2014年07月03日

クム!!!

写真 (4)くむ2写真 (5)くむ1








先日、書きました、うちのクムです!
今朝、鎖がからまり、犬小屋に入れない状態に・・・
なかなか鎖がほどけず、苦戦・・・
その間クムは、やっぱり私が怖いのと、この状況が怖いのでしょう、カタカタふるえていて・・・
それで、おやつをあげたり、ご飯をあげたりしながら、鎖ほどきを・・・
手からは食べてくれるようになり、ほんと、うれしい!!!
その上、私が必死にからみをほぐしているとき、うろうろ歩き、私の匂いをかぎにきてくれ、私の顔、口元をちょろっとなめてくれました!!!
感激!!!
ようやくからみが解けたら、いちもくさんに小屋に入っていきましたケド・・・
幸せなひとときでしたよん!!
思わず、写真撮っちゃいました!!
あ〜〜幸せ・・・
がんばります^^
  
Posted by hohoeminohotoke at 11:05Comments(4)TrackBack(0)clip!

2014年06月30日

我が家のクムちゃん!!

くむ







今年の2月、我が家にワンちゃんがやってきました。
5年前に愛犬クーが天国に帰ってから、なんとなくワンちゃんのいない生活だったのですが・・・

フェイスブックで、たまたまこのワンちゃんの写真がアップされていて・・・
「この子の命の期限、1週間です」という文字を見たら・・・
あと先考えず私は、家族に「こういうワンちゃんがいるんだけど、もう、どうしよう〜」と、泣きながら訴えていました。

受験を数週間後に控えていた娘も、「え〜〜うちで飼おうよ!」
夫も「俺は今、観音様を彫っていて・・・このワンちゃんの命に知らんふりはできないなあ・・」

・・ということで・・・
超忙しい我が家の状態ではありましたが、思い切って決心しまして・・・
遠く、岡山から、このワンちゃんは我が家へやって来ました。

保護団体のボランテイアさんから「このわんちゃんはとても怖がりで、人を信用できないほど、怖い思いをしたようで、しばらくは心をひらかないと思います。気長にお願いします」と言われましたが、あまり、実感もなく、ワンちゃんを迎えました。

そしたら、まあまあ!!!
それはたいへん!!!
私たちを怖がり、犬小屋に入ったきり!
ご飯は、なんとか、私たちがいなくなると食べてくれますが、毎日ひきこもり状態・・・
これでは、かわいそう、運動もしたいだろう・・・と、ちょっと無理に小屋から出そうとしたら、大パニック!!

困った私たちは、保護団体の人に相談したり、経験者の方に相談したり。
でも、皆さん、「気長に、無理せず、あまりがんばらないで・・・かかわっていくしかないでしょう」というアドバイスでした。1年、2年かかるかもよ、とも言われ・・・
このワンちゃん・・・名前はクム、です(韓国語で夢、という意味なのです)、命は助かったけど、見知らぬところにつれて来られ、また閉じ込められ・・・本当に幸せなのかなあ・・・と私たちも頭をかかえてしまいました。

まあ、そんな中、娘は大学受験、合格、引越し、と超忙しい日々・・・

そんな時、近所のオトモダチ、Nさんが、愛犬Sちゃんと散歩がてら、クムにかかわってくださり・・・
クムは、どうも、人に飼われた事がなく、犬の群れ・・・たぶん家族?で暮らしていたようで、ワンコSちゃんとすぐコミュニケーションがとれ、そのうち、Nさんにになつくようになったんデス!!

Nさんから、わんちゃんとの接し方や、犬語?の話し方など伝授していただき・・・
この1ヶ月くらいで、私の手から、おやつやご飯を食べるようになったんデス!!
まだ、犬小屋に入ったままですが、ね。
でも、すごい進歩、進展なんです〜〜〜〜(泣)

そして、今日、Nさんがいろいろお膳立てして下さり、初めて、クムと一緒にお散歩できたんですよ〜〜
でも、途中で「あれ、この人は??」とわれに返り??クムは私を見て怖がっていましたが・・あはは
まあ、でも、とってもうれしかったです!!!

あたしゃ、ワンちゃんというのは、おやつやご飯を見れば??喜んで飛びついてくる、と思ってたんですよ〜〜
浅はかでした・・・
ワンちゃんも、ほんと、トラウマがあったり・・・つらい体験をすると、傷つくのですよね。

少しずつ、安心してもらえるようになったらいいなあ〜〜


クムと笑顔の写真を・・いつの日かアップできたらいいな^^  
Posted by hohoeminohotoke at 20:07Comments(2)TrackBack(0)clip!

2014年06月29日

ホームページ、お引越しします

写真 (2)

夏椿が咲きました。
みなさま、ごぶさたしていました。

娘の入試、新しい生活スタート、いろいろ変化があり、怒涛の上半期・・・
なんとかカントカ、元気にやっています。
もうすぐ7月ですね〜〜

7月からホームページのアドレスが、変わります。おひっこし??します。
ホームページのトップページに書いてあります。
どうぞよろしくお願いいたします!!

  
Posted by hohoeminohotoke at 20:31Comments(1)TrackBack(0)clip!

2014年01月17日

心から祈ります。

risyou


1995年の淡路・阪神大震災から18年たちました。
今朝、平和な朝を迎えられて感謝の気持ちでいっぱいです。

あの年の12月に生まれたうちの娘も高校3年生。

速かったような遅かったような・・・・

その間に東日本大震災も起こりました。
まだまだ石巻では仮設住宅に入ってらっしゃる方々が多いと、昨日、石巻にボランテイアに行った方から聞きました。

私の知り合いの福島・浪江町の方々は二本松で避難生活をされています。

自分の家に帰れないということはどんなにかなしいのだろう、と想像がつきません。

3年前、3.11のあと、原発が不安で本気で西日本方面へ移動しようかと思いました。
とりあえず、大事なものを荷づくろうとした時、はじめに手にしたのは「写真」「大事な手紙」「俊彦の作品」「私の楽譜」・・・・・
そしてちょうど春休みだったので、母と娘と私と3人で、とりあえず、京都へ行ったのですが、観光する気にもなれず、落ち着かなかったのですが、たまたま宿泊していた近くに、楽器店を発見!!
小さなスタジオがあったので、娘と二人で行き、私がピアノ、娘がヴァイオリン(もちろん、持参していました)、音楽を奏ではじめて、涙がでるくらいウレシカッタです。
ちょうど朝のドラマでやっていた「てっぱん」の曲・・・葉加瀬太郎さんの・・を弾いたんです。
心に沁みていくようで、どんどん元気になってうれしくなったのを、一生忘れることはないでしょう。

私たちは、今こうして無事に家で暮らせています。
本当に感謝感謝です。

1日も早く、復興がすすみますように。
自分も何ができるか、努力します。

被災された皆様に平安が早くもどりますように。







  
Posted by hohoeminohotoke at 11:24Comments(2)TrackBack(0)clip!

2013年12月20日

今年もありがとうございました!!

おいのり

今年もあと10日あまり。
あっというまに2013年もおわりです。

昨日は真岡のセルプみらいさんで音楽ワークショップ。
これが今年の仕事納めでした。

セルプみらいさんは障害を持っている、高校卒業した若者から30代、40代までの方々が利用されているところです。ここに、月1回、音楽でかかわらせていただいて、早5年くらいでしょうか。

最初は部屋を出て行ってしまったり、太鼓や鈴などに興味を示さなかったり、眠ってしまったり・・・
いろんな方々がいろんな反応をしていました。
いろんな反応は、いまでもそうですが、少しづつ、少しづつ、音楽を楽しんでくれているような・・・・そんな感じ・・・
太鼓をたたいてみたり、私のそばまで来て、ピアノの音に耳をそばだてていたり・・・

昨日は、Oくんが、鉄琴の音がとても気に入ったのか、20分くらい、ずーっと鉄琴をたたいて楽しそうでした。
今までほとんど太鼓をたたいたことがなかったYくんはバチを持って楽しそうに、リズミカルに太鼓をたたいていたのにはびっくり!!うれしかったです。
スタッフの方々も「わあ!Yくん、初めてね!楽しいね」と大喜び。

みなさんと一緒に音を出して、響きあっていると、とっても幸せになります。

今年もたくさんの方々と音楽で出会い、音を楽しみ、喜びをいただきました。

幼稚園・保育園・未就園児さんの子育てクラブ、小学校・中学校・高齢者の方々・・・・・
ありがとうございました。
今日は、なんだかホッとして・・・・今年は、無事に声もこわさず歌うことができて、感謝感謝なのです。

そうそう・・・昨日、烏山で保育士さんのKさんにお会いしました。この10月に、Kさんが勤務されてる幼稚園でコンサートをさせていただいたのですが、Kさんから「この間のコンサートが終わった時、年長さんの園児さんが“先生、歌って、聞いていると涙が出てくることもあるんだね”って言って、泣いていたのよ!びっくりしたけど、うれしかったわ〜〜
ありがとうございました」と言われました。
うれしかったです・・・・

来年もがんばります。

さてさて・・・・
受験もいよいよ間近。
母はなるべくあったかい美味しいご飯を作って・・・がんばります^^

皆様もかぜなどひきませんように。
ちょっとはやいですが、良いお年をお迎え下さいね!!
  
Posted by hohoeminohotoke at 22:09Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年11月04日

森の音楽会 雨天中止のお知らせ

本日、4日のよろこびの森での「森の音楽会」は雨天のため中止となりました。
すみません・・・紅葉も始まり、とてもきれいになってきたのですが・・・

石朋の展覧会は最終日で開催しています。

どうぞよろしくお願い致します。     おかくらゆかり  
Posted by hohoeminohotoke at 08:07Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年10月27日

満月コンサート

満月






奇跡の・・・












秋も深まってきました。
みなさま、お元気ですか?
たいへんご無沙汰していました。
もう10月!・・も、あとわずかで・・・11月になるではありませんか!!

受験生を持つ私としては、かなりドキドキな季節になってまいりました。

そんな中、今月の19日、よろこびの森で「満月コンサート」をひらきました。
今年は7月に「睡蓮と蓮の花コンサート」を開きまして・・・・・
そして、秋はぜひとも夜に、満月の光を浴びながら森でコンサートをしたいなあ〜〜と思い、実現したわけです。
今まで何度も野外コンサートはひらきましたが、夜というのは初めて!!

ちょっと雲行きがあやしかったので、ハラハラでしたが、なんとか雨は降らずに終わりました。
ただ、満月が出てくれなかったのですが・・・・
なんと、最後のほうで、数分、顔を出してくれました!!
写真で・・わかりますか?見えるかな??

私が「星に願いを」を弾き終わったら、お客様が「ほら、ほら、お月様が!!出ている!」と大興奮!
私もとってもうれしくて、思わず「月が出た、出た〜〜」と歌ってしまいました

夜のコンサートは、駐車場のことや、お客様の足元が暗くて、もし道をまちがえて池にはまっては大変、とかいろいろクリアすることがいっぱい。
私自身も、「暗くて譜面が見えるだろうか」とか、いろいろ心配もありましたが、始まってみると、やっぱり、夜の森はなんだか気持ちがよくて、不思議な空間でした。
今回はいつもピアノを弾いてくださる千鶴さんが参加できず、急遽、新進気鋭の音楽家、山本学氏がパーカッションとピアノを弾いて下さいました。
とってもすてきな音楽をつくってくれて、楽しいコラボでした。
なにせ、まだ20代なかば。
笑顔がすばらしくて、パッションあふれる演奏に、お客様の女性陣からも「すてき!」という声がとんでいました

今年のよろこびの森での「蓮の花」と「満月」のコンサート。どちらも5月に企画したので・・・・
実際にやってみると、「蓮の花」は暑くて・・・・「満月」は寒くて・・・・・(笑)
気候というのは、どんなにその季節が暑かったのか、寒かったのか、ということは、忘れてしまうものですね。
私だけかな??(笑)いい勉強になりました。

それで・・・・
またまた11月4日によろこびの森で「森の音楽会」をひらきます。(先日、ひらいたばかりなのに・・・

このたび、私達の小砂(こいさご)地域が「日本で最も美しい村」に登録されまして・・・
お祝い、といいますか・・・とてもうれしいので、「ヒロクラフト」さん、陶芸・木工の大垣夫妻さんと、「木の音・土の音・風の音」というお祭りをすることになりました。
ホームページのトップにインフォメーションがのっています。

うちでは石朋の展覧会、私の「森の音楽会」があります。
この季節、文化祭、陶器市、いろんなイベントがたくさんで・・・皆様もお忙しいことと思いますが、どうぞ、
「日本で最も美しい村」小砂、よろこびの森へ遊びにいらして下さい。

季節のかわりめ、かぜなどひきませんよう・・・ご自愛下さい。  
Posted by hohoeminohotoke at 21:41Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年08月10日

暑中お見舞い申し上げます

なつかんのん


暑中お見舞い申し上げます。
今日は・・暑かったですね!!
高知と群馬??でしたか、40度超えでしたね〜〜

東北の方は水害でたいへんでした。心からお見舞い申し上げます。

さすがに里山の我が家も涼しい風が吹かず・・・・
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

7月の睡蓮と蓮の花を楽しんでいただくコンサートも無事に終わりました。
けっこう暑かったのですが、小雨がぱらぱら降ったり、曇ったり、なんとかコンサートができました。
開花時間にあわせ、午前10時からのスタートでしたが、お客様も来て下さり、うれしかったです!
本当にありがとうございました。
なかよしカフェさんのドリンクもスィーツもとっても好評で、よかったです^^

峰町教会チャリテイーコンサートも、そして那須町の余笹地区の公民館主催のコンサートも、無事に楽しくできて、本当に感謝感謝でした。

そんなこんなであっというまに8月に入りました

娘の受験も半年後になって・・・いや〜〜1日1日がはやくすぎていきます・・・・・
「ええ〜〜待って!!もうこんなに過ぎちゃったの〜〜」という感じです・・・・

昨日、赤ちゃんから小学校1年生くらいまでのお子さんと、お母さんと一緒の音楽ワークショップでした。
小さいお子さんたちの笑顔、とことこ歩く動き・・・やわらかいお手て・・・なんかとってもなつかしかった!!
そしてお子さんたちの動きやようすに一喜一憂・・されているお母さん達のようすに、これまた懐かしさを感じました。
「うちの子はなかなか皆の中にはいっていけないんです〜」とか「おもちゃを貸してあげられなくて・・」とか・・

そうでしたよね・・・・・
いろんな場面でハラハラどきどき・・・そして笑いも涙もいっぱい・・・・

高校生になった娘にも、もちろん、まだまだ、日々いろいろ心がかき乱されますが・・・(笑)
だんだん、自分の手元をはなれていくような感じがあります。

私は大学から故郷をはなれ、東京に出てきて、そのままこちらで結婚したので・・・故郷で暮らすことはありませんでした。そんな自分の経験があるせいか、娘も、一度出たら、なかなか帰ってくることはないかなあ〜〜なんて心のどこかで覚悟しているのかしら・・・(もちろん、単発では帰省することはあるでしょうが・・・ね)

人生っておもしろいですね。
常に変化、変化・・・・

また明日も暑そうですね。どうぞ、御身体、ご自愛下さい  
Posted by hohoeminohotoke at 19:10Comments(2)TrackBack(0)clip!

2013年07月09日

よろこびの森  石ほとけさま展とコンサート

咲いた蓮

夏、すっかり暑くなりました!!
皆様、お元気ですか?

よろこびの森がとてもきれいになりました。
入り口の山にはブランコなどもできて、子どもさんたちの可愛い笑い声がこだましています。

今朝の森はもうすでに暑し・・・

そのような中、森で石朋が石の仏さま展、私がコンサートを開きます。

 睡蓮と蓮の花コンサート
  7月12日(金)13日(土)14日(日)  午前10時〜  よろこびの森 睡蓮池ほとりにて 
     睡蓮が満開、蓮はつぼみをつけました。花の開いている時間にあわせて・・・
     初めてのモーニングコンサート。
     那珂川町「花の風まつり」人気のカフェ「なかよしカフェ」から美味しいスィーツ・お茶    
     (入場料)カフェつき・1500円
      雨天中止です。

 ほほえみの石ほとけ展
  7月12日(金)〜18日(木)  午前10時〜午後4時
      入場無料(コンサート開演中は入場料がかかります)

  朝の新鮮な空気と・・・森の緑・花の美しさをお楽しみ下さい。
  皆様にお会いできますことを楽しみにしています。

  
Posted by hohoeminohotoke at 08:02Comments(2)TrackBack(0)clip!

2013年05月08日

ほほえみのほとけ展

木彫



















ゴールデンウィークも終わりましたね。
皆様、お元気ですか?
那珂川町の「花の風まつり」も終わりました。

今年は天気に恵まれ、お客様も多かったです。
ありがとうございました。
石朋の展覧会にもたくさんの方々がおいで下さり、心から感謝しています。
写真は木彫のほとけさまです。









元気いっぱい



















3月末には宇都宮文化センターで展覧会をひらいたばかりだったので・・・・
石朋もがんばって作品づくりをしていました。
無事に展覧会も終わって、ほっとしています。

ありがとうございました!!
  
Posted by hohoeminohotoke at 18:24Comments(0)TrackBack(0)clip!