2012年11月

2012年11月12日 00:07

10日は、各校区で文化祭があり何箇所か訪れました。私の親しい方が相撲甚句を披露していたり、90歳を超えた後援者が作品を出品していたりと出会いもあり、驚きもありと楽しいひと時を過ごしました。
 ところで、ある校区で昼食にカレーを食べました。なかなか味が美味しくさすがだなぁと思っていました。テーブルでお盆(おぼん)にカレーを載せて食べていたのですが、お盆が足りなくなったらしく御婦人がお盆(おぼん)を回収に来ました。御婦人が「お盆(おぼん)よろしいですか?」と私に尋ねたので、私が、「あっ、どうぞ。」といい、少し間をおいて「こぼんはいいですか?」というとちょっと間をおいて御婦人が吹き出して「ちょっと気付かなかった!」と笑われました。往年の漫才師、「おぼんこぼん」に掛けてギャグを言ったわけですが見事に通じました。受けを取ったので小さな幸せを感じました。家に帰って妻に自慢をしたのはいうまでもありません。


2012年11月05日 01:18

 火曜日、夜9時、フジテレビで放送の「遅咲きのひまわり」を妻と楽しく見ています。たまたま妻が録画していたのを見てそれから見るようになりました。高知県の四万十市を舞台に物語が展開されます。物語的には、東京から自分探しを求めてきた主人公、研究者から地方の臨床医に左遷された女医さん、地元をこよなく愛し地域振興を図る商店の跡取り、少し妖艶な看護士さん等こういった人達が今後どのように絡んでくるのか楽しみな内容です。
 物語の内容以上に私が心を動かされるのはこの四万十市という場所そのものです。何を隠そう四万十市は私の母の実家であり、母方の祖父母が住んでいました。私も幼い頃から何度か里帰りで行っていましたので、懐かしさが込み上げています。(昔は高知県中村市でしたが、平成17年の市町村合併で四万十市となりました。戦国時代は、京都から公家の名門一条氏が応仁の乱の戦乱を避けこの地に移りその後土着し武士となり勢力を誇っていました。その後、長曽我部元親が勢力を伸ばしこの地を治めるようになりました。関ヶ原の戦いの後、功名が辻で有名な山内一豊が入国し明治に入るまで土佐藩山内家の統治に服することになります。)
 テレビドラマに出てくる商店街を見て、昔、祖父母と通ったような記憶が甦ります。日本一の清流といわれる四万十川の風景を見て「家族で車で通ったなぁ」とか、あるいは四万十駅(当時は中村駅でしたが)の風景を見て、2000年の参議院選挙の時、私の大学の先輩である参議院議員広田一さんが初出馬した際に応援に行った時、この駅で待ち合わせをした事など思い出が尽きません。たまさか母からもらった昔のアルバムを見ていると私がとても好きであった祖父と中村城(ここは一条氏の居城でした。)で一緒に写った写真がありました。祖父は私が高校2年の時に他界しましたが、亡くなる少し前に電話で話したのが最後でした。その時の言葉が「宏行、勉強せんといかんで。」という言葉でした。何回か繰り返していたので、「酔ってるのかな?」と思っていました。思い出したその言葉を噛み締め、また一旗挙げようと思っています。

 ホームページを見ると四万十市では四万十ふるさと応援団というのを募集しているので、応募してみようと思っています。是非ドラマを見て興味をもたれた方はこの地に行ってみてください。大変素晴らしいところです。私も落ち着いたら祖父母の墓参りを兼ねて妻と訪れたいと思っています。


楽天市場