February 03, 2013

*INDEPENDENT*

先日MYインディちゃんに初めて乗ってきました。って半月ぐらい経ってますが。。。コンディションはというとちょうど寒気が来たところでヒザPOWぐらい!しかも初のボードということでテンションも高い!!いろいろ用事もあったので近場のオクカンへ。ここは雪降ったら最高です!こんないいゲレンデやとは思いませんでした。ばっちりローカル達とも合流し裏の裏まで案内してもらいました。ただいかんせん滑りがイマイチ!全然乗れてません!!話にならず!一緒に滑ってくれたみっちーはホントうまくなってましたね〜。情けないです。気持ちだけアセってもしょうがないので1回1回を満喫して楽しくやってやろうかなぁと思った1日でした。また行けるときは前もって告知しようと思いますんでまたごいっしょできる方はよろしくお願いします。





November 24, 2012

*This is 最高に!*

PB240917
  


ジャジャーン!!!

わたくし遂に遂に、My GENTEMSTICK を手に入れました〜!!
何カ月も何カ月も欲望をガマンし続け遂にです!いや〜長かった!この日を待ち望んでおりました!
ブログも放置すること4カ月!放置にもほどがあります!見てくれている人も絶滅しそうな勢いですが
オオタヨシノブここから復活!といきたいと思いますので、どーかみなさまあたたかい目でこのブログを見てやってください。
さてさてみなさまのご存じのGENTEMSTICKと言えば、ノーズがとんがってー、テールが割れてー、といった感じでパウダーボードのイメージが非常に強いですが、ワタクシのこのインディペンデントちゃんはツイン!フリースタイルボードとなんら変わりありません。ただちょっとカッコイイだけ!
なぜわざわざゲンテンを買うのにツインにしたのかと言うと、ズバリ!大人になれないから!!
なんでもやりたいワタクシにはこの形が一番いいのです。

This is 最高にちょうどいいオオタ!

ということで忘れ去られないようにこのボードでガンガン自分をアピールしていきたいと思いますのでお楽しみに〜。

July 30, 2012

*viva SUP相撲!*

またまた約2カ月ぶりのブログ更新です。本日ワタクシ人生2度目のSUP!してまいりました。今日は朝一からHOTSTYLEに集合し、店長宮垣さんとしんじろうで竹野方面の海水浴場へ。着いてみると面ツルのSUP日和!さっそくメガネやら釣り竿やらコーヒーを飲むためのワンバーナーやらを用意し出発!やっぱりあの辺りの海は超キレイです。

途中洞窟の中にも侵入!
p20120730-174616


大自然を満喫です!

p20120730-174537


水中写真にも挑戦!スマホにしては上出来です!

DSC_0620



しかしこのメンバーはどうもSUPの楽しみ方を間違ってます。きっと優雅に大自然を楽しむのがSUPなんでしょうけどこのメンバーは違います。ヒトが優雅にパドルで漕いでいると後ろから激突してきて転覆させられます。
帰りは景色をみる余裕はなく転覆させあいになり店長は最終的にSUP相撲と呼んでおりました。

DSC_0574


最後は但馬シーシェパードのメンバー。SUPの際はお気をつけください。後ろからオトナ気ないいやがらせをしてきます。

ここんとこ暑すぎなのでみなさんお体に気をつけて。ではまた!

May 26, 2012

*Slow Down*

仕事が急遽半日になったので思いつきでキャンプに行ってきました。
最近自分の中で起きている間はずっとバタバタしている感じがするのでキャンプの夜のなんにもしない時間がすごく贅沢な感じがします。ぼーっと上向いてなんにも考えないで星をみてると頭もスッキリです。
朝起きて周りを散歩しているとキャンプ禁止って書いてあって「わぉ」って感じでしたけど...。
まあ今回だけということで次からはちゃんときをつけま〜す。
あ〜スッキリスッキリ。


DSC_3574


May 07, 2012

*deview!*

遂に我が家もキャンプデビューしました!と言ってもめっちゃ近所。ゴールデンウィーク最終日の5、6と同じ市内のみたけ山の家で1泊2日の我が家初キャンプです。夕方から次の日のお昼前まででしたがすごくゆっくりした時間をすごせました。もっといろんなとこで泊まってみたくなったので寒くなるまでは当分キャンプ三昧の日々が続きそうです。

DSC_3345


May 01, 2012

*roots*

ワタクシも34歳になりました。そんな34歳の誕生日は自分が青春時代を過ごした山へ。自分のスノーボードのルーツみたいなところ。何度通ったかわからない山だけど行ってみると毎回懐かしいけど新鮮な気分です。
シーズンを締めくくるつもりでハイクを開始。雪はほとんどなく牧草の上を歩くと、そこには大きな雪庇。3、4メートルはありそう。帰りにドロップしようと誓って山頂を目指します。林の中に入ると雪の量はみるみる増えて平均でも2メートルはゆうにありそうです。

DSC_3256

山頂でお昼にし、お腹も落ち着いたところで帰り道。登ってきた道をゆっくり滑り下りる。雪の重みで折れた枝がタイトに散らばります。きっと滑ることをメインで考えて来たなら気持ちよくはない。だけどそれをよけながら滑るのがまた楽しい。
林を抜けると、今度は雪解けでできた池へ。結構大きな池で長いところは10メートル以上ありそう。波がなくてサーフィンは出来なかったけど水の上を気持ちよく滑りました。

DSC_3262


最後はやっぱりあの雪庇へ。短いアプローチでも結構落ちていきます。たくちゃんはそういうところで男を見せます。躊躇なくガッツリ踏みきり5、6メートルは落ちて行きました。

DSC_3275


帰りのたくちゃんは疲れ切っていたけど満足そうでした。
最後にしようかと思ったけどあんなに雪があるならまだ行きたいなぁと思ってしまった大人になれないオオタでした。

April 22, 2012

*adventure*

4月20日コヤマアニキと鉢伏山に登ってきました。
アニキと滑るのは何年ぶりでしょう?今シーズンも何度もいっしょに登ろうとしましたが予定が合わず。お互い忙しくしてるんだなぁって感じであきらめかけていましたが、なんとかシーズン終わりにしてコラボできました。
が、しかしあいにくの雨&ガス。でもせっかくのアニキの誘いに中止はあり得ません!
雨の降る中準備を済ましハイクスタート!久しぶりなんで色んな話をしながら延々2時間ハイクし続けやっと山頂到着。最後の方はもう軍隊のようでした!結局山頂でチョコを食いながら待ちましたがガスはとれず。でもこの時期にしては雪の量もあり自分的には気持ちよかったです。
お互い来年はもうちょっと早く滑ろう!という話で山をあとにしました。
なんか久しぶりの友達と話したりすると前と全然変わってないとことかあってテンションあがりますね!そんだけおっさんになったってことでしょうか?でもこれがおっさんにならないとできない楽しみですよね。
これからもEnjoyおっさんLife!!


SANY0066


April 12, 2012

*森ガール*

先日我が家は外でカレーを作ろう!ということになりできそうなところを探してウロウロ。
どこでもできそうで意外とないもんです。

DSC_2956


川沿いを海に向かって走っているとできそうな河原を発見!

DSC_3042


あんまり天気はよくなかったけどゆっくりできました。今度はキャンプを計画します!



March 26, 2012

*marchingmarch*

3月19日また店長と登ってきました!1か月半ぶりのスノーボードですが天気は雨。ですが、ワタクシの文字に中止はありません。決行です!前回遅刻という失態をしているので今回は早めに家を出て現地に向かいます。
途中から雪に変わり、なんとも微妙なコンディション。でも今回はこれからの事も考えて楽しくなくても地形を知っておこうということでハイク開始。心配していたほど硬くもなくその上に3センチほど雪が積もりボコボコもさほど感じないこの時期にしてはグッドと言ってもいいほどのコンディション。一気にテンションもアップです!店長と新たな沢を開拓し、気持ちよく1本滑った後店長はキンヤさんとバトンタッチ。3本目のハイクに入ります。いくら新雪ではないといってもさすがにキツイ。しかしテンションで乗り切り気持ちよくもう1本。最後にまた新たな沢を開拓しにハイクアップ。地形を知っていればハイクしやすいところをハイクしてトラバースってのがいいんでしょうけどなんせ2人とも地形が分からないということで下から沢を正面突破!これがキツかった!なかなかの斜度でした。途中休憩を何度もはさみつつなんとか登頂。この沢がヤバイ!たぶんあの山で1番熱いラインですね。場所は明かしませんが。時期が時期なんで途中雪が少し裂けたような所や横から全層で雪崩れてる所もありましたがこの日のコンディションならまず崩れることもないということで上からガッツリいただきました。地形の変化具合がとってもいいです!適度にタイトで斜度もいい感じ。1本で満足できるラインって感じです。来年こそはゲンテンでこのラインを攻めてみたいと思います。
動画で伝わるかなぁ〜。あ〜楽しかった。




February 17, 2012

*あっというまに*

勉強してたら知らん間に寝てました。窓がカタカタ言うのでなにかと窓を開けたら猛吹雪!またまた山が楽しみです。(写真は10時50分現在 朝はどうなっとんかいな?)


DSC_3517







QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ