November 30, 2023
12月の営業日程

2023年の11月ってあったんでしょうか?
っというくらいあっという間に終わってしまいました。
眼の状態も見つつ、営業日程も小刻みに更新していきますね。
ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いします。
【 営業日程 】
12月01日(金)12:00 - 17:00
12月02日(土)12:00 - 17:00
12月03日(日)12:00 - 17:00
12月04日(月)14:00 - 17:00
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
November 28, 2023
営業日程

11月は下記日程です。
ってことで11月の営業はあっという間に終了です。
網膜剥離の手術をした片眼はまだガスが入っている状態です。
だいぶ見える範囲は広くなってきましたが、
見える部分も術前より、視力悪い感じ。
これはも少し回復するのかな?
まあどっちみち眼鏡にはなるんだけれどもね。
【 営業日程 】
11月28日(火) 臨 時 休 業
11月29日(水) 定 休 日
11月30日(木) 定 休 日
ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いします。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
Posted by holz at
14:45
│Comments(0)
November 15, 2023
【 営業日程 & 結構重要なお知らせ 】

結構重要なお知らせ含みの営業日程です。
あまり今日は時間ないので手短に書きますー。
白内障の手術などのことは以前にも書いてたりしてましたが、
9/末にそれをやり、その後の状態があまりよくなく結果的に網膜剥離になってしまい、
一昨日の診断では2週間後と言われたものの、2日間でもなんか凄く悪くなってるような
自覚症状があったので今日再度いったところ、明日11/16に緊急手術となりました。
可能な限り連絡は今日の午後連絡してますが、
もし連絡が行き届いてなく、ここ数日でご迷惑おかけする事に
なってしまう方がいたら申し訳ありません!(先に謝っておきます)
正直視野が欠けてきてる感じがあるので白内障の時なんかよりは結構恐怖!
最悪のケースも一応想定しつつですが、命まで取られる事はないので、
そうなったらそうなった時にバタバタします 笑
とにかく今は先生お願いします!っとしか言えない。
手術自体は1泊2日ですので、すぐ退院はしますが、
少しの間、片眼はほぼ見えない感じなようなので安静にしておきます。
息子の初めての体操の東北大会が生で見たかったなあ。。。
では、その後の状況はまたSNS等でお知らせします。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします!
尚、今週いっぱいくらいはメール等の返信もおそらくできない状況もあるかなと思います。
ご理解頂けますようおねがします。
【 営業日程 】
11月15日(水) 定 休 日
11月16日(木) 定 休 日
11月17日(金) 臨 時 休 業
11月18日(土) 臨 時 休 業
11月19日(日) 臨 時 休 業
11月20日(月) 臨 時 休 業
11月21日(火) 臨 時 休 業
11月22日(水) 定 休 日
11月23日(木) 定 休 日
11月24日(金) 臨 時 休 業
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
November 11, 2023
T邸 納品 / 仙台市 no.42

ってことで明日はコロナ禍の2020年を抜かして考えると、
マラソンやりはじめてからで考えると、
過去13年間ではじめて店を営業する11月の第2日曜日。
結構レアな1日です。来年はきっとまた休みになる日です 笑
さて、写真は先日発送させて頂いた
kai kristiansen / カイ・クリスチャンセンのno.42
1950年代に誕生した名作イスです。
今日もカイさんの商品を説明する機会がけっこうあったので、
何度もカイさんと言ってるし、生きてる最後の巨匠とか、
宮崎椅子と話しとか、そんなのをたくさん話しました。

ここ数年は絶賛推してるno.42。
スラリと伸びる脚部やハーフアームに動く背もたれ、
売りは沢山ある椅子です。
最近改めて気付いたんだけど、no.41でもno.43でもなく
『no.42』だったこの椅子。
走る家具屋と言ってるワタクシにとってはやはり40や41や43よりは
圧倒的に42kmが馴染みのある数字。
足も手も背もそりゃ大事である。
そんなとこまで、
こじつけてしまう事のできるこの椅子なので、
あらゆる角度からみてやはり大好きな椅子である。

20000脚が目前のようです。
42000脚目、
いや、42195脚目は早過ぎる予約をしたい 笑
今回のT様邸へ発送した1脚は
レッドオークにブラックレザーという
圧倒的にかっこいい組み合わせでした。
誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
November 06, 2023
horimokuの "ひよこ" 入荷しました。

普通に定番の商品紹介だなと感じるホルツです、こんばんは。
特にホルツはここ数年はイベントごとは少なくと思って過ごしてましたが、
なんだかんだで定例のイベントごとやラウムの方まで含めて考えると、
色々でてくるものです。(来年はアニバーサリーイヤーなので意図的に多いですが)
ちょっとそれますが、FA店(10)を言うようになってからは、
よそのお店の開店日を隙あらば調べてますので、先日はついに『周年警察ですね 』
っと冗談で言われましたが、まああってると言えばあってます 笑
一応、老舗のデータもとってておそらく光原社さんは来年が100年です。
(名前がついてから、注文の多い料理店が出版されてから、)
盛岡としてもアニバーサリーイヤーと言っていいくらいだと思います。
常々ワタクシは言ってますが、盛岡がニューヨークタイムズにとりあげられたり、
文化的なマチだとか、工芸だとか、喫茶だとか、色々言われるのって、
間違いなく光原社のせいだと...間違えた、お陰だと思うんですよ。
ワタクシは先祖のお陰とか(もちろんこの世の誕生できたのでそれは感謝はしてますが)
商売に関しては代々何かをやってきた家系でもないので特になにもない。
逆に光原社さんの存在は盛岡で店を営む者としては本当にありがたいなと思っている。

FAなホルツとしてはそこを目指す訳ではないですが、いつかもっともっとジジーになって
店を閉じる日を迎えるころには名店だったねと一人でも言ってくれる方がいたら嬉しいなとは思う。
さて脱線から戻ってこれなくなってきてますが、
ひよこの話しなんですよ、今日は 笑
堀さんとの出会いはひよこだったって話しをしようと思って書きはじめたんだけどな。
きっと"ひよこ"と出会ってなきゃカサネコップも生まれてなかったであろうっていうね。
長くなるので結局さらっとになるけど、
この片口ボウルはまさに堀さんの木地師ではない方の顔としての代名詞的なモノ。
塗師が絡んでない、堀さん発信の名品です。挽物の技術+曲げの技術を組み合わせるという、
玄人好みの成形方法だけど、見た目は普通にカワイイあたりが、多くの人の心を掴む
モノなのだろう、っとワタクシは店の人として思ってます。
しばらく欠品していたのですが、また店頭に並びました。
いつものモノが帰ってくるとやっぱりなんだか落ち着きますね。
そういう事の積み重ねが大事だなと思います。
ひよこは、まだまだず〜っとホルツにいて欲しい、そう思わせてくれる逸品。
(Houm Base の方にも在庫追加しましたー。お待ち頂いてた方は是非どうぞ。)
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
November 02, 2023
営業日程
今年の松屋銀座でのカオリモリオカも無事終了し、
やっと盛岡に戻ってきたホルツです、こんばんは。
流石にヘロヘロ。でも楽しかった!
ご来場頂いた皆様、誠にありがとうございましたーーー。

さて、そして明日からはいよいよ今度は
ラウムさんの方の14周年イベント。
大館町の空間を飛び出して、滝沢の蔵空間へ。
って事で初開催となるラウム単独の出張イベント
『kuraum / クラウム』
今日設営を少し覗いてきましたが、
なかなか面白い新鮮な空間になってました!
是非、足を運んで頂ければ嬉しいです。

【 kuraum / クラウム 】
場所:ゆいの蔵
住所:〒020-0061 滝沢市巣子1162-6
会期:11 / 3 (祝・金,) , 4 (土) , 5 (日) 3日間開催
(この3日間は大館町の店舗はお休み)
時間:11:01〜16:00
問い合わせ / raum
tel. : 019-681-2678
mail : raum-1101@nifty.com

さて、最後になりましたがホルツの方の営業日程です。
お間違いないようお願いします。
日曜日は小一時間ですが、
体操ぼんずの送迎の為一時的にcloseタイムがあります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 営業日程 】
11月03日(金) 12:00 - 19:00
11月04日(土) 13:00 - 19:00
11月05日(日) 12:00 - 19:00(14:00 - 15:00の間はclose)
11月06日(月) 12:00 - 19:00
11月07日(火) 12:00 - 19:00
11月08日(水) 定 休 日
11月09日(木) 定 休 日
11月10日(金) 12:00 - 19:00
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
やっと盛岡に戻ってきたホルツです、こんばんは。
流石にヘロヘロ。でも楽しかった!
ご来場頂いた皆様、誠にありがとうございましたーーー。

さて、そして明日からはいよいよ今度は
ラウムさんの方の14周年イベント。
大館町の空間を飛び出して、滝沢の蔵空間へ。
って事で初開催となるラウム単独の出張イベント
『kuraum / クラウム』
今日設営を少し覗いてきましたが、
なかなか面白い新鮮な空間になってました!
是非、足を運んで頂ければ嬉しいです。

【 kuraum / クラウム 】
場所:ゆいの蔵
住所:〒020-0061 滝沢市巣子1162-6
会期:11 / 3 (祝・金,) , 4 (土) , 5 (日) 3日間開催
(この3日間は大館町の店舗はお休み)
時間:11:01〜16:00
問い合わせ / raum
tel. : 019-681-2678
mail : raum-1101@nifty.com

さて、最後になりましたがホルツの方の営業日程です。
お間違いないようお願いします。
日曜日は小一時間ですが、
体操ぼんずの送迎の為一時的にcloseタイムがあります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 営業日程 】
11月03日(金) 12:00 - 19:00
11月04日(土) 13:00 - 19:00
11月05日(日) 12:00 - 19:00(14:00 - 15:00の間はclose)
11月06日(月) 12:00 - 19:00
11月07日(火) 12:00 - 19:00
11月08日(水) 定 休 日
11月09日(木) 定 休 日
11月10日(金) 12:00 - 19:00
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
October 18, 2023
営業日程【10月下旬〜11月上旬】

【追記 : 10月24日(本日)から一週間の東京銀座での生存確認はインスタからお願いします!】
今月後半は色々立て込んでおり、かなりイレギュラーな営業日程となっておりますが、
何卒よろしくお願いします。
まず今度の21日(土)22日(日)はいよいよ盛岡シティマラソン!
と言っても今年に関してはワタクシはファンラン過ぎるファンラン予定なので、
一生懸命は走らず、どうコース上でできるだけ長い時間楽しむか。
っという部分に全フリしての参加です。
真面目に制限時間内の最下位を狙ってます 笑
そして10月25日(水)- 10月31日(火)は松屋銀座 7階での
毎年恒例、イベントタイトルつけてからでも、早7回目となる
『カオリモリオカ VII』
前日準備含めるとかなりの長期滞在です。
帰ってきたら、店がなかったらどうしようと未だに不安になりますが 笑
っという事で下記営業スケジュールまとめておきます。
今月営業できる日も僅かとなってきておりご迷惑おかけしますがよろしくお願いします!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 営業日程 】
10月19日(木) 定 休 日
10月20日(金) 12:00 - 19:00
10月21日(土) 14:00 - 19:00
10月22日(日) 14:00 - 19:00
10月23日(月) 12:00 - 19:00
10月24日(火) 休 業 日
10月25日(水) 休 業 日
10月26日(木) 休 業 日
10月27日(金) 休 業 日
10月28日(土) 休 業 日
10月29日(日) 休 業 日
10月30日(月) 休 業 日
10月31日(火) 休 業 日
11月01日(水) 休 業 日
11月02日(木) 12:00 - 18:00
11月03日(金) 12:00 - 19:00
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ちなみに11月3日(金)〜11月5日(日)は『kuraum / クラウム』という名の
ラウムがゆいの蔵さんの空間をお借りしてのアニバーサリーイベントを開催。
11月1日でラウムもお陰様で14周年なんですー。先日の北クラでの審査員も
お疲れさまでしたのF/styleのマットの受注会なんかも同時開催ですよ。
詳しくはraum日記。をご覧くださいませー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
October 12, 2023
カオリモリオカ VII

【 カオリモリオカ VII 】
いつもと同じ時期に松屋銀座 7Fで開催致します。
昨年と同様で場所に関しては『おりふしギャラリー』となります。
(会期は1週間なのでいつもよりギュッとしてますが中身は濃いですきっと。)
早いもので上から読んでも下から読んでもな『カオリモリオカ』も7回目の開催なります。
今回はいつもとやや趣向を変えて、6人の作家をメインにスポットをあてた展示となります。
松屋銀座初登場な素敵な作家の作品盛り沢山です。
先日の北のクラフトフェアに参加されてた作家も多いですね。
盛岡の空気感が感じられるような、盛岡の香りを感じれるような、
そんなモノをホルツディレクションの元、沢山お届けしたいと思います。
是非この機会に、モリオカのカオリ漂う素晴らしい作品に触れて感じて頂ければと思います。
各作家さん日替りで在廊予定ですー。
ホルツはほぼ毎日いますのでレア感ゼロですが、
お目当ての作家さんは
是非ピンポイント日程で会いに来てくださいませー。
一応下記に在廊予定も表記しております。
(予定なので変更になる事も稀にありますのでご了承くださいませ)

【 出展作家 】
大柳暁 (絵皿) ※10/30(月)在廊予定
@akioyanagi
高橋大益 (南部鉄器) ※10/25(水)在廊予定
@tetsubinya.takahashi
滝田雄依 (切絵) ※10/28(土)在廊予定
@suteobune
猪又裕也 (旅する羊 / ホームスパン) ※10/29(日), 10/31(火) 在廊予定
@tabi_hitsuji
中村和正 (中村工房 / ホームスパン) ※10/27(金)在廊予定
松田あきこ(桜雲窯 / 磁器) ※10/29(日)在廊予定
@ounkiln
他、横田かごなどなどー。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 カオリモリオカ VII 】
会期 : 10/25 (水) - 10/31火)
時間 : 11:00 - 20:00(初日は12:00 スタート、 29日は19:30 close 、最終日は17:00 close )
場所 : 松屋銀座 7F おりふしギャラリー
東京都中央区銀座3-6-1
電話 : 03-3567-1211(大代表)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ちなみに今回は紙のDMやポスターも制作しました。
デザインは毎度お馴染みhimaraya designです。
カオリモリオカのロゴから作ってもらい、
図案は木版画を用いてだいぶ手がかかった素敵な仕上がり。
いつもありがとうございます!
カオリモリオカ VII ポスター & DM
art direction+design:平山貴仙
client:Holz Furniture and interior
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
それではみなさま今月末は松屋銀座7Fでお待ちしておりますー!
(会期中は盛岡のホルツはお休みとなります。)
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
October 11, 2023
北のクラフトフェア2023 のおもひで。

出展の職人のみなさま、審査員のみなさま、
そして実行委員やスタッフのみなさま、本当にお疲れさまでした。
(準備含め4日目の疲労感わかります、ホントオツカレサマデス.....。)
ホルツとしては今年の関わり方とすると、
大きく分けると4つ。
⚫️まちなか企画として菜園の店舗で開催した『下(した)のクラフトフェア』
⚫️最終日トークdayの椅子やサイドテーブルのコーディネート
⚫️微力ながらの協賛
⚫️お客さんとして全力で楽しむ。(半分はバイヤー目線だけど)
こういったところ。
近所で開催されて、これだけ楽しませて頂ける事には
ほんと感謝しかないですね。
足を運ばれてるお客様たちも、ホント楽しそうでした。

今年も肌感覚としては個人的には同じくらいではないかなと
思いますが、正確なところはわかりません。
そう、わからなくてもいいんだと思います。
外イベントは一応形式上、発表はしなければいけない事が
多いのだとは思いますが、
1万人であろうと3万人であろうと10万人であろうと、
どう感じるかが最重要。
そういった意味で北クラというイベントは本当に心地よい
適正人数が訪れている(と感じる)のが最高だなと思います。
写真はam10:30前後かな?
たまたまとった写真ですが、テント側はけっこうな人ですが、
通路には少し余白があります。これが大事ですね。
ここの余白が『心地良さ』の原因の一つである事は間違いないと
思います。

北クラ楽団のみなさまの存在も嬉しいですよね。

こちらは歴文前の未未MIBIさん。
手前にsonomono置いててくれてて
懐かしかったり、嬉しかったり。
ホームスパンでも土地や解釈が少し変わると、
また違った表情になるな〜っというのも感じました。
素敵な作品でした。
ここの歴文前スペースも
昨年よりテント増えて賑やかでしたね。

こちらはクラフト会場から中津川を挟んでの
おでって前の『北クラキッチン』
めちゃくちゃ賑わう少し前の準備中あたり。

こちらは
おでって裏側の方。
こちらもまだ準備中の写真ですが、
かなり賑わったみたい。
北クラのいいところの一つとして、
この北クラキッチン(飲食ブース)が、
川を挟んで対面の別会場になっているところ。
中津川という盛岡の真ん中を流れる川の存在も
存分に活かされ、そこを行き来する光景は
他のマチだと似たような事は
なかなか難しい事だろうな思います。

眺めてるだけで
なかなか幸せな平和な光景です。

おでって向かいの岩銀の赤レンガも
ホームスパン、盛り上がってる様子でした。

マチナカでもたくさんの連動企画、
イベントが開催されてます。
ホルツでの『下(した)のクラフトフェア』の
三崎大地モビール展も好評でしたーーーー!
とはいえ、3日間で全部完売!っなんてことは流石に
無いので、まだまだ半分くらいは見れますし、
基本的にはこれからも常設してますので、
いつでも見にきてくださいね。(上からの吊り下げはラス1です)
新築祝いやお店の開店祝いのようなギフトにも良いですよ。

そしてこちらは急遽ですが、
近所(岩手公園下交差点付近)に出店するので、
形式上、『下クラに参加していいですか?』っと連絡くれたSUEKIさん 笑
いいもなにも、嬉しすぎるスピンオフ的に、もはや下クラキッチン。
2日間とも頂きましたー。
来年のentwineもまたよろしくお願いします。

盛岡劇場にて、審査員の皆様によるトークです。
今年は家具屋的にここには関わらせて頂きました。
『ホルツで取り扱っているモノ』
『アームレス or ハーフアームの椅子』
という大枠のルールを自分の中につくり、
その中でそれぞれの審査員のイメージに合う椅子を
勝手にチョイスさせて頂きました。
これはこれでけっこう楽しいです。
席順だけ事前にお伺いしてました。
そしてこのワタクシ達筆すぎるハシリ書きメモ紙を元に並べました 笑
左から

※ 唯一ホルツに2脚あった同じ椅子。Fの二人は同じにしたかった。
■ side table (Holz / F- TOOL)
※ 脚部の素材が鉄という椅子との共通性、名前の類似性(Fつながり)
⚫️F/style五十嵐さん(Galvanitas / S-21)
※ 唯一ホルツに2脚あった同じ椅子。Fの二人は同じにしたかった。
⚫️川島富三雄 さん (kai kristiansen / 4110)
※柳の椅子があれば一番よかったけど......。カイさんの中で一番シンプルなモノ。
■ side table (立野木材 / はたらくサイドテーブル)
※ 椅子が唯一明るい木目だったので、そこに揃え、シンプルなモノ。
⚫️皆川 明 さん (kai kristiansen / no.42)
※正直一番最初に決めました。やはり北欧のイメージが強い。
■ side table (kai kristiansen / univers side teble)
※ カイさんの間で無条件でコレ。
⚫️三谷 龍二 さん(kai kristiansen / HANDY)
※センター付近はカイさん攻めとし、4110よりはHANDYの方かなと。
⚫️ナガオカケンメイ さん(graf / Plankton chair)
※60シリーズではないけど、20年は経っているgrafのロングライフデザイン。
■ side table (小泉 誠 / ORI STOOL)
※ 日野さんの椅子を小泉デザインでセレクトしたので、ここも小泉さんの名作。
⚫️日野 明子 さん(小泉 誠 / Hachi)
※小泉さんの新作。モノに詳しい日野さんもまだたぶん見てないであろうという読み 笑

こんな感じで考え、
ホルツ店内からは条件内で、
最高の布陣を準備しました。
審査員の皆様には何一つ伝えずの勝手にセレクトだったのに、
トーク2で日野さんが、まさかのORI STOOLの写真を
準備してて出してきた時は、超ミラクル!っとテンションあがりました。
日野マジック凄い。
あとトーク後、聞いてた方の一人に一番右の椅子は
誰の椅子ですか??って聞かれたのが家具屋的には嬉しかったですね。
新作でもあるし、ホルツとしてもわりとイレギュラーなカタチなのに、
なんか色々魅力がある椅子で気に入っている椅子なので。
いつかネーミング的にも秋田の08 coffeeさんにおススメしたい 笑

トーク1から3までそれぞれ違った面白さで、
かなり満喫させ頂きました。
こういう関わり方も珍しいので、とても良い経験をさせて
頂きました。ありがとうございました!
トーク3まで聞いたあとに、
クラフトのモノヅクリの職人も、お店もなんだろうけど、
続けていくってことは、やはり行きつくところはやはりシンプルで、
それが好きであるか、楽しいか、そういう部分なんだろうなと
改めて思いましたし、
そういう規模感がやはり『クラフト』なんだなと感じました。
ワタクシは職人ではないけど『お店』というモノをこれからも
職人気質にクラフト的に続けていけたらいいな思います。
来年の北クラも今から楽しみですー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
October 02, 2023
下のクラフトフェア 【 三崎大地 モビール展 】

岩手公園の芝生広場で昨年に続いて第二回となる、
『北のクラフトフェア』 通称 : 北クラです。
審査によって厳選された全国のクラフト作家たち
124組が集います。その北クラ内の " まちなか企画 " としても
みなさんお楽しみのアレ。
岩手公園下交差点付近のお店 ホルツ でも
昨年に続きまして第二回となる
『下のクラフトフェア』通称 : 下クラです。
ワタクシホルツ店主平山の独断と偏見により、
金沢で活動するモビール作家『三崎大地』さんの作品の
展示販売会を開催します。
この為に新作がまた大小あわせて20数点届きました。
今回はお待ちかねの上からの吊り下げタイプも
少しだけありますがめちゃくちゃいいです。
お楽しみにし過ぎてくださいませ。
9日はホルツは喋る訳ではないですがお休みとなります。
今年は家具屋らしくトークにあがる審査員のみなさまが
壇上で使用するイスやサイドテーブルを準備させて頂きます。
パイプイスだと味気ないので、ホルツセレクトのモノで。
そんな関わり方となります。会場にはいますのでウロウロ
していると思いますー。
画像に関しては実行委員に怒られない範囲という自己判断のもと、
真面目にふざけさせて頂いております。
ホルツ的盛り上げ方という事でご理解くださいませ 笑

三崎 大地 / Misaki Daichi
海辺に流れ着いた植物の種や実、鳥の羽、
流木などを拾い集め、動く彫刻: モビール(mobile)を制作。
1985 石川県金沢市生まれ
2008 筑波大学 芸術専門学群デザイン専攻 卒業
2010 筑波大学大学院 人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 修了
(仕事の関係で東京で3年、福島で8年過ごす)
2021 金沢に帰郷、建築設計のリモートワークの傍、モビールの制作を開始
作品、真面目に物凄く良いです!
ホールーツタイムズでの『 2023年に推すべき52のモノ 』で
1番最初に紹介された逸品です。
全て一点モノとなり、ちゃんと専用箱に入りますので、
旅行で盛岡に来た方も、持ち帰る時の心配も軽減されます。
お気に入りを見つけたらこの機会に是非どうぞー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 29, 2023
Dust Box 【 SAITO WOOD × iwakagu 】

無事、ト目ージョン手術も成功し、まだやや充血気味ですが、
晴れが怖かったり、照明がWi-Fiマークのように見える
ここ1ヶ月の不便さからは解消されました。
お騒がせ致しました & ご迷惑おかけ致しました。
1泊2日の入院でしたが、病室は4人部屋でしたが、
結局二人だけで、自分の父親くらいの年齢の
元・平山さん(旧姓)という奇跡でした。
うちのルーツは青森だけど、岩手の平山さんの話しも
聞けたり、なかなか新鮮な入院ライフでした。
沿岸の方でご商売もされているようなので、
いつかお店に行ってみたいな。
二日間でしたが、御世話になりました。
さて、ワタクシも入院費、手術代、しっかり稼ぐぞ 笑

少し久しぶりな感じがします。
お店をはじめた頃からず〜っと家具屋とは言っているんですが、
(もしくはここ数年は走る家具屋 笑......今年は走れない家具屋だけど..)
最初の頃はなかなか家具屋というより、雑貨屋って呼んでる人が多かった
ように思います。ただ、ここ数年で知り合った方とかでリアルショップに
そんなに来たことなかった方とかには、あっ、結構小物もあるんですねー。
って言われる事もたまにある。これはある程度、SNSなどの情報の出す量で
そういうイメージが勝手についていくのだと思う。
あんなに家具屋だと認知されたかったのに、今度あまり家具屋のイメージばっかりが
強くなりすぎるとそれはそれでまた違ってくるなあとかも思ったりします。
いや、家具屋でいいんですけどね、あってるんですけどね、天邪鬼なんですよ 笑
改めて言うと、ホルツは家具も小物も熱量は一緒です。
どちらも好きだし、どちらもちゃんと売りたいです。でも『何屋さんですか?』
の質問には何屋さんで答えたいので、『家具屋さんです』っと答えます。
その上でカサネコップとかのようにオリジナルで作っている小物なんかも
結構ありますけどね、マラソンも大好きですけどね、てきな 笑
まだまだ走る家具屋でやって行こうと思っております。
今後ともよろしくどうぞ。

そんな訳で、家具屋ホルツに久々に入荷した新商品。
Dust Boxです。ゴミ箱です。
ぐしゃしゃにした紙とか捨てたりするやつです。
新商品と言いましたが、なんか変な話しで昔からあるモノでもあります。
きっとチーク材やチークっぽい仕上りのモノはみなさん一度は見たこと
ある方が多いのではないかなと思います。
SAITO WOODという静岡の成形合板を得意とする工場で1950年代後半から
制作されているロングセラーです。
日本の温泉旅館やホテルなどで相当数使われていると思います。
蓋があったり、なかったり、少し形が違ったり、色々ありますが、
ただ、写真のこの形状は一番オーソドックスなもので1990年代後半から
現在に至るまででもインテリアショップなどで見かける事も多くあります、
当然ホルツやラウムでも取り扱ってた時代もあります。
わりとイームズなどミッドセンチュリー好きな方にもお馴染みの逸品かも。
そういうゴミ箱に『樫の突板』バージョンが新たに完成という訳です。
そしてそれを企画したのが、静岡で活動するiwakaguさん。
製造に関してはサイトーウッドです。

ただ、その時はブースは見たけどこれはなかった。
そしてセカンドコンタクトが6月の『ててて商談会』
またクラフトフェアで出会うのとは少し違う雰囲気だし、
目に止まったのが今回紹介の樫タイプのサイトーウッドでした。
さっきも言ったように形は珍しくなんともなく、
逆にスタンダードど真ん中、それの仕上げ違いという事なんですが、
なんとなく、静岡同士でやっているというのと、
セレクトが樫だったということと、タイミングでしょうか。
どこで誰が作ってて、どんなタイミングでどこで出会うか、
近年、そういう事をより大事に感じるようになりました。
という事で縁あってホルツにiwakaguさんから到着。
樫に木目がとても良いですよ。
気になる方は是非どうぞ。
Dust Box 【 SAITO WOOD × iwakagu 】
size : w255 d255 h300 mm
price: ¥12,000(¥13,200税込)
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 25, 2023
9月29日までドロンします。

明日9月26日(火)は、いよいよ4年ぶり3度目の眼の手術になりますー。
って事で今月の予定は再度こちらから確認頂けますと助かります。
って事で9月29日(金)からは通常営業しますが、
本日9/25夕方以降の連絡に対しての返信などは9月29日以降となります。
ご迷惑おかけ致しますが、何卒よろしくお願いします!
10月は北クラとか下クラとかカオリモリオカとか色々ありますので、
体調も眼も万全にして挑みますー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 24, 2023
N邸 納品 / 盛岡市 GINA

ハムも良くて、眼の事もなければ、
あまちゃんを走る予定だったホルツです、こんにちは。
あまちゃんは10kmのベスト、よこてはハーフのベスト、
一関は2019に東京マラソンの準エリート獲得した大会なので、
どれも思い入れはある大会ですが、今年はどれにも出れず。。
来年はまだどれかにはエントリーできる人でありたい。。
みなさんの結果報告楽しみにしてます。あとは日本時間で
夕方のベルリンマラソンでの新谷選手の日本記録更新も楽しみ。
さて、そんな本日は配達に。
先日お邪魔したN様邸に残りの1脚をお届けに。

納めさせて頂いたのは、
村澤さんデザインのGINA / ジーナ。
前回のMM & no.42と同様で
樹種はブナです。

とても綺麗な組み合わせでした。

ネイビー系の張地が
サンプルで見てる以上に
仕上りだいぶ良き感じでした。

N様、誠にありがとうございました!!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 22, 2023
Beer front BAEREN 納品 / 盛岡市 Fulcrum Hi-stool , stool

盛岡駅前に先月の8月26日にopenしたベアレンさんの新店舗『Beer Front BAEREN』に、
カウンター用のハイスツールとテーブル席用のスツールを納品させて頂きました。
駅前ベアレンといったら、同じ場所の地下にあるBEER BASE BAERENさんの納品も
記憶に新しいところ。今回はラーメンも出されるという事であったり、
店舗自体がかなりコンパクトという事だったので、椅子選びも最初からスツールの前提。
まだ岩手や東北に登場した事のなかったFurcrum / フルクラムのモノを提案させて頂きました。
もちろん今回も設計施行はお馴染み岩井沢工務所さんでございます。
(2023年は会社設立50周年という事で、こちらもおめでとうございます。)

必要最小限の工事でかなりスピーディーに進められたようですが、
元の写真を見せてもらうと、活かせる部分は活かしつつも、
ガラリと変わった雰囲気に仕上がっており、良い雰囲気です。
工事段階から打ち合わせできていたので、グレーを差し色にした、
カウンターと椅子の感じが本当に見え方としても綺麗で、
空間的にも小綺麗なコンパクトな感じがなんとも言えない良さです。
Furcrumというブランド自体はまだ若いブランドで、
山口県の板金屋さんが立ち上げたブランドです。
板金技術を活かしたパーツが構造の核になってるおり、
鉄と木という異素材の組み合わせ好きのワタクシにも
かなりドンピシャなスツールです。
(ちなみにベンチもあって、それもなかなか良いです)

このデザインは並ぶと余計、綺麗に見えますね。
ホント、ここの物件の話しを頂く数日前に
出会ったフルクラムだったので、個人的にがかなり
運命的なものを感じました。
そしてフルクラムのご夫妻も喜んでくださり、
遥々山口県から盛岡にいらっしゃってくれました。
こういった物件への納品の場合、
カタログからただセレクトした量産品だと
こういう交流が生まれる事はありません。
縁があるというのはタイミングといい、
こういう事だな〜っと改めて思いました。

ちなみにフルクラム製品は実店舗での
取り扱いも実はホルツが1号店なんですー。
これも嬉しい。アナログですが、ホルツも
一応ネット(もちろんそれも大事)はありますが、
あくまでも実店舗あってのネットと思ってます。
実店舗の事をリアルショップとは読んでも
オフラインショップとは呼ばせないぞ!
っの精神でやっているオールドスタイルです 笑

店内はカウンター5席
テーブル6席の計11席です。
テーブルの上に割り箸があるのが、
ラーメン感もちゃんとあっていいなと思います。
カウンターやテーブルは県産材のクリが贅沢に
使われております。

入口にはホルツオリジナルの
SLIDE SIGNが実はあったりします。

ラーメンの赤提灯が出ている時は
まだラーメンありますのサインだとか。
ビールもラーメンもおつまみも全部食券システムです。
新幹線の時間合わせの一杯にもよさそうだし、
BEAR BASEでガッツリのんでからの
シメのラーメンにも使えそうな店舗ではないでしょうか。
ちなみにスライドサインの写真以外の素敵な写真は
桃子師匠の写真でございます。
現在ホルツのトップページでも使わせて頂いております。

駅前でサクッと寄れるお店です。
みなさま、是非一度行かれてみてもいかがでしょうか。
ワタクシも早くラーメン食いにいかねばです笑
Beer front BAEREN
〒020-0034
岩手県盛岡市盛岡駅前通8-11. 盛岡駅前通ビル1階
TEL:019-681-0090
営業時間 : 11:30-23:00(ラストオーダー / フード&ドリンク 22:30)
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 21, 2023
Y邸 納品 / 盛岡市 GINA

目のコンディションからいくと曇りが一番助かるホルツです、こんにちは。
さて、今日の写真は
先日のA.K.FだったY様邸分の
少しだけ遅れて到着の1脚。
ブラックチェリーにグレー系の生地。
村澤さんデザインのGINA。
唯一、今回カイさんデザインではない1脚。

ただ、脚部の一度センターで膨らんで、
また床に向かって細くなるような形状は
共通するような部分もありますね。
そしてこのGINAは座から背が一体成形に
なっている事で、腰のあたり具合がもの凄く良いです。
これはワタクシ自身が三年前から腰痛持ちになってから、
ちゃんと実感できました。
no.42などのように背が抜けてないものと比べると、
少しだけ圧迫感はあります。
それと同時少しだけかしこまった感じも良い意味でありますね。

レストランなどでもなんとなくしっくりきたりもしますね。
ちなみに写真は三重県多気郡にあるVISONホテルのレストラン。
ここでも使われており、まだ行った事ないのですが、
実は縁あってホルツで2年ちょっと前に納品させて頂きました。
行ける日はいつになるのだろうか。

今回のY様邸の椅子はGINAの3146脚目。
宮崎椅子の製品は1脚1脚に番号がきっちりふられております。
こういう部分もなんだかそそられる部分の一つです。
Y様、誠にありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 20, 2023
今月末の営業日程。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
早朝に、手術を受け無事成功しました。
不本意ながらシーズン途中でチームを離れる事になりましたが
残り試合のチームの勝利を祈りつつ、
自分自身1日でも早くグラウンドに戻れるように頑張ります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
という大谷選手のコメントがありました。
5年ぶり2度目の右肘の手術もう受けたんですね。無事成功との事でよかった!
術式がトミージョンなのかそうでないのかが、少し気になっているホルツです、こんにちは。
タイミングとしては4年ぶり3度目の左眼の手術の
ホルツの方が先になると思ってたんですが、早かったですね。
ワタクシはというと、
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
来週に手術を受け無事成功する予定です。
不本意ながら来週途中でホルツを離れる事になりますが、
術前の残りの営業日数で、
新しく目に入るレンズ代と手術代と術後の眼鏡代を稼げる事を祈りつつ、
自分自身1日でも早くホルツに戻れるように頑張ります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
というコメントを出しておきます 笑
こういう時に一人ショップの弱点が露呈されますね。
健康第一という聞き慣れたフレーズが身に染みます。。
ちなみにワタクシのト目ージョン手術は30分くらいで終わる予定です。
ト目ージョンの詳細はこちらの記事から確認してくださいね。
みなさま、右肘と眼は大事にしましょう。
という事で営業日程は下記の通りです。
ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
【 営業日程 】
09月22日(金)12:00 - 19:00
09月23日(土)12:00 - 19:00
09月24日(日)12:00 - 19:00
09月25日(月)12:00 - 18:00
09月26日(火) 休 業 日
09月27日(水) 定 休 日
09月28日(木) 定 休 日
09月29日(金)12:00 - 19:00
09月30日(土)12:00 - 19:00
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 18, 2023
I邸 納品 / 滝沢市 Sandwich Table 1500 , no.42 , haku

今シーズンの結末がこういう形というのは
5月時点では予想はできませんでしたが、一番期待していた
HR王は、ほぼほぼ獲れそうなので本人は悔しさが強いでしょうけど、
まずめでたしなシーズンだったのではないでしょうか。
(チームとして上に行けなかったのはもう、しょうがない。。)
トミージョンやるとしたら投手としての復帰は早くても
2025年の終盤でしょうか。WBCじゃないけど、クローザーも
少しだけ期待しているホルツです、こんにちは。
藤浪と大谷が9回投げ合うとかストーリーとしては面白い。
まずは、手術が無事終わって欲しいですね。
あっ、ワタクシの目もね 笑
さて、写真は昨日の配達。
完成直前なI様邸まで。
先に言っておきますが、もろもろ、日程からお手伝いまで
みなさまありがとうございました。
健康第一というありふれたフレーズが
ホント最近リアルに感じられるお年頃。。

納めさせて頂いたのは
小泉誠さんデザイン、ホルツ言い出しっぺでお馴染みの、
Sandwich Table 1500サイズ。樹種はレッドオーク。
2枚の無垢天板の間に
エイジング塗装が施された鉄脚がサンドウィッチ。
そうする事で天板の間に30mmの隙間が生まれ、
そこが収納スペースとなります。
シンプルかつ大胆な小泉節の効いたデザインです。
合わせた椅子はこちらもお馴染み、
kai kristiansen / カイ・クリスチャンセン の名作no.42
ブナにTWEEDのブラックという組み合わせ。

こちらは千葉禎さんデザインのシンプルながら
とても美しいシルエットのhaku
レッドオークにTWEEDのネイビー。

かたぎしゆみえ建築設計事務所による
コンパクトで素敵なお宅でした。
I様、誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 16, 2023
Y邸 納品 / 盛岡市 PaperKnifeSofa 3seat , no.42 , HANDY , 4110

日本では地味にパ・近藤選手が3冠の可能性を残しているが、
昨年のセ・村神さまの3冠との数字的ギャップがあり過ぎるだけに
是非とって欲しいと思っているホルツです、こんばんは。
目指せ一番数字の小さい3冠王。
さて、今朝は新築されたというか今日引き渡しドンピシャの
Y様邸まで配達に行ってきました。
納めさせて頂いたのはソファと椅子。
A K F です。
A オール K クリスチャンセン F フェスティバル です。
全てカイ・クリスチャンセンデザインのカイさん祭りです。
ややこしい言いかたしましたが、特に意味はないですが、
盛岡が秋祭りなので、ただ祭りと言いたかったのだと思います笑

Paper Knife Sofa / ペーパーナイフソファ
カイさんデザインで、
椅子の代表作がno.42だと言うなら、
ソファだとやはりコレ。
シャープなアームデザインからこの名はついており、
どこからみても本当に美しいデザインです。
参考までにですが、我が家もソファはコレ。

今回は樹種はブラックチェリー。
張地はリバコからブルーとグリーンの中間のような
綺麗な色をチョイス。

A.K.Fなので椅子も全部カイさん。
全て違うデザインなのがA.K.F感かも。

no.42
お馴染みのこの椅子。
ここ数年、改めてホルツでは推してる子です。
樹種はブラックチェリー、
張地はベージュ系の綺麗な配色です。

HANDY
これも年代的にはno.42やペーパーナイフと同時代の名作。
ウォールナットにTWEEDのネイビーの組み合わせ。

4110
シンプルなサイドチェアですが、
幅がゆったりあるのが特徴的。
ウォールナットにソフトオイルレザーの
流石のコンビ。

同じ椅子、同じ張りが一切ないのですが、
落ち着いた組み合わせなので、全然違和感なくスッとまとまります。
そしてデザイナーは全て一緒というのも大きいかも。
そんなA.K.Fな素敵な納品となりました。
Y様、誠にありがとうございました!
お手伝いも頂き感謝でした。
もう1脚は来週まで少しだけお待ちくださいませー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 13, 2023
K邸&S邸 納品 / 岩手県 オーダー表札 250mm

気になっているホルツです、こんにちは。
誰も気にしてないとは思いますが、一応言っておくと、
走る家具屋の復帰は2024春の予定です笑
さて、絶賛走れない家具屋ですが、
仕事は当たり前ですが頑張ってやっております。
写真は先日発送したりお渡しさせて頂いたオーダー表札。
たまたまですが、同タイミングで制作した2件。
250mmタイプの木部がチークで木部差し込み口も一緒。
貝象嵌有りと無しの違いはありますが、
大まかな構造は共通でした。
K様、S様、誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 10, 2023
東京で十年。

『東京で十年。』という本を読みました。
2014年の4月号、dancyuの連載として始まり、
連載100回を迎え、単行本化された本のようです。
最初に言っておきますが、おそらくですがワタクシdancyu自体は開いたこと、
いや、触ったことは少なくともあると思うが、読んだ事は一度もありません。
飲食店は好きだけど全然グルメではないし、生きてきてそんなに
マズいものに遭遇した事がないですし、基本何でも美味く食べれるほう。
そんな味覚が破綻しているワタクシなんかでも、
このタイトルはスルーできないというか、気になりすぎました。
基本、あまり本も読まないほう+ 味覚破綻。
でもこれは気になった、そう『店』の話しだから。
そしてFA店(10)にも通ずるところが確実にあるなと。
FA店気になる方は参考までにこちらもついでにどうぞ。
結論から言えば、もの凄くおもしろい本でした。
10年経過した飲食店の話しというか店主の話し。
連載がはじまったのが2004年の春という事で、
実はホルツのスタートとも時期がたまたま一緒。
飲食とインテリアの物販という事で、ジャンルは当然違うけど、
東京と盛岡という土地の違いもあるけど、
『店』を続けるという意味では一緒。
そんな店主目線で読ませてもらいました。
ワタクシはモノ売りなので当然モノに興味があります。
モノが好きなので家具や照明や雑貨を販売したり、
オリジナルの商品を開発したり、好きなモノをセレクトしている。
それを大前提とした上でだけど、
ここ2〜3年は、店自体にも興味津々。
自分の店も、友人のお店も、面識のない方の気になるお店も。
友人のお店などはなんとなく見当はつくけど、
そこまで深く知らなかったりするお店とかは、
いつからやっているんだろう、何年やっているんだろうかとか、
そのジャンルが好き過ぎてやっているんだろうかとか、
もしくは商売としてのお店好きで、ジャンルは
最良の手段として選択したのだろうかとか、
どれくらいの貯金や借入をしてはじめたのだろうかとか、
クラファンも上手に使ってはじめたのだろうかとか、
多店舗展開とかもしたいのだろうかとか、
定休日が何曜日で週何日なのかとか、
勝手に調べたり、余計なお世話だと言われるような妄想を膨らませたりもします。
どれが正解とかそういう事ではないし、時代によっても違うと思う。
コロナ禍を挟んでリアルショップの在り方、やり方というのは
随分と変わってきたと思うし、そういう変化していく部分に対しての
不安なども感じるし、可能性も感じる。
いろいろと答えや正解がわからない事を最近考えてます。
ただ、一つ自分のことで明確になっているのは、
ここの場所で長くお店をやりたい。ホルツをやりたい。ということ。
なんでかと言ったらシンプルすぎるけど『楽しいから』
楽しくなければ続けれない、好きでなければ続けれない。
考えれば考えるほどシンプルになっていく気もします。
なので結局『モノ』を好きであり続けることなんだと思います。
それが店が続くということ。飽きない、商い、とはホントそうだなと。
モノが好き → 店が続く → 町に人が来る → 町の為になる。
そう考えると、別に盛岡の為にお店をやっている訳ではないのに
盛岡にも貢献しているじゃん、ともなってくる訳だ。
ポジティブに捉えすぎではるけど、結果的にはそうだし、っと、ちょっと思える。
『盛岡で二十年。』
に来春なるお店の店主としては
まだまだシンプルに好きを大事にして行こうと改めて思いました。
最後にだけど、
井川直子さんが秋田生まれってのを知り、
隣県人としてちょっと嬉しかったです。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 08, 2023
N邸 納品 / 盛岡市 MM TABLE 1500 , no.42

外ではサングラスを何年かぶりにかけ、
店内でのデスクワーク時は100均で先日買ってきた
老眼鏡をひとまずかけているホルツです、こんばんは。
今もかけて書いてます。
さて、昨日の定休日は市内のN様邸まで家具の配達に。
納めさせて頂いたのは
村澤さんデザインのMM TABLE
サイズは1500、樹種はブナでハシバミは無しのタイプ。
椅子はkai kristiansenのお馴染みno.42です。
こちらも樹種はブナ。
張地はTWEEDのネイビーです。

MMときたらPePeという組み合わせを
選択する方は多いですが、
当然のようにno.42の組み合わせも余裕でアリ。
樹種とかも一緒ですしね。
相変わらずどちらも美しい佇まいでした。

他の樹種に人気という意味ではしばらく押され気味でしたが、
近年また復調の気配な樹種かなと思います。
まあ、どれが正解というのも基本ありません。
単体で見て好きな木、床や空間トータルで考えて似合う木、
考え方は色々ありますが、わからない時、迷ってしまって
決めれない時などはお気軽にご相談ください。
一緒に悩みますので笑
N様、誠にありがとうございました!
手伝いも頂き助かりましたーーー。
もう1脚は、もう少しお待ちくださいませ。
よろしくお願い致します。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 06, 2023
Y邸 納品 / 北上市 no.42 ×2

ストッキスト出展予定だったのですが、
眼の手術の日程が突如組み込まねばな状況になってしまい、
東京出張はキャンセルとなったホルツです、こんにちは。
今盛岡です。関係者の皆様、ホントすいません。。。
さて、そんな訳で発送した家具のご紹介。
これも本来ホルツ的には配達距離圏内だったのですが、
今回は発送とさせていただきました。

毎度お馴染み
kai kristiansen / カイ・クリスチャンセン 氏の名作no.42
T様には以前にも購入頂いており、
今回は追加で納品という事になります。
なので素材などは前回同様の組み合わせで
アッシュ×TWEEDブラックという
コントラストのはっきりとした綺麗な組み合わせ。

どこからみてもホント美しい椅子ですね。
真後ろからみた時はわかりますが、
実は後脚は少し内側へ入っております。
これはこのように2脚ならんだ時など、
少し斜めになったりしても後脚同士は
緩衝しにくくなったりもします。
背が少し動いたり、ハーフアームだったり、
こういうところまで含めて、ただ美しいだけでなく、
実はわりと機能的な椅子ね。

もう少しで宮崎椅子で
生産されるようになってから2万脚に到達しそうですね。
まだまだ作り続けて欲しい椅子のひとつです。
Y様、いつもありがとうございます!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
September 03, 2023
T邸 納品 / 盛岡市 MM Table 1500 , PePe arm & side , no.42

我が家でも普通に見ておりました。
河村選手が山口県柳井市出身というのと、
柳井市に仙台の『萩の月』にそっくりな、
『月でひろった卵』という銘菓が
ある事をこのタイミングで知ったホルツです、こんばんは。
さて、今朝は市内に新築されたT様邸まで配達に。
納めさせて頂いたのは
MM & PePeのお馴染みのゴールデンコンビ。それにプラスで
Kai Krsitiansen / カイ・クリスチャンセンの名作 no.42

MM Table はブラックチェリーの1500幅で
ハシバミは有りのタイプです。
PePeに関しては
アームタイプとサイドタイプを1脚ずつ。

対面にはno.42
ブラックチェリーに
張地はTWEEDのグレー。

PePeはアームタイプはブナ、
張地はTWEEDのブラック。
サイドタイプはブラックチェリー、
張地はTWEEDのネイビー。
っというかんじで樹種と張地を微妙に変えております。
ネイビーとブラックは並べると違いわかりますが、
ソロで見たり遠くから見てると、
けっこうわからなかったりもしますが
それがなんかいいですよね。

T様、色々とありがとうございました!
今後ともよろしくお願い致します。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 31, 2023
O邸 納品 / 仙台市 Universe table 1100 , no.42 , UNI-REST High & 0ttoman, UNI side table

眼の不調もあり、今回は車は断念し、
新幹線配達という初の試みにチャレンジしたホルツです、こんにちは。
っと言っても、もちろん新幹線に家具を積み込んだ訳ではなく、
家具自体は佐川急便で前日に出荷し、ワタクシ本体が新幹線で移動し、
O様宅到着、その15分後に、ナイスタイミングで佐川さん到着的な流れ。
せっかく行っておりますので、佐川さんと一緒にに運び、
一応家具屋らしき事はしっかりして参りました。
O様夫妻も率先して有り難い事に手伝ってくださり(感謝しかないっす!)
とてもスムーズに納まりました。
そんな感じで納めさせて頂いた商品。
まずはダイニング側は......ってか今回は
オールkai kristiansen / カイクリスチャンセンのカイさん祭りなのですが、
Universe Table 1100 & no.42 という鉄板な組み合わせ。
樹種はナラ。ってかこちらも今回すべてナラ統一のナラ祭り。

見ての通り、
MM & PePe にも負けず劣らずな間違いないコンビ。

張地は2脚、張り分けました。
1脚はHallingdal 65の130グレー
もう1脚はソフトオイルレザーのブラック。

本当にどこから見ても美しいデザインで、
65年も経過しているのに色褪せる事のない名作です。
それが今、世界で唯一正規で生産されているのが
日本だというのはいつも言うけど、本当に素晴らしい
奇跡的な事だと思います。

そしてリビング側には
UNI-Rest High & Ottoman
UNI-Side Table
というこちらも完璧な3点の組み合わせ。
映画鑑賞もこれまでより3倍快適になりそう。

こちらの張地は
Hallingdal 65の376ダークブラウン。
これもハマってましたね〜。
色合わせもトータル的にみて、
落ち着いた男前のようで、
男前過ぎないあたりのバランスがホント綺麗でした。
窓の奥に見えるグリーンも効いてますね。

細部まで美しく

ついつい撫でたくなってしまう、
そんなカイさんのデザイン。

本当に色々とありがとうございましたー!
お世話になりました。ラーメンも美味かったですー。
10月にまた会いするときはワタクシの眼も
ニュータイプになっておりますので
O様の勇姿もしっかり見届けさせてもらいますね!応援しておりますー。
今後ともよろしくお願いします!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 29, 2023
4年ぶり3度目

甲子園ではない事はもうお気付きだとは思います。
おそらくですが、この数字はなかなか人生の諸先輩方にも
ほぼ負けない数字かなと思います。PB更新です。
今までワタクシの人生で人に負けた事がない数字というと、
『家の延床面積 11.5坪』や『車の免許証の再発行回数4回』というのは
ありましたが今回新たに加わりそう。
『白内障の片目だけでの手術回数3回』という
お世辞にも嬉しくはない数字 笑
前回の手術内容などはこちらからご確認ください。
でも簡単にですが再度、白内障の根本的な事を説明しておきます。
基本的には眼の老化なので、高齢の方はほぼ白内障。
自覚症状があるかどうかは個人差あると思うけど。
手術自体は世の中で一番なされている手術というネット記事もみつかるくらいで
15~20分で終わるもので、日帰りで、できるものもあります。
普通の白内障の手術の場合ね。
ワタクシの場合、一度目は約9年前で普通の手術。
4年前の2度目は、普通は入れたレンズがズレるという事はほぼないのだけど、
レアパターンで入れたレンズがズレてしまい、それの修復手術。
ちなみに2度目の手術はレアケースなだけに県内に手術できる先生はおらず、
東京会場まで行って手術........しかし、そこまでしたのにまたズレてきて、
今回の4年ぶり3度目の日程が確定ということになりました。
ただ、今現在は幸運にも手術できる先生が盛岡にいるらしく、
今回の会場は盛岡という事になりました。
さすがにこの先オリンピックくらいの感覚で手術していくのか?
っと考えるとややゾッとしてたのですが、今回は結論から言うと、
今あるMade in U.S.Aな多焦点レンズは撤去し、新たに単焦点レンズを別の
方法で固定という作戦になります。前回よりズレない確率は高そうな気配。
なぜ単焦点に変わるかと言う部分は
入れ替えの場合は選択肢は単焦点しかないそうです。盛岡開催の場合はね。
東京開催で3度目に挑むという作戦もなくはないですが、日程の目処がつくのに
少し時間がかかりそうというのと、今の現状をそこまで長期間放ってはおきたくない、
普通に不便、という事で、盛岡会場で3度目のチャレンジとなります。
今回こそ、優勝したい.......
っではなく、左目とは決着をしっかりつけたい。いや、しっかりつけてもらえる。はず。
なぜレアパターンが発動するのかという部分に関しては、
今回、初めて聞いたのですが、水晶体の内側にある水晶体嚢という袋があるらしいのですが、
それがおそらく人より少し弱い、張りが無い、
みたいな事が原因でレンズがしっかり癒着できないらしい。なので今回は別の設置方法。的な。
もはや、ブログのここに書いてる理由はまた数年後の自分に向けてのような気がしないでもないけど、
とにかく今回で左目との決着はつく事を願います。
決戦(手術)の日は9月26日(火)に決まりましたので、
9月の最終週はかなりイレギュラーな営業日程になりそうな事を一足先にお伝えしておきます。
手術前も予定のキャンセルだったり、配達関係の変更だったり、
ご迷惑をかけてしまっている皆様おり申し訳ないのですが、どうかご理解頂けますと幸いです。
芸能人は歯が命、家具屋は目が命と昔から言ったり、言わなかったりしますが、
家具屋ではないコレを読んでいるあなたも、目はどうか大事になさってくださいね。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 27, 2023
Y邸 納品 / 洋野町 PePe , hata

11:00~13:30というイレギュラーな営業時間なホルツです、こんばんは。
眼科の話しなんですが、4年ちょっとぶりに、
来月またおそらく手術となりそうです。予定が決まったら
詳しくご報告しますが、それまで特に配達関係などなど、
少しご迷惑おかけする事もあるかもで申し訳ないのですが、
ご理解頂けますと幸いでございます。
って事で、仕事はともかく、走る方はこれで今季絶望確定です。
投げれないけど打者でがんばる大谷選手のように、
走れないけど家具屋の方は迷惑かけながらも
MVP諦めずに頑張る次第でございます。
年末や来年に向けて遠慮なくご注文くださいませ 笑
その頃には眼も余裕で復活してギラギラしていると思いますので。

さて、写真は先日、洋野町のY様邸へ
発送させて頂いたhata / ハタ
樹種はアッシュ、
張地はTWEED の ブラック
コントラストが素敵な組み合わせですね。

旗めくような帆のような背の作りから
命名されているのですが、
その美しい見た目と、
包み込まれるような座り心地の良さが
だんだんバレてきたのか、
最近、人気が以前よりも増しているように感じます。

宮崎椅子の製品はそれぞれにこのように
生産台数の番号がふられてます。
これは7153台目。
価格や作りなども椅子によって違う訳だし、
一概に多いから良い、少ないからダメ的な事では
ないのですが、色々な事の目安にはなるのは事実。
今回のhataに関しては、なんだか最近数字の進みが
早いのではないかな〜、そんな気がしたという話です。

こちらはお馴染みの
PePe chair / ぺぺチェア
樹種はブナ、
張地はTWEEDのネイビーです。
こちらも綺麗な組み合わせですね。

生産台数の話しでいけば、
宮崎椅子の中でも圧倒的に多いのが
このPePe arm です。
価格帯やデザインや座り心地などなど、
宮崎椅子の中でのスーパースタンダード
というような椅子かなと思います。

Y様、この度は誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 22, 2023
S邸 納品 / 一関市 MATUREWARE ネームプレート2705

結果的な事など諸々は明日か明後日にでもまたご報告します。
さてさて、写真は先日発送させて頂いたネームプレート(表札)
FUTAGAMI(MATUREWARE)製の真鍮鋳物なや〜つ。
ホルツオリジナルの鉄と木の表札の他、
このFUTAGAMIのモノもとても人気です。
これは真鍮鋳物なので金属の経年変化としていずれ
緑青などが出る事もありますが、捉え方によっては
プラスに考えれるかな〜っとも思います。
今回は2705のスタンダードサイズ感で製作いたしました。
【ネームプレート】
MATUREWARE(FUTAGAMI)
size : 2705
文字 : 明朝 / 小文字 / 浮文字 /
仕上げ : 鋳肌
S様(無イミシャルですが 笑)誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 20, 2023
臨時休業のお知らせ。

明日8/21(月)は急で申し訳ありませんが、臨時休業とさせて頂きますなホルツです、
こんばんは。夕方くらいはお店居たりするかなとは思いますが、一応休みです。
昨日もちらっと書きましたが、眼が不調です。当然春からのハムストリングスもね 笑
腰やハムの不調はまあ、走れないという事はあるけど、仕事には大きく影響ないですが、
眼はね〜、色々大変。また諸々はご連絡します。火曜日は通常営業です。
ご迷惑お掛け致しますが、何卒よろしくお願いします。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 19, 2023
N邸 納品 / 盛岡市 PePe chair × 2

左目の方、アメリカ製の方です。う〜ん、予定考えるとなかなかしんどい。
ひとまず、月曜日は臨時休業の可能性有り。
明日その辺はまたご連絡するホルツです、こんばんは。
さて、今朝は市内に新築されてN様邸まで配達に。
納めさせて頂いたのは、
毎度お馴染み、
村澤一晃さんデザイン、
宮崎椅子製作所が製作する
PePe chair/ ぺぺチェア

樹種はナラ
張地はTWEEDのグレー

こちらも樹種はナラ

張地はTWEEDのブラック。

どちらの組み合わせも
スタンダードな感じで、
とても綺麗な組み合わせでした。

N様、誠にありがとうございました!
残りの椅子はまたしばらくお待たせしてしまいますが、
引き続きよろしくお願い致します。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 13, 2023
S邸 納品 / 一関市 UU chair , PePe Lounge

16日(水)17日(木)が定休日。
普通通りの休日スケジュールなホルツです、こんばんは。
15日(火)は17:30 close です。
さて、写真は先日S様邸へ発送させて頂いた、
UU chair / ユーユーチェア
U chairの後継モデルで
Uの字の背がWになってUUです。

小泉誠さんデザインの人気の椅子。
インパクトある見た目に最初惹かれるのですが、
座ってみると、その座り心地の良さも秀逸です。
写真で見てもあまりわかりませんが、
実は脚部は20mmカットで少しだけ低めに仕上げてます。

樹種はレッドオーク、
張地はNC品番からグリーンをセレクト。

こちらはお馴染み村澤さんデザインの
PePe chair .........のラウンジタイプで
PePe Lounge ぺぺラウンジ
その名の通りぺぺのラウンジタイプで、
通常のぺぺより、座面は低く、広く、
ゆったりとした座り心地です。

アームや背の作りも少し
ワイドに大きめになってます。
椅子の形状ではありますが、
ソファに近い快適な座り心地が本当素晴らしい。

こちらは
樹種はブラックチェリー
張地はレザーのグリーンをセレクト。
どちらも綺麗な組み合わせでした。
S様、誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 09, 2023
S邸 納品 / 奥州市 オーダー表札 w250 & オーダーPOST w300

大きな外野フライやラ良いあたりのライナーの外野フライもあったので、
明日あたり、久々のHRが期待できそう....
だけど投手で無理しすぎないでほしいなと思ってるホルツです、こんばんは。
あっ、あと明日からはraumさんで1515 SALEなので、
ご興味ある方は是非いこういこう(1515)
さて、写真は先月に発送させて頂いたオーダー表札&ポストです。
ポストのダークグレーは通常のカラーで存在しますが、
今回は表札枠も同じカラーで特注制作しております。
木部もバーチの耐水合板タイプ。
通常バーチ耐水だと枠はグレージュなので、
これまたいつもと違う雰囲気が新鮮。
S様、誠にありがとうございました!

【表札】
size : 250 × 80 mm
鉄枠 : ダークグレー(別注)
木部 : バーチ耐水合板
【ポスト】
size. : w300mm
蓋 : Type-1
color. : ダークグレー
〒マーク : ナラ × 黒檀木象嵌
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 08, 2023
S邸 納品 / 盛岡市 Paper Knife Sofa 3seat

花巻東、初戦突破おめでとうー。
卒業生エンゼルス打者大谷はヒットは相変わらずでるし、
打率は維持しているものの、
最近やや打球角度がつかないのが少し気になるホルツです、こんばんは。
ヒットで満足しなくなってきてるのはワガママ過ぎですね。
とにかく怪我だけ気をつけて最終戦までグランドに立って欲しいです。
さて、本日の写真は、
先月末、市内のS様邸への配達。
納めさせて頂いたのは
Kai Kristiansen / カイ・クリスチャンセン の名作ソファ、
Paper Knife Sofa 3seat です。
no.42などと同様で1950年代後半のデザインで、
現在の正規のライセンスを持つ徳島の宮崎椅子製作所で
製造されております。

どこから見ても本当に美しいソファだなと思います。
そして3seatでも幅が1680mmとコンパクトなので、
日本の住宅にもフィットしやすいです。
今回はマンションでしたが、サイズ的にドンズバでした。

樹種はウォールナット、
張地は赤をセレクトされました。
お部屋にお邪魔すると、ヴィンテージの家具や、
ご友人の木工作家に以前に作ってもらったという家具などなど、
ある程度使い込まれた素敵なモノたちがたくさんあり、
その中に赤がアクセントで散りばめられており、
今回のソファの赤がスッと核になれる素敵な空間でした。
S様、誠にありがとうございましたーー。
もう一つの空間の方も楽しみにしておりますー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 06, 2023
K邸 納品 / 仙台市 Universe table 1000

大谷選手の話しで盛り上がったホルツです、こんばんは。
投手を少し休んで後半打者専念でHR王とって欲しいという考えで一致 笑
ちなみに毎日成績チェックしているワタクシの5月くらいの時点の予想だと、
投手大谷 / 10勝5敗 防御率 3.50
打者大谷 / 打率 .280 HR 48 打点 100
打撃は遥かに上を行ってますね。投手は比較的いい線。
ただ、二桁勝利より、ポストシーズンより、断然HR王獲って欲しい〜。
来年移籍したら、二桁やポストシーズンはおそらく今よりも
楽に届きそうだけど、タイトルだけは獲れる時に!
最近冒頭がMLBより過ぎてすいません。。。
さて、そんな本日は結構早起きをしまして、仙台まで配達に。
K様邸へ納めさせてもらったのは
お馴染みkai kristiansen / カイクリスチャンセン氏デザインの
Universe table 1000 最近この丸テーブルが人気上昇中です。
しかし、実は遂にこのユニバーステーブルの角タイプも先日
新作として入荷してます。それは後日紹介しますが、
なかなかいいですよ。

樹種はブラックチェリーです。
経年変化で赤みが色濃く成長していきます。
木目は当然毎回個体差はあるのですが、
今回のはなかなか個人的にも好みの木目でした。

合わせている
no.42は6月に発送させてもらっていたもの。

こちらの
PePeは4月に発送させてもらっていたものです。

今回テーブルをお持ちして、
やっとダイニングの予定していたものが揃いました。
グリーンなども上手に配置されており、
とても素敵なお部屋でした。
K様、誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
August 01, 2023
Golondrina & Ottoman 展示品入替SALE

今年はラウムで1515 SALEが10日から3日間。
ガチャの中身の紙を作らされてるだけに楽しみなホルツです、こんばんは。
さて、って事で2020や1515までではないですが、
こちらは家具屋あるあるで、
数年に一度こういう時があります的なSALEで、
展示品入れ替えの為のSALEです。
家具屋は広さが命......っとはいいませんし、
そんな事いったらとっくにホルツは死んでますが、
スペースの都合というのは正直避けては通れない部分。
新商品が入ってくる = 展示品入れ替え な時はあります。
実は先月あたりから新たな家具がちょこちょこ入荷しており、
今月もそんな予定があります。
という事でこの子は展示入れ替えという事で
なくなく一度SALEです。
正直なかなかいいやつですし、結構お得ですよ。

スペイン人デザイナー
jorge HERRERA / ホルへ・エレーラ による
Golondrina(ゴロンドリナ)という名のソファ&オットマンです。

製作はお馴染み徳島県の宮座椅子製作所。
技術や作りに関しては、
もう製造元を聞いて安心しますね。

Golondrinaという名は『ツバメ」の意味で、
後脚側の作りをみると納得しますね。
そして純粋にすごい作りだなと思います。
木のフレームに対して、
ファブリックのシート部分全体が、
あまり設置してないというか、
少し浮遊感もあります。

そして前脚の開きと後脚の開き具合も
だいぶ差があり、メリハリのある、
すごく凝ったデザイン。

背側を上からみるとわかりやすいですが、
フレームと背の間に少し空間があります。
なのでここにブランケットなどを
ひっかけたりという用途もあります。
......が、まずは素直に凄い構造だな〜っと
本当デザイナーと工場に驚きます。

裏側。
下から覗きこんでも圧巻。

真正面って意外とみる事少ないかもですが、
やはり存在感ある佇まいです。

そして最初の写真でも写ってますが、
このGolondrinaはオットマンがなんともいえない
愛らしさがあるのも特徴かと思います。
まずオットマンとしては結構大きいので
小さめのフラットソファ的な感覚ですね。

フレームの丸みを帯びた雰囲気も
実に良いです。

張りにもステッチで少し遊び心も搭載。

座面の小さなクッションも本当はオプションで別売りですが、
今回はこれの価格は含まずなので、だいぶお得です。
クッションない仕様のレザー張りは
実は網張のビジターセンターにも以前に納めさせてもらっているので、
もしかしたらホルツ来たことなくても座った事ある人もいるかもですね。
今回の展示品の仕様ですが、
樹種はウォールナット。
オットマンとソファの正面はTWEEDのグレー、
ソファの後ろ側はTWEEDのブラックという、
ソファに関しては張り分けもしている特別仕様。
そしてわりとどんな空間には合わせやすい配色です。
単品売りではなくソファ&オットマンsetでの
販売とさせていただきます。気になる方はお早めに
ご連絡くださいませ。
この機会に是非どうぞ。
【 Golondorina Sofa & Ottoman set 】
⚫️Golondrina
Size : w870 × d750 h690 sh 380 mm ¥287,320(税込)
⚫️Golondrina Ottoman
Size : w605 × d605 h690 sh 390 mm ¥72,380(税込)
⚫️クッション ¥12,430(税込)
------------------------------------------------------------------------------
¥372,130(税込)
【 支払い方法 】
■現金の場合 ¥372,130(税込) ➡︎ ¥257,200(税込)(約30% OFF)
■カードor paypay 場合 ¥372,130(税込) ➡︎ ¥270,000(税込)(約25% OFF)
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 30, 2023
U邸 納品 / 盛岡市 PePe chair

大谷が9勝、ダルと雄星が8勝、千賀が7勝。
でも今一番の注目は実は5勝してる藤波ですね〜。
ザ・小学生投法で復活するとか愉快すぎる。
後半は投手大谷は体の状態考えるとお休みして、
打者大谷で取れる時にタイトルをしっかり
獲って欲しいなと思ってるホルツです、こんにちは。
実は今後の内容次第では千賀の防御率も
可能性あるのではないかなとちょっと思ってます。
さて、今日の写真は宮崎椅子の生産台数でキングを
独走し続ける1脚。お馴染みのPePe chairです。

アームタイプだけで
3万脚の大台を超えている
モンスターチェア。
でも椅子の脚数ってたぶん言われても普通の人は
ピンと気にくい数字だと思うのですが、
簡単に言うと、同じ宮崎椅子で生産されている他の椅子
と比べた時にゼロが一つ多く生産されているというような数字です。

今回のU様邸に納めさせて頂いたこの1脚は
樹種はブラックチェリー、張地はTWEEDのブラックです。
安定感ある組み合わせですね。
ここ数日開店前後の予定が配達やれ、工房訪問やれ、
プライベートな用事やれ、スケジュールが結構埋まっており、
今回は陽の長い時期という事で閉店後の配達でした。
U様、誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 29, 2023
三崎大地さんのモビール

なんだかちょっとバタバタしており、
一週間ほどチャンスを伺っていたホルツです、こんばんは。
先日の出張で予期せぬ突然の出会いでした。
中3の時以来か、30年ぶりの一目惚れってやつかもしれません。
金沢で活動する三崎大地さんが制作するモビール。
いわゆる動く彫刻というやつです。
海辺に流れ着いた植物の種や実、鳥の羽、流木など、
そういった自然物を拾い集め、それが素晴らしいモビールに
生まれ変わります。三崎さんの手によって一つ一つ丁寧に、
新しい命が吹きこまれたよう。自然とはいうものの、
モビールというモノの性質上、かなり計算もされているであろう、
そういう部分が余計魅力的に感じられます。
出会ってしまった感。間違いなく今のワタクシの推しなので、
紹介したくてうずうずしてたのですが、あまり知られ過ぎてしまうのも
少しばかし寂しさも感じるし、ホントそんな感情です。推しなんです。
おそらくですが、今現在、実物を確認できるお店はホルツ以外だと
福島の須賀川と金沢くらいではないかなと思います。
(違ってたらごめんなさい。。)
でもなんとなくニュアンスとしては伝わるかな、そんな風におもいます。
っという事で、推しの子たち、紹介していきます。
紹介する前に既に旅立っていった子もいますが、気に入った子が居た場合は
遠慮なく迎えにきてあげてくださいませ。

【 arc 】
size : w250 d180 h370 mm
price : 【Sold】
流木ベース部の圧倒的な存在感。
今回入荷のリーダー格。

【 渦 xi 】
size : w120 d80 h180 mm
price : ¥12,100(税込)
美しい渦です。

【 金魚 】
size : w220 d100 h240 mm
price : ¥15,400(税込)
そういわれるそう見えてくる。

【 bound vi 】
size : w240 d60 h230 mm
price : ¥12,100(税込)
流木部分のスポルテッド感。

【 arrow ii 】
size : w300 d50 h200 mm
price : ¥12,100(税込)
角度が絶妙。

【 harmony vii 】
size : w210 d150 h270 mm
price : ¥17,600(税込)
異素材の美しきハーモニー。

【 harmony ii 】
size : w200 d120 h250 mm
price : ¥13,200(税込)
上の写真の子の成長はワタシの功績も大きい。

【 herbarium ii 】
size : w270 d220 h230 mm
price : ¥19,800(税込)
チョウノスキー号。

【 夜間飛行 iii 】
size : w220 d70 h200 mm
price : 【keep】
夢と浪漫が詰まってます。

【 環 xi 】
size : w180 d60 h210 mm
price : ¥9,900(税込)
美しき小さな台風。

【 minimal iii 】
size : w220 d70 h140 mm
price : ¥9,900(税込)
赤実黒葉。

【 line v 】
size : w140 d60 h230 mm
price : 【Sold】
間違いないやつ。

【 流れ x 】
size : w320 d90 h290 mm
price : ¥18,700(税込)
居なくなったらだいぶ寂しい。

どっちからみても良い景色。

底面のサイン。

持って帰る時や発送の時が大変そう。
っと思った方もいるかもですが、こういった箱に入ります。
ベース部と上部でわけて納めて、
またちゃんと一箇所ひっかけるだけで元の形に戻ります。
戻す時は箱にある写真を参考にすると良いですね。

長くなりましたが、初期メンバーの紹介でした。
三崎さんのモビールは上部が軽量なので、
ホント微風で揺らぎ、美風と感じさせてくれる、そんな作品です。
店内の風景が少し変わって見えます。
本当に良い、ホルツの今にズバッとハマるモノに出会えました。
展示会とかではない場面で出会ったのにも余計に縁を感じますし、
今後も自信を持って推していける、そんなモノです。
何年かぶりに金沢にいかないとなあ。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 26, 2023
I邸 納品 / 岩手県 オーダー表札150mm & ポストw300mm

本塁打 / 大谷1位
打点 / 大谷2位
個人成績の眺めが現在最高ですね。
吉田のOPSもかなり上がってきているので
後半も楽しみすぎるホルツです、こんにちは。
さて、写真は先日お渡しさせて頂いた、
オリジナルのオーダ表札&ポスト。

表札は150mm角で、
樹種はナラ、
家型には貝象嵌も使用しております。

ポストはw300mmタイプで
蓋はtype-1なので、
1アクションで郵便物を取り出す事が可能です。
郵便マークはナラ。
表札とポストセットで制作すると、
やはり統一感がかなりでますね。
I様、ハウスm21+archi 様、
誠にありがとうございました!

【表札】
size : 250 × 80 mm
鉄枠 : ブラック
木部 : ナラ、木象嵌、貝象嵌
【ポスト】
size. : w300mm
蓋 : Type-1
color. : ブラック
〒マーク : ナラ×木象嵌
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 21, 2023
針原さんの流木の鳥、入荷しました。

昨日は県南の方まで行ってきて、お店を廻って
展示をみたり、買い物したり、ご飯を食べたり、色々話しをしたり。
お店の人って、定休日にこういう動きをする人って多いと思うのだけど、
今、定休日が増えたり、営業時間が以前より短くなったりで開いてる時間は
コロナ前よりも確実に減っているかなとは思います。ホルツもそうだしね。
でも、店が閉まっている日ってこういうインプットの日だったり、
作業の日だったりで、それはそれでお店を続ける為にも大事。
でもどれくらい開いてて、どれくらい閉まっているかという部分の匙加減は非常に難しい。
人数がいるお店や会社であればいいが、1~2人でやっている個人店はなかなか考える。
色々聞いたり調べたりしているが週休2日のお店がややスタンダードになりつつある、
かもしれない。なので週1休みの週6営業はなかなか今はすごく良心的なお店に感じる。
お客さんの立場だと。逆に週に2~3日しか開かないお店だって今は存在する。
ただ、どっちがいいとかわるいの話しではなく、どれもその人の正解ではある。
近年、お店の在り方に凄く興味があって、色々勝手にリサーチしているワタクシ。
今かなり変革期だとは思うのだけど、一つだけ確実に言えるのはリアルショップは
やはりオンラインにはないモノが手に入るなという事。
店というモノを変わらずに残していく為に、色々と変わっていく事も大事。
自分にとっての一番譲れないモノはなんなのか?
ってのさえはっきりしてれば、迷子にはならない。けど道のりは長い、まだまだ考え中。
さて、店の話しが長くなりましたが、久々に針原さんの流木の鳥が入荷しました。
1年半以上は前回から経ったのではないかな。
針原さんは流木の鳥を35年以上に渡り作り続けているこの道の第一人者。
ホルツもお付き合いとしては10年くらいになったかな?
そして数年前からはベースを南部鉄器にしたタイプも販売しております。
これは針原さんにも相談し、ベース制作は高橋大益さんにも協力してもらい、
ホルツや岩手テイストが少し加わりました。唯一無二感なかなかです。

めちゃいいです。

ベースの原型も流木から。
なので木目がよくみるとありますね。

置く場所、高さ、
見る角度なんかでも
違った雰囲気を感じます。

全て違った良さがありますね。

次回入荷もかなり時間はかかると思います。
気に入った子が見つかりましたら是非どうぞー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 19, 2023
K邸 納品 / 盛岡市 PePe , hata

左肩が下がっているという事は右肩が上がっているんだろうけど、
右肩が上がっているというか、ほぼ水平に見えるんだけど、
あとからよーくみると右少しだけあがってるよね、
結果左少し下がってるよね。そういうモノにワタシはなりたい。
さて、右の四十肩は既に経験済みのワタクシですが、
昨日は市内のK様邸に再訪問。

1ヶ月ちょっと前なので、
お久しぶりとまではいかず、
こ久しぶりぐらいの感じでしょうか。
今回は椅子を2脚。

1脚はhata
背が旗めくような美しいデザイン、
身体を包みこんでくれるような座り心地。
樹種はアッシュで、張地はリバコのNC-033(グリーン)
綺麗な組み合わせでした。
1脚ずつロットno.が表記されているのだけど、
hataは最近結構増えてきているような気がします。
デザイン、座り心地の良さが
徐々にバレてきた感じでしょうか。

こちらはお馴染み PePe chair。
かなり早い段階でバレた椅子ですね。
樹種はレッドオーク、
張地はTWEEDのネイビーで安定感あります。

こちらは前回もちらり紹介した
FUTAGAMIの明星(黒ムラ)大サイズ。
FUTAGAMIのペンダントは円錐がおそらく全体的に
見ると一番人気があるカタチのようですが、
個人的には明星が鋳物らしくもあり、
結構好きです。

椅子が今回揃ったので、
テーブルの向きを実際に横使い、縦使い、
どちらにするかを今後試して、照明の最終位置だしは
今後ゆっくりするご様子、まあそうなると間違いないですね。

K様、誠にありがとうございましたー。
朝から楽しいひとときでした。
また、遠慮なく遊びにいきますね笑
今後ともよろしくお願いしますー。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 17, 2023
K邸 納品 / 北海道 オーダー表札 150mm角

個人成績を毎日チェックするのが日課のホルツです、こんにちは。
わりと同じ事を続けるのは不得意の不をとった方です。
続ける為に、変わらない為に、
いろいろと変わり続ける、そういう事なのだなと思います。
お店にしかり、バッティングフォームにしかり。
さて、写真は先日発送させていただいたオリジナルの表札。
グレーのバーチ耐水合板に
黒檀、メープルの木象嵌、貝象嵌で苗字や家型を
表現しております。
サイズは150mm角タイプ。
K様(無意味シャルですが..)誠にありがとうございました!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 12, 2023
K邸 納品 / 岐阜県 オーダーポスト w400mm

人生初のインスタライブというモノに参戦。
そして人生初の1区という体験。
良い経験をさせてもらった走る家具屋ホルツです、こんばんは。
同い年でもあるけい子ちゃんの
良い意味で県議を感じさせない素敵すぎる人柄もあり
楽しいひと時でした。まだまだ FA10 ホルツ、
頑張っていく所存でございます。今後ともご贔屓にお願い致します 笑
さて、写真は約2ヶ月程前の話しになりますが、
岐阜県のK様邸へ発送させて頂いたオリジナルのポスト。
サイズはw400mmなので大きいタイプ。
蓋はtype-1なので1アクションで郵便物を取り出す事ができます。
落ち着いたダークグレーの定番カラーです。
K様、誠にありがとうございました!
【今回の仕様】
size : w400mm
蓋 : Type-1
color : ダークグレー
〒マーク : ナラ×黒檀木象嵌
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 08, 2023
S邸 納品 / 八幡平市 PePe chair , UU chair

マッチョマン吉田の兄貴は首位打者目前絶好調。
ここにきて覚醒したのかストッパー藤浪。
左足がバロメーターの雄星は
HR打たれても気にせずガンガン行って欲しい。
後半戦もみなさま応援しております。
エンゼルスが借金背負っての後半戦に
ならない事を祈ってるホルツです、こんばんは。
さてさて、今朝はopen前に八幡平市まで。
5月に新築されたS様邸へ椅子を納品させて頂きました。

まずは、毎度お馴染みの
村澤さんデザインのPePe chair
樹種はナラ、
張地はデンマークのブラックレザー。
これはかっこ良かったですね。

最初は少し起毛があるので、
黒だけど、真っ黒ではない感じ。
でも黒。みたいな。

こちらは小泉誠さんデザインのUU chair
樹種や張地はPePeと同様です。
UUのこの仕上げは余計カッコ良さ
2割増しくらいの感じがしましたね。

2脚並ぶとこんな感じ。
ナラに黒レザーは組み合わせとしては
宮崎椅子のラインナップの中では
最高峰の部類に入り、存在感もあります。
ただ、それを上回る存在感、
あわせるテーブルがこの迫力です!

ウェンジの一枚板で
2200mm. 厚さ50mmはあります。
ここまでのウェンジは生で初めてみました。
すご!
ちょっと持たせてもらいましたが、
わかってはいたけど重量もど迫力〜。
とにかく圧倒されました。

ミミの部分が、
ナラとウェンジの濃い部分との配色のバランスを
良い意味でとってくれており、
鉄足と座面の黒がリンクされております。
ちなみに床もオークなので、そこも椅子と系統は一緒。

今回はテーブルの戦闘力強すぎです!
いいモノ見せて頂きましたーー。
S様は家具選びの際、色々見た上で、
宮崎椅子に辿りつき、ホルツに辿りつき、ご購入頂きました。
網張のビジターセンターの宮崎椅子も見つけたよと今日教えてくださいました。
椅子の仕上がりにも、とても満足してくださり、ワタクシも本当に嬉しいです。
今回のように家具を購入する流れって、
工場(メーカー)が入口の事もあるし、
ホルツというお店の方が入口の場合もあります。
どちらが先でも良いし、正解もないです。
お店としては、自信を持ってお薦めできるモノを
変わらずに販売し続ける。それでお客様もお店も喜べる。
シンプルにそれが一番良いですね。
とても気持ちの良い午前中の配達でした。
S様、ありがとうございましたーー!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 07, 2023
かたぎしゆみえ建築設計事務所 納品 / 滝沢市 4110

チョウノスキーこと須川長之助さん。
マキシモヴィッチ博士のプラントハンター、
だったらしいこの方、紫波出身の方らしく、
その来孫(らいそん ※まご、ひまご、やしゃご、らいそん)
にあたる人が身近に居て、朝ドラフリークとしては
言いふらしたくてしょうがないホルツです、こんばんは。
ちなみに来孫の方は、
理科はそんなに得意じゃなかったそうです 笑
さてさて、今朝は滝沢まで配達に。
まあ、タイトルで今回はお名前出てしまってますが、
かたぎしさんの事務所へ。

家具業界の生きてる最後の巨匠でお馴染み、
Kai Kristiansen / カイ・クリスチャンセン氏デザインの4110
樹種はブナ、張地はTWEEDのブラック。
素敵な組みあわせでした。

wideがしっかりとあり、
背の構造も美しい、カイさんらしい椅子ですね。
実はこちらのアームタイプの
座面がペーパーコードのものが新作で発売されており、
先日ホルツに入荷してたりします。まだ紹介できてないけど。。
それはまた後日。
かたぎしさん、今朝は色々お話し聞かせてくださり、
ありがとうございましたーーー!
また暑い間にその辺まではお伺いすることになるので
引き続きよろしくお願いします!!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
July 04, 2023
いわてんど @ Mother Duck 絶賛開催中!
福島市のMother Duckさんでのいわてんど、
絶賛開催中でございます。
って事で、搬入準備や初日のお手伝いも含め、
久々に車で遠方までの出張となりました。
定休日も重なってたので、1日早めに出発。
色々と巡り、久々にインプットな旅になりました。
インプットとアウトプットの比率は3:7が黄金比なのだとか。
どんどん、アウトプットしていこう。

まずは福島市を一旦通りすぎて、
郡山に少しだけ寄り道。
駅中に『d』が出来たばっかりという事だったので、見学&買い物。
思ったよりコンパクト。
福島のモノばかりなのかと思いきや、
東北のモノという感じの品揃え。知り合いのモノなども
あったり、思ったより面白かった。
サイズ感や雰囲気、やはり自分の目で実際に
確かめてみるのが大事ですね。

その後、須賀川まで。
ここでは盛岡出身のNちゃんが神アテンドをしてくれました。
ありがとーー。ウルトラマンときゅうりとマラソン推し(いつか走りたい)な町。
須賀川市民交流センター / tette内の
円谷ミュージアムでちゃんとゴジラにも挨拶。

建物内はアルテックやフリッツハンセンの椅子が
いたるところで使用されており、
フィンランドバーチやシナの共芯の積層が綺麗な造作家具で
統一感があり良い感じでした。
半分職業業ですが。。。

GALATA COFFEEさんでも
炭酸珈琲飲みながらながら話し相手になってもらい感謝。

rentutua / レントウトア さんも
open日じゃないのに開けてくれてありがたやが溢れます。(by タタミゼ)
小さな町だけど、行くべき場所が
はっきりするというか、アテンドしてもらってるからだけど、
凄く良い町だな〜っと思いました。

夜はちゃんと、ビール飲んで、いかにんじんも食らう。

そんでモーニングは前日に教えてもらった、
福島初のPFIな公園にあるカフェへ。
サウナは外から眺めただけ。

その後20数年ぶりに黒磯へ。
entwineにも出展してくれてる、
ROOMさんへ。

盛岡で激売れしてた熊のあそこです。
その時は買えなかったので今回一匹連れ帰りました 笑

そしてROOMSさん目的に行った黒磯ですが、
お隣り、びっくりな再会〜!
今年一番びっくりしたかも 笑
どこでどんな感じで誰に会うかなんて
本当にわからんもんですね。
是非、次は盛岡でーーー。

黒磯駅の脇にあったオサレ図書館『みるる』
初めて知ったけどかっこよかった。
ってか、黒磯ちゃんと見ようと思ったら、
ホントゆっくりいかなきゃダメですね。
なんで、今回は時間の都合上、目的地以外は
我慢して結構スルー。

そしてやっと、今回の出張の本来の目的である
Mother Duckさんに到着ーーー。
ここには実はホルツのオリジナルのSLIDE SIGNがついてます。
初日は終日お店に立たせて頂きましたが、
お客様はひっきりなし。
マザーダックさんの店力恐るべしでした。
お客様がお店のことを本当に信頼しているな〜っと
改めて思いました。

店内の奥の方で
いわてんどは開催中ですーー。

お馴染みのカサネコップはもちろん並んでおります。

大人気のこの子も
初日に即効旅立ちました。

テンベアに別注のミニミニカサネトートも好評〜。

さとうさんのコーヒーも、
福島発登場!

忍び駒は親分(非売品)も今回は連れてってます。

オズのカゴバックもギリギリ間に合いましたーー。

会期は7月9日(日)までとなってます。
お時間あれば是非足を運ばれてみてくださいませ!
今回も近くのオジマパンで
モーニングしてから帰ってきました。
そんな福島(近郊)出張でした。
やはり、動いて直に色々体験するのはシンプルに良いですね。
買い物もやはり、オンラインよりは
リアルショップ(オフラインとは言いたくない天邪鬼 笑)が
やはり純粋に楽しい。思い出や記憶を同時に連れて帰ることで、結果的に
モノの寿命も伸びると思いますしね。健康的。
そう考えると、オンラインショップがあまりにも日常化してしまったら、
リアルショップってもはや体験型ショップだよね。当たり前の話しだけど。
オンラインショップ、ホルツだってあるし、悪な存在では消してないし、
なきゃ実際難しい局面だったある訳だけど、やはり、リアルショップあっての
オンラインな訳であって、ストレートあっての変化球。
ストレート見せたあとに変化球だと、それはそれでいいんだけど、みたいな。
今日の大谷くんはノーヒット、みたいな。
最後はなんだかよくわかんなくなったけど、岩手でお店を楽しく続けていくぞ!
たまに外で『いわてんど』もするぞ! そんな話しですね 。
これからもよろしくどうぞ。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
絶賛開催中でございます。
って事で、搬入準備や初日のお手伝いも含め、
久々に車で遠方までの出張となりました。
定休日も重なってたので、1日早めに出発。
色々と巡り、久々にインプットな旅になりました。
インプットとアウトプットの比率は3:7が黄金比なのだとか。
どんどん、アウトプットしていこう。

まずは福島市を一旦通りすぎて、
郡山に少しだけ寄り道。
駅中に『d』が出来たばっかりという事だったので、見学&買い物。
思ったよりコンパクト。
福島のモノばかりなのかと思いきや、
東北のモノという感じの品揃え。知り合いのモノなども
あったり、思ったより面白かった。
サイズ感や雰囲気、やはり自分の目で実際に
確かめてみるのが大事ですね。

その後、須賀川まで。
ここでは盛岡出身のNちゃんが神アテンドをしてくれました。
ありがとーー。ウルトラマンときゅうりとマラソン推し(いつか走りたい)な町。
須賀川市民交流センター / tette内の
円谷ミュージアムでちゃんとゴジラにも挨拶。

建物内はアルテックやフリッツハンセンの椅子が
いたるところで使用されており、
フィンランドバーチやシナの共芯の積層が綺麗な造作家具で
統一感があり良い感じでした。
半分職業業ですが。。。

GALATA COFFEEさんでも
炭酸珈琲飲みながらながら話し相手になってもらい感謝。

rentutua / レントウトア さんも
open日じゃないのに開けてくれてありがたやが溢れます。(by タタミゼ)
小さな町だけど、行くべき場所が
はっきりするというか、アテンドしてもらってるからだけど、
凄く良い町だな〜っと思いました。

夜はちゃんと、ビール飲んで、いかにんじんも食らう。

そんでモーニングは前日に教えてもらった、
福島初のPFIな公園にあるカフェへ。
サウナは外から眺めただけ。

その後20数年ぶりに黒磯へ。
entwineにも出展してくれてる、
ROOMさんへ。

盛岡で激売れしてた熊のあそこです。
その時は買えなかったので今回一匹連れ帰りました 笑

そしてROOMSさん目的に行った黒磯ですが、
お隣り、びっくりな再会〜!
今年一番びっくりしたかも 笑
どこでどんな感じで誰に会うかなんて
本当にわからんもんですね。
是非、次は盛岡でーーー。

黒磯駅の脇にあったオサレ図書館『みるる』
初めて知ったけどかっこよかった。
ってか、黒磯ちゃんと見ようと思ったら、
ホントゆっくりいかなきゃダメですね。
なんで、今回は時間の都合上、目的地以外は
我慢して結構スルー。

そしてやっと、今回の出張の本来の目的である
Mother Duckさんに到着ーーー。
ここには実はホルツのオリジナルのSLIDE SIGNがついてます。
初日は終日お店に立たせて頂きましたが、
お客様はひっきりなし。
マザーダックさんの店力恐るべしでした。
お客様がお店のことを本当に信頼しているな〜っと
改めて思いました。

店内の奥の方で
いわてんどは開催中ですーー。

お馴染みのカサネコップはもちろん並んでおります。

大人気のこの子も
初日に即効旅立ちました。

テンベアに別注のミニミニカサネトートも好評〜。

さとうさんのコーヒーも、
福島発登場!

忍び駒は親分(非売品)も今回は連れてってます。

オズのカゴバックもギリギリ間に合いましたーー。

会期は7月9日(日)までとなってます。
お時間あれば是非足を運ばれてみてくださいませ!

モーニングしてから帰ってきました。
そんな福島(近郊)出張でした。
やはり、動いて直に色々体験するのはシンプルに良いですね。
買い物もやはり、オンラインよりは
リアルショップ(オフラインとは言いたくない天邪鬼 笑)が
やはり純粋に楽しい。思い出や記憶を同時に連れて帰ることで、結果的に
モノの寿命も伸びると思いますしね。健康的。
そう考えると、オンラインショップがあまりにも日常化してしまったら、
リアルショップってもはや体験型ショップだよね。当たり前の話しだけど。
オンラインショップ、ホルツだってあるし、悪な存在では消してないし、
なきゃ実際難しい局面だったある訳だけど、やはり、リアルショップあっての
オンラインな訳であって、ストレートあっての変化球。
ストレート見せたあとに変化球だと、それはそれでいいんだけど、みたいな。
今日の大谷くんはノーヒット、みたいな。
最後はなんだかよくわかんなくなったけど、岩手でお店を楽しく続けていくぞ!
たまに外で『いわてんど』もするぞ! そんな話しですね 。
これからもよろしくどうぞ。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
June 24, 2023
営業日程

来週は福島のマザーダックさんで『いわてんど』もありますので、
お休みが多くなります。そんな事もあり、6月の最終営業日は6月27日(火)となります。
あと明日6/25(日)も15:30openとなりますのでお気をつけくださいませ。
何卒よろしくお願い致します。
【 営業日程 】
07月03日(月)12:00 - 19:00
07月04日(火)12:00 - 19:00
07月05日(水) 定 休 日
07月06日(木) 定 休 日
07月07日(金)12:00 - 19:00
07月08日(土)12:00 - 19:00
07月09日(日)12:00 - 19:00
07月10日(月)12:00 - 19:00
07月11日(火)12:00 - 18:00
07月12日(水) 定 休 日
07月13日(木) 定 休 日
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
June 20, 2023
展示会 と モノ と 店
6月はタイトルのような事を結構考えてる月間です。
もしくは大谷選手のスタッツを調べるのが楽しすぎる月間です。
【打者】 打率.300(8位) HR 24本(1位) 打点 58(1位) OPS 1.015(1位)
【投手】 6勝2敗(11位) 防御率3.29(13位) 奪三振 105(3位)被打率 .178(1位)暴投 11(1位)
(6/20 現在)
ただ今日は大谷選手のことは一度おいといて......
せっかくなので6月の3つの展示会を通じて思ったことなどを
少しまとめてみようと思ったりしているホルツです、こんばんは。
まずは3つの展示会の簡単なデータをまとめてみます。
(データは2023年6月開催のものであくまでホルツ調べ)

【 entwine / エントワイン 】
歴史 : 2015年に第1回開催
日程 : 6月1週目
場所 : 岩手県 / 盛岡市(旧石井県令邸)
出展 : 32社
来場 : 3日間で約1000人
形態 : BtoB(1日)BtoC(2日)
特徴 : 合同展示会としては珍しい地方開催。BtoB & BtoC の2段構え。

【 ててて商談会 】
歴史 : 2012年頃にスタート
日程 : 6月3週目
場所 : 東京都 / スパイラルホール
出展 : 84社
来場 : 3日間で約3000人(推定)
形態 : BtoB(3日)
特徴 : ものづくりのあれこれに真摯に取り組む中規模展示会。

【interiorlifestyle / インテリアライフスタイル 】
歴史 : 2023年で第31回目の開催
日程 : 6月3週目
場所 : 東京都 / 東京ビックサイト
出展 : 542社
来場 : 3日間で約18600人(推定)
形態 : BtoB(3日)
特徴 : 国内最大規模のいわずとしれた大型見本市
ざっくり言うと展示会の概要は上記のような感じです。
規模感が3つともいい具合に全然違うかな〜っと思います。
近い時期にこの3つ(エントワインは出展&主催として)を見ましたが、
なんだか数年前とは違った感想があったなーと思います。
先日、水曜日と木曜日の定休日2日を使い、
初日にててて、2日目にインテリアライフスタイルに。
ててては、エントワインに出てた出展者さんなどもまた出展されてる方もいて
2週間ぶり〜〜!っとか、普通に2〜3年ぶり!ってな出展者さんだったり、
お久しぶりー!なバイヤーさんだったり、とにかく知っている顔によく遭遇しました。
展示会の知名度、会場の適度な広さ、出展数から言って、そういう遭遇率が高いですね。
そんな訳で、なんか個人的には今回はモノを見たというよりは
人に会った!話しを沢山した!楽しかった!! そんな印象でした。
良いモノは確実に沢山並んでたな〜ってのは感じるんですが、
ちょっと楽しくなり過ぎた感 笑 結果的に結構長い時間いましたね。
そんな中でも一件だけ真剣に商談話しをさせてもらったところもありました。
そこの方は実は2度目の遭遇で一度目は昨年の北のクラフトフェア。
なので盛岡でちらっとモノをみたり、話した事がありました。
でも今回見て一番気になったモノは北クラで見たモノではなく、
昔から知っているプロダクトとの別注企画的商品。
制作している土地柄などを考えると、納得といえば納得。
なのでデザイン的には昔から定番なんだけど、少し装いを新たにし、
それを作る人とも、色々な過程を経てこのタイミングでまた出会う。
クラフトフェアという場所で会うのともなんか違うし、
たぶん、ビックサイトの中だったら出会わなかったかもなーという感じ。
そのビックサイトでは2日目インテリアライフスタイル。
行く直前に調べたら、トークショーは結構知り合いや大先輩が出てたり、
もっと早く調べておけば良かったなーと。。。
展示会内でそういった色々なイベントが用意されているのも大きな展示会の
良いポイントの一つ。
そんな訳で500社以上出てる訳なので、ちゃんと全部見ようと思うと結構時間がかかります。
基本ワタクシなんぞはバイヤーとして行ってはいるものの、最後まで名刺交換をせずに
出てこれたらクリアのゲームみたいな感じで回ってます。いったい何しに行ってる??
でも足をたまに止めて、モノを触ったりしてしまうと、積極的な接客のブースなんかだと
せざるを得ないケースは当然あります。なのでさすがにクリアできた事はないですけどね 笑
要はこんだけモノがありふれているとブレーキをかけたくらいの状態で挑んだ方が、
ちょうどいいという事ですね。20年ぶりくらいの方や、他のメーカー在籍時に
お世話になった方に声かけてもらったり、こちらでも今回は知り合い遭遇率が高かったです。
あと、なんだろうな〜、今回の印象としては綺麗に整えられているモノは沢山あるなと。
当たり前のことフツーに言いましたね。
当然作りもしっかりしていると思います。箱も、もしあるのならかっこいいのだと思います。
きっとカタログやwebも、なんだったらトークまで軽快。
ただビックサイトであれだけの数の中で遭遇すると、何だか、いいのだろうけど、
ホルツでなくてもいいのだろうな〜っとか、そう思ってしまう天邪鬼な自分もいる訳ですね。
かっこいいなーっとは素直に思うんですが、それ以上あまり入ってこない感じ。
バイヤー魂には響かないというか。どこかに抜け感が欲しいというか。
でも、同じモノでもそれが会場が違ったり、2度目の遭遇だったり、もしかしたら、
ビックサイトのような広い会場なら、序盤戦で出会うか後半戦で会うかでも違うかもしれない。
誤解しないで頂きたいですが、別にビックサイトやインテリアライフスタイルを
否定するような事を言いたい訳ではなく、
例えば、今日ビックサイトで見たそれを来年エントワインで旧石井県令邸で見たらどう見えるか?
とか。同じモノでも場所や雰囲気が変わるとまた違った出会いになるという事。
そう考えると小さい箱には小さい箱のメリットがやはりあるように感じました。
ただ、縁があるモノや人とは最終的にはどういう環境下でも出会うとは思いますけどね。
実際、今回のインテリアライフスタイルでも最後の方に、良い出会いがありました。
当然モノが気になって足を踏み入れたのですが、少し外れの方にあったブースで、
あまり良い場所ではもしかたらないのかもしれないけど、その日のワタクシには、
良いタイミングでした。綺麗に整えられてるけど、なんかどこか少し土臭さというか、
いい意味での隙が感じられたり、webや紙からだけだと感じとることができないであろう、
そういうニュアンスが、ブースやモノや人から受け取る事ができました。
そういうのが縁なんだと思います。なのでなければいいなと思って回ってる場所でも
会う時は会うんですよね。大きな展示会はどういうモチベーションで挑むかでけっこう
感じ方は変わりますが、なんだかんだで選択肢は多いのでやはりそれはそれで良い。
結局珍しく、それぞれの展示会で一社ずつ出会いがありました。多いですね。
今回の出張はホルツさん的には失敗です、でもホルツ平山としては凄くたのしかったですね。
あとエントワインとしても、なんかやっている事は間違えてないというような、
変な根拠のない自信のようなのもちょっとだけ改めてわきました。
さあ、いよいよ長くなってきて、着地点を忘れてしまってますが、
展示会 も 店も『好きかどうか、楽しいかどうか』という
もはや小学生のような挑み方が大事だなと思ってます。
そういうモノに執着がある人ほど実際は儲からないという図式もなんとなくわかります 笑
でも、ビジネススタンスを最優先に考えてはできるタイプでもなく、不器用なので、
効率悪くても店をやっているし、店というリアルな場所でしか味わえないものに
価値や喜びを感じているのです。
お金は増えるに越したことはないですが(ホント増やしたいけどね 笑)
そこが人生の目的ではなく、楽しく生きる事が目的で、その手段筆頭が『店』であって、
それを続ける為に『展示会』というのもやはりあるといいとは思う。
展示会がなくても良いモノや人に沢山出会えるけど、展示会経由で出会うのも悪くはない。
やはり自分は良い事もそうでない事も含めてリアルショップがシンプルに好きなんだと思います。
展示会に対しての考え方も人生3周目くらいに入り、
お店に対しての考え方なんかも今までより明確になってきてるような気がする
45歳の小さなおじさんの長話しでした。店って楽しいなって話しです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
みなさんもう寝てください 笑
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
もしくは大谷選手のスタッツを調べるのが楽しすぎる月間です。
【打者】 打率.300(8位) HR 24本(1位) 打点 58(1位) OPS 1.015(1位)
【投手】 6勝2敗(11位) 防御率3.29(13位) 奪三振 105(3位)被打率 .178(1位)暴投 11(1位)
(6/20 現在)
ただ今日は大谷選手のことは一度おいといて......
せっかくなので6月の3つの展示会を通じて思ったことなどを
少しまとめてみようと思ったりしているホルツです、こんばんは。
まずは3つの展示会の簡単なデータをまとめてみます。
(データは2023年6月開催のものであくまでホルツ調べ)

【 entwine / エントワイン 】
歴史 : 2015年に第1回開催
日程 : 6月1週目
場所 : 岩手県 / 盛岡市(旧石井県令邸)
出展 : 32社
来場 : 3日間で約1000人
形態 : BtoB(1日)BtoC(2日)
特徴 : 合同展示会としては珍しい地方開催。BtoB & BtoC の2段構え。

【 ててて商談会 】
歴史 : 2012年頃にスタート
日程 : 6月3週目
場所 : 東京都 / スパイラルホール
出展 : 84社
来場 : 3日間で約3000人(推定)
形態 : BtoB(3日)
特徴 : ものづくりのあれこれに真摯に取り組む中規模展示会。

【interiorlifestyle / インテリアライフスタイル 】
歴史 : 2023年で第31回目の開催
日程 : 6月3週目
場所 : 東京都 / 東京ビックサイト
出展 : 542社
来場 : 3日間で約18600人(推定)
形態 : BtoB(3日)
特徴 : 国内最大規模のいわずとしれた大型見本市
ざっくり言うと展示会の概要は上記のような感じです。
規模感が3つともいい具合に全然違うかな〜っと思います。
近い時期にこの3つ(エントワインは出展&主催として)を見ましたが、
なんだか数年前とは違った感想があったなーと思います。
先日、水曜日と木曜日の定休日2日を使い、
初日にててて、2日目にインテリアライフスタイルに。
ててては、エントワインに出てた出展者さんなどもまた出展されてる方もいて
2週間ぶり〜〜!っとか、普通に2〜3年ぶり!ってな出展者さんだったり、
お久しぶりー!なバイヤーさんだったり、とにかく知っている顔によく遭遇しました。
展示会の知名度、会場の適度な広さ、出展数から言って、そういう遭遇率が高いですね。
そんな訳で、なんか個人的には今回はモノを見たというよりは
人に会った!話しを沢山した!楽しかった!! そんな印象でした。
良いモノは確実に沢山並んでたな〜ってのは感じるんですが、
ちょっと楽しくなり過ぎた感 笑 結果的に結構長い時間いましたね。
そんな中でも一件だけ真剣に商談話しをさせてもらったところもありました。
そこの方は実は2度目の遭遇で一度目は昨年の北のクラフトフェア。
なので盛岡でちらっとモノをみたり、話した事がありました。
でも今回見て一番気になったモノは北クラで見たモノではなく、
昔から知っているプロダクトとの別注企画的商品。
制作している土地柄などを考えると、納得といえば納得。
なのでデザイン的には昔から定番なんだけど、少し装いを新たにし、
それを作る人とも、色々な過程を経てこのタイミングでまた出会う。
クラフトフェアという場所で会うのともなんか違うし、
たぶん、ビックサイトの中だったら出会わなかったかもなーという感じ。
そのビックサイトでは2日目インテリアライフスタイル。
行く直前に調べたら、トークショーは結構知り合いや大先輩が出てたり、
もっと早く調べておけば良かったなーと。。。
展示会内でそういった色々なイベントが用意されているのも大きな展示会の
良いポイントの一つ。
そんな訳で500社以上出てる訳なので、ちゃんと全部見ようと思うと結構時間がかかります。
基本ワタクシなんぞはバイヤーとして行ってはいるものの、最後まで名刺交換をせずに
出てこれたらクリアのゲームみたいな感じで回ってます。いったい何しに行ってる??
でも足をたまに止めて、モノを触ったりしてしまうと、積極的な接客のブースなんかだと
せざるを得ないケースは当然あります。なのでさすがにクリアできた事はないですけどね 笑
要はこんだけモノがありふれているとブレーキをかけたくらいの状態で挑んだ方が、
ちょうどいいという事ですね。20年ぶりくらいの方や、他のメーカー在籍時に
お世話になった方に声かけてもらったり、こちらでも今回は知り合い遭遇率が高かったです。
あと、なんだろうな〜、今回の印象としては綺麗に整えられているモノは沢山あるなと。
当たり前のことフツーに言いましたね。
当然作りもしっかりしていると思います。箱も、もしあるのならかっこいいのだと思います。
きっとカタログやwebも、なんだったらトークまで軽快。
ただビックサイトであれだけの数の中で遭遇すると、何だか、いいのだろうけど、
ホルツでなくてもいいのだろうな〜っとか、そう思ってしまう天邪鬼な自分もいる訳ですね。
かっこいいなーっとは素直に思うんですが、それ以上あまり入ってこない感じ。
バイヤー魂には響かないというか。どこかに抜け感が欲しいというか。
でも、同じモノでもそれが会場が違ったり、2度目の遭遇だったり、もしかしたら、
ビックサイトのような広い会場なら、序盤戦で出会うか後半戦で会うかでも違うかもしれない。
誤解しないで頂きたいですが、別にビックサイトやインテリアライフスタイルを
否定するような事を言いたい訳ではなく、
例えば、今日ビックサイトで見たそれを来年エントワインで旧石井県令邸で見たらどう見えるか?
とか。同じモノでも場所や雰囲気が変わるとまた違った出会いになるという事。
そう考えると小さい箱には小さい箱のメリットがやはりあるように感じました。
ただ、縁があるモノや人とは最終的にはどういう環境下でも出会うとは思いますけどね。
実際、今回のインテリアライフスタイルでも最後の方に、良い出会いがありました。
当然モノが気になって足を踏み入れたのですが、少し外れの方にあったブースで、
あまり良い場所ではもしかたらないのかもしれないけど、その日のワタクシには、
良いタイミングでした。綺麗に整えられてるけど、なんかどこか少し土臭さというか、
いい意味での隙が感じられたり、webや紙からだけだと感じとることができないであろう、
そういうニュアンスが、ブースやモノや人から受け取る事ができました。
そういうのが縁なんだと思います。なのでなければいいなと思って回ってる場所でも
会う時は会うんですよね。大きな展示会はどういうモチベーションで挑むかでけっこう
感じ方は変わりますが、なんだかんだで選択肢は多いのでやはりそれはそれで良い。
結局珍しく、それぞれの展示会で一社ずつ出会いがありました。多いですね。
今回の出張はホルツさん的には失敗です、でもホルツ平山としては凄くたのしかったですね。
あとエントワインとしても、なんかやっている事は間違えてないというような、
変な根拠のない自信のようなのもちょっとだけ改めてわきました。
さあ、いよいよ長くなってきて、着地点を忘れてしまってますが、
展示会 も 店も『好きかどうか、楽しいかどうか』という
もはや小学生のような挑み方が大事だなと思ってます。
そういうモノに執着がある人ほど実際は儲からないという図式もなんとなくわかります 笑
でも、ビジネススタンスを最優先に考えてはできるタイプでもなく、不器用なので、
効率悪くても店をやっているし、店というリアルな場所でしか味わえないものに
価値や喜びを感じているのです。
お金は増えるに越したことはないですが(ホント増やしたいけどね 笑)
そこが人生の目的ではなく、楽しく生きる事が目的で、その手段筆頭が『店』であって、
それを続ける為に『展示会』というのもやはりあるといいとは思う。
展示会がなくても良いモノや人に沢山出会えるけど、展示会経由で出会うのも悪くはない。
やはり自分は良い事もそうでない事も含めてリアルショップがシンプルに好きなんだと思います。
展示会に対しての考え方も人生3周目くらいに入り、
お店に対しての考え方なんかも今までより明確になってきてるような気がする
45歳の小さなおじさんの長話しでした。店って楽しいなって話しです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
みなさんもう寝てください 笑
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
June 16, 2023
K邸 納品 / 仙台市 no.42

これもHRだけでなくリーグトップ。
ちなみにOPSは(長打率+出塁率)で9.00以上で一流と言われているなか、
1.00以上は超一流です。しかも投手だし意味がわかりません。
投手オオタニさんは未だ被打率はトップをキープ。(暴投もね。)
お気付きの方も多いかもですが、データ大好きホルツです、こんばんは。
でもあまり人生や仕事には活かせてないですが....笑
さて、写真は先日K様邸へ発送させて頂いたno.42
樹種はブラックチェリー、張地はTWEEDのグレーです。
とても綺麗な組み合わせで、結構ホルツでは人気の配色。

もっともっと評価されて良い椅子ではないかなと思います。
でも少し日本でも以前よりKai Kristiansen / カイ・クリスチャンセンという名が
以前より浸透してきたのか、生産量は増えてきているようです。
おそらく現在、製造元の宮崎椅子製作所の椅子の中で生産量としては
PePeに継ぐ量かと思います。
たくさん作っているから良いという事ではなく、
そうなるべくしてなってきたかな〜っという事ですね。
shだけ460mmと、日本の椅子で考えると高いのですが、
そこもオーダー時に440mmでも420mmでも対応は可能ですので、
自分の体型にあったサイズ感で整えるのも良いかと思いますし、
あくまでオリジナルのサイズ感を優先したいというのも有りだと思います。
K様、誠にありがとうございました!
引き続きよろしくお願い致します。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
June 13, 2023
K邸 納品 / 盛岡市 Zagaku 08 , 明星(大)

だけど実は現段階で打点50というのが
一昨年とくらべてもいいペースで5位まで浮上!
ジャッジとアルバレス居ない間に一時的に2冠の可能性もあるなと
ドキドキしているホルツです、こんばんは。
でも投打の個人成績を毎日チェックしているモノとしては、
ニュースでは全然言わないけど、今年も投手大谷は
奪三振、奪三振率、被打率はトップ争いしてますが、
暴投数、死球数もきっちりトップを独走中です。
なんにせよ、HR打つし、三振獲るし、暴投もするし、
当てられないけど、わりと当ててるし、規格外すぎる選手。
歴史上の誰よりもぶっちぎりのベースボーラーですね。
個人的にはやはりそういう意味ではシンプルに
HR王と奪三振王を獲って欲しいです。
さて、そろそろ家具屋の話しに。

(ちなみに施工は岩井沢工務所さんによるお宅です。)
納めさせて頂いたとはPePe chairでもお馴染み、
村澤一晃さんデザインのソファで『 Zagaku 08 』
zagakuシリーズのsofa です。
こちらはしっかり木の脚部が視覚的にもきっちり備わっていながら、
かなりロースタイルのソファで、shは240mmです。
子供椅子くらいの高さですね。
なので実際、小さなお子様がいるご家庭からも
人気があったりするソファです。万一、転げ落ちても(できれば落ちないで!)
通常のソファよりは低いので安心感はありますね。
脚部のデザイン的に和室においても畳の消耗を抑えれますので、
さまざまなシチュエーションで活躍してくれるかと思います。
今、店頭に展示品がないので、久々に座りましたが、
腰あたりが本当に良いです。ワタクシ自身腰痛持ちになって、唯一いい事は
腰が楽な椅子やソファが本当にどれかってのが、
以前よりはっきりとわかるようになり、
自信を持ってお伝えできるようになりましたね。
まあ、治せるなら治したいですけど 笑
背の下側と座面の奥側の絶妙なRがその座り心地を生み出してくれます。

腰痛なんて無縁の彼も早速、ソファと戯れておりました。
お気に召されたようでなによりでございます。
お兄ちゃんと仲良く座ってね。

奥のダイニングの上には先にお渡しさせてもらっていた
FUTAGAMIの明星(大)黒ムラがスタンバっておりました。
これはまた、ダイニングの椅子が届いた時にまた紹介すると思うので、
今回はさらっと。
K様、今朝はだいぶ寛がせてもらいありがとうございましたー!
また、椅子の時にお邪魔させて頂きますね。
今後ともよろしくお願い致します!
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
June 09, 2023
いわてんど at Mother Duck


ホルツ&ラウムの出張ショップ『いわてんど』開催のお知らせです。2年ちょっとぶりです。
そして今回も2年前に好評だった福島市のMother Duck /マザーダックさんでの開催です。
前回もワタクシお邪魔させてはもらったのですが、
『福島行くんでみなさま是非いらしてくださいーー』
っと大きな声はちょっとあげにくいご時世でしたので、なんかお忍び感ありましたが、
今回はそこがちゃんと言えるだけでもなんだか嬉しい。ってか声を大にして言いたい。
マザーダックさんは、記憶に新し過ぎる合同展示会『entwine /エントワイン』にも
毎年顔も出してくれますし、とにかくフットワーク軽く全国の良いモノを
セレクトし販売している素敵なお店です。
『いわてんど』では、いわての良いモノはもちろん、ホルツやラウムのフィルターを
通してみた良いモノ、オススメのモノをご紹介できたらと思ってます。
初日の7月1日(土)はワタクシも店頭で販売のお手伝いをさせて頂きます。
沢山のご来店を心よりお待ち致しております!
【 いわてんど at Mother Duck 】
会期 : 7/1(土) - 7/9(日) ※ 7/3(月)休み
場所 : Mother Duck
住所 : 〒960-8041 福島県福島市大町2-23 吉田ビル1F
時間 : 11:00 - 19:00(火〜金) , 11:00 - 18:00(土・日)
電話 : 024-522-1135
Web : http://motherduck.la.coocan.jp/
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
June 08, 2023
エントワインのおもひで
エントワイン2023が終了し、あとは打ち上げといったところでしょうか。
毎回、写真は『聴く / 撮る / 書く』 でお馴染みのLITERS菅原茉莉さんにお願いしております。
って事で、その撮ってもらった写真を軸に振り返り。

初日の木曜日は快晴のもとスタート。写真は初日じゃないけど 笑
この日は、いわゆるバイヤーデイで館内も比較的ゆっくり、じっくりと、
良い商談が行われたり、モノづくりの話しや、夜の懇親会の作戦会議など 笑

2日目は生憎の雨でしたが、オープンと同時から賑わいました。
3日目は午前中は降ったりやんだりでしたが、終始館内大賑わい。
コーヒーフェス帰りの方もけっこういらっしゃいました。
県令邸史上過去一の来場者となりました。
外のペンギン文庫さんのトラックが正面にあるのは、
昨年から恒例の景色になりましたね。

そして横にはSUEKIさんのテントが今年は存在感ありました。

ベジタブルサンドやベジカツサンドがお客様や出展者の心とお腹を満たしてくれました。

お買い物のお客様達は本当に楽しそう。

ホルツもカサネコップ沢山お買い上げ頂いたり、
商談もさせてもらったり、ありがたやがあふれます。あっ、このセリフはタタミゼゆずり笑

清水町にも熊が出没しました。そして人気ものでした。

1F A 室の作戦会議でしょうか 笑

懇親会はせっかくなので東家さんで『わんこんしん会』
わたくしの渾身の企画で『わんこ駅伝』を開催しました 笑
襷もちゃんとかけてます、緑チームの襷リレーの瞬間がおさめられてますね。
タタミゼ氏のもっと来い!もっと来い!と給仕さんをあおるシーンは名シーンでした。

みなさん、結果が気になってしょうがないと思いますので、日報駅伝に負けじと順位変動グラフまで
作成しました。本当はきっちりとした区間順位まであるリザルトもつくってます。
どうしても気になる方はお問合せくださいませ 笑

屋根裏も素敵に彩られておりました。

そんな訳で今年のエントワインの勝手に振り返りでした。
毎回ちょっとずつだけど、変化していってる展示会です。
開催時期や開催時間、いろいろな事のトライ&エラーを繰り返し、
この旧石井県令邸という場所で、どうすれば出展者も最大のパフォーマンスを発揮でき、
自分達も含め、多くの人達が楽しむ事ができるか?良い縁ができるか?円がまわるか?
そういう部分を毎年模索しながら続けております。
来年も6月に開催予定です。
また、蔦がもさもさしている時にお会いできたら嬉しいです。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/
毎回、写真は『聴く / 撮る / 書く』 でお馴染みのLITERS菅原茉莉さんにお願いしております。
って事で、その撮ってもらった写真を軸に振り返り。

初日の木曜日は快晴のもとスタート。写真は初日じゃないけど 笑
この日は、いわゆるバイヤーデイで館内も比較的ゆっくり、じっくりと、
良い商談が行われたり、モノづくりの話しや、夜の懇親会の作戦会議など 笑

2日目は生憎の雨でしたが、オープンと同時から賑わいました。
3日目は午前中は降ったりやんだりでしたが、終始館内大賑わい。
コーヒーフェス帰りの方もけっこういらっしゃいました。
県令邸史上過去一の来場者となりました。
外のペンギン文庫さんのトラックが正面にあるのは、
昨年から恒例の景色になりましたね。

そして横にはSUEKIさんのテントが今年は存在感ありました。

ベジタブルサンドやベジカツサンドがお客様や出展者の心とお腹を満たしてくれました。

お買い物のお客様達は本当に楽しそう。

ホルツもカサネコップ沢山お買い上げ頂いたり、
商談もさせてもらったり、ありがたやがあふれます。あっ、このセリフはタタミゼゆずり笑

清水町にも熊が出没しました。そして人気ものでした。

1F A 室の作戦会議でしょうか 笑

懇親会はせっかくなので東家さんで『わんこんしん会』
わたくしの渾身の企画で『わんこ駅伝』を開催しました 笑
襷もちゃんとかけてます、緑チームの襷リレーの瞬間がおさめられてますね。
タタミゼ氏のもっと来い!もっと来い!と給仕さんをあおるシーンは名シーンでした。

みなさん、結果が気になってしょうがないと思いますので、日報駅伝に負けじと順位変動グラフまで
作成しました。本当はきっちりとした区間順位まであるリザルトもつくってます。
どうしても気になる方はお問合せくださいませ 笑

屋根裏も素敵に彩られておりました。

そんな訳で今年のエントワインの勝手に振り返りでした。
毎回ちょっとずつだけど、変化していってる展示会です。
開催時期や開催時間、いろいろな事のトライ&エラーを繰り返し、
この旧石井県令邸という場所で、どうすれば出展者も最大のパフォーマンスを発揮でき、
自分達も含め、多くの人達が楽しむ事ができるか?良い縁ができるか?円がまわるか?
そういう部分を毎年模索しながら続けております。
来年も6月に開催予定です。
また、蔦がもさもさしている時にお会いできたら嬉しいです。
□HoumBaseはこちら。
https://holzraum.thebase.in
□Holz公式ホームページはこちら。
http://www.holz-raum.com
□raum日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/raum1101
□走る家具屋のマラソン日記。はこちら。
http://blog.livedoor.jp/holzrun/