2006年11月16日
Google Analyticsガジェット「Google Analytics」
本日はGoogleのコンテンツを追加ページで見つけたガジェットの紹介です。最近は他人のガジェットばっかり紹介していて、自作のガジェットを全然紹介してないですね〜。なんか作らないとね。。。
さて、気を取り直して、本日紹介するのは「Google Analytics」ガジェット。Chris McKeever氏の作成した、Google Analyticsの訪問ユーザ数とページビュー数のグラフを表示してくれるガジェットです。
■主な機能:
・ユーザ設定でグラフのサイズ(Small、Largeの2種類)と更新間隔を設定することができます。上の画像はSmallのほうです。
・タブで時間単位と日単位の切り替えができる
・日単位表示の場合、何日前までのデータを表示するかを設定できる
■問題点:
・グラフが大きすぎる。1024X768サイズのディスプレイでは、Smallでもブラウザを全画面表示してぎりぎりグラフが全部入りきるくらい。
・プロファイル名が長いと、右側に思いっきりはみ出す。グラフも右にずれる。プロファイル名は短めにしましょう。
・インラインガジェットである。セキュリティ的に若干不安(インラインガジェットはCookieにアクセスできるので、最悪アカウントとパスワードを盗まれる可能性がある)
・GoogleAnalyticsのページがSSLページなので、パーソナライズドホームページにhttps://でアクセスしなくてはならない。
問題点をいくつか書きましたが、さほど大きな問題ではありません。
自分のサイトのアクセス数を常に観測できるのはなかなかいいですね。よかったら使ってみてください。
さて、気を取り直して、本日紹介するのは「Google Analytics」ガジェット。Chris McKeever氏の作成した、Google Analyticsの訪問ユーザ数とページビュー数のグラフを表示してくれるガジェットです。
■主な機能:
・ユーザ設定でグラフのサイズ(Small、Largeの2種類)と更新間隔を設定することができます。上の画像はSmallのほうです。
・タブで時間単位と日単位の切り替えができる
・日単位表示の場合、何日前までのデータを表示するかを設定できる
■問題点:
・グラフが大きすぎる。1024X768サイズのディスプレイでは、Smallでもブラウザを全画面表示してぎりぎりグラフが全部入りきるくらい。
・プロファイル名が長いと、右側に思いっきりはみ出す。グラフも右にずれる。プロファイル名は短めにしましょう。
・インラインガジェットである。セキュリティ的に若干不安(インラインガジェットはCookieにアクセスできるので、最悪アカウントとパスワードを盗まれる可能性がある)
・GoogleAnalyticsのページがSSLページなので、パーソナライズドホームページにhttps://でアクセスしなくてはならない。
問題点をいくつか書きましたが、さほど大きな問題ではありません。
自分のサイトのアクセス数を常に観測できるのはなかなかいいですね。よかったら使ってみてください。