2010年06月
2010年06月17日 00:14
サッカーのワールドカップが暑い日本を熱気に包んでいます。先日の日本対カメールーン戦は一瞬のチャンスをものにし、堅いディフェンスで勝利をものにした日本の11が今後の活躍に大きな期待感をもたらしました。次のデンマーク戦も格上の相手でありますが、ぜひともがんばってほしいと思います。
ところで、今日のニュースで、コートジボアール対ポルトガルの戦いで、コートジボアールの主力選手がコーチと相手方のチームの了解のもとに骨折した腕にギブスをはめて大会に出場した場面がでていました。結果は0−0でしたが、最後にギブスをはめている選手とポルトガルの選手が寄り添っている場面をみて、スポーツのフェアプレイの精神はすばらしいなぁと率直に感じました。
翻って、日本の国会はどうだろうか?と感じました。
ところで、今日のニュースで、コートジボアール対ポルトガルの戦いで、コートジボアールの主力選手がコーチと相手方のチームの了解のもとに骨折した腕にギブスをはめて大会に出場した場面がでていました。結果は0−0でしたが、最後にギブスをはめている選手とポルトガルの選手が寄り添っている場面をみて、スポーツのフェアプレイの精神はすばらしいなぁと率直に感じました。
翻って、日本の国会はどうだろうか?と感じました。
2010年06月14日 22:29
今日のニュースのトップは、日本の惑星探査衛星「はやぶさ」が7年たって帰還したニュースでした。小惑星「いとかわ」に軟着陸し、小惑星の砂をもってかえっている可能性があります。月以外の天体に着陸し帰還した人類初めての快挙です。もしこの砂を持ち帰っていれば、太陽系の初期のころのままだそうなので、太陽系の成り立ちなどの解明にも大いに寄与するとの事です。
エンジンが故障したり、通信が途絶えたりとトラブルを乗り越えてここまでこぎつけた日本の科学技術力と関係者の多大な努力に心から感動を覚えます。閉塞感ばかりが強調されますが、このような明るいニュースはわれわれを勇気付けますし、日本の明るい将来を感じさせます。本当にすばらしい快挙です。
エンジンが故障したり、通信が途絶えたりとトラブルを乗り越えてここまでこぎつけた日本の科学技術力と関係者の多大な努力に心から感動を覚えます。閉塞感ばかりが強調されますが、このような明るいニュースはわれわれを勇気付けますし、日本の明るい将来を感じさせます。本当にすばらしい快挙です。
2010年06月09日 22:44
前回の書いたブログの翌日に鳩山総理(当時)が退陣表明をし、その後菅新政権が誕生しました。菅総理の掲げている政策はいかがかなと思うところが多々ありますが、思想・信条は違っても、苦労人で庶民の出、たたき上げで挫折を乗り越えて今日まで到達してきたというところだけは共感をもてます。
しかし、出馬の会見や就任会見を聞いていても、「この20年の停滞を打破する」と大上段に構えていますが、さも現在の財政・経済情勢を自民党政権の責任だけになすりつけようとする意図がありありで、いかがなものかと思います。少なくとも、この8ヶ月は政権政党だったわけであるし、約37兆の税収に対し44兆以上の国債を発行する予算を作ったのは自分たちであるという責任感が欠如しています。
また、支持率が高いうちに、国会も早く閉会して参議院選挙をしようというのは、まるで、「化けの皮がはがれないうち何とかしよう」というふうにも感じてもっと気概と志を持ったらどうかと思います。今日のニュースで、亀井静香金融担当大臣が「支持率が高いうちに選挙をやれという人間は参議院選挙にでるな。」という刺激的な発言をしていましたが、政策的には共感しませんが、修羅場をくぐり抜けてきた氏ならではの言葉だなぁと思いました。
しかし、出馬の会見や就任会見を聞いていても、「この20年の停滞を打破する」と大上段に構えていますが、さも現在の財政・経済情勢を自民党政権の責任だけになすりつけようとする意図がありありで、いかがなものかと思います。少なくとも、この8ヶ月は政権政党だったわけであるし、約37兆の税収に対し44兆以上の国債を発行する予算を作ったのは自分たちであるという責任感が欠如しています。
また、支持率が高いうちに、国会も早く閉会して参議院選挙をしようというのは、まるで、「化けの皮がはがれないうち何とかしよう」というふうにも感じてもっと気概と志を持ったらどうかと思います。今日のニュースで、亀井静香金融担当大臣が「支持率が高いうちに選挙をやれという人間は参議院選挙にでるな。」という刺激的な発言をしていましたが、政策的には共感しませんが、修羅場をくぐり抜けてきた氏ならではの言葉だなぁと思いました。
2010年06月01日 22:58
昨日から今日にかけて、鳩山首相の進退問題がにわかに大きなニュースになっています。内閣支持率の大幅な低下と政党支持率の低下で「参議院選挙が戦えない」という悲鳴からきています。まるで、自民党政権時代のデジャブそのものだと思います。
政治をやっていれば、いいときも悪いときもあるのは当たり前だと思います。(それは、どんな職業にも人生にも当てはまることだと思います。)鳩山首相をかばう気持ちは全くありませんが、選挙が怖いから首相を変われというのもあまりにも情けないと思います。
後漢書にある「疾風に勁草を知る」(激しい風が吹いて初めて強い草が見分けられる意で、艱難にあって初めて意志の強いことがわかるの意)の心意気が政治家には必要だと痛感いたします。
政治をやっていれば、いいときも悪いときもあるのは当たり前だと思います。(それは、どんな職業にも人生にも当てはまることだと思います。)鳩山首相をかばう気持ちは全くありませんが、選挙が怖いから首相を変われというのもあまりにも情けないと思います。
後漢書にある「疾風に勁草を知る」(激しい風が吹いて初めて強い草が見分けられる意で、艱難にあって初めて意志の強いことがわかるの意)の心意気が政治家には必要だと痛感いたします。