2024年04月07日

令和6年度種まき

今年も無事米の種まきができました。 我が家は苗も自分で作ります。
IMG20240406121750





自動種まき機とか無いので、全て手作業です。
一回で8枚の苗箱を並べて

自分は種まき担当


パオままが覆土担当
IMG20240406121953



IMG20240406115546

この作業
結構コツがいるのです




IMG20240406115556






IMG20240406121944












 近所の従姉がヘルプに来てくれました。

 今年も何とか田植えになりそうです。

ho_cad at 12:05|PermalinkComments(2)

2024年02月20日

Embarcadero HTML5 BuilderのrpclをPHP7系で動かす(備忘録)

 Embarcadero HTML5 BuilderのフレームワークであるrpclはPHP5.2で書かれているので、PHP7系のサーバーに移植して実行するとやたらエラーだらけになる。
rpcl52

 そこでrpclのコードをPHP7系で動くように修正する必要がある。

主な修正箇所を記録しておく。

1.クラス名にObjectが使えなくなった。
 Delphiユーザーらしく、TObjectに変更する。

2.数値を想定した変数はきっちり数値型で与えないといけなくなった。
 変数名の前に(int)を書き足してキャストしてしまうことで解決。

3.breakをループやswitch以外で使うとエラーになる
 不要なBreakはコメントアウトしてしまうことで解決。

4.オーバーライドではない関数名が承継元と被るとエラーになる
 関数(メソッド)名に"A"を追加して関数名を変更してしまうことで解決。

 とりあえずはこれで動くようになった。 ほかにもいろいろ出てくるのだと思うが、まあ何とかなりそう。
 考え方はあくまでオブジェクト指向プログラミングなので・・・

 

ho_cad at 15:01|PermalinkComments(0)

2024年02月18日

Embarcadero HTML5 BuilderとXampp(備忘録)

 この前本業の関係で、DBがMySQLの簡単なWebアプリを、PHPでメモ帳のみで、フレームワークなしで作ったのですが、日ごろ統合型開発環境でプログラミングしている自分には、あまりにめんどくさくてしんどかったので、GUIを使える開発環境を整えました。

 Pythonも手を出したのですが、あれこれ言語をやると構文とか関数名とか頭の中がゴャゴチャになるので、とりあえずはこの前アライアンスのサイト更新で触ったPHPに絞ることにしました。

 コーディングの開発環境はEmbarcadero HTML5 Builderを使うことにして、MySQLのエンジンはインストールが楽なXamppに依存することにしました。

 自分はRAD Studioユーザーなので、HTML5 Builderはインストール済なので、Xamppのインストールから始めました。
Xampp


・Xamppは最終的な設置先のレンタルサーバーに合わせてバージョン7.4.33をインストール。
・apacheとPHPはHTML5 Builderが起動と同時に仮想環境を作るのでStartしない。
・MySQLのみを動かす。
Xampp1








これでHTML5 BuilderがMySQLとコネクションしてくれます。
HTML5 Builder_MySQL













あとは、Delphiと似たような感じでプログラミングできるので、フォームを作って各コントロールのイベントハンドラーに必要なPHPを記述するのみ。
HTML5 Builder




何とかなりそう。

注意点!
・Xamppでapacheを動かすとHTML5 Builderの仮想環境と被るのか、うまくデバッグできなくなる。
・DBの中身をいじるときは、HTML5 Builderを起動していない状態でXamppのPHPMyAdminで調整する。
・DBの調整が終わったらXamppでapacheをStopしてからHTML5 Builderを起動する。

 MySQLの操作を全部コマンドプロンプトで出来るのならこんなことをしなくても良いと思うけど、自分はGUIでないとMySQLのデータベースをいじるのがしんどいのでこうなる。

 とにかくHTML5 BuilderはフォームをGUI(見た目)で設計できるのが、めっちゃ楽である。











ho_cad at 13:45|PermalinkComments(2)