皆さんこんにちは♪
管理人のふくたんです♪
今年も残すところあと1日……。
皆さんはどんな1年だったですかぁ〜?
私は……?
誰も興味ないでしょうが……(笑)
今年に関しては抜群に良い1年でしたネ♪
1つ目としては、やっぱり年間プラス収支の達成!
あんまり簡単に『念願』とか『悲願』とか使いたくないけど、
それでもサイト開設以来の目標が達成できて満足です。
しかも、新設・障害を除く重賞皆勤では生涯初!
2つ目は、初踏破の競馬場が4場!
年初の大井と3月の中京・11月の笠松・園田
東京では初めてお会いできた方も多数いらっしゃって……。
他、挙げれば限がないんですが……。
読者の皆さんの支えでなんとか今年も完走できましたぁ♪
本当にありがとうございました!
来年は抜群に良い年でありますように……(笑)
それでは、年内最後の仕事に行ってまいります……。
皆さん良いお年をお迎え下さい♪
そんな訳で、今日は年間回顧の【馬券編】
今年の成績は
【14年合計】
参加レース122⇒的中レース数47
本命馬の成績【15.19.15.73】
投資216,000円⇒回収216,180円
収支+180円
もう少し掘り下げて検証してみました。
対象は新設・障害を除く全122重賞戦
前項は【消去法編】
にほんブログ村トラコミュ
応援して頂けると励みになります。

★1・開催別

いつもの回顧でお馴染みのPAT画面です。
的中率は昨年の32%から39%へ!
通常、20%前後と言われるだけにハイアベレージです。
ただ、獲っても仕方ないガミが多かったのも事実……。
本来なら的中率を2割程度でレース単体500%以上が必須!
的中率が高けらば、券種の幅も広がるメリットは大です。
ただ、前述後記のガミが多いのは反省点……。
もう少し丁寧な馬券を組むように心がけたいと思います。
★2・開催場所別

プラス収支は札幌・阪神・小倉……。
例年好相性の新潟は25%止まり……。
特出すべきは小倉のプラス収支です。
開催そのものも少ないんですが……、
2月の小倉大賞典では単複で回収率210%!
このレースだけで、全回収金額の62%を占める一発!
他2場は万馬券的中もあり納得の結果です。
東京と京都は万馬券的中にも関わらずマイナス収支……。
資金配分他、反省すべき点も多かった1年でした……。
★3・払戻金別

全122重賞中的中が47Rで本数が61本……。
ともに昨年を上回る高水準で推移しました……。
昨年から取り入れてる『複合系馬券』もマズマズ……。
ただ、3桁配当が約50%を占める30本……。
むしろ、的中率を下げてでも高配当を狙いたいデータ……。
その辺りが来年へのカギ……。
★4・単勝
全122重賞中実に65Rを購入!
本来なら私の格となる馬券です。
的中は8Rで28,200円⇒15,130円
的中率12%・回収率54%
最高払戻額はオークスの4,900円
1点買いならまだしも、近年は絞れないレース多々で、
この馬券単体でのプラスは二の次なのが現状です……。
ただ、押さえ馬券としても重要なのは確かで……、
精度がUPすれば他の馬券を買い控えれるメリット!
やはり、馬券の基本はココからです。
★5・複勝
全122重賞中53Rを購入
的中は15Rで23,900円⇒22,090円
的中率28%・回収率92%
どちらも昨年をやや下回るも高水準です。
最高払戻額はオーシャンSの3,260円
穴馬の複勝を3点押さえてW的中でしたぁ〜♪
単体としての次点はみやこSのランウェイワルツ!
本命視しての390円の複勝を8口的中の3,120円♪
こんなのが最高なんですけどネ……(笑)
近年の私の馬券では、単体としてのプラスは二の次で……、
単複勝負なら複の方は3連複を選択する事が多いです。
単の方は相性もあってか馬単や3連単よりは単勝派……。
ただ、押さえ馬券としては有効で、他馬券の買い目減へ効能!
単勝とは逆に、精度UPより一発での回収率狙い!
来年はそんな試みも考えています。
★6・枠連
全122重賞中43Rの購入
的中は13Rで23,900円⇒23,050円
的中率30%・回収率96%でした。
前年比は、的中率UP・回収率ダウン
例年、回収率は馬連>枠連
当初は、点数が増えても馬連を買う予定でした。
っが、途中検証してたら意外にバランスがよくて……、
それでも多用禁物の馬券だとは思って反省してます。
最高払戻額は函館記念の3,110円
★7・馬連
全122重賞中51Rで購入
的中は7Rで26,500円⇒9,310円
的中率14%・回収率35%でした。
前年比は的中率UP・回収率ダウン
最高払戻額は神戸新聞杯の2,420円
消去法編でも触れた通り、今年最悪の馬券!
この馬券をメインに据えてたら大変でした(笑)
今年に関しては3連複で一応の功奏でしたが、
結局のところ、1つの券種に依存するのがNG!
強く考えさせられた今年の結果でした……。
★8・馬単
全122重賞中21Rで購入
的中は1Rで4,300円⇒1,250円
的中率5%・回収率29%
唯一の的中はシルクロードSの1,250円
基本的に馬連の裏(人気薄⇒人気)しか買わない!
そんな訳で、その的中率はあまり重要ではありません。
確かに、私にとって苦手な馬券のひとつ……。
無理に付き合う必要もなく、その買い方は重要!
年間で当たっても1R程度なら大穴の必要ありで……、
又は、もう少し購入を抑えれたら理想です。
★9・ワイド
全122重賞中38Rで購入
的中は4Rで22,100円⇒6,400円
的中率11%・回収率29%
どちらも例年並みの結果となりました。
前述馬連の通り、券種に依存すると不相性な年もあって、
この馬券は馬連も3連複も兼ねる理想の馬券です。
この馬券をメインに据える事も十分可能なんですが、
私にはどうしても好相性の3連複がメインになってしまいます。
ただ、この馬券を敬遠してては来年以降はキツイかと……。
馬連よりも積極的に買いたい馬券ではあります。
その際、必要になってくるのがその『ゾーン』
どの辺り以上の配当を狙っていくのか?
今年に関してはBOX及びフォーメーションでの購入
トリプル的中は皆無でこの的中率なら……?
この馬券単体で考えれば万馬券が必要になります。
3連複の点数減も考慮すれば現実的は20倍程度か?
この検証については引き続き行っていく予定です。
★10・3連複
全122重賞中実に80Rを購入
JRAの全8券種中、私が最も多く購入した馬券です。
レース数・金額ともに……。
的中は11Rで、66,400円⇒139,790円
的中率14%・回収率211%でした。
この馬券の成績がそのまま年間収支に直結した……。
その位、重要視している馬券が最高の結果でした……。
特出すべきは、的中11R中ガミ(3連複の)が1Rのみ!
究極に絞り込んで少点数で仕留めたりもしたし……、
勝負処を見誤らなかった幸運も否めませんが、
来年も勝負馬券になる事は現状間違いありません!
反省としてもこの馬券で……、
獲らなきゃいけないレースも多々ありました。
何故に獲れなかったのか?
ココについては引続き検証を続けております。
来年の参考までに、今年の的中11Rを……
シンザン記念 970円(3点)
東海S 5,670円(14点)
桜花賞 1,310円(19点)
宝塚記念 57,870円(27点)
エルムS 29,960円(20点)
セントウルS 1,900円(5点)
菊花賞 13,340円(16点)
アルゼンチン共和国杯 3,310円(9点)
ジャパンカップ 19,750円(23点)
ステイヤーズS 2,180円(9点)
阪神JF 3,530円(10点)
★11・3連単
全122重賞中34Rで購入
的中なしで9,400円⇒0円
2年連続のノーヒットとなりました……。
昨年対比では金額を大分落としたんですが、
それでもまだ倹約の余地は残る買い目でした。
この馬券を完全に見送れるか、又は1つ的中するか?
100円の価値としては同じな訳で、難しい選択ではあります。
投入金額としては、この辺りが限界かも知れません……。
続きを読む
管理人のふくたんです♪
今年も残すところあと1日……。
皆さんはどんな1年だったですかぁ〜?
私は……?
誰も興味ないでしょうが……(笑)
今年に関しては抜群に良い1年でしたネ♪
1つ目としては、やっぱり年間プラス収支の達成!
あんまり簡単に『念願』とか『悲願』とか使いたくないけど、
それでもサイト開設以来の目標が達成できて満足です。
しかも、新設・障害を除く重賞皆勤では生涯初!
2つ目は、初踏破の競馬場が4場!
年初の大井と3月の中京・11月の笠松・園田
東京では初めてお会いできた方も多数いらっしゃって……。
他、挙げれば限がないんですが……。
読者の皆さんの支えでなんとか今年も完走できましたぁ♪
本当にありがとうございました!
来年は抜群に良い年でありますように……(笑)
それでは、年内最後の仕事に行ってまいります……。
皆さん良いお年をお迎え下さい♪
そんな訳で、今日は年間回顧の【馬券編】
今年の成績は
【14年合計】
参加レース122⇒的中レース数47
本命馬の成績【15.19.15.73】
投資216,000円⇒回収216,180円
収支+180円
もう少し掘り下げて検証してみました。
対象は新設・障害を除く全122重賞戦
前項は【消去法編】
にほんブログ村トラコミュ
レース結果・回顧 |
応援して頂けると励みになります。

★1・開催別

いつもの回顧でお馴染みのPAT画面です。
的中率は昨年の32%から39%へ!
通常、20%前後と言われるだけにハイアベレージです。
ただ、獲っても仕方ないガミが多かったのも事実……。
本来なら的中率を2割程度でレース単体500%以上が必須!
的中率が高けらば、券種の幅も広がるメリットは大です。
ただ、前述後記のガミが多いのは反省点……。
もう少し丁寧な馬券を組むように心がけたいと思います。
★2・開催場所別

プラス収支は札幌・阪神・小倉……。
例年好相性の新潟は25%止まり……。
特出すべきは小倉のプラス収支です。
開催そのものも少ないんですが……、
2月の小倉大賞典では単複で回収率210%!
このレースだけで、全回収金額の62%を占める一発!
他2場は万馬券的中もあり納得の結果です。
東京と京都は万馬券的中にも関わらずマイナス収支……。
資金配分他、反省すべき点も多かった1年でした……。
★3・払戻金別

全122重賞中的中が47Rで本数が61本……。
ともに昨年を上回る高水準で推移しました……。
昨年から取り入れてる『複合系馬券』もマズマズ……。
ただ、3桁配当が約50%を占める30本……。
むしろ、的中率を下げてでも高配当を狙いたいデータ……。
その辺りが来年へのカギ……。
★4・単勝
全122重賞中実に65Rを購入!
本来なら私の格となる馬券です。
的中は8Rで28,200円⇒15,130円
的中率12%・回収率54%
最高払戻額はオークスの4,900円
1点買いならまだしも、近年は絞れないレース多々で、
この馬券単体でのプラスは二の次なのが現状です……。
ただ、押さえ馬券としても重要なのは確かで……、
精度がUPすれば他の馬券を買い控えれるメリット!
やはり、馬券の基本はココからです。
★5・複勝
全122重賞中53Rを購入
的中は15Rで23,900円⇒22,090円
的中率28%・回収率92%
どちらも昨年をやや下回るも高水準です。
最高払戻額はオーシャンSの3,260円
穴馬の複勝を3点押さえてW的中でしたぁ〜♪
単体としての次点はみやこSのランウェイワルツ!
本命視しての390円の複勝を8口的中の3,120円♪
こんなのが最高なんですけどネ……(笑)
近年の私の馬券では、単体としてのプラスは二の次で……、
単複勝負なら複の方は3連複を選択する事が多いです。
単の方は相性もあってか馬単や3連単よりは単勝派……。
ただ、押さえ馬券としては有効で、他馬券の買い目減へ効能!
単勝とは逆に、精度UPより一発での回収率狙い!
来年はそんな試みも考えています。
★6・枠連
全122重賞中43Rの購入
的中は13Rで23,900円⇒23,050円
的中率30%・回収率96%でした。
前年比は、的中率UP・回収率ダウン
例年、回収率は馬連>枠連
当初は、点数が増えても馬連を買う予定でした。
っが、途中検証してたら意外にバランスがよくて……、
それでも多用禁物の馬券だとは思って反省してます。
最高払戻額は函館記念の3,110円
★7・馬連
全122重賞中51Rで購入
的中は7Rで26,500円⇒9,310円
的中率14%・回収率35%でした。
前年比は的中率UP・回収率ダウン
最高払戻額は神戸新聞杯の2,420円
消去法編でも触れた通り、今年最悪の馬券!
この馬券をメインに据えてたら大変でした(笑)
今年に関しては3連複で一応の功奏でしたが、
結局のところ、1つの券種に依存するのがNG!
強く考えさせられた今年の結果でした……。
★8・馬単
全122重賞中21Rで購入
的中は1Rで4,300円⇒1,250円
的中率5%・回収率29%
唯一の的中はシルクロードSの1,250円
基本的に馬連の裏(人気薄⇒人気)しか買わない!
そんな訳で、その的中率はあまり重要ではありません。
確かに、私にとって苦手な馬券のひとつ……。
無理に付き合う必要もなく、その買い方は重要!
年間で当たっても1R程度なら大穴の必要ありで……、
又は、もう少し購入を抑えれたら理想です。
★9・ワイド
全122重賞中38Rで購入
的中は4Rで22,100円⇒6,400円
的中率11%・回収率29%
どちらも例年並みの結果となりました。
前述馬連の通り、券種に依存すると不相性な年もあって、
この馬券は馬連も3連複も兼ねる理想の馬券です。
この馬券をメインに据える事も十分可能なんですが、
私にはどうしても好相性の3連複がメインになってしまいます。
ただ、この馬券を敬遠してては来年以降はキツイかと……。
馬連よりも積極的に買いたい馬券ではあります。
その際、必要になってくるのがその『ゾーン』
どの辺り以上の配当を狙っていくのか?
今年に関してはBOX及びフォーメーションでの購入
トリプル的中は皆無でこの的中率なら……?
この馬券単体で考えれば万馬券が必要になります。
3連複の点数減も考慮すれば現実的は20倍程度か?
この検証については引き続き行っていく予定です。
★10・3連複
全122重賞中実に80Rを購入
JRAの全8券種中、私が最も多く購入した馬券です。
レース数・金額ともに……。
的中は11Rで、66,400円⇒139,790円
的中率14%・回収率211%でした。
この馬券の成績がそのまま年間収支に直結した……。
その位、重要視している馬券が最高の結果でした……。
特出すべきは、的中11R中ガミ(3連複の)が1Rのみ!
究極に絞り込んで少点数で仕留めたりもしたし……、
勝負処を見誤らなかった幸運も否めませんが、
来年も勝負馬券になる事は現状間違いありません!
反省としてもこの馬券で……、
獲らなきゃいけないレースも多々ありました。
何故に獲れなかったのか?
ココについては引続き検証を続けております。
来年の参考までに、今年の的中11Rを……
シンザン記念 970円(3点)
東海S 5,670円(14点)
桜花賞 1,310円(19点)
宝塚記念 57,870円(27点)
エルムS 29,960円(20点)
セントウルS 1,900円(5点)
菊花賞 13,340円(16点)
アルゼンチン共和国杯 3,310円(9点)
ジャパンカップ 19,750円(23点)
ステイヤーズS 2,180円(9点)
阪神JF 3,530円(10点)
★11・3連単
全122重賞中34Rで購入
的中なしで9,400円⇒0円
2年連続のノーヒットとなりました……。
昨年対比では金額を大分落としたんですが、
それでもまだ倹約の余地は残る買い目でした。
この馬券を完全に見送れるか、又は1つ的中するか?
100円の価値としては同じな訳で、難しい選択ではあります。
投入金額としては、この辺りが限界かも知れません……。
続きを読む