2008年04月

2008年04月29日 23:50

 4月29日、本日は「昭和の日」です。祝日法の改正により昨年からみどりの日が名勝が変わりました。4月29日は昭和天皇陛下の御生誕の日で昔は天皇誕生日でした。平成になりこの日が「みどりの日」になったのですが、この日を「昭和の日」に変えようという運動はながらく続いてきました。私が在籍していた政治団体「新樹会」の故末次一郎先生も唱えていました。昭和という時代は戦争、敗戦、復興とまさに激動の時代でありました。この激動の時代を乗り越え、日本の繁栄を築き上げてきた先人の努力、想いを次代に伝えていくことは今後のわが国の行方に大きな影響を与えるものだと思います。私も師の教えに従い、地方議員在職中に国に対して「みどりの日」を「昭和の日」に変える意見書を作成しましたが、周囲の理解が得られなかったという思い出があります。しかし、多くの同士の志が結集しこのようになったことは本当にうれしく思います。今日のさわやかな1日に「昭和」という時代を振り返っていました。

2008年04月27日 23:29

 B,zというアーティストが20周年というニュースが朝の情報番組で昨日特集されていました。私も大学時代によくこのアーティストの音楽を聴きました。特にEasyCome,EasyGoという曲が特に思い出深い心に残っています。(学生時代いろいろとつらかったときに聞き、とてもはげまされた曲でした。)久しぶりにCDを買いに行き、ベスト版を買いました。昨日今日と聞き、大変いい気分になりました。おまけに昨日は高校の友人数名と夜までのみ、この話をしてとても心地よくすごしました。

2008年04月20日 22:43

 春になるとスポーツ大会も多く、私もソフトボールを3週続けてやっています。議員になってからソフトボールをはじめたのですが、時間をかけてやると少しはまともになります。おまけに審判もしていますから、動体視力がよくなったのかバットによくボールが当たるようになりました。今日も出場したのですが、途中からでた相手もピッチャーのボールは早く、わが町内のチームは三振ばかりしていました。私は、代打で出て、ピッチャーフライでしたが、私だけ打球を前に飛ばしたから、「堀君自慢していいよ。」とチームメートにいわれました。守備はいまいちですが、打撃のほうは少し上手くなってるのかなぁと(?)と思いました。

2008年04月06日 23:00

 外資という言葉を聞くと、すぐに賛否両論が真っ二つになりがちです。否定的な意見は、ハゲタカファンドをイメージし、日本のいいところをもっていく諸悪の根源のようにいう傾向もあります。(実際は、ハゲタカファンドといわれる外資系のファンドが企業再生や日本の経営の見直しなどに果たした役割は計り知れないものがあります。)肯定的な意見は、グローバリゼーションの中では、必要不可欠な存在であり、外資の進出を拒否すれば、閉鎖的な国家と世界に思われ、株価も国債も債権も価値が下がると主張します。(竹中平蔵元金融担当相たちがよく主張しています。)
 今、先日の空港の外資規制の問題と、英国系のファンドによるJパワー(電源開発)への株の買い増しが外資への対応として注目を集めています。結論から言えば、グローバリゼーションの中で、外資そのものを否定することはナンセンスといわぜる得ません。しかし、どこの国でも、安全保障や国家経営の根幹、国民生活の根幹に係る分野においては、慎重な対応をするのは当たり前であります。要は、冷静に議論を重ね、その分野や個別分野に外資を入れることが妥当かどうかを議論し、世論やマーケットに丁寧に説明すればよいわけであります。過剰な反応はまったくのナンセンスだと思います。

2008年04月03日 01:25

 さて、新年度は、政局が波乱ではじまりました。ガソリンなどの暫定税率切れ、日銀総裁の不在と、与野党逆転下の国会での政府・与党への風当たりは強まっています。
 それはさておき、3月31日付けの日経新聞に、米国の上院と衆参両院が議会交流を開始するという記事がでておりました。定期的な議会間交流は、欧州議会、中国の全国人民代表大会についで、3例目だそうです。よく、政治家の訪米は、ホワイトハウスでの大統領をはじめ、米国高官との会談が注目を集めますが、米国のあらゆる地域を代表している議会との交流は大変に意義のあるものであろうと思います。(もちろん日本の議会も日本のあらゆる地域を代表してますから・・・)こういった目立たないが、地道な交流の道筋をつけた方々に心から敬意を表します。そして、この交流が日米関係の発展と深化につながっていくことを期待しています。

楽天市場