2012年01月27日
(1/4)SS版 真女神転生デビルサマナーRTA 反射ありチャート 2012年01月版
page 1/2/3/4
セガサターン版「真女神転生デビルサマナー」RTA(リアルタイムアタック)チャートです。
全4回。
反射戦法ありで攻略しています。ディスクはサタコレ版を使用。
当チャートを使用した際の自己ベストは
3時間40分57秒です。自己ベスト時のラップタイムは別記事に掲載しています。
セガサターン版「真女神転生デビルサマナー」RTA(リアルタイムアタック)チャートです。
全4回。
反射戦法ありで攻略しています。ディスクはサタコレ版を使用。
当チャートを使用した際の自己ベストは
3時間40分57秒です。自己ベスト時のラップタイムは別記事に掲載しています。
■前回のチャートからの変更点
■ルール・プレイ環境
■反射戦法について
■反射に関するバグ情報
■反射プレイ時のテクニック
■ザコ戦
■ゲームスタート
■買い物(図書館攻略前)
■図書館
■フグルマ戦
■前回のチャートからの変更点
主な変更点は数日前の記事にまとめてあります。
■ルール・プレイ環境
計測開始:タイトル画面のSTARTを押すとき(セーブデータがあるときはセーブデータ表示画面から)
計測終了:エンディングの曲が終了したとき※
禁止事項等は特にありません。
※計測終了タイミングはニコニコ生放送でせりざわ♂さんがデビルサマナーRTAをプレイされていたときの条件を参考にさせていただきました。
プレイ環境はセガサターン実機。
ディスクはサタコレ版を使用。
連射パッドは所有していないので今のところ使用していません。
■反射戦法について
基礎知識のページに移行しました。
■反射に関するバグ情報
基礎知識のページに移行しました。
■反射プレイ時のテクニック
反射を有効活用するためにいくつか気をつけたいことを。
・反射を狙うときは防御力を低くし、弱い仲魔を使う
こちらが弱ければ弱いほど、敵の攻撃で受けるダメージは大きくなります。それに伴い、敵の攻撃を反射したときのダメージも大きくなります。
そのため、あえて防具を外したり、弱い仲魔を並べて敵の攻撃によるダメージを大きくしてやると、凶悪な反射ダメージを稼ぎ出すことができます。RTA中に仲魔にできる範囲で、反射ダメージが一番大きくなる仲魔はおそらくピクシーです。
とはいえ、全く防具を使わず攻略するわけではありません。一部のボス戦では普通に戦いますし、ボス戦までの道中の安全確保のために防具は必要です。
・仲魔に防御させないようにする
というわけで、反射ダメージを稼ぐために弱い仲魔を前列に配置するのですが、その仲魔にはできるだけ行動させない方がいいです。
単純に仲魔が攻撃やボイコットをすると、その表示時間がタイムロスになるというのもあるのですが、最悪なのは仲魔が防御を選択すると反射ダメージが半減してしまうということです。
防御時にはダメージが半分になりますが、反射アイテム使用時はこれが問題になります。仲魔が防御していると、その仲魔に攻撃がいったときに発生する反射ダメージも半分になってしまうからです。
彼らの行動順が遅ければ(防御が間に合わなければ)問題なかったのですが、ピクシーのような最弱クラスの仲魔でもラスボスより先に動いて防御をしてしまうことが頻繁にあるので、防御されないように対策が必要になります(仲魔の行動順に関しては「速」のステータスは目安になりません)。
対策1.MOVEコマンドを活用する
「MOVE」コマンドを使用することで仲魔の行動をほぼ封印することができます。

パーティ前列に反射板として仲魔を配置するとき、上の画像のように仲魔の隣の枠を空欄にしておきます。
戦闘になったら、仲魔にMOVEコマンドを入力。移動先はあらかじめ空けておいた前列の空欄を指定します。
仲魔はMOVEコマンドに対してボイコットすることはないので、確実に移動してくれます。他の行動はしません。
さらに次のターン以降、AUTO>REPEATと入力すると仲魔は毎ターン同じ場所で足踏みするように無意味なMOVEを繰り返してくれます。
これにより、仲魔が防御などの余計な行動をすることをほぼ防ぐことができます。もちろん、ボイコットも発生しなくなるので、ボイコットのメッセージ表示にかかる時間をカットすることにもなります。
AUTOを使えないターンのときは、さきほどまでいた位置にMOVEで戻るよう指定してもいいでしょう。とにかく、MOVEで前列から前列へと横移動、もしくは同じ位置で足踏みさせてやればいいです。
欠点としては仲魔の隣(前列)を空欄にしておく必要があること。移動先に指定していいのは前列のみです。後列に移動してしまうと敵のATTACKが届かなくなるので、反射板としての役目を果たせなくなります。
もうひとつ、MOVEコマンドはAUTO時の行動としてあらかじめステータス画面でPRESETしておくことができないというのもありますが、こちらは特に問題にならないでしょう。
なお、HAPPYなどの状態異常になった場合はMOVEコマンドを無視するようになります。
対策2.忠誠度を上げる
物欲型悪魔であれば、アイテムで忠誠度を上げることで、防御を抑止できる場合があります。
・忠誠度1
初期状態の忠誠度1では命令はGOのみ。ボイコット確率5割(詳しいデータは攻略サイトの「第三避難所」さんをご確認ください)。
正直このときはボイコットしてくれた方がマシです。ボイコットせずに普通に行動した場合、弱い仲魔は敵が強いと大抵防御を選択します。このとき、敵より行動順が速いとそのターンに発生する反射ダメージが半減。
・忠誠度2
オフェンス、ディフェンス命令が追加。
GOには8割近くの確率で従うようになりますが、オフェンス・ディフェンスには3割しか従いません。
これを利用し、あえてディフェンス命令を指定することで、ディフェンスに属する「防御」が選択される確率を3割に低下させることができます。
忠誠度2にするには魔石4〜9個分のアイテムが必要です。ガーネット級(魔石4個相当)、トパーズ級(魔石8個相当)のアイテム1つあれば、忠誠度2にすることができます。
忠誠度3にしてしまうとオフェンス・ディフェンスに従う確率が5割に上昇するので、忠誠度1+GOのときと防御の選択率がほぼ変わらなくなってしまいます。
・忠誠度5以上
忠誠度5でオフェンス・ディフェンスの成功率が約8割、忠誠度8〜10で99%になります。
忠誠度2でディフェンスに逆張りするより忠誠度5以上にしてオフェンスを指定する方が防御の確率を下げられるでしょう。
望ましいのは忠誠度8。忠誠度8+オフェンス命令なら99%の確率で防御されなくなります。
忠誠度8はダイヤモンド級(魔石32個相当)x2個。
もしくはダイヤモンド級x1+ルビー級(魔石16個相当)x2や、ルビー級x4など。
アイテムが不足しているなら忠誠度5〜7+オフェンス命令も検討します。忠誠度2+ディフェンスよりはマシです。
忠誠度を上げる場合、仲魔にアイテムを投入する作業時間がタイムロスになります。プレイ中に忠誠度アップアイテムの入手数をカウントしておけば、作業時間を少なく抑えられるでしょう。
実際にオフェンスを指定したときの仲魔の挙動ですが、ピクシーの場合はMP残量に関わらず常にジオを唱えようとします。
この挙動はRTAにおいてはタイム短縮につながります。MP不足で仲魔が魔法をとなえた場合、魔法は不発となって演出アニメーションが発生しません。おかげでタイムロスがほぼなくなるので、ピクシーのMPは回復しないでそのままにしておくのがオススメです。
これで仲魔の防御を封印することができます。先のMOVEを使用する場合と違い、ピクシーの隣を空欄にしておく必要がないというのはメリットです。また、オフェンスコマンドはステータス画面でPRESETしておくことが可能です。
・反射の邪魔になるステータス
「知」、「魔」、「耐」、「運」といったステータスを上げると防御力・回避力が上がります。通常プレイでは喜ばしいことですが、敵の攻撃を避けてしまうと反射ダメージは発生しません。これらのステータスを極力上げないほうが、反射ダメージを稼げます。
現在のところ、主人公は「速」と「力」、レイは「速」と「魔」を上げています。レイの「魔」を上げているのは魔法を覚えるためです。魔法防御が若干上昇しますが、「知」に比べるとその影響は少なめ。
以下は防御や回避に影響するステータスです。命中など他の能力への影響はここでは省略しています。
知:回避、魔法防御
魔:魔法防御
耐:防御、魔法防御
速:防御、魔法防御、回避
運:回避
「速」のステータスも、防御・魔法防御・回避のすべてに影響するため、上げると反射ダメージが減少してしまいます。しかし、敵より先に行動して反射アイテムを使用するためには、「速」を上げないわけにいきません。
また、主人公の「速」を上げることで「先制攻撃のチャンス」が発生する確率が高くなるようなので、それによるタイム短縮効果を重視し、現在は上限の40まで主人公の「速」を上げるようにしています。
■ザコ戦
基礎知識のページに移行しました。
■ゲームスタート

オプション設定、名前入力、序盤の選択肢については基礎知識のページに移行しました。
・「外出する」→左上押しっぱなし→広域マップ→

・朝日区→臨海公園→喫茶店
・喫茶店出る→図書館。日本古代文明論を借りる。
→広域マップへ

・臨海公園→笠置山→大学裏門→広域マップ

・笠置山→矢来区→矢東ビル→ピシャーチャ戦→矢東ビルでる

・矢来区から臨海公園へ→喫茶店でキョウジ死亡のニュース。
・喫茶店出て広域マップ方面に。シドにからまれる。
・三途の川→病院→事務所で初期装備と¥10000入手

■買い物(図書館攻略前)
占い館→武器屋→薬局→業魔殿(COMP入手)→金王屋の近くのゴミ箱から¥1000→金王屋→事務所でマリーの依頼受ける→バー・イノセンス→図書館
武器屋:しょうしんらい(¥5120)
売却:ランドール、ジャンビーヤ、レディスミス(計4240)
【装備】武器屋内で「EQUIP>主人公>武器>しょうしんらい」



薬局:きずぐすりx3
・業魔殿でCOMP入手
・金王屋近くのゴミ箱で¥1000
金王屋:ふえんじx3(、バックアッパー)
・事務所で依頼受ける
(バー・イノセンス:かちわりロック(力+2、耐+1))
ふえんじは仲魔勧誘時に要求されることがあるので余分に購入。バックアッパーは安定取るなら購入してフグルマ戦前に使用しますが、フグルマ戦は突破率高いのでカットも可。
バーのドリンクを飲むかは迷い中ですが、現在はカット傾向(後述)。
・主人公の装備
剣:攻13 しょうしんらい[NEW!]
銃:攻30 デザートイーグル
弾:攻01 通常弾 x10
頭:防07 SAチェーン
体:防11 ガルチェのスーツ
手:防04 しょうきがいりん
足:防04 サイドゴアブーツ
しょうしんらいは一見攻撃力低いですが、2回攻撃と必要十分な命中により安定したダメージを稼いでくれます。
デザートイーグルはほぼ使用しませんが、妖鳥バーを倒したくなったときのために一応とってあります。
【参考】
バー・イノセンスに寄るかどうかは判断のわかれるところだと思います。バーに寄り道した場合のタイムロスは約30秒。その価値があるかどうか。ここでドリンクを飲む理由は次のボス戦の項目で説明します。
ドリンクの効果は一度ステータス画面か装備画面を開くか、もしくは戦闘を1戦こなすまで有効にならない可能性があります。「かちわりロック」ならHPの最大値が増えたかどうかで効果の有無を確認することができます。
■図書館

・矢来区→臨海公園→図書館
・仲魔勧誘、マグネタイト稼ぎ
・仲魔を後列に召喚
・傷薬>主人公、ふえんじ(、バックアッパー)
1〜3Fで仲魔を1体勧誘。
勧誘対象はピクシーがベスト。最終戦まで付き合ってもらうことになります。できるだけ防御力の低い悪魔が望ましいです。防御力が低いほうが、より大きな反射ダメージを叩きだせるためです。
しかし、ピクシーのみに絞って勧誘していると、勧誘に時間がかかりすぎることもあります。記録狙いならリセットですが、リセット不可なら選択肢を広げた方が良いかも。
候補としてはノッカーくらいですが、彼は会話の難易度が高いのが難。フグルマ戦だけに限っていえばサイで攻撃してくれるノッカーの方が勝る可能性もありますが・・・。
勧誘終了し、召喚に必要なマグネタイトを稼いだらふえんじ使用してボス部屋へ。
ダメージを受けていたり、ドリンクによって最大HPがアップしているようなら傷薬で回復。
バックアッパーは安定取るなら使用しますが、フグルマ戦の突破率は高いので現在はカット。安定重視のプレイなら使用。
もしこの後のフグルマ戦で仲魔を召喚しないなら、マグネタイトを稼ぐ必要はありません。勧誘だけしてふえんじ使用してボス部屋へ。
【参考1】現在は仲魔を1体勧誘するようにしていますが、仲魔が複数いると全体攻撃を喰らったときに反射ダメージを稼げるため複数勧誘を狙うのもありなのかもしれません。ただ、勧誘に要する時間と釣り合うかどうかは分かりません。
【参考2】道中で拾える「うんのこう」は非戦闘時にHP全回復アイテムとして使えます。しかし、「運」のステータスを上げると回避力が上昇しますので、反射時のダメージ効率が低下する可能性があります。実際には運を1上げたくらいでは影響はほぼ無いといえますが、今のところ使用していません。
■フグルマ戦

・HP90
・参考到達LV9〜10
・獲得MAG:384
主人公の速が8あれば、概ねフグルマより先に行動できます(タマに先行されます)。
主人公がしょうしんらいで攻撃。攻撃し続けられれば6ターン前後で倒せます。現在の最速は2ターンキル(2ターンまでの主人公の攻撃4回のうち、3回が会心)。
6ターンなら回復無しで押し切れることも多いですが、主人公がアギ一発で落ちるHPになったら傷薬を検討。現在は回復ラインをHP27以下としていますが、回復が追いつかなかった経験が一度だけあるので適当ではないかもしれません。
・仲魔について
仲魔が居てくれると勝率が上がるでしょう。回復などのサポート面でも役に立ってくれますが、フグルマのドルミナーが後列の仲魔に飛んでくれて命拾いするケースがかなり多いです。
仲魔は忠誠1・命令GOで、ボイコット率5割。ほうぎょくを入手できた場合は投入して忠誠2にしておくと、GOに対するボイコット率が2割程度にまで低下します。といっても、ここまでに入手できない場合がほとんどですし、通常は必要ありません。
ノッカーはサイで主人公と同ダメージ程度(17前後)稼げるので、サイ連発+フルヒットという幸運が重なればターン数半減します。サイ3連発フルヒットなら3ターンキル。筆者はサイ2発+主人公の会心で3ターンキルの経験あり。
ピクシーにはディアを期待ですが、ピクシーは敵HPが少なくなると攻撃に転ずる傾向にあり、フグルマ瀕死時にMP4余っていればジオを唱えてくれて1ターン短縮の可能性があります。
仲魔はボイコットなど無駄な行動も多いので、しばしばタイムロスの原因になります。ですので、最速を目指すならここでは仲魔を召喚せず、フグルマの行動がデレるのに期待するというのも1つの手ではあります。
しかし、ドルミナーやアギを連発されれば逆にタイムロス、もしくは終了なのでリスクは高いです。
[参考]
ボス戦を仲魔無しで攻略するなら、仲魔を召喚するためのマグネタイト稼ぎも不要になります。図書館突入後、1戦で仲魔を勧誘成功したときは、その後にマグネタイト稼ぎを1戦やるのがセオリーですが、フグルマ戦での仲魔召喚をカットするなら、マグネタイト稼ぎの1戦もカットできます。
仲魔勧誘後、即ふえんじ使用でボスまでいけば最速。あとはフグルマ戦がデレるのに期待。
・バーのドリンクについて
力13時に矢来区のバー・イノセンスで「かちわりロック」を飲み、力15としておくと5ターンで倒せる確率がかなり高くなります。
しょうしんらいで1ターンに9x2(=18)ダメずつ稼げると5ターンでHP90をピッタリ削りきれます。かちわりロックを飲んでおくと9〜10ダメx2、たまに8ダメージといった感じになるので、よほど8ダメが連発しなければ5ターンキル可能です。
バー・イノセンスに寄ることで生じるタイムロスは約30秒程度。単純に1ターン短縮した程度では割りに合わないと思いますが、倒すまでのターン数を少なくできれば、それだけドルミナー等が絡んだ事故が起こる可能性は減ります。
また、力アップに伴い最大HPも若干上昇するので、回復行動をせずにそのまま押し切れる確率も高くなります。
ただ、フグルマ戦はドリンクを飲まなくても元々十分な勝率があるので、本当に必要なのか検討中です。最速狙いならカットでいい気もします。
[追記]
ザコ戦でカブソを殴って倒す場合、力13+しょうしんらいだとギリギリ1ターンキルできないときがあります。ドリンクを飲んでおくと、おそらく1発で安定して倒せるようになるのでボス戦以外でのタイム短縮効果もなくはないです。
・レベルアップ
レベルアップした場合は「速」にふっておきます。
なお、フグルマが「がろうせん」をドロップしてくれるとウマいです(売¥2960)
【参考】仲魔が複数いるなら、前列にも仲魔を配置していいかもしれません。しかし、前列に仲魔がいるとドルミナーが前列に飛んでくる頻度が上がるような印象があります(あくまで体感です)。
チャートその2へ
hirosue_peer at 04:04│
│デビルサマナーRTAチャート