2008年01月
2008年01月31日 21:26
今、米国では、大統領選挙が熱い熱戦を帯びています。報道では、民主党のクリントン上院議員とオバマ上院議員の闘いが、注目を集めていますが、私は、共和党のマケイン上院議員に個人的に注目をしています。彼は、当初注目されてませんでしが、8年前ブッシュ現大統領と予備選を戦い、マケイン旋風を巻き起こしました。4年前には、民主党のケリー上院議員が大統領選に出馬する際、マケイン上院議員を副大統領候補にするのではないかという報道もなされました。外交・安全保障の専門家で、イラク戦争についても主張が一貫しています。「有権者が聞きたいことではなく、有権者が聞かなくてはならないことを話す。」という姿勢は、政治家として見習うべき点が多いとも思います。71歳という一般的には高齢ですが、その意欲は年齢のハンディーを補って余りあると思います。「若さとは、年齢のことではなく、意欲、意思、時代を捉えていることだ。」という私の主張を表している政治家だと思っています。
2008年01月28日 22:57
2008年01月25日 00:43
23日(水)在福岡佐賀県人会の新年会がありました。(私は、直接的に佐賀県の出身ではありませんが、父が佐賀県武雄市の出身ということもあり、2代目ということで、県議会議員時代から入会していました。現在、相談役という肩書きをもらっています。)来賓として、佐賀県の古川知事がされていました。軽妙な語り口で、独自のユーモアを交えて、佐賀のアピールや政策などを語っていました。その中で、2008年度からはじまる「ふるさと納税」制度のアピールをしていました。もらった資料の中に、縦長の三つ折のチラシに、「おしながき」とかいてあり、ふるさと納税で寄付をしたときの使い道などがかいてありました。(ちなみに、名勝九年庵の保存、ヨット世界選手権in唐津、子どもたちへの本の贈り物、県民協働の地域活動支援、高校生のスポーツ活動支援、知事おまかせコースとメニューを決めていました。)大変ユニークで、これであれば、故郷を離れた人が地元、ふるさとのために貢献したいねと思わせる内容でした。古川知事も挨拶で言っておられましたが、ふるさと納税制度は、いわゆる「都市と地方の格差」を解消する本質的なものではありませんが、ほっとやすらげる、癒しの効果があるのだろうと感じました。このような制度ができることは、当時の菅総務大臣の発想が柔軟だったのだろうと思いました。
2008年01月23日 00:49
2008年01月20日 22:09
2008年01月19日 23:27
先日始まった通常国会で、大田弘子経済財政担当大臣の経済演説の中で次のような一説がありました。「残念ながら、もはや日本は「経済は一流」と呼ばれる状況ではなくなった。」この言葉は大変衝撃的でした。(殊に私たちの世代は、中学くらいから日本は経済は一流と聞きなれていたし、バブル経済の時には絶頂でしたので、衝撃はなおさらでした。)実際、BRICs(ブラジル ロシア インド 中国)に代表される新興国の急追にあい、日本のGDPの世界に占める割合は低下しています。
しかし、こういった事実を事実と認め、どう対策を打っていくかという意味で大変画期的な演説だったと思います。再び、日本経済が世界に冠たるものとなるように成長戦略をしっかり立て実行していくことが肝要であると思います。
ところで、今日の新聞記事に日経平均株価(225種)に組み込む銘柄を、米シティグループに買収され上場廃止になる日興コーディアルグループに替わり、ふくおかフィナンシャルグループにするとありました。地元福岡の人間として大変うれしく誇りに思います。また、日本経済の復活には地方の力の再生が重要であると思います。
しかし、こういった事実を事実と認め、どう対策を打っていくかという意味で大変画期的な演説だったと思います。再び、日本経済が世界に冠たるものとなるように成長戦略をしっかり立て実行していくことが肝要であると思います。
ところで、今日の新聞記事に日経平均株価(225種)に組み込む銘柄を、米シティグループに買収され上場廃止になる日興コーディアルグループに替わり、ふくおかフィナンシャルグループにするとありました。地元福岡の人間として大変うれしく誇りに思います。また、日本経済の復活には地方の力の再生が重要であると思います。