hiroshi "ひろくん" pictures of trains album

★33年ぶりに撮り鉄を再開しました、少し撮り貯めた写真を順次掲載していきます。 本格的に一眼レフで撮影した物やコンデジで撮影した物やスマホで撮影した物色々撮り混ぜての投稿になりますが、楽しんで貰えたらうれしく(^◇^)思います。

2016年10月

おはようございます、ひろくんです。
いつも当ブログにご来訪頂きまして、ありがとうございます。

今回は、近畿日本鉄道の撮影分をUPします、撮影地はいつもの定番ポイント近鉄大阪線・関屋駅近辺での撮影分です!

大阪線
(おおさかせん)は、大阪府大阪市天王寺区の大阪上本町駅から三重県松阪市の伊勢中川駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。

沿線風景:河内国分駅 - 大和八木駅間


河内国分駅を過ぎたあたりから線路はゆるやかに左へカーブし、景色も次第に金剛山地の山々がせり出してくるようになる。西名阪自動車道の下を通ると大阪教育大前駅。この駅を過ぎてすぐの新玉手山トンネルを抜けてしばらく進んだ
所に府県境があり、大阪府から奈良県に入る。

関屋駅の先で勾配を登り切り、二上駅を過ぎて奈良盆地に踏み込むと、南側(右側)にフタコブラクダ状の稜線を持つ二上山が見えてくる。この辺りでは二上山寄りを走る南大阪線に最も接近する。線路は徐々に香芝市の中心部へと進み、香芝市役所の最寄駅近鉄下田駅に達する。ここを過ぎるとJR和歌山線を乗り越え、五位堂検修車庫・高安検車区五位堂車庫を右手に眺めつつ五位堂駅に達する。

住宅街を通り抜け大和高田市に入り、築山駅を過ぎて大和高田駅に達する。しばらく進むと田園地帯に入り、松塚駅を過ぎて曽我川を渡ると線路は橿原市に入る。このあたりから右手に大和三山の一つ畝傍山が見えてくる。橿原市の住宅街に入ると真菅駅。そこから線路はしばらく住宅街の中を進み、橿原線からの京伊特急用の短絡線が合流して、高架の大和八木駅に到着する。この駅には大阪だけでなく京都方面からも一部の特急が運転されており、同一ホームでの特急同士の連絡が時折見られる。またこの駅からは「高速道路を通らない日本一長いバス路線」である十津川経由新宮方面行きの奈良交通バスが発着している。

◆今回の撮影地は:大阪教育大前駅~関屋駅間にて撮ってみました。

  撮影データー
撮影時間:10時40分
シャッタースピード:1/320秒
露出:f5.0
ISO感度:200
35mm換算レンズ焦点距離:300mm
近鉄大阪線 大阪教育大前駅~関屋駅間26-21-1

mixiチェック

おはようございます、ひろくんです。
いつも当ブログにご来訪頂きまして、ありがとうございます。

今回の撮影は京都線の定番ポイント”サントリーカーブで”の撮影です!



JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、京都府京都市下京区京都駅から大阪府大阪市北区大阪駅までの区間に付けられた愛称である。
この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で京都線とも呼ばれる阪急電鉄京都本線と並行し、近畿日本鉄道にも京都線があり、それぞれ大阪駅(梅田駅)、京都駅で接続しているため、混同を避けるために「JR」と付けている。

◆今回の撮影地は:山崎駅~島本駅間にて撮ってみました。

  撮影データー
撮影時間:10時17分
シャッタースピード:1/640秒
露出:f5.6
ISO感度:200
35mm換算レンズ焦点距離:414mm
JR東海道本線 山崎駅~長岡京駅間(名神クロス)C-10-13
mixiチェック

おはようございます、ひろくんです。
いつも当ブログにご来訪頂きまして、ありがとうございます。

今回の撮影ポイントは定番の近鉄吉野線・飛鳥駅近辺での撮影分です!


吉野線

(よしのせん)は、奈良県橿原市橿原神宮前駅から奈良県吉野郡吉野町吉野駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線
大阪・京都から飛鳥、桜で名高い吉野を結ぶ路線である。南大阪線大阪阿部野橋駅から吉野駅まで急行や「さくらライナー」などの特急が直通運転されている。
橿原神宮前駅では、定期列車は西側にある5 - 7番のりばから発車するが、橿原線ホームから発車する貸切列車との乗り換えが必要な貸切列車は、東側にある8番のりばを使用している。橿原神宮前駅を南下すると壺阪山駅までは国道169号と並走する。住宅地をくぐり抜けてまず岡寺駅を出ると、右にカーブして明日香村の玄関口である飛鳥駅、そのまま南下をすると壺阪山駅である。

壺阪山駅からは進路を西に変え、国道169号と一旦別れる。田圃の真ん中を進み左にカーブすると市尾駅、その先で再び左にカーブすると、葛駅を越えた先までしばらく直線が続き、この区間では特急が最高速度100km/hで運転することができる。曽我川を渡ると右手から和歌山線が合流してそのまま吉野口駅まで並走する。

国道309号の高架橋を潜って和歌山線と一度別れるが、薬水駅で再び和歌山線と接近する。薬水駅は乗降客数が奈良県内の近鉄線の駅で最も少ない。左右に連続するカーブを抜けて進むと駅前が大規模に宅地開発された福神駅、トンネルを潜って南下し大阿太駅と続くと、左にカーブして東進し、右手に吉野川を眺めながら下市口駅に着く。下市口駅からは、大峯山のある天川村洞川方面へのバスも発着している。下市口駅を出た先から、壺阪山駅で別れた国道169号と並走をはじめる。壺阪山駅 - 下市口駅間は、線形が吉野口駅を経由して四角形の三辺を通る格好になっているのに対し、国道169号はほぼ直線に南下しているため、「車よりはるかに遅い」と言われることもある。

日中に特急の列車交換が行われている越部駅に続く六田駅は、古市検車区六田車庫が併設されている。六田駅はかつて吉野駅と名乗り、吉野線の終点であった。吉野駅を名乗っていた時のホームは、六田駅を出た先の南側にあり、車庫の留置線として使用されている。国道169号を越えて山側に移り、トンネルを3つ抜けると大台ヶ原への最寄り駅である大和上市駅に到着する。

橿原神宮前駅から下市口駅 - 大和上市駅へは奈良交通バスも利用可能であるが、昼間はバスよりも各駅に停車する急行の方が所要時間が長い。時間帯は限られるが、橿原神宮前駅において吉野ゆき特急と大和上市駅方面行きのバスが1 - 2分の差で発車することがあり、近鉄特急の方が料金が高いにも関わらず、行楽シーズンをのぞけば六田駅・大和上市駅への到着時刻にほとんど差はない。

大和上市駅を発車してすぐに右へカーブすると、吉野線の一番の見せ場である吉野川を渡る。吉野神宮駅から周囲に山が迫り始めてしばらく進むと、終点吉野駅に到着する。

◆今回の撮影地は飛鳥駅~壺阪山駅間です。

  撮影データー
撮影時間:10時23分
シャッタースピード:1/1250秒
露出:f6.3
ISO感度:200
35mm換算レンズ焦点距離:119.6mm
近鉄吉野線 飛鳥駅~壺阪山駅間2-36

mixiチェック

おはようございます、ひろくんです。
いつも当ブログにご来訪頂きまして、ありがとうございます。

今回は、近畿日本鉄道の撮影分をUPします、撮影地はいつもの定番ポイント近鉄大阪線・関屋駅近辺での撮影分です!

大阪線
(おおさかせん)は、大阪府大阪市天王寺区の大阪上本町駅から三重県松阪市の伊勢中川駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。

沿線風景:河内国分駅 - 大和八木駅間


河内国分駅を過ぎたあたりから線路はゆるやかに左へカーブし、景色も次第に金剛山地の山々がせり出してくるようになる。西名阪自動車道の下を通ると大阪教育大前駅。この駅を過ぎてすぐの新玉手山トンネルを抜けてしばらく進んだ
所に府県境があり、大阪府から奈良県に入る。

関屋駅の先で勾配を登り切り、二上駅を過ぎて奈良盆地に踏み込むと、南側(右側)にフタコブラクダ状の稜線を持つ二上山が見えてくる。この辺りでは二上山寄りを走る南大阪線に最も接近する。線路は徐々に香芝市の中心部へと進み、香芝市役所の最寄駅近鉄下田駅に達する。ここを過ぎるとJR和歌山線を乗り越え、五位堂検修車庫・高安検車区五位堂車庫を右手に眺めつつ五位堂駅に達する。

住宅街を通り抜け大和高田市に入り、築山駅を過ぎて大和高田駅に達する。しばらく進むと田園地帯に入り、松塚駅を過ぎて曽我川を渡ると線路は橿原市に入る。このあたりから右手に大和三山の一つ畝傍山が見えてくる。橿原市の住宅街に入ると真菅駅。そこから線路はしばらく住宅街の中を進み、橿原線からの京伊特急用の短絡線が合流して、高架の大和八木駅に到着する。この駅には大阪だけでなく京都方面からも一部の特急が運転されており、同一ホームでの特急同士の連絡が時折見られる。またこの駅からは「高速道路を通らない日本一長いバス路線」である十津川経由新宮方面行きの奈良交通バスが発着している。

◆今回の撮影地は:大阪教育大前駅~関屋駅間にて撮ってみました。

  撮影データー
撮影時間:10時40分
シャッタースピード:1/320秒
露出:f5.0
ISO感度:200
35mm換算レンズ焦点距離:300mm
近鉄大阪線 大阪教育大前駅~関屋駅間26-19

mixiチェック

おはようございます、ひろくんです。
いつも当ブログにご来訪頂きまして、ありがとうございます。

今回の撮影は京都線の定番ポイント”サントリーカーブで”の撮影です!



JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、京都府京都市下京区京都駅から大阪府大阪市北区大阪駅までの区間に付けられた愛称である。
この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で京都線とも呼ばれる阪急電鉄京都本線と並行し、近畿日本鉄道にも京都線があり、それぞれ大阪駅(梅田駅)、京都駅で接続しているため、混同を避けるために「JR」と付けている。

◆今回の撮影地は:山崎駅~島本駅間にて撮ってみました。

  撮影データー
撮影時間:10時06分
シャッタースピード:1/200秒
露出:f5.6
ISO感度:200
35mm換算レンズ焦点距離:253.5mm
JR東海道本線 山崎駅~長岡京駅間(名神クロス)C-10-12
mixiチェック

↑このページのトップヘ