2011年09月
2011年09月13日 01:01
一昨日、9月11日は米国での同時多発テロから10年、東日本大震災から半年という日でした。改めて、10年前のテロで犠牲になられた方、半年前の東日本大震災で犠牲になられました方に心からご冥福をお祈り申し上げます。
テレビで特集がさまざま報道をされておりました。2つの大きな出来事に私が現時点で思うところを述べさせていただきたいと思います。
・米国での同時多発テロに関して
テロは決して許してはいけない行為であり、世界からこれをなくしていき、平和を希求していかなくてはなりません。テロ後の米国の対応(アフガン侵攻とイラク戦争)についてさまざまな批判的な意見も出ていましたが、国家は、まずは、自国民の「生命、安全、財産」を守っていかなくてはならないことは論を待たないと思います。このテロで2千数百名の犠牲者が出たわけであります。日本人も20数名犠牲になっているわけです。
このような状況であるにも関わらず、ある報道番組で女性の有識者らしき方が、「アメリカはまず、このようなテロが起こされたことを反省しなければならなかった。」などという耳を疑うような暴論を吐いた輩がいました。非常に腹立たしくなりました。自国民が殺害され、犠牲になり、塗炭の苦しみを味わっているのに、どういう理屈だと思います。こういう理屈がまかり通れば、国家の役割である「国益を守る」ということが果たせなくなるだろうと思います。私は、犠牲者の子供が世界貿易センタービルの跡地で、「お父さん見守ってください。」といっていたの報道に涙をしました。
あまりにも嫌米、反米的な思想むき出しではないかと思います。特に、イラク戦争では、フセイン氏と大量破壊兵器を関連づける証拠がでてこなかったから批判にさらされていますが、フセイン氏は20年近く前にクルド人を大量虐殺したという事実を忘れてしまってるのではと思います。そして、アメリカの兵士の犠牲者が多大に出ている。戦費が膨大になった。ということから批判が強いようですが、今年に入っておこったアラブの革命にあらわれているように、「自由主義」「民主主義」といった価値観を広めていくといった効果もでているのではという面も考えていかなくてはならないと思います。
この同時多発テロ後のアメリカの行動、そして歩調をあわせた日本の行動の歴史的評価はまだまだ時間がかかると思います。
続きを読む
テレビで特集がさまざま報道をされておりました。2つの大きな出来事に私が現時点で思うところを述べさせていただきたいと思います。
・米国での同時多発テロに関して
テロは決して許してはいけない行為であり、世界からこれをなくしていき、平和を希求していかなくてはなりません。テロ後の米国の対応(アフガン侵攻とイラク戦争)についてさまざまな批判的な意見も出ていましたが、国家は、まずは、自国民の「生命、安全、財産」を守っていかなくてはならないことは論を待たないと思います。このテロで2千数百名の犠牲者が出たわけであります。日本人も20数名犠牲になっているわけです。
このような状況であるにも関わらず、ある報道番組で女性の有識者らしき方が、「アメリカはまず、このようなテロが起こされたことを反省しなければならなかった。」などという耳を疑うような暴論を吐いた輩がいました。非常に腹立たしくなりました。自国民が殺害され、犠牲になり、塗炭の苦しみを味わっているのに、どういう理屈だと思います。こういう理屈がまかり通れば、国家の役割である「国益を守る」ということが果たせなくなるだろうと思います。私は、犠牲者の子供が世界貿易センタービルの跡地で、「お父さん見守ってください。」といっていたの報道に涙をしました。
あまりにも嫌米、反米的な思想むき出しではないかと思います。特に、イラク戦争では、フセイン氏と大量破壊兵器を関連づける証拠がでてこなかったから批判にさらされていますが、フセイン氏は20年近く前にクルド人を大量虐殺したという事実を忘れてしまってるのではと思います。そして、アメリカの兵士の犠牲者が多大に出ている。戦費が膨大になった。ということから批判が強いようですが、今年に入っておこったアラブの革命にあらわれているように、「自由主義」「民主主義」といった価値観を広めていくといった効果もでているのではという面も考えていかなくてはならないと思います。
この同時多発テロ後のアメリカの行動、そして歩調をあわせた日本の行動の歴史的評価はまだまだ時間がかかると思います。
続きを読む