2023   5月4日(THU)南魚沼市 ツーリング       IMG_1127
朝から気温が高めの中、集合場所に6名が集合      
IMG_1128
集合場所から9時AM出発。 赤城南面経由で赤城ICへ  
IMG_1129
最初の休憩場所は 赤城 SA
IMG_1135
赤城SAから県境方面を望むと、いつものGWより山の雪渓が少ない感じ!? 
IMG_1141
二回目の休憩場所は 塩沢石内SA。六日町ICから 高速を降りた
IMG_1146
12時少し前に 魚沼の里P着
IMG_1149
「そば屋長森」の席予約表に記入するも 既に4枚目の用紙
IMG_1151
待ち時間の間は 日向を避けて日陰へ
IMG_1155
休憩小屋で一時間程待ったが 席に就けるまで 更に 一時間以上との事で そば屋は諦める事にした
IMG_1148
写真は空いている場所を映しているが 魚沼の里は激混み
IMG_1156
魚沼の里は 出ることにした
IMG_1164
魚沼の里から10分程の場所に在った 中華店に入った
IMG_1163
夏日になったのでバイクは日陰に駐輪
IMG_1166
「城山」という中華店。Pから坂戸山や八海山、金城山が望める
IMG_1159
掘りごたつ式のテーブルでランチ。奥にはシンボル形の厄除け?!
IMG_1170
帰路は六日町ICから乗り 谷川岳PAで休憩
IMG_1179
赤城ICで降り 最初のコンビニで休憩して 4時頃解散  往復走行距離約245㎞

2023  5月1日(MON)多野郡上野村       
IMG_1032
ツーリングに最適な陽気の中、集合地点から5名で9時スタート 
IMG_1033
最初の立ち寄り場所は 神川町に有る 新緑に包まれた「かなさな神社」 
IMG_1040
御朱印の受付 
IMG_1041
神社の案内 
IMG_1045
神殿に向かう 
IMG_1051
通りから3ヵ所の鳥居を潜って最奥の神殿へ 
IMG_1053
交通安全と健康祈願する... 
IMG_1056
参拝後はPの方へ戻り 重要文化財を近くで見学するため 急坂を上る 
IMG_1058
重要文化財の「多宝塔」 
IMG_1066
パワースポットの後は「道の駅上野」。バイクPは 道路の向こう側 
IMG_1072
左側が「銘木工芸館」 右側は土産物館とレストラン等が有る 
IMG_1073
レストランのメニューは 上野村名物の猪豚を使った料理が多い 
IMG_1074
食後は 隣の「銘木工芸館」へ 
IMG_1077
地元の木材を使った工芸品が いっぱい並んでいる !
IMG_1082
... 
IMG_1086
上野村から折り返して「道の駅 万葉の里」で休憩 
IMG_1089
今年4月に出来た神流川を渡る長さ89mの 吊り橋。対岸は整備中 
IMG_1090
数日前に開通した「万葉大吊橋」 幅1.5mで橋板の隙間から川面が見える
IMG_1091
景色が良く スリルも味わえる!?。対岸に五重の塔が観える 
IMG_1106
ナイスな気分でピース!! 
IMG_1110
💛になると両側からシャボン玉が飛び出る 
IMG_1111
彼女と合わせてみたい!? 
IMG_1118
行きも怖いが 帰りも怖い❕ 
IMG_1122
吊り橋の後は「ヤマキ醸造」へ 
IMG_1123
ヤマキ醸造隣接の「湯葉カフェ」でお茶後の集合写真 
IMG_1125
御用蔵で土産を買って帰路...とても楽しいツーリングになった ‼ 




2023  2月6日(MON)みどり市 笠懸町 鹿    
IMG_4251
岩宿遺跡の北側に有る「鹿田山」 この右側がP。リハビリにも適した場所!?  
IMG_4252
Pの山側に有る溜池を囲むようにウッドチップが敷かれた散策コースがある
IMG_4253
ため池の案内板。良く整備された里山でファンが多い場所!? 
IMG_4254
Pの階段を上がると数種類の水鳥が観察できる溜池がある
IMG_4236
ため池の北西に、わら葺屋根の東屋が見える
IMG_4231
東屋付近から赤城山が良く見え、左方向に榛名山や浅間山も見え展望の良い場所だ
IMG_4191
東屋の傍に見ごろの梅が咲いていた。ここからの眺望がナイス!
IMG_4194
東屋の東方面に袈裟丸山も見える
IMG_4205
緩い坂を進むとピークがあり道標がある
IMG_4206
また少し下って上り返すとまた道標がある
IMG_4212
山頂から少し下がった場所にある石囲いの中の筒から水が出ている
IMG_4210
石囲いの水は 少し下流で小さな滝になる
IMG_4213
流れている水は、ため池に向かっている
IMG_4244
ロウバイの咲いている場所もある
IMG_4248
杉の木も有り、もう直ぐあの季節だと云うことが分かる
IMG_4218
気温約15度。風もない青空の下での鹿田山散策は早春を感じた

↑このページのトップヘ