2008年01月

2008年01月31日 21:26

 今、米国では、大統領選挙が熱い熱戦を帯びています。報道では、民主党のクリントン上院議員とオバマ上院議員の闘いが、注目を集めていますが、私は、共和党のマケイン上院議員に個人的に注目をしています。彼は、当初注目されてませんでしが、8年前ブッシュ現大統領と予備選を戦い、マケイン旋風を巻き起こしました。4年前には、民主党のケリー上院議員が大統領選に出馬する際、マケイン上院議員を副大統領候補にするのではないかという報道もなされました。外交・安全保障の専門家で、イラク戦争についても主張が一貫しています。「有権者が聞きたいことではなく、有権者が聞かなくてはならないことを話す。」という姿勢は、政治家として見習うべき点が多いとも思います。71歳という一般的には高齢ですが、その意欲は年齢のハンディーを補って余りあると思います。「若さとは、年齢のことではなく、意欲、意思、時代を捉えていることだ。」という私の主張を表している政治家だと思っています。

2008年01月28日 22:57

 今日(28日)、私が設立を進めている会社の定款の認証をしてもらうために、公証人役場にいきました。先日、25日(金)にもいったのですが、誤字、脱字が複数あり、訂正することになっていました。資金の節約で、自身で本を読み書いたので、かなりの苦労がありましたが、大変いい経験になりました。無事、認証が終わり、思わず、受理してくれた窓口の女性に、「大変勉強になりました。」とお礼を述べました。

2008年01月25日 00:43

 23日(水)在福岡佐賀県人会の新年会がありました。(私は、直接的に佐賀県の出身ではありませんが、父が佐賀県武雄市の出身ということもあり、2代目ということで、県議会議員時代から入会していました。現在、相談役という肩書きをもらっています。)来賓として、佐賀県の古川知事がされていました。軽妙な語り口で、独自のユーモアを交えて、佐賀のアピールや政策などを語っていました。その中で、2008年度からはじまる「ふるさと納税」制度のアピールをしていました。もらった資料の中に、縦長の三つ折のチラシに、「おしながき」とかいてあり、ふるさと納税で寄付をしたときの使い道などがかいてありました。(ちなみに、名勝九年庵の保存、ヨット世界選手権in唐津、子どもたちへの本の贈り物、県民協働の地域活動支援、高校生のスポーツ活動支援、知事おまかせコースとメニューを決めていました。)大変ユニークで、これであれば、故郷を離れた人が地元、ふるさとのために貢献したいねと思わせる内容でした。古川知事も挨拶で言っておられましたが、ふるさと納税制度は、いわゆる「都市と地方の格差」を解消する本質的なものではありませんが、ほっとやすらげる、癒しの効果があるのだろうと感じました。このような制度ができることは、当時の菅総務大臣の発想が柔軟だったのだろうと思いました。


2008年01月23日 00:49

 米国初の株安が世界的に連鎖しています。FRBが緊急に利下げを行うなど、米国の政策の展開のすばやさにはいつも関心をしています。日本も年初以来株安にみまわれていますが、日銀をはじめ、政策的な対応は、いまひとつピリィとしないきがします。ところで、ニュースステーションで、渡辺喜美行革担当大臣とミスター円といわれる榊原元大蔵省財務官がでて、それぞれ持論を展開していました。思い出すのは、
97年 98年の金融危機のときの梶山静六元官房長官の活躍や渡辺大臣(当時1年生議員)の活躍です。是非、世界に日本の経済成長の戦略を発信していってもらいたいと思います。

2008年01月20日 22:09

 今日、夕食を終えて帰宅すると、郵便受けのポストに謹呈で送られてきた本がありました。あけてみると、私の大学時代のゼミの恩師の著作でした。ここ数年お会いしてませんが、きっとご配慮で送ってくれたのだろうと思います。その心遣いに感謝をいたします。民法のゼミで、司法試験受験者も多く、とても充実したゼミでした。私が、代議士秘書になるときに非常に心配をしてくれたりしました。今、雌伏のときですが、そのときの恩師の暖かい思いやりなどを胸によみがえらせ、再び飛翔してみせるぞと思いました。

2008年01月19日 23:27

 先日始まった通常国会で、大田弘子経済財政担当大臣の経済演説の中で次のような一説がありました。「残念ながら、もはや日本は「経済は一流」と呼ばれる状況ではなくなった。」この言葉は大変衝撃的でした。(殊に私たちの世代は、中学くらいから日本は経済は一流と聞きなれていたし、バブル経済の時には絶頂でしたので、衝撃はなおさらでした。)実際、BRICs(ブラジル ロシア インド 中国)に代表される新興国の急追にあい、日本のGDPの世界に占める割合は低下しています。
 しかし、こういった事実を事実と認め、どう対策を打っていくかという意味で大変画期的な演説だったと思います。再び、日本経済が世界に冠たるものとなるように成長戦略をしっかり立て実行していくことが肝要であると思います。

 ところで、今日の新聞記事に日経平均株価(225種)に組み込む銘柄を、米シティグループに買収され上場廃止になる日興コーディアルグループに替わり、ふくおかフィナンシャルグループにするとありました。地元福岡の人間として大変うれしく誇りに思います。また、日本経済の復活には地方の力の再生が重要であると思います。

2008年01月15日 01:43

 昨日(14日)は、福岡市城南区の七隈校区で、伝統行事である「ほうけんきょう」がありました。竹でやぐらを組み、火をいれて、正月のお飾りなどを燃やして、一年間のいろいろなことを願ったりします。こういった伝統行事をみると、日本の伝統文化のすばらしさを改めて感じます。そして、地域の力をひしひしと感じます。また、うれしかったことは、久しぶりに会う支援者に声をかけられ、「また、頑張れ。」と激励されたことです。出席してよかったと思いました。

2008年01月14日 01:14

 昨日(1月13日)付けの日経新聞の1面に、世界の昨年末の時価総額の上位500社に中国が日本を上回る44社あるという記事が出ていました。上位10社のうち、米国4社、中国(香港を含めて5社)ロシア1社でした。日本のトヨタ自動車が21位という状況です。小泉内閣の時は、とかく国際競争力の強化がいわれていましたが、その後、あまり唱えられることが少なくなったような気がいたします。世界の中で日本がどのような位置を保ち、どのような役割を果たしていくのか。大きな構想、ビジョンが必要だと痛感いたします。

2008年01月06日 23:35

 仕事始めの年初から、日経平均株価の下落で始まった日本経済は、どのようになるのか非常に気になります。ところで、お隣の韓国で、李明博次期大統領の政権準備委員会のメンバーに、欧州最大手銀行のHSBCグループの香港上海銀行で会長を務めたデビッド・エルドン氏を抜擢したとのニュースがありました。韓国にドバイのような金融ハブを作りたいという強い意向のもとに、こういった大胆で異例の人事が実現したそうです。
 日本も金融戦略を本格的に策定していくことがこれからの日本経済の成長に欠かせないと思いました。

2008年01月01日 19:58

 平成20年がいよいよ始まりました。今年も3社参りをしました。そして、いろいろなことを祈願してきました。新年といえば年賀状ですが、私は、いまだに書いている途中ですが、親しい友人、知人からの手紙をみるといろいろな思い出が思い出されます。今年の年賀状の中に、私が2年ほど前からつくっている少林拳のサークルの教え子からの年賀状がありました。初めてもらったので、新鮮な気持ちになりました。今年もよい1年であることを心から祈る次第です。

楽天市場