ほっかいどうタンポポのblog

「ほっかいどうタンポポ」の最新のお知らせや、各種活動報告をします。 「ほっかいどうタンポポ」ホームページ http://hokkaidoutanpopo.g.dgdg.jp/ こちらもヨロシク♪

2023年3月5日小樽コース・札幌コースが行われました。
以下各コースの感想文と大会の様子です。
 

「小樽コース」

コロナウイルス対策で2月19日・26日・3月5日の3回に分けて後志支部

水泳フェスティバルが開催されました。

参加者12名、みんなの声援を受けて日頃の練習の成果を発揮してそれぞれの

種目に取り組みました。

私は75mメドレー(背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)を発表しました。

去年までは、クロール中心に練習してきましたが、他の泳法も覚えたくて練習して

きました。これからも、もっと練習して泳力をつけていきたいです。
 
「札幌コース」
お兄ちゃんのタイム(4542)を見て自分は25秒位にはゴールできればいいなぁと思い頑張って泳ぎました。

ちょっと緊張したけど、クロールと背泳ぎで往復をして、結果は2509だったので嬉しかったです。
賞状やメダルも貰えたし、メダルはキーホルダーになってるから、カバンとかにも付けられるのでよかったです!
また今度のフェスティバルにも是非参加したいです!

「札幌コース」

潜るのを雄大コーチと一緒に頑張りました。

楽しかったです。


札幌コース (1)札幌コース (2)札幌コース水泳フェス小樽水泳フェス小樽2 (2)

2023年2月25日室蘭コース・厚別コース・函館コースが行われました。
以下各コースの感想文と大会の様子です。
 
「室蘭コース」

室蘭プールはのんびりゆる?く4人でフェスティバルをしました。
今までよりも早く泳げるようになった人、初めてタイムを測ってみた人、タイムを測って目標ができた人、ニコニコで参加してくれる室蘭プールのアイドル。
なかなか全員が集まる事が少ないんですが集まると笑顔でほっこり仲良しな4人!
これからものんびりたまにはコーチに引っ張ってもらいながら()楽しくプールを続けて行きたいなと思いました。

「厚別コース」 

頑張って泳ぎました。特に「犬かき」を頑張りました。

 

 「函館コース」 

2月25日に ぼくは、兄と水泳フェスティバルに参加しました。

兄は毎週練習していましたが、僕は泳ぐのが久しぶりで 少しきんちょうしました。
プールに着くとみんな練習していて、上手だと思いました。兄は泳いだりもぐったりしていました。
ぼくもきょうそうすることになりました。一緒に泳いだ男の子はクロールではやかったです。

ぼくはクロールと背泳ぎをしました。練習不足だと思いました。
そのあとは、ジャンプやゲームをして、たから探しもしました。ジュースやコーヒーをもらいました。

久しぶりに、泳いだから疲れました。みんなみたいにもっと練習することにします。フェスティバルはとても楽しかったです。


函館コースimage13函館2函館

2023年2月19日苫小牧コースにて行われました。
感想文と大会の様子です。
 
「苫小牧コース」 
私共にとって初めての参加となります。理解力がまだ乏しい息子には、フェスティバルへの参加はまだ早いのではないかという想いがありました。
息子はまだ人に注目されているだとか、応援されているだとかはわからないと思っておりましたし、実際そうかもしれません。
しかし練習の時よりも長い時間のバタ足、ただ浮かんでいるだけではなく何かしら動こう進もうとしている姿をみてみると、沢山の方に応援されているということを息子自身も何かしら感じ取ったのかもしれません。
息子の泳いでいる姿を動画で撮り、後から見返してみますと皆さんのありがたい声援に加えて私たち親も大きな声で応援していることに気づきました
私共親にとってもただただ純粋に息子を応援できる環境というものはありそうであまりなく、貴重な経験ができました。このような機会が息子の更なる成長、親としての成長に繋がっていくのかなと思っております。
この度は水泳フェスティバルに参加させていただきありがとうございました。次回開催も楽しみにしております。

苫小牧コース志保南翔秀梧

2022年11月3日。三笠ドームにて、
対馬菜穂子記念 第19回 タンブラカップが開催されました。
風船バレー、紙ヒコーキ、モルック、ソフトボールを
みんなで楽しみました。

以下、参加者の感想です。
11月3日三笠ドームで行われたタンブラカップに中学3年生の娘と二人で参加させ
ていただきました。
札幌厚別の水泳療育には参加していましたが、なかなかタンポポの他の行事には
参加していなかった我が家。
本人は一見社交的にみえて、新しいこと、普段と違うことにチャレンジするには
躊躇する性格。
前々回が初参加でして、今回はどうする?と聞くと行ってみようかな・・とのこ
とで参加させていただきました。
当日は、朝少し早くおきてお弁当を用意。
小学生の時は、学校でも行事があり親子で参加することがあったのですが、中学
になるとめっきり減ってしまいました。
今回はお弁当のおかずをリクエストして本人もなんだかワクワク、楽しみな様子
でした。
午前は風船バレー、モルック。
午後は紙飛行機飛ばしと野球。
なかでもモルックは初めての体験。フィンランド発祥の棒を倒して目標点数を獲
得するゲームで年齢、性別、体力に関係なく楽しめるゲームでした。
失敗したとか点が取れたとか一喜一憂楽しく参加できました。
コロナ禍リモートでオンラインでと合理的ですが、やっぱり直接会って楽しめる
のはいいなぁと実感しました。
帰りの車、娘は充実したようで疲れて寝ていました。
母も日ごろの運動不足からか翌日はほどよく筋肉痛。
コロナがなかなか収束しない中、色々考え行事を企画運営してくださった皆様、
本当にありがとうございました。

本人の感想
タンブラカップに参加してみんなで風船バレーができて良かったです。
モルックは投げ方が少し難しかったけど楽しかったです。
紙飛行機飛ばしはあんまり飛ばなかったから次回はもう少し工夫をしてみようと
思います。
ありがとうございました。
タンプラカップ写真

今年も11月3日に三笠ドームで、タンブラカップが行われました。
今年はソフトボール、紙ヒコーキ飛ばし、リレーに汗を流しました。

以下参加者の感想です。

  タンブラカップに参加して                                                        
兄弟や家族の活躍の場であるタンブラカップ。初めて参加したのは小学生の頃でした。当時の私は水泳以外の運動が苦手で正直乗り気ではなかったのですが、何度も参加するうちに大切なことを見落としていたのだと気づきました。タンブラカップは運動会や体育祭のように赤組と白組が対決するのではなく、全員が赤組であり白組であるのです。どちらが勝とうと、誰が転ぼうと、常に暖かい空気が流れています。
普段自ら車椅子をあまり動かさない妹も、この日はいつも以上に活発で、楽しそうに動き回っています。

お母さんやお父さんたちも子どもたちと同じくらい輝いていて、この活動には人と人を繋げ、笑顔にさせる、すごい力があると私は思います。私は高校3年生になった今でも運動が苦手ですが、タンブラカップは大好きです。
I hope this activity will continue forever …

tanbura2021-1tanbura2021-2

このページのトップヘ