2012年04月
2012年04月29日 23:17
4月28日、国連が排他的水域外でも海底資源の開発権を主張できる日本の大陸棚の拡大を認定したというニュースがありました。これによって約31万平方キロメートル、日本の国土面積の約8割に相当する面積が新たに日本の大陸棚となりました。また、日本の最南端沖ノ鳥島も「島」として国連が認定をいたしました。
また、前日27日には、国際水路機関(IHO)が「日本海」の呼称を単独維持することを決定いたしました。国際水路機関(IHO)はなじみが薄いですが、世界の海図や海、海峡の名称を調整する国際機関です。この問題の背景は、韓国が、「日本海」の呼称は「植民地時代に強要さえた呼称」と主張し「東海」と「日本海」を併記することを求めたことにあります。事実は、日本側の主張のように「日本海」の呼称が19世紀から確立しおりわが国の主張に理があります。
この両事案は久々に日本の外交上の勝利だと胸をはって喜んでいいことだと思います。また、今後の前者であれば中国(海洋覇権を目指し、沖ノ鳥島を岩と主張しこの海域での資源を虎視眈々と狙っている)、後者であれば韓国の外交攻勢に屈することなくわが国の主張を貫き国際社会に認知をさらに深めていかなくてはならないと思います。
2001年(平成13年)の小泉内閣以降、あまり知られていませんが政府は海洋政策に力を注いできました。こういったあまり日は当りませんが地道な関係各位の努力が実ったものだとも思います。(ちなみに俳優の伊藤英明さんが主演した「海猿」が海上保安庁の役割の認知を国民に広め、弱体化していた日本の海洋政策の向上に寄与したそうです。)
日本は四方を海に囲まれた海洋国家であります。海洋政策もしっかりと力を注いでいかなくてはならないと改めて思いました。
また、前日27日には、国際水路機関(IHO)が「日本海」の呼称を単独維持することを決定いたしました。国際水路機関(IHO)はなじみが薄いですが、世界の海図や海、海峡の名称を調整する国際機関です。この問題の背景は、韓国が、「日本海」の呼称は「植民地時代に強要さえた呼称」と主張し「東海」と「日本海」を併記することを求めたことにあります。事実は、日本側の主張のように「日本海」の呼称が19世紀から確立しおりわが国の主張に理があります。
この両事案は久々に日本の外交上の勝利だと胸をはって喜んでいいことだと思います。また、今後の前者であれば中国(海洋覇権を目指し、沖ノ鳥島を岩と主張しこの海域での資源を虎視眈々と狙っている)、後者であれば韓国の外交攻勢に屈することなくわが国の主張を貫き国際社会に認知をさらに深めていかなくてはならないと思います。
2001年(平成13年)の小泉内閣以降、あまり知られていませんが政府は海洋政策に力を注いできました。こういったあまり日は当りませんが地道な関係各位の努力が実ったものだとも思います。(ちなみに俳優の伊藤英明さんが主演した「海猿」が海上保安庁の役割の認知を国民に広め、弱体化していた日本の海洋政策の向上に寄与したそうです。)
日本は四方を海に囲まれた海洋国家であります。海洋政策もしっかりと力を注いでいかなくてはならないと改めて思いました。