2014年12月

2014年12月22日

マスク

 風邪やインフルエンザを予防するためにモマスクを着用することが大切です。大半のウイルスは普通の紙やガーゼでできたマスクを簡単に通り抜けてしまい、こうしたマスクでは感染予防効果が劣る可能性があります。代表的なマスクをウイルスの捕集効率が高い順番に並べると、次のようなものがあります。


N95マスク……ウイルスを95%以上カットすることができる。ウイルスよりも大きな細菌はほとんど阻止できるので、結核病棟などで医療従事者が結核に感染するのを予防するためにも使用されている。


サージカルマスク……ウイルス補修率はN95には及ばないものの、経済的で通常の細菌感染の対策につながるので、外科手術時などにも使用されている。


その他の市販マスク……通常のガーゼや使い捨ての紙を用いたマスク。飛散しているウイルスを吸い込んでしまう可能性があるが、唾液のような水分中に含まれるウイルスをカットする効果は期待できる。


N95マスクのような、風邪の原因となるほとんどのウイルスをカットするマスクもすでに商品化されています。従来の紙でできたマスクでは、空気感染する病原体は通過してしまうことが多いのですが、何もしない状態と比べると飛沫感染(咳やくしゃみ)の予防には効果的です。ただ、どんなに優れたマスクでも、着用方法を誤ってしまっては効果が落ちてしまいます。


正しいマスクの着用法

飛沫感染・空気感染ともに、主に鼻や口の粘膜から病原体は感染します。一般的な風邪の場合には感染した人からのくしゃみや咳による飛沫感染が主ですが、インフルエンザウイルスは飛沫感染だけでなく、床や地面に一度落下した病原体が空気の流れによって再び舞い上がって空気感染を起こす危険性もあります。特に換気の悪い部屋の中には比較的長時間ウイルスが舞い続けるということもありますので、単純に顔の前からマスクをして鼻や口を覆うだけでは、マスクの隙間からウイルスが入り込んでしまうことも十分に考えられます。


 少しでもマスクの予防効果を高めるためには、隙間のないように着用することです。特に、マスクを顎(あご)のあたりまですっぽりと覆うように意識してみてください。人間の鼻の穴は下を向いていますから、地面から舞い上がったウイルスをできるだけ直接吸い込まないためです。単純なことのようですが、本来の感染予防策とは、この「ちょっとしたこと」の積み重ねが大切なのです。また、外出時に使用したマスクには、ウイルスが付着している恐れもありますので、家の中に入る前にゴミ箱に捨てるようにしましょう。同様に、室内に入る前には衣服をスプレー式の消毒薬で消毒するのが理想です。


 風邪やインフルエンザなどの感染症を100%予防することは、現実的には不可能です。しかし、同じように手洗いやマスクをするのであっても、より適切に用いることで少しでも予防効果を高めることが大切です。また、日本独特の風邪の予防法である水道水によるうがいや部屋の加湿もお忘れなく!


 

 

 

 

 

 



hokengorira at 09:00コメント(0) | 健康  

2014年12月17日

インフルエンザ予防


インフルエンザは、インフルエンザにかかった人のせき、くしゃみ、つばなどの飛沫(ひまつ)と共に放出されたインフルエンザウイルスを、のどや鼻から吸い込むことによって感染します(これを「飛沫感染」といいます)。また、インフルエンザは感染しやすいので、インフルエンザにかかった人が無理をして仕事や学校等へ行くと、急速に感染を広めてしまうことになります。


 インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を抱えている人や、疲れ気味、睡眠不足の人は、人込みや繁華街への外出を控えるようにしましょう。


また空気が乾燥すると、インフルエンザにかかりやすくなります。これはのどや鼻の粘膜の防御機能が低下するためで、外出時にはマスクを着用したり、室内では加湿器などを使って適度な湿度(50~60%)を保つとよいでしょう。


インフルエンザを予防するためには

・流行前に・・・インフルエンザワクチンを接種する。


・インフルエンザが流行したら・・・人込みや繁華街への外出を控える、外出時にはマスクを利用、室内では加湿器などを使用して適度な湿度に、十分な休養、バランスの良い食事をとる、うがい、手洗いをしっかりする


ご自身のためだけでなく周囲の方のためにも毎日予防に努めましょう!!



 

 

 

 

 



hokengorira at 09:00コメント(0) | 健康  

2014年12月13日

インフルエンザの予防接種

 インフルエンザの予防接種はお年寄りや子ども、基礎疾患を持っている人などを、入院や死亡などの重症から守るために行うものですが、多くの人が接種を受けることで周囲の人に感染が広がることを抑えることができます。

ワクチンの効果は個人差がありますが、一般的には接種後2週間目から5カ月間程度効果が持続するとされています。ワクチンを接種してから抗体ができ予防効果が出始めるには、およそ2週間かかると言われています。年によって異なりますが、一般的に日本では12月頃からインフルエンザの流行が始まることを考えると、12月頃までに接種を完了することが望まれます。


インフルエンザワクチンは接種を受けるときの年齢によって回数が異なります。

 ·       (1)生後6カ月以上13歳未満・・・2回接種
接種間隔はおよそ2~4週間とされていますが、できるだけ4週間程度の間隔をあけて接種した方が良いと言われています。

 ·       (2)13歳以上・・・1回または2回接種
接種間隔はおよそ14週間とされていますが、できるだけ4週間程度の間隔をあけて接種した方が良いと言われています。ただし13歳以上であっても、持病がある場合は医師の判断で2回接種とすることもあります。


 健康状態や体質などから接種できるかどうかを慎重に判断したうえで、注意して接種します。

接種から数日中に、注射した部分が赤くなったり腫れたり、硬くなったり痛みが出ることがあります。また、発熱や頭痛、関節痛、下痢、倦怠感などの全身症状がみられることもあります。通常2~3日でこれらの症状は消えますので、特別に処置をする必要はありませんが、心配な時は医師に相談しましょう。また、ワクチン接種後の重大な副反応として、ショック、アナフィラキシ―症状(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあります。そのほとんどは接種30分以内に生じますので、その間は医療機関にとどまるか、医師とすぐに連絡がとれるようにしておきましょう。


 自分自身をインフルエンザの危険から守るため、周囲の人への感染を防ぐために、できるだけ予防接種を受けましょう。


 



hokengorira at 09:00コメント(0) | 健康  

2014年12月10日

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。伝染性が非常に強く、症状が激しく重症化しやすいなどから、普通のかぜとは区別すべき病気です。


一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。

 一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、お年寄りや免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。

 インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型に大きく分類されます。このうち大きな流行の原因となるのはA型とB型です。 これらの3種類のインフルエンザウイルスは、毎年世界中で流行を繰り返していますが、国や地域で、また、その年ごとにも異なっています。


 インフルエンザにかかっているかどうかを知るためには、その症状の原因がインフルエンザウイルスであることを確かめなくてはなりません。近年、「迅速診断法」という方法が開発され、8~15分で結果を知ることができるようになりました。


迅速診断法

「迅速診断キット」と呼ばれる小さな検査器具を使い、鼻からの吸引液や洗浄液、拭い液(ぬぐいえき)、のどからの拭い液など(検体)を取って、インフルエンザウイルスがいるかどうかを調べます。たくさんの種類のキットがありますが、ほとんどA型とB型のどちらも検査することができ、15分以内で結果を得ることができます。診察の現場では広く使われています。ただし、発症直後に検査した場合などでは検体の中にあるインフルエンザウイルスの量が少ないために、感染していても陰性になる場合があります。また、流行状況や検査のやり方などの影響で検査陽性であっても実はインフルエンザではない場合もあります。最終的な診断は患者さんの症状等から総合的に判断します。


 

 



hokengorira at 09:00コメント(0) | 健康  
ギャラリー