2009年11月

2009年11月27日 00:54

今年、福岡青年会議所を卒業します。私は2000年5月に入会し約10年近く活動をしてきました。仕事の都合もあり、マイペースで活動をしてきましたが、多くの思い出や多くの仲間ができとても楽しく過ごすことができました。先日は、私が入会して翌年の委員会のメンバーが私の卒業をお祝いしてくれる会をしてくれました。委員長をはじめ当時のメンバーが集い、「おめでとう」といってくれ記念品も頂きました。当時は、まだ、仕事も慣れていなかったので、青年会議所の活動もままならなかったのですが、それはさておき、懐かしい昔話や近況などを語り合いました。私が一番年下でみんな先輩なので、少し緊張もしました。
 心から楽しい一日でした。また、時折、集まり旧交を温めることができればと思いました。

2009年11月25日 00:03

 先日のニュースで、イエメンで拉致されていた日本人技師、真下武男さんが解放されるというニュースがありました。拉致をする行為はいかなることがあれ許されることではありません。こういった国際的な犯罪行為を撲滅をしていくために、わが国もさまざまな力を尽くしていかなくてはならないと思います。
 今回、真下さんが無事に解放されたことは本当に喜ばしいことです。ニュースをみていて、真下さんが、「狭い部屋の中だったので、映画の『送り人』の話をして、拉致したイエメン人と葬式の我彼の違いを話した」とか「ゆっくり静養してまた、この地に来てプロジェクトの残りを仕上げたい。」といったコメントをしていましたが、大変に大物で、腹が据わり、勇気と志のある方だと思いました。まさに「侍」だと思いました。こういった侍が、途上国の発展や国際平和の貢献に大いに活躍をしていって欲しいと思いまし。

2009年11月23日 22:39

昨日、NHKの大河ドラマ「天地人」が終わりました。時間があれば楽しく見ていました。戦国時代から江戸時代へと続く激動の時代に生きた名参謀の直江兼続の生涯は感動的でした。故郷の越後を夫婦で旅し、その風景を見ながら、「いろいろなものをなくしてきたが、得たものもある。心の中に大きく残っている。」といった場面や、「多くの人のおかげでここまでこれた。」といった言葉には共鳴、共感を覚えました。あの時代に、「義、愛」を掲げ、貫くのは並大抵ではなかったであろうと思いました。彼とそして上杉家のその教えは、後の上杉鷹山などの名君を生み出し、地方分権の走りともいえる改革を行わせる土壌を作っていったのであろうと思います。
 高い志は、時代を超えて受けるがれていくものだと思います。

2009年11月14日 22:44

 日本の有名なJリーガーであるゴン中山(中山雅史選手)が現役続行の宣言をしています。年齢42歳。サッカー選手はとても選手の年齢層が若いので異例といえば異例です。私は、さほどのサッカーはファンではありませんが(地元のレベルファイブ競技場にサッカーを見に行ったのは1回しかありませんが)ぜひ、頑張ってほしいと心から思います。ゴン中山選手は、日本がはじめて出場した
1998年のフランスのワールドカップで日本人選手としてはじめて得点を挙げるという快挙を成し遂げました。そして、お茶の間にもそのキャラクターで幅広く浸透し、今日の世界で通用する(技術的にもスポーツの人気としても)日本サッカーを築いた1人だと思います。私も明日40歳になりますが、同世代として夢を追い続ける戦士に心からエールを送りたい気持ちです。

2009年11月08日 01:18

11月3日、私が顧問をしている筑前琵琶保存会の45周年記念演奏会があり、演奏を聴きに行きました。平安末期から鎌倉時代の源平の合戦を時代をおって演奏しておりました。歴史好きな私は、琵琶の演奏を堪能しながら、心地よくききました。演奏終了後、事務局長さん(私の中学の恩師です。)に挨拶に行くと、もう一人の中学時代の恩師に会い、「ご無沙汰です。」と挨拶をしました。
すると、恩師の先生も覚えていてくださり「君はあまり変わっていない。」とおっしゃりました。私も「先生もあまり変わってないですよ。」といいました。
 今月40歳の誕生日を迎えるのですが、「『純粋な心』が自分に残っているのかなぁ」と思いながら懇親会の会場に行きました。乾杯の挨拶で、私は、「『源平の物語』は、その後、北条義時、泰時親子が後鳥羽上皇と戦い、打ち勝ち武家政治を確立をさせていく」という海音寺潮五郎さんの本の話をし、「人類が生存していく以上歴史もドラマも作られていくので、さらに発展していってください」という趣旨の挨拶をしました。
 その後、事務局長である恩師(社会の先生でした)の横で、南北朝時代の話など歴史談義をしました。数少ない私の趣味が活かせた一日でした。

楽天市場