2013年12月
2013年12月31日 23:18
12月に入って、南アフリカの元大統領マンデラ氏の訃報のニュースがありました。非人道的なアパルトヘイトの撤廃、人種の対立を乗り越えて融和を掲げ、「虹の国」を目指し国家の建設を行ってきました。訃報に際し、世界から多くの哀悼の意が表せられました。オバマ大統領は「私の人生のお手本だった。」と述べました。
さて、多少不遜ではありますが、私、堀 宏行もお手本というかマンデラ氏を見習った一人であります。私が高校生の時、まだアパルトヘイトが厳然と存在していた時、新聞の特集で獄中にいるマンデラ氏の記事が掲載されていました。その中で、「20数年獄中にあるマンデラ氏はシャドーボクシングなどを行って健康管理を行い健在である」という趣旨の文章が目に入りました。強固な難敵に挑むマンデラという人物に非常に引かれたと共に、何故このように不屈の精神を保てるのか非常に感動を覚えました。私もこの不屈の精神を学ぼうと思い、単純かも知れませんが大学に入りボクシングを始めました。元々あまりスポーツが得意ではなかったので、大学の体育の授業で習い、その後ボクシング同好会というサークルにも入り、週に1度ボクシングジムにも通いだしました。ボクシングを始めたことが、私にとっても体を鍛え、健康になり、精神の鍛錬にもなり、その後の人生にも多くの価値を生み出したと思っています。もちろん、これだけで不屈の精神が身につくわけではありませんが、一助にはなっただろうと思いす。
ここ数年の政治的に厳しい状況の時に、私が何とか乗り越えてこれたのも、多くの友人、支援者に支えられてのことです。そして今、様々な経験からこの不屈の精神を身につけてこれたか。自分が持ち合わせているか。これからも持ち続けていけるか。自身に問い続けていきたいと思います。
皆様、よいお年をお迎えください。
さて、多少不遜ではありますが、私、堀 宏行もお手本というかマンデラ氏を見習った一人であります。私が高校生の時、まだアパルトヘイトが厳然と存在していた時、新聞の特集で獄中にいるマンデラ氏の記事が掲載されていました。その中で、「20数年獄中にあるマンデラ氏はシャドーボクシングなどを行って健康管理を行い健在である」という趣旨の文章が目に入りました。強固な難敵に挑むマンデラという人物に非常に引かれたと共に、何故このように不屈の精神を保てるのか非常に感動を覚えました。私もこの不屈の精神を学ぼうと思い、単純かも知れませんが大学に入りボクシングを始めました。元々あまりスポーツが得意ではなかったので、大学の体育の授業で習い、その後ボクシング同好会というサークルにも入り、週に1度ボクシングジムにも通いだしました。ボクシングを始めたことが、私にとっても体を鍛え、健康になり、精神の鍛錬にもなり、その後の人生にも多くの価値を生み出したと思っています。もちろん、これだけで不屈の精神が身につくわけではありませんが、一助にはなっただろうと思いす。
ここ数年の政治的に厳しい状況の時に、私が何とか乗り越えてこれたのも、多くの友人、支援者に支えられてのことです。そして今、様々な経験からこの不屈の精神を身につけてこれたか。自分が持ち合わせているか。これからも持ち続けていけるか。自身に問い続けていきたいと思います。
皆様、よいお年をお迎えください。