2018年10月15日
装動 仮面ライダージオウ RIDE1







装動 仮面ライダージオウ RIDE1。
SHODO-Xのサイクロンを買ったら久しぶりにこちらもきになったので…。
いろいろ進化してますね。
付属のシールも綿棒や爪楊枝で丁寧に貼れば
大半のカラーリングはできますね。ちょっとスジボリにそって溝引きするとシールがすこし短めになってしまいますが…。
でもなんでゲイツのビルドアーマー用ボディの色は赤い部分が淡いグレー成形なのでしょうか?


申し訳程度に股の部分に赤い塗装がされていますが、これなら赤色成形にしたほうがよかったのでは? 理由が知りたいですね。なにか大人の事情でもあるのでしょうか? まさにグレー・ゾーン!
hjun1960 at 09:59|Permalink│Comments(1)│
2018年10月02日
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーアマゾン
2018年09月27日
2018年09月26日
2018年09月21日
劇場版 仮面ライダービルド パンドラボックスチャーム


劇場版 仮面ライダービルド公開記念グッズとして、パンドラボックスチャームなんていうものが発売されていたのですね。
さっそくゲットしてキーホルダー用の鎖をはずしてみましたが、とにかく重い。なんか文鎮にでも使えるぐらいの重さです。


大きさはビルドのプラモと並べるとこんな感じで、ちょうど良い大きさなのではないでしょうか?
これは型取りして軽くしたいものです。
と言うか、是非フィギュアーツでパンドラボックスとフルボトルのまさにフルセットを発売していただきたいものです。
hjun1960 at 09:35|Permalink│Comments(0)│
2018年09月19日
2018年09月18日
Figure-rise Standard 仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム ビルドドライバー部クリア化
この夏の猛暑のせいかコンプレッサーの調子が悪く、塗装作業が全然できていません。
まっ学生時代から40年以上使い続けているものなので…。
ということで、一度は完成したFigure-rise Standard 仮面ライダービルド ラビットタンクフォームですが、ビルドドライバーの回転する部分(なんていう名称か調べていませんが…)には、付属の銀ピカシールをはっていましたが、せっかく細かなモールドがあるので型取りしてクリア化しました。

もうビルドドライバー部分は、塗装してビルドのマークの赤いシール等も貼り込み済みなので、シリコンで型取りしていると時間がかかり、シール部分がふやけてしまうのでないかと思い、かたどりくんで短時間で簡易型取り。クリアパーツは光硬化クリア樹脂でイッパツ硬化させました。

黄色の点線内がクリア化した部分です。

シール再現(写真左)とクリア再現、さほどかわってみえませんね。
別にクリア化した部分にはスミ入れはしていないのですが、写真に撮るとなんかスミ入れしたかのようにモールドの輪郭が黒い線でフチドリしたかのようにみえますね。
まっ学生時代から40年以上使い続けているものなので…。
ということで、一度は完成したFigure-rise Standard 仮面ライダービルド ラビットタンクフォームですが、ビルドドライバーの回転する部分(なんていう名称か調べていませんが…)には、付属の銀ピカシールをはっていましたが、せっかく細かなモールドがあるので型取りしてクリア化しました。


もうビルドドライバー部分は、塗装してビルドのマークの赤いシール等も貼り込み済みなので、シリコンで型取りしていると時間がかかり、シール部分がふやけてしまうのでないかと思い、かたどりくんで短時間で簡易型取り。クリアパーツは光硬化クリア樹脂でイッパツ硬化させました。

黄色の点線内がクリア化した部分です。

シール再現(写真左)とクリア再現、さほどかわってみえませんね。
別にクリア化した部分にはスミ入れはしていないのですが、写真に撮るとなんかスミ入れしたかのようにモールドの輪郭が黒い線でフチドリしたかのようにみえますね。
2018年09月03日
2018年08月29日
S.H.Figuarts 仮面ライダーグリス
2018年08月27日
2018年08月24日
S.H.Figuarts 仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォーム複眼の件

S.H.Figuarts 仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォームの複眼。
はじめはきづかなかったのですが、この間再塗装するかどうか悩んでいろいろ見ていたら、なんと複眼の下側がウルトラマンののぞき穴のように暗くなっている。なんだコレは!サンプル画像やパッケージを見てもそんな風には見えません。
でも通常のラビットタンクフォームを再塗装する際に分解しているので、うすうすかんづいてはいるのですが…。
スパークリングは再塗装しなくてもいいかと思っていましたが、こうなるとどうしても確認したくなり分解。


やはり思っていたとおり、複眼パーツ固定用のタボが太めに設計されていました。
これは設計上いたしかたないでしょうか?

このタボ部分もちゃんと裏からは銀塗装されてはいるのですが、厚みがあるので暗くなってしまうのですね。
ここのパーツを削りとれば、あかるくはなるでしょうが、裏に複眼モールドをきれいに再現する自信がありません。
ここはあきらめるか頭部だけこの部分の複眼を再現し、はめ込み式ではなく接着式にしてタボをけずったものもリコールパーツとしてだしてほしいものです。
2018年08月23日
2018年08月21日
2018年08月20日
スーパーミニプラ 巨人ゴーグ-2
2018年08月17日
スーパーミニプラ 巨人ゴーグ
2018年08月15日
Figure-rise Effect 衝撃波 ホワイト
2018年08月13日
2018年08月08日
2018年08月06日
Figure-rise Standard 仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム 塗装-1


昨日は、猛暑の中ベランダ塗装を強行。
まだ左足のスプリング部分の塗り分けができていませんが、9割方完成です。

ビルドドライバー部分、はじめは塗装処理をしようとおもっていましたが、
下部のギアモールドが再現されていなかったので、シールを貼りました。

hjun1960 at 09:41|Permalink│Comments(0)│
2018年08月04日
Figure-rise Standard 仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム

Figure-rise の新シリーズStandard として、仮面ライダービルド ラビットタンクフォームが発売されましたね。
以前のFigure-riseのカブトと555はフィギュアーツのほうがいいかんじだったのでつくりませんでしたが、今回のFigure-rise Standardはすこし雰囲気がアップしたようだったので、作ってみることに…。
せっかくのプラモデルなので、素組だけではなんなので、塗装することを前提に合わせ目処理をしている最中です。
この猛暑続きですので、ベランダで塗装する力があるかどうかわかりませんが…。少し先に延ばしになるかもしれません。