日々是黒スカブ

転んでもタダ起きねぇ。ジジィの盆栽カブ遊び第二幕。

JA60で初クラッチ調整とちょっと

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村 

ボアアップして吸気系をアレコレして、それなりにパワーは上がったけどクラッチがズルズル。
先代JA10Eでは10馬力も出るとクラッチは滑りまくるのが定説だったんで「うむそれなりにパワーが上がったんだろう」なんてヘラヘラしてた。
が、考えてみりゃ新車から一年半9000Km乗っててクラッチ調整した覚えが無いんじゃね?とハタと気付き、今更ながらチョチョイと調整してみた。

60のサービスマニュアルって何故こうも簡素な記載なのか。
DSC_0043  

一応JA10Eと同じ方法でやってみた。
ロックナットを緩めて調整ネジを右に一回転、左に止まるまで、右に十六分の一から八分の一戻し。
最後の戻し量=クラッチの遊び部分だと思うので、滑り対策で上限八分の一(45°)戻してみた。

調整前
DSC_00044  

調整後
DSC_00045  

だいぶ角度変わったみたい。
トルクがかなり上がってるから滑って当たり前、近々強化クラッチは入手しようとは思ってはいたが、これで滑らなくなっちゃったらそれはそれで嬉しいような悲しいような。
滑るのはほぼ全開シフトの時なので明日以降試してみよう。


ついでっつーか、復刻版つーか、こんなもんも改めて買ってみた。
DSC_0045  

JA10の時にワンオフ製作したシートのズレ防止金具、その後製作依頼した会社さんでオリジナルパーツとして売り出し、それなりに売れてるようでコピー品も出回ってます。
JA60に乗り替え、バッチリくっついて微動だにしなかったシートが最近ふとした拍子に動くのが気になりだした。

吸盤の劣化と埃のせいだろうな~。
DSC_0046  

へっへっへ、クツワムシの形見があるんだぜ。
DSC_0050  

と思ったらアラ不思議合わないじゃないの。
元々目見当で採寸してオーダーした物で位置が合ってなかった物を少々取り付け穴を削ってなんとか装着してあった物。
クツワムシ号ではなんとかなっていたもののJA60では前後方向に5ミリぐらい位置がずれてるので、取り付け穴を更に広げれば良いんですが豪勢に板厚3ミリもあるステンレスで作っちゃったんで削るのがえらく大変。
コイツをオーダーした会社の物をわざわざ買うのもなんだかアホらしいし、お値段もかなり高価。
削るの面倒くせぇな~と思ってたらお安いコピー品発見。
パクリ品ってコンプラ的にどうなの?と思わなくもないが、元々私のオーダーで出来た製品のコピーなんだから良かろうってんで買っちゃった。

元ネタ会社さんの四分の一程度、1800円ぐらいなら削る手間考えたら安い(≧▽≦)
DSC_0045

市販品は問題なく付いた。
DSC_0047 

付いたこたぁ付いたけど、隙間が無くてソケットもメガネもかからん。
スパナを斜めにかけてなんとか締めた。
DSC_0049 

同じクロスカブで同じオーナーとは言え、先代クツワムシ号と全く同じ軌跡を辿ってるような気がする。

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

コツコツ チマチマ

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村 

「JA60 ボアアップ」だの「クロスカブ カスタム」だのと検索ワード入れてネットの海を漂っていたら(言い方古い?)見つけちゃったんでついポチッと。

届いた。
DSC_0048  

「出力アップします」じゃなくて「出力アップが可能になります」なのがミソ。
まぁ吸気面積がこんだけ増えりゃノーマル改スポンジフィルターよりゃマシだろ。
DSC_0051

標準装備の目の細かいフィルターと粗い目のフィルターも同梱。
吸気効率は上げたいけどゴミや埃を吸うのも嫌なんでとりあえず標準フィルターで。
粗目でもスカスカフィルターのB〇Dよりマシだとは思うが。
因みにBR〇エアボックスはJA60用は作る予定も無いそうです。
DSC_0049

今日は天気が悪かったんで試走は無し。
まぁちょっと試走したぐらいじゃ違いは体感できないだろうし。
昔CB750乗ってた頃にマニアックに色々調べあげて国内74PS仕様とカナダ向け82PS仕様の差がエアクリの吸気面積とマフラーの排気口径2ミリ差だったって事があったんで少しは効果があるはず・・・と信じたい。 

昨日は天気良かったんでヒマワリを咲かせてみた。
DSC_0043

小汚い鉄チンホイールのマスキングです。
百均のトランプがとても便利。

プシュ~
DSC_0044

面倒くさいからバランスウエイトごと塗ったった。
DSC_0045

でっきあっがり~♪
DSC_0046

車検で外してた(はみ出しでNGだった)スペーサーとホイールリングを戻してツラ、てかこれでディーラー行くと追い返される。
DSC_0047


そんな週末を過ごしながら17日の石さん追悼(?)ツーの練り直し。

途中寄る予定の道の駅グランテラス筑西を止めて道の駅しもつけに変更。
それに伴ってタイムスケジュールも若干変更で以下の通り。

0600 篠崎セブンスタート

0730~0800頃 道の駅アグリパークゆめすぎと

0900~0930ぐらい 石さん寝転がりポイント

1030~1100ぐらい 大平山神社

1200頃かな 久松食堂

交通量が増えてくる時間帯に差し掛かるので時間は前後すると思いますが、まぁ久松食堂で昼飯食えて辻褄合えばOKって事で。
「オメェらはニワトリか!朝が早過ぎるんだよっこのコケッコッコジジィがっ!」って聞こえた気がしたんでちょっとイジリました。

当日天気が芳しくなければ中止、当日までに石さん号が復活できなくても中止です。
お暇な方はクソ寒い早朝の北関東を「コケコッコ~!」と叫びながら一緒に走りましょう。


にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

石さんの呪いを祓ってやろうじゃないか計画

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村 

こないだの邑楽行で踏んだり蹴ったり往復ビンタだった石さん。

だだっ広い背中も寂しげに見えるような。
DSC_0079 

実は石さん、五月には既に祟られていたのだろう。
DSC_0112

まぁ他人様の恨みつらみは山ほど買ってきたであろう石さんの生き様を思えば自業自得と思えなくもないが、そこは一応長い付き合いなので一丁厄落としツーリングでも企画したろうじゃないかと思い立ったわけです。

現状絶不調の石さん号を直す時間は欲しいけれど年の瀬も迫るのであまりノンビリ待ってもいられない。
なんで年末繁忙期ギリギリの12月17日(日)に今年最後になるであろうツーリング計画を立ててみた。
(それまでに石さんクロスが復調なればの話ではあるが)


12月17日(日)

0530 毎度おなじみいつものセブン ここに石さんが現れるかどうかが第一関門
     ↓43Km 江戸川アウトバーン&広域農道経由
0630~0700 道の駅アグリパークゆめすぎと 五霞も庄和も飽きたので
     ↓43Km 下総利根大橋とライブライン経由
0800~0900 筑西市布川、石さん大の字ポイントで献花黙祷・・・あ、まだ生きてるか
     ↓12Km 石さんと涙の別れのローソンを掠めて
0930ぐらい 道の駅グランテラス筑西で多分石さんの武勇伝(?)を聞かされながら一服
     ↓37Km 大平山遊覧道路経由
1100ぐらい 栃木市の大平山神社 交通安全の始祖らしいので石さんのために参拝
     ↓10Km 林道下皆川線経由
1200前後 実はここがメインイベント久松食堂 美味い(!?)ランチで厄落とし

昼飯食ったら帰るだけなのはいつものパターン。
久松食堂からは渡良瀬遊水地を通って家まで90Kmぐらいなので暗くなる前には帰り着ける算段。
高低差の無い平野部の田舎道ばかりでもつまらないのでクネクネしていそうな大平山遊覧道路とそこから県道へ抜ける林道を付け加えてみた。
神社参拝はついでと言うかオマケと言うか(罰当たりか)

私の黒スもそれまでにダダ滑りのクラッチをなんとかしたいが、また要らん事して当日行けなくなって石さんに高笑いされるのも悔しいので悩ましいところ。
因みにここんとこ嬉々として燃費計の数値を自慢げに晒していましたが、満タン法計測値とあまりにもかけ離れているのに気付いて考えました。
DSC_0102

恐らく燃費計はインジェクターの開弁時間で計測しているんじゃなかろうか。
だとしたらインジェクターの吐出量を変えてしまえば数値は全くアテにならなくなるのは自明の理ってヤツで。
インジェクター吐出量がノーマル比33%アップ=燃費計の数値は33%引きが実数と考えれば凡そ辻褄が合う。
どーもお騒がせしてすみませんでしたm(__)m


にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村






楽天市場
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

八馬力

ギャラリー
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • JA60で初クラッチ調整とちょっと
  • コツコツ チマチマ