2022年05月16日 クロボシツツハムシとアトボシハムシ 5月はさまざまなハムシと出会える季節でもあります。5月8日には、クロボシツツハムシを確認しました。幼虫の時は糞を身にまとって糞に化け、成虫になるとテントウムシに擬態するハムシです。5月3日には、ニリンソウの葉の上にいるアトボシハムシを見つけました。
2022年05月15日 オオヤマカワゲラ ヨコヅナサシガメ 御殿場市鮎沢にある池で初見の昆虫が相次いでいます。5月14日には、ヨコヅナサシガメを初めて見ました。かつて東名高速沿いに分布を広げていると言われた時期もありましたが、今では富士山南麓でもよく見られるようになりました。この池では初めて見ました。オオヤマカワゲラも初めて見ました。日本に生息するカワゲラの中でも最大級の大きさです。一つの池があることで生物の多様性は徐々に高まっていくことを実感します。