2015年01月
2015年01月30日
年末調整と確定申告
毎年、秋から年末にかけては年末調整、そして、年が明けて原則2月16日から3月15日には確定申告が行われます。そもそも年末調整と確定申告はどう違うのでしょうか。
名前は聞いたことがあるけど、違いは・・・
年末調整も確定申告も所得税に関わる手続きのことをいいます。
基本的には一定額以上の所得のある方はすべて確定申告をする必要があります。会社員などの給与所得のみの方は会社が毎月の給与のたびに、源泉徴収(給与の支払い者=会社が、支払時に一定の所得税を給与から天引きして、給与などを受け取る人に代わって納税する制度)し、12月の最終支払日にその過不足を調整=年末調整することで所得税の清算が終了します。
所得のある全ての方が自分で約1ヶ月間の申告期限のうちに確定申告をすることは非常に大変なことですし、受け付けるほうも大変です。年末調整を行うことで給与所得の方は会社単位でまとめて申告していただくことになり、各人が申告をする必要もないため申告漏れもなくります。しかし、税金に触れる機会がなくなる分、仕組みが理解できない方が多くなっていることも否めません。
確定申告は所得税を納めるためにするだけではなく、申告することでお金が戻ってくる(還付)ためにもすることがあります。
税金はこちらから申請しないと戻ってきませんので仕組みを知ることは非常に大切です。
次回はもう少し詳しく年末調整と確定申告についてご紹介します。
名前は聞いたことがあるけど、違いは・・・
年末調整も確定申告も所得税に関わる手続きのことをいいます。
基本的には一定額以上の所得のある方はすべて確定申告をする必要があります。会社員などの給与所得のみの方は会社が毎月の給与のたびに、源泉徴収(給与の支払い者=会社が、支払時に一定の所得税を給与から天引きして、給与などを受け取る人に代わって納税する制度)し、12月の最終支払日にその過不足を調整=年末調整することで所得税の清算が終了します。
所得のある全ての方が自分で約1ヶ月間の申告期限のうちに確定申告をすることは非常に大変なことですし、受け付けるほうも大変です。年末調整を行うことで給与所得の方は会社単位でまとめて申告していただくことになり、各人が申告をする必要もないため申告漏れもなくります。しかし、税金に触れる機会がなくなる分、仕組みが理解できない方が多くなっていることも否めません。
確定申告は所得税を納めるためにするだけではなく、申告することでお金が戻ってくる(還付)ためにもすることがあります。
税金はこちらから申請しないと戻ってきませんので仕組みを知ることは非常に大切です。
次回はもう少し詳しく年末調整と確定申告についてご紹介します。
2015年01月19日
成人式
大変遅くなりましたが、皆様明けましておめでとうございます。
今年も保険ゴリラをよろしくお願いいたします!
先週は、成人式でしたね。
成人の日は「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として昭和23年から始まり、平成11年まで1月15日を国民の祝日として行われてきました。
現在では平成12年のハッピーマンデー制度導入に伴い、1月の第2月曜日が成人の日となります。1月15日を「成人の日」としていたのには諸説ありますが、元服の儀が行われていたことや、1月15日までは"松の内"(松飾りを付けておく期間)で、めでたいということがあったようです
また日本では憲法に「年齢二十歳をもって成年とする」という規定があり、成年に達する=20歳になることを「成人する」といいます。
成人する(20歳になる)と
・選挙権が与えられます。
・裁判員に選ばれる可能性があります
・お酒が飲めるようになります。
・タバコが吸えるようになります。
・競馬、競輪等公営競技の投票権が買えるようになります。
・親の同意なしでローンが組めます。
・国民年金への加入義務が発生します。
・親の同意なく結婚できます。
等々20歳になると許されることがたくさん増えますが、社会的責任もぐっと増します。
成人式といっても「2分の1成人式」というものがあるのをご存知ですか?
成人の2分の1、つまり10歳の時に行う式で、小学校などで開催されているものです。もちろん全てで開催されているものではないようですが10歳という節目に、これまでの感謝と将来の夢を描く良い機会になりそうですね!