イカ東トーク・リバイバル

中年世代のためのページ

百名城の1つ、明石城へ行ってきました。


明石といえば、標準子午線と明石焼きくらいしかイメージなかったのですが、何気に明石城は百名城なのです。

しかし、明石城って、

歴史の表舞台に出てこない

じゃないですか。なぜ、百名城になったのか疑問に思いつつ、城に向かいました。


明石駅を下りると、すぐ目の前に城郭への入口があります。山陽のお城ってこのタイプが多いです。結局のところ、平地が少なく、駅が作れる場所が限られているのでしょうね。

駅前に広がるの平地が平時の藩主の館の場所。今は公園になっています。

その北側に切り立った崖があり、崖の上の二の丸・本丸が詰めの城という、立派な平山城です。

山の北側には天然の池があり、台地につながる西側は堀切で守っていますので、

縄張り的には素晴らしい

ものがあります。百名城になったのは納得できました。


城の見学後は、明石市立文化博物館へ。歴史の勉強です。

まず、驚くのは、この城が作られたのが、大坂夏の陣の後ということ。何に備えたのかがイマイチ分からないところです。大坂夏の陣で発生した大量の浪人の雇用対策の公共工事という意味合いもあった気がします。

ただ、明石は、海の交通も考慮すると、かなりの交通の要衝ということが理解できました。淡路島で海峡が狭くなっているので、九州方面からの船はここを通って大坂に行かないといけないのですね。


ということで、意外に重要な明石でした。

真田丸ブームに乗った沼田城へ。



この沼田城ですが、利根川側から行くとすごい。河岸段丘をかなり登るんですよね。

河岸段丘を上手く使って、二方向を断崖絶壁にした、ひそかな名城です。

しかも、江戸時代には五層の天守が建っていたというのだから、驚きです。

残っていたら、群馬県随一の観光スポットになったことは間違いなし。新幹線も止まったでしょう。


しかし、現実には、公園になっているものの、遺構はほとんど無し。真田が改易されたときに、破壊されてしまったようです。


それでも、河岸段丘からの絶景が素晴らしい沼田城でした。

名胡桃城事件で有名な名胡桃城へ行ってきました。


イメージとしては、山城。しかも、熊出没の目撃情報もあり、相当の山奥を覚悟していたのですが、意外に開けた場所にありました。

利根川を挟んで、沼田城の対岸の河岸段丘に位置しています。

城の隣に観光案内所があるので、まずは勉強。曲輪の構造を理解しました。本当に分かりやすい連郭式ですね。



続いて、城内へ突撃。

丸馬出しは半分壊されていますが、他の城郭の状況は良好。きれいに整備された公園で、初心者にお勧めできます。

本丸の奥の笹曲輪からは、利根川がよく見えます。

規模は小さく、城というよりも砦に近い印象でした。


何気にここも続百名城なのですね。

続百名城の1つ、岩櫃城へ行ってきました。

岩櫃城は、昨年の真田ブームで有名になった、まさに真田の拠点と言える城です。


上田→岩櫃→沼田が真田の防衛ラインなのですが、上田から岩櫃は案外遠かった。現代の文明の利器を使ってアレなのですから、さぞ戦国は大変だったことでしょう。


その岩櫃城ですが、真田ブームに乗っかって、麓の駐車場は、キレイに整備され、登城口には案内所がありました。山城でこれはうれしいです。

案内のオッサンにコースの概要を聞いて、攻城開始。



いきなり、

熊出没注意

と書いてあるのはビビります。山城の最大の敵であります。


しばらく登ると、曲輪の跡が出現。さらに進むと、竪堀の跡を本丸まで登るという感じになります。

いくつも山城へ行きましたが、竪堀を登るのは初めてかもしれません。どうやら、岩櫃城は竪堀が縦横に走っており、これが通路になっていたようです。

もう少し歩くと、本丸へ到着。城は岩櫃山の中腹にあり、山頂なわけではないのですね。

ちなみに、岩櫃山の登山もできるみたいですが、鎖があるような、上級コースらしいです。

下山は反対サイドから。

こちらから見ると、本丸の切り立った崖がすごい。切岸ですかね。とてもよじ登れる感じではないです。


全行程で30分くらい。

しっかり整備された山城でした。

あとは、熊出没に注意しなくてよくなればな。

美濃遠征の締めは、苗木城へ。

知る人ぞ知る、見どころ満載の山城です。


この日は朝から雨。山城に行く天気ではないです。

が、念のため、苗木城へ向かいました。

到着しても小雨。

とりあえず、苗木城にある歴史館で、勉強です。江戸時代、苗木城をもっていた苗木藩は、城持ち大名の中で最低の石高と知りました。石高がないのに城を持っていると、維持費の捻出も大変なようですね。

勉強を終えて、外に出ると、

なんと雨が上がっている

ということで、城へ突撃です。



苗木城はよく整備されていることもあり、こんな天気でも意外に人がいました。

1番の見どころは、本丸の天守台。岩の上に建っているんですよね。これはなかなか見られる光景ではないです。

そして、天守台に上ってからの景色が、絶景。木曽川をはるか下に見下ろせます。

さすが、評判のいい山城だと思いました。



帰りは、名古屋まで、車。

時間があったので、名古屋城も見学です。前回、来た時には出来ていなかった、本丸御殿が見学できました。

木造のこだわりの造りで、立派でした。

空襲で焼けたのが惜しいです。



っていうか、現存する本丸御殿ってほとんどないのが、残念です。

調べたところ、現存する本丸御殿は、川越城と高知城だけとのこと。高知城の本丸御殿は、行った記憶が薄れています。

二の丸御殿まで含めても、二条城と掛川城しか残っていないようです。


ということは、

現存天守より、現存御殿の方が貴重


ということが分かりました。

このページのトップヘ