走る家具屋のマラソン日記。

盛岡市の家具屋Holz店主のマラソンブログ。フルは一時休業中。2022年は日報駅伝での一桁順位を目指します!

2024 走括

日報駅伝ぶりの更新 & 2024年最後の更新。
っという事で今年の走括。
2023年の夏頃 〜 2024年春頃まで眼の事が一番の理由ではあるけど、走れない約1年がありました。なので昨年は走括の投稿すらなかったです。それを考えれば、今年は短い調整期間で唯一目標に掲げていた日報駅伝への復帰が叶っただけ充実した年、いや充実した秋になったのかなと思います。

⚫️走行距離
1月      0km
2月      0km
3月      0km
4月      0km
5月    31km ここからゆ〜っくり復帰。
6月    27km 基本7~8kmのjog
7月    48km 3kmTTでも3:55/km がやっと
8月    40km 3kmTTでも3:48/km  5km まだ20分切れず.....
9月    15km 啄木3km11:15(3:45/km)、あまちゃん5km19:02(3:47/km)
10月  54km 50km突破、矢巾5km 18:39(3:43/km)、盛岡12kmファンラン
11月  80km サーモン10km 38:19(3:48/km)、日報10区 6.7km(3:43/km)
12月  25km  もう少し走れたら良かったけどね。

【 累計 320km 】

走行距離に関してはこんな感じでした。見ての通りで距離は当然走れてはないのですが、無駄な練習は日報駅伝までは1回もなかったかなとは思ってます。
レースは9月に啄木3kmで復帰してから、あまちゃん5km、矢巾5km 、盛岡ファンラン12kmのうち7kmガチラン、サーモン10kmとトータルで5本走っての調整。そして練習とレースの間のようなテンションでパークラン5kmに4~5回参加したのが良いコンディション作りにはなり大きかったなあと思います。なので来年もパークランはうまく使っていく予定。
今年は6.7kmを走る為だけの調整でしたが、来年は10kmを走る為の調整に。タイム的には今は、37分カットが少し背伸び位の現実的な目標だと思ってます。この目標値は高すぎても低すぎてもやはりダメで、できるだけリアルな数字を持ってくることが大事。
それと来年はタイムは目指しませんが、ハーフは1本はどこかで走れたらいいなと思います。2026年からはしっかりハーフに戻りたいですし、根本的に一番好きだし得意な距離だったので、フルには1mmも未練はないんですが、ハーフには未練たっぷりです。

そんな復帰イヤーでした。

ではみなさま、良い年末年始をお過ごしくださいませー。





第83回 一関・盛岡間駅伝競走大会 【日報駅伝】結果

結果はっぴょう〜〜〜! 
箱根駅伝の次の次に歴史ある大会でお馴染みの『日報駅伝』
今年も無事終わりました。いや、今年は無事終わりました。
昨年は故障もあったけど、最終的に眼の手術などもあり7年連続で日報駅伝出走記録は途絶えました。っていうか、走る以前の問題ですね。そんな事もあったので2年ぶりの出場で例年よりもワクワクがとまりませんでしたね。
ただ1年近いブランクができてしまった為、今年は劇的に走らない調整方で5月から本当に亀の歩みでやってきました。走行距離にそもそもあまり強い拘りがないってのもありますが、さすがに今年は本当にそれやる気あるっ?って突っ込まれるような練習量です。
5月31km 、6月27km 、7月47km 、8月40km 、9月15km 、10月54km という感じで半年で214km。4~5年前の走れた月だったら1ヶ月で走ってた距離です。でも本当にやる気あるんですよ 笑
走ってなくても(走れない期間も)モチベーションだけは落ちないのがワタクシのラン活の長所だと思ってます。ただ、目的は明確にしてやってます。リスタートした5月の時点で最初からターゲットは日報駅伝の9区か10区復帰のみ。なのではなっから10km以上のレースは切り捨てて7kmを今の練習量で速く走るにはどうすればいいのか?って事だけを考えて調整してきました。8月の時点では5kmを20分切れませんでしたからね....。9月から週一走るにしても、大会 or 中央公園パークランというポイント練。そんな訳で今年に関してはまず、10区で復帰できた!出走できた!そこまでのレベルにギリギリすぎるけどなんとか戻せた!というプロセスを自分で褒めたいと思います。誰に褒めてもらえなくても、自分で自分を褒めれるタイプです 笑
半年間、体は劇的に動かさずに、振り切った戦略だけで走ってきたので11/23の本番レースも最後までデータランで挑む覚悟を決めました。
ではまた、当日の様子を今後の為に、まとめておこうと思います。

スタート地点

スタート地点は紫波警察署前という表記ですが、元ファミマ前とか、ヤマダデンキ向かいって感じです。これは試走時の写真。

IMG_5353

本番当日はこんな感じ。晴れ間もありました〜〜。
だがしかし....北風7m というものまでセットでありました....4号線を向かい風と戦いながら北上します。

IMG_5346

当日はまずきっちりと選手変更に名前がある事のチェックから。

朝の流れは下記の通り
トップ予想通過12:05 、推定12:25頃繰り上げスタート予定で逆算して

06:00   起床
08:00   LIVE配信を家で見る。2区3区の襷渡しあたりまで。
09:05   出発
09:40   11区のスタート地点(徳田小学校前)に到着し車を停める。
10:00   10区のスタート地点(紫波警察署前)に到着。
車駐車とトイレは紫波ビジネスホテルを使用。(公式で大会側が案内しているところ。)

その後12:00までアップ、トイレ、他チームで知っている顔がいたらちょっと雑談などなど。
今年も体に貼るホッカイロを貼りまくってアップしたらわりと良かったかも。
こんな流れです。

さあレース。
トップ通過は奥州市!ぶっちぎってました。結果的に1区から一度もトップを譲る事ない完全優勝でした。強かった、おめでとうございます!

その後、ぞくぞくと通過していき、特にイレギュラーな事はおこらずにすんなり予定通り繰り上げスタート。めいいっぱい20分ほぼ使ったと思います。ちょうどそれくらいの時間に襷渡しになった高校生のチームの通過と同時に一般も繰り上げとなりました。

今回の作戦の紹介。
●タイムではなく順位優先、
その上で最初に立てた プランA(24:21)〜 プランE(25:28)のタイム設定は持ってます。
●2年前の経験を踏まえ、途中で調子に乗らない、他チーム選手の背中を5kmまでは借り続ける。
●他チーム選手の直近レースのデータから、付くべき人とそうでない人を見誤らない。
●迷った時は保守的に動く、風という敵がいるのでジタバタしない。

さあ、ワタクシの日報駅伝2024 いざ勝負!
ちなみにシューズは絶好調の頃履いてた2019年のヴェイパー1で挑みました、験担ぎ。

【START】
●01km  3:42 
12人で繰り上げ一斉スタート
スタート直後、二戸市、盛岡市B、奥州市B、がまず抜けでます。
予定通りです、ここには今の自分の実力だとついてっても意味がないのでスルー。
その後は大集団。ワタクシは集団中央で風をできるだけ受けないようにじっとしてます。
基本400m〜1.4kmまでは上り、その後1km下るかんじ。入りは結果ほぼ設定通り。
自分のペースではなく、集団に身をまかせて最初の上りがどれくらいで入れるかが未知だったのですが、ここがイメージしたタイムとかけはなれなかったお陰で、レースに少し落ちついて入れました。
写真は試走時のものです。

紫波町日詰歩道橋

城山入口   【1.4km地点】


●02km  3:37 
遠野、大船渡、この2チームも抜け出すがここにもついていかず。
集団走を続ける。

古館駅入口  【2.8km地点】



●03km  3:35 
花巻Bの選手が出たところで、乗るべきところはココ!
背中お借りしま〜す!そしてついてったのと、下りからの流れでこの1kmは
タイムは結果的に上がってます。でも調子にはのらず、じっと耐える。
絶対に4km以降ツラくなるコース、風を考えたら借り物競走に徹するべし。
釜石のM選手もたぶん同様に反応してたはず。

五内川橋     【中間点】

中間点。このあたりから花巻からは少しずつ離され、結果的に
釜石のMさんとデートラン状態。

●04km  3:45 
予定通りラップは落ち始めてきます。
仲良くデートランを続けます、と言ってもほぼワタクシが背中を借りまくってます。
終始勝負だけに徹しさせて頂きました、すいません!

6
9

ENEOS    【5km地点】

ラップはかなり落ちてきてます。風と真っ向勝負中。
このENEOSが約5km地点とチェック済みだったのと、このまま行くと、
たぶん最後勝てなそうかなと判断し、ここの手前でデートお仕舞いの決断。寂しくはなるけど、ツラかったけど、背中が恋しくなるけど、はじめて仕掛けて一気に前へ。

●05km  3:51 (5km通過18:30  シーズンベスト)
ラスト1.7kmはひたすら少し前の花巻Bを追いかけます。
前の選手もラップはかなり落ちてきてて、近づいてはきてるけど、仕掛けたわりにラップはあがってないんですよね。こういう感覚は少なからず後半区間の選手はあったのではないでしょうか。

徳田神社前【6.4km】

ラスト1km!

●06km  3:53 

うわ〜全然あがらん、相当頑張って動かしてるんだけどなあー。
花巻Bの選手も捕まえ切れず、釜石のMさんからも逃げ切れてない展開。


●700(670)m  2:32 
ほぼ正確に時計は押したと思う。
ワタクシのGPSだと670mでした。

徳田神社前【6.4km】

あの歩道橋の先が中継点、
一応赤襷外してはみたものの、やはりもうアンカーF君はいませんでした。
でも最後は出し切りました。

05a6c200-5592-4714-8b95-c071821f62ec

出し切りすぎると、レース後数分こんな状態になってしまい、数人の知り合いに話しかけられはするのだけど、ほぼまともに受け応えできず、本当すいませんでしたー。

って事で今回の仕上がりとしては.....

10区   6.7km     24:55(3:43/km)   区間順位  16位  /  21 チーム中

タイム的には最初につくったプランのC と Dの間のC.5くらいのところにおさまりました。
風がある時点でプランA.Bあたりの夢と希望は最初に捨てたのが、見栄えは決して良くはないものの、極端に崩れなかった事につながったと思います。今回は削ることより、崩れない事が優先だったので、その点に関しては一定の満足感はあります。でも実は3kmまではプランBドンピシャくらいでは推移していました。ただ、コースと風を考えた時に、確実に後半落ちるだろうという想定だったので無理はせず。今年の5kmのシーズンベストが18:35であるという実力も考えると、18:30で本番向かい風の中(ずっと隠れてたけど笑)5kmまで行けたのは良い方でしたね。きっちりと実力を履き違える事なく、頑張るとこと我慢するとこが噛み合ったレースでした。今回のレースは2020年の4区で大ブレーキを経験した事が本当に活きたレースになったなと思ってます。今回、うまく行った人、そうでない人、いるとは思いますが、必ずどんなレースもちゃんと予習と復習をしておくと活きてきます。これはまた来年以降の自分に言い聞かせるためにも書いておこうと思います。最近は3歩走ると忘れちゃうからね、2歩戻っても思い出せないけど 笑


さあ、そして肝心のチームとしての成績は!

『13位』


昨年より2つあがりましたーーー!!
シンプルに嬉しいです、他のBチームには負けない宮古が戻ってきました。
そしてなにより、選手として2年ぶりに日報駅伝に参加できて、少しばかりでもチームに貢献できた(できたのか?)事が、本当に幸せでした。今年の宮古チームはきっとここ10年では一番平均値が高いチーム編成、その中でエース区間がしっかり過ぎるくらい結果を出し、他の区間も誰一人大きなハプニングもなく、きっちりと自分達の役割をこなしたという部分で、素晴らしい結果だったなーと思います。
改めて日報駅伝楽しすぎるなあ〜っと思ったちっさいおじさんでした。来年もまずは選手を目指して取り組んでいこうと思います。

IMG_5359

最終結果です。


【 最終結果 】
■個人    
24:55    (3:43/km)      区間順位  16 位  /  21チーム中
■チーム 5:39:33 (3:34/km)     総合順位  13 位  /  21チーム中


詳しいリザルトはこちらからどうぞ。



そして宮古チームと個人の過去の結果を振り返ると。


2016年
【チーム順位】   20位 / 21チーム中    タイム : 6:08:26  
【個人区間順位】19位 / 21人中
【7区 8.6km】  タイム  33:02 ( 3:51/km) 

※体調コンディション :  故障中の状態での参加。
タイムはほぼ想定通り。大崩れはなくこの時はまあこんなもん。


2017年
【チーム順位】   19位 / 21チーム中    タイム : 6:03:03
【個人区間順位】16位 / 21人中
【11区 11.2km】  タイム  41:16 ( 3:41/km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。

2018年
【チーム順位】   17位 / 22チーム中    タイム : 5:45:28
【個人区間順位】17位 / 22人中
【3区 10.7km】  タイム  38:36 ( 3:36/km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。
雪で寒過ぎ.....前半のエース区間の一つ

■2019年
【チーム順位】   17位 / 22チーム中    タイム : 5:44:40
【個人区間順位】13位 / 22人中
【2区 7.5km】  タイム  26:27 ( 3:32 /km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。
宮古名物2区のごぼう抜かれは今年は4人という結果でした 笑

■2020年
【チーム順位】   09位 / 22チーム中    タイム : 5:39:27
【個人区間順位】17位 / 22人中
【4区 6.9km】  タイム  27:11 ( 3:56 /km)  

※体調コンディション :  腰痛から練習できずの悪コンディションでの参加でした。
タイムは惨敗での大ブレーキ。
1区〜3区の良い流れを活かせず、2021年はチームに恩返しを!

■2021年
【チーム順位】   11位 / 22チーム中    タイム : 5:32:27(宮古新記録)
【個人区間順位】14位 / 22人中
【8区 7.4km】  タイム  26:20 ( 3:34 /km)  

※体調コンディション :  腰痛や夏場の肋骨負傷で練習できずの悪コンディションでの参加でした。
そんなにいい見栄えではないが、今シーズンとしては満足の結果でした。

■2022年
【チーム順位】   11位 / 21チーム中    タイム : 5:31:34(宮古新記録)
【個人区間順位】13位 / 21人中
【8区 7.4km】  タイム  26:18 ( 3:33 /km)  

※体調コンディション :  相変わらず腰痛持ちで距離を踏めないなかなんとか合わせての参加。
そんなにいい見栄えではないが、昨年同様にある程度は満足の結果でした。
来年こそはチームとして一桁復帰を目指したい。個人としても一桁狙いたい。

■2023年
【チーム順位】   15位 / 21チーム中    タイム : 5:41:52
【個人区間順位】出走できず。

※体調コンディション :  腰、ハムの調子が元々悪かったうえ、秋に眼の手術のなってしまい
選手を諦める。その分しっかりサポートの予定だったが、度重なる眼の手術になりそれも叶わず、自宅でLIVE配信観戦。
来年こそはチームに復帰したい。

■2024年
【チーム順位】   13位 / 21チーム中    タイム : 5:39:33
【個人区間順位】16位 / 21人中
【10区6.7km】  タイム  24:55 ( 3:43 /km)  

※体調コンディション :  相変わらず腰痛持ち&ハム痛で距離を過去一踏んでないがギリ間に合わせる。
風もあり、見栄えの良い数字ではないが、現状考えると満足のいく結果でした。来年はもっとレベルをあげて、再び10区に挑めたら最高。


以上今年の結果でした。長々とありがとうございましたー。
LIVE配信のアーカイブはこちらから見れますー。


第83回 一関・盛岡間駅伝競走大会 【日報駅伝】

IMG_5338

さて、いよいよ明後日号砲です!
箱根駅伝の次の次に歴史ある大会でお馴染みの岩手の『日報駅伝』
前回の投稿の時点では補欠の1番手の状態で、走るのか、走らないのか本当に分からない状態だったのですが、最終的に仕事の都合でどっちになるか分からなかったメンバーが仕事優先となり、ワタクシ走る事になりました。web上でもきっと明日の新聞でも補欠登録にはなってますが、前日のオーダー変更で10区に入る事が濃厚となりました。ただ、万一、1区〜9区の誰か今日明日にイレギュラーな事あって出場が難しくなった場合、そこの区間に配置されます。なので99%は10区、1%は他の区間という段階です。仮に1%の事態が起こった時は、もうどうにでもなれですね 笑
って事で10区の戦略だけは先日試走してきて、きっちりと練ってます。
今年も無駄に細か過ぎるプランEまで持ってます。上位陣以外のここ1~2年のタイムも確認済み。黄色襷を受け取りたい!って希望はあるものの、赤襷での繰り上げスタートと考えるのが現実的ではあるので、誰についていって、誰をスルーするべきか、ってのも色々妄想はしてます。ワタクシのように遅い人はとにかく無駄であっても予習が大事です。遅い人が1秒でも速く中継点に辿り着ける作戦を貪欲に考えるのです。いや、どちらかといえば、1秒でもロスする事なくという考え方の方が近いかな。
ワタクシの過去数回参加した経験上、本番でのまぐれの好タイムは限りなくゼロに近い。良くてプランAとプランBの間、A.5くらいの着地。2020年の時だけは、腰をやって1ヶ月だったので付き合い方がまだわかってなくて、はじめての大ブレーキも経験しました。ただ、あれも経験としては大きいですね。
現在の自分の状態(実力)を過大評価する事もなく、過小評価し過ぎる事もなく、できるだけ正確に把握したうえで、少〜しだけ背伸びした目標タイムを掲げる。これが大事。今年遅いなりにできているのが、その部分なので、そこが最重要。仮にレース展開が上手く進んだとしても背伸びは5kmから。一昨年は3~4kmでちょっと調子にのったらあのざまぁ.....。今ワタクシにあるのは経験くらいのものなので、最大限活かして挑みたいと思います。
2年ぶりなので、なんだか例年以上にワクワクしてます。
基本99%は堅実モード。
残りの1%は5kmまでがまさかのプランAで進めてしまった場合のみ、
最後のご褒美で好きなように走ってよしの全解放ラン。
今年のワタクシの漢字は『解』なので。
さあ、どうなるかな。なにも降らなければいいなあ〜。



第38回 宮古サーモンハーフマラソン 結果

IMG_5005

2年ぶりに宮古のサーモンマラソン走ってきました!
写真の通り、快晴、そして走る時間は寒さもなし、風もなし、最高の天候コンディションでした。もうなんかそれだけでいいですね。
とは言ったものの、ほぼラン仲間達は日報駅伝に対しての調整だったり、最終選考レースにしているチームもあったりで、タイムは重要です。当然ワタクシもまだ日報を走る可能性が残っているだけに、きっちりとは走っておきたい訳です。
先日お伝えしたように今の実力だと38:20(3:50/km)が妥当という設定。どんだけ良い方にハマっても38:00だろうなと。逆に39分以上かかることもあるだろうし。今日のシューズは絶好調の時に履いてたヴェイパー1に戻して挑みました。ヴェイパー2には苦い思い出もたくさんあるけど、1にはいいイメージしかないので験担ぎ的にも1で。
さあ、いざ勝負!

【START】
01km 3:40 少し下ってるしどうしても最初はね.....。
02km 3:47 いい具合に落ち着きました。
03km 3:47 思ったより辛くもなく良いペースで。
04km 3:47 きっちりイーブンで思いのほか快調
05km 3:47 素晴らしく安定しまくって折り返し
06km 3:45 38分カットあるかも?
07km 3:53 ってそううまくはいかず、練習は裏切らず
08km 3:53 今シーズンの未知の領域に入るとややタレ
09km 3:55 大橋でこのレースで一番ヘコタレ
10km 3:48 それでも最後はなんとかまとめ
11km 0:17 80m~90m誤差

【GOAL】  38:18 (3:48/ km)  年代別 / 20位  ,  総合  /  54位

IMG_5009

終わってみれば見事に設定通り。
さらに誤差分抜いて考えれば38分ほぼジャストだし!ってことで一応満足の結果でしたし、安堵感も強いです。正直今年10kmで38分前半まで戻せないかもなという不安もありはしましたが、なんとかここまでは戻ってこれて、37分台には来年にはまたのせて、更には36分台に返り咲きたいな、っといういい意味での欲も出てきました。50歳シーズンでまた輝けるように地道に地道にですね。

直近の話しに戻りますが、次戦走るとしたら11月23日の日報駅伝です。
今のところは補欠の1番手なので、レギュラー11人全員が健康で、イレギュラーな事がおきなければ、そのまま補欠でバックアップにまわります、ただ、仕事の都合であと数日間どっちに転ぶかわからない選手も居たりで、ワタクシ自身もそれに左右されるのでわからないのです。ただ、ワタクシが走るより、今のメンバーが走った方が確実にチームとしては速いので、彼が出れるなら出るのが一番!ただ、数年市民ランナーをやってきて仕事を優先する場面とランを優先しても良い場面、そういう選択があるのはつきものです。走ってメシを食っている訳ではないしね。ただ、どっちの選択になっても選んだ方が正解だと思います。
なんにせよ、ワタクシはここ10年の宮古チームで考えたら、今現在は最強の補欠ポジションです 笑
どっちにしても準備をしておく事が、今のワタクシの役目ですのでまずは体調管理ですな。
今年のチームは平均値としてかなり充実しているので本当に楽しみ!サポートも良し、走るも良しです。

日報駅伝、宮古チームの応援 & 日報駅伝という箱根の次の次に歴史ある大会自体の応援もよろしくお願い致しますーー。

第38回 宮古サーモンハーフマラソン

IMG_5003

約1年半ぶりに10kmをレースペースで走ります。
1年近いブランクから、今年の9月に啄木3kmでレース復帰、その後、あまちゃん5km、矢巾5km、たまに中央公園パークラン5km、MCMは7kmまでをガチラン、っと短い距離のレースだけをほぼ練習にしてちょっとずつ戻ってはきてますが、10kmは正直不安でいっぱい。
一応現段階での設定タイムは3:50/km での 38:20 あたりが妥当だと思います。早い段階で潰れた場合、39分から〜40分かかる事も十分にあり得ます。逆にとんだけ良い方向に転んでも3:48で38分ギリカットくらいが上限だと思います。どうなるかはわかりませんが、まだ日報駅伝10区を走る可能性も残っているので、怪我をしない事を最優先事項にした上で、38:20を目指して走りたいと思います。
ただ、今回の結果は二の次。来年に対しての練習的な位置付け。
楽しく38:30以内でいけたら万々歳でしょね。


盛岡シティマラソン2024 結果

IMG_4789

日本全国数人のみなさまお待たせ致しました。
盛岡シティマラソンの結果含め、個人的な感想などなど、忘れないうちに良い事も改善希望点なども書き留めておこうと思います。

あっ、その前に前日の土曜日は
2a332d79-0ca5-45ea-8bef-7d4a13a459c9

トラベルリンクさんのツアーで走る家具屋にも寄ってくださいました。
大阪からだったり仙台からだったりと、遠方からのランナーにも、応援な方にもお会いできて楽しいひとときでした。

294ccc6c-d8e1-40a4-b923-09bd40bc9f37

お店の看板もこの土日だけはひっくり返してMCMKOKにしておりましたー。

土曜日は例年はうちのボンズもジュニアチャレンジランに出場なのですが、今年は学校行事と被って初めて参加できず......。どうせ前日いくからという事で、ゼッケンは事前送付ではなく前日受け取りにしてたので、どっちみち行ってはきたのですが。前日の車のことに関してはどういう感じになってるのか確認不足。ひとまず今年からの新会場である、きたぎんボールパークに車で行ってみたけど、普通に停めれましたね、12時前くらい。6年生男子のチャレンジラン1500mだけみましたが、球場内の一番外側を走る感じで芝生にコースができてるので、スタンドからでもレース展開もはっきり全部みえるし、これはいいなーと思いました。ただ、例年に比べるとめちゃくちゃ参加人数が減ってましたね。学校行事被りが多かったのだろうか?ちなみにトップの子は5分30秒カットくらいでゴールしてました。3:40/kmくらいのペースですね。今のワタクシにぴったり笑

IMG_4786

さて、27日(日)当日です。

am 5:00  起床
am 6:10  自宅出発
am 6:25  タカヤアリーナ着(車は大会ルールでここに停めます)
am 6:40  タカヤアリーナからシャトルバスで移動
am 6:55  きたぎんボールパーク着

こんな流れです。車の停める場所がちょっと遠いのは気になりました。
ちなみに車じゃない人は電車で飯岡駅で降りてそこから徒歩10~15分かけてきたぎんボールパークです。
基本的に車の人にしても、電車の人にしても、市内の人も、県外からの人も、今回は会場へのアクセス問題は、口を揃えて言ってましたし、ワタクシも体験してみて本当にそう思いました。帰りの電車も増便が必要そうな状況だったようです。これに関してはそんなに簡単に増やせるものなのかわかりませんが。

ただ、ボールパーク自体は良いです。基本野球場なのでそもそもたくさんの人を収容できる設備や広さが整ってます、トイレも球場のトイレがそもそもたくさんありますしね。しいていうなら1階には仮設トイレ数台でもいいので置いてあった方がより親切ではありますね。球場のトイレが2階だから毎回上がらないといけないので。

参加人数に関しては昨日のニュースだと約5300人と放送されてました。
ファンランは1700人くらいというアナウンスがあったからフルは3600人くらいだったのかな。
もう少し人数集まると嬉しいけどな〜。勝手に応援する会も、もっと努力が必要ですね。。


IMG_4791

スタートは最前列からだったのですが、スタート前に楽しみにしていたリアル田中希美さんに会えましたー!写真も一緒にとってもらい、ちっさいおじさん感激でした。ありがとうございました。今後も応援しております!!

IMG_4797 2

天津木村さんと山川恵理佳さんもいましたー。

IMG_4794

9:00にフルがスタートした20分後、ファンランスタートです。
できればここせめて30分後とかにしてもらると、有難いんだけどな〜と毎回思ってます。ファンランもガチで走る人は一定数いますので、結構早い段階でフルの後方に追いついてしまい、狭い道だと抜くのがなかなか困難になるので。ちなみにスタートも道細いのでフルの後方がスタートライン通過には7~8分くらい要したようでした。

さて、ワタクシはというと前にお話しした通りファンラン12.1kmを2部構成です。
前半7kmは3:43/kmで26分設定、後半5.1kmはフルの友人、知り合いと戯れラン。
いざスタート。

【START】
01km 3:40 おおよそ15位くらい走行。
02km 3:46 思ったよりあがらないけどならしてジャスト。
03km 3:45 フルの最後尾にこのあたりで追いつく。
04km 3:45 追い越しながらってのはやはり消耗するなあ。
05km 3:51 全然追い抜けない訳ではないけどたまに詰まるよね。
06km 3:52 こうなるとやはりなかなかきびしい。
07km 3:50 結局3:50のまま7km終了

【7kmGOAL】  26:29 (3:47/ km)  


7km時点では12〜3位かなって感じでした。
ってことで設定通りには走れなかったのですが、ひとまずここで1部は終了〜。数十m歩いてからのキロ8くらいでキョロキョロしながらゆっ〜くり進みます。一度追い抜いたフルの方々にちょこちょこ声かけてもらったり、かけてみたりで、9kmのエイドまでいきました。

IMG_4817
IMG_4806

ここのエイドではしばらく休憩しました〜。

IMG_4813

ここで今井日奈子アナも通過、声かけてくださりありがとうございましたー。
ナイスランでした!

IMG_4819

そして毎度お世話になっているこの方たちもちょうど登場でここから一緒に5時間半ペーサーの集団ら辺で走りました。

IMG_4820

あとからネットでタイムみたらピッタリ1時間で10kmは通過してました。
なので3kmを33~4分かけて進んだ感じですね。

IMG_4821

南大通りでは友人ファミリーも発見。一気にこの辺から応援が多くなりますね。

462553339_1938255613319090_7609096310910062996_n

これも南大通りでIちゃんに撮ってもらいました。いつもありがとー。

IMG_4826

さあ、南大通りから右折してゴールの八幡へ。
ここは右側がファンラン、左側がフルという感じになります。

IMG_4827

あと100mでゴール。

2024moriokacity

最後の2kmは15分ちょっとかけて走り、これが最終結果です。
おおよそ、予定通りのタイムでゴールでした。
これで2部も終わり、ワタクシの今年のファンランは終了です。
練習にもなったし、楽しかったし、満足のファンランでした!

IMG_4831

ゴール後の振る舞いは岩泉の、のむヨーグルト。
こいつを飲み干して、またシャトルバスを待ち、きたぎんボールパークへ。
そしてフルのゴールを観戦。

IMG_4843

今年も飛雄馬君の3連覇で!
今日帰りにお店に寄ってくれたんだけど、5連覇とか6連覇とかまでできたらいいな〜っともちらっと言ってました。飛雄馬君ファンとしてはこちらも応援してみます、期待してます。
優勝者も言ってたけど、後半はかなり向かい風なども含め厳しかった模様。これは他のラン仲間も口をそろえていってて、なんだったら以前の激坂あるコースの方が、坂以外は走りやすいから、前の方がタイムでやすいのでは?っという意見も多かったですね。ちなみに走ってないけど、ワタクシも前のコース派です。あのコースには成功体験しかないですから 笑
あとせっかく大通りを走ったけど思いのほか、応援すくないというか盛り上がりが予想よりなかったという話しもあり、街との連携もきっと課題の一つなんだろうなとかも思いました。街中に店を構えてるものとしては、少し人より考えるところです。

そんな感じの盛岡シティマラソン2024でした。
なにはともあれ、選手の皆様、運営の皆様、応援の皆様、お疲れさまでした!!
天気にも恵まれ、よかったです。
改善点はしっかり改善し、良い部分はさらに良く。
みんなで今後もっともっと良い大会にして行きたいですね。


※次回のレースは11/10 宮古サーモンハーフマラソンです。
   1年半ぶりの10kmレース不安しかないですが 笑


盛岡シティマラソン 2024

IMG_4754

さて、いよいよ今度の日曜日は盛岡シティマラソンです。
ワタクシはファンラン12.1kmに参加。今年はどんなテンションで走るかも決定しました。
あっ、土曜日は例年だとぼんずのジュニアチャレンジランだったんですが、
なぜか今年初めて小学校の学習発表会が重なってしまい、DNSです、父としてはちょっと残念。
ってことで土曜日にぼんずが走らないのであれば、前日受付にいく意味がないー笑
わかってれば事前発送にしたのにな.....。
ゼッケンは9048のようです。キュー大柴です。ディフィカルトすぎ〜。

一応過去の大会を振り返ってみます。
第1回  2019年 フルマラソン(絶好調、フル生涯ベスト?)
第2回  2022年 ファンラン(8.7km....のはずが7.7km 笑)
第3回  2023年 ファンラン(11.5km 全員抜かれならず....)

ってことで毎回なにかしらのテーマは決めて走ってます。
1回目はフルガチラン、
2回目はファンランをガチラン
3回目はファンランをファンラン過ぎるファンラン
そして今回は、

12.1kmのうち前半7kmをガチラン、後半5.1kmをフルの人と戯れランという前後半プランで挑みます。
【前半】
7kmという数字は日報駅伝の9区や10区の距離をベースに決めてます。
今年は出た大会、全て日報駅伝でこの区間で走れるように、選手復帰できるように、
走れた場合は、ちゃんとチームに貢献できるうようにと逆算してやってきてます。
その為の練習として7kmを使います。
設定タイムは 26:00(3:43/km) 
たぶん現状だとこれで走れれば合格です。
日報本番(出走できれば)は設定タイムを3:40で考えているので、いいとこでしょう。
ただ......たぶん2022年大会の時7kmくらいまででサブスリー集団に追いつく感じになりました。
3kmくらいでフルの後方にはスタート時間が20分しか違わないので追いついてしまいます。
2022年の時はまだコースが広いところで追いつく感じになったので追い越せたけど、
新コースはコース幅から考えてもしかしたら全然追いこせない可能性も。
そうなった場合のことも考えておかねば。
その場合、もうフル出てる知り合い見つけて一緒に走ります笑
あと逆パターンも参考までに、
万が一、ファンランでガチ勢がガチ居ない状態で7km時点で
3位以内を走行してしまってた場合のみ、最後まで真面目に走ってみようかと思います。

【後半】
7kmで一度、終了し呼吸を整えてファンラン過ぎるファンランに切り替えます。
サブ3.5とかサブ4あたりの人とも9kmのエイドらへんまでは一緒に楽しめるかも。
9kmエイドでゆっくりしてサブ5や目指せ完走の方と仲良く八幡まで行ければと。
1時間10分〜30分くらいでゴール予定でしょうか。

という前後半プランです。
まんず、良い練習にもしつつ、思いっきり楽しめれば!
今年はそういう感じですね。

走られるみなさま、頑張ってくださいーー。
後半部分で、走行中どこかでお会いできたらお気軽に声かけてくさいねー。
一緒に走りましょう〜。

では健闘を祈ります〜。





第24回 矢巾町ロードレース大会 結果

IMG_4455

さて、5年ぶりに 矢巾町ロードレースを走ってきました!
アスファルトは濡れてますが、会場についてからは降られませんでしたので、3週連続の雨レースはなんとか回避。

IMG_4452

7:10頃に会場着。
そしてここに車停めたものの、帰る時に宮古チームのG君に教えてもらったんだけど、もっとスタート地点付近の場所停めれるようでした。せっかく早く行ったのに遠くに停めてしまったワタクシ。来年は近くとめるぞ。忘れない為に、ここに書いておきました笑

IMG_4453

さて、レース前から、今年は抽選結果わかるシステムで、さっそく今年も当たった!
矢巾はたぶん1/3もしくは1/4くらいの確率でなにか当たります。前回は米2kg だったんですが、今回はお菓子セット。米欲しかったけど、当たっただけで基本満足。でもレースにも運を残しておきたいぞ。

レースは前回の投稿でもお伝えした通り、今回の設定は18:40(3:44/km)です。
あまちゃんよりはコースが楽というのと、シンプルに3連戦の3戦目という事で、少し勝負勘というか、レースの走り方を思い出してきてるので、メンタル的にも過去2戦の経験は活かせそう。
順位的には名簿でも名前みたり、参加人数自体も少ないのでたぶん6位入賞には引っかかるかなという算段だけど、できたら3位以内が理想、そんな感じ。
今回はG君と一緒にアップを4km。5kmコースの確認もばっちり。
スタートから1.6km~1.7kmあたりまではやや下り基調、中盤フラットで折り返しが2回(ゼッケン確認が2回もできるのはありがたいぞ。)そんで前半下った分、最後上り基調でゴールというコース。今日は無風で気温も17〜18℃くらいで暑すぎす、寒すぎずで、天候コンディションとしては最高です。
さていざ勝負!

【START】
01km 3:37 中高校生に煽られながらもなんとか自分のペース
02km 3:42 思ったより早くタイム落ち着いてしまった。
03km 3:42 折り返しは3位か4位争い。後半どこまで粘れるか。
04km 3:50 タイムは落ちたけど、順位は3位走行。
05km 3:45 最後は出し切ったけど345が限界.....

【GOAL】  18:39 (3:43/ km)  年代別 / 3位  ,  総合  /  20位

蓋をあけてみれば、今回もほぼドンピシャ。前回はギリ2秒届かずの今回はギリ1秒クリア。クリアできたという事より、設定通りに行けたというのが今の自分にとっては喜ばしい事であり、自信になる部分。レースに勝る練習は本当に無い!

IMG_4475


走り終えてすぐに表彰式。以前よりかなりスピーディになった気がする。(大会最後の撤収時間も結構早くなったかも)3位までは盾もあったので、賞状だけよりもちょっと嬉しい。3位の景品はお菓子系のモノだったので、ゼッケンでの景品と系統的には被ってしまったけど、5年前のパンと米ゲットってのが出来過ぎだよね笑

462224941_18461489191031100_5208870794501251513_n

走り終えてから時間がまあまああったので、10km走ったラン仲間とも結構交流できたし、やはり大会は楽しいですね〜〜。ここでよく登場する北上のBさんは大会新での優勝おめでとうございますーー。
宮古チームのG君もナイスランだったし、Y口君もスーパーPB!同じチームとしてこれはめちゃくちゃ喜ばしい限り!日報駅伝まであと1ヶ月半、宮古チームも別チームのおじさん達(若いみなさまも当然)も怪我しないように頑張っていきましょー。

おっと、でもその前に今月末はMCM (盛岡シティマラソン)こちらも全力で楽しむべし!



第9回 久慈あまちゃんマラソン 結果


IMG_4387
久しぶりに走ってきました、あまちゃんマラソン!
朝、盛岡を出発時は快晴だったのに、まさかの2週連続の雨レースになりました........。
ただ、気温的には先週のような激寒ではなかったのでまだましでしょうか。

IMG_4386
手荷物預かり所と更衣室は、ぎょきょうの2階です。
久しぶりすぎて忘れてたけど、最初の頃もそうだったと思う。
着替えて、雨のなか1.5kmくらいアップして、いざ勝負!

( )はレース前に設定したプラン

【START】
01km 3:40(3:45) 高校生に煽られてなんだかんだで突っ込みぎみ。
02km 4:04(3:58) ..こんなに上れないのか...数年前と落ち幅が違いすぎ。
03km 3:44(3:50) ここで帳尻はあってきたかな。折り返しは3位か4位?
04km 3:44(3:42) 下りは、タイム伸びず........
05km 3:44(3:45) 最後はなんとかふんばり結局後半はイーブン。

【GOAL】  19:02 (3:47/ km)  年代別 / 5位  ,  総合  /  29位

ラップは3と4と0ばっかりでした 笑
少し突っ込んだのは特に影響はないと思うのだけど、1.5km地点の坂でこんなに落ちるのか....こんなに上れないのか......っと自分でびっくり...。ただ内容はイメージと違ったにせよ、相殺すれば2kmまではほぼ設定通り。
気を取り直して落ち着いて後半戦。折り返し含む中盤戦は思ったより落ちなかったですね。後半はあげたつもりですが、イーブン。まあ、今の実力だと妥当かな。
距離誤差分で19分カットはできなかったけど、終わってみれば、ほぼドンピシャでした。ただ、疲労感がエグすぎました。5kmってこんなに疲れるんだ......っと改めて実感。
順位は折り返し時は3位もしくは4位かな〜っとゼッケン見てて思ってたのですが、5位で呼ばれて、6位入賞は死守したものの、ワンチャン3位とかあるかな?っと走り終わってから思ってましたが、全然でした笑 
でも入賞するとしないでは結構気分的にも違うのでそこは素直に嬉しいです〜。
IMG_4398
IMG_4397

3連戦の最終戦、来週は矢巾で5kmです。
おおよそ、1~2戦は設定通りにはきてるので、きっちりこの2戦を活かして、
3戦目に臨みたいと思います。
目標設定としては18:40(3:44/km)あたり。
コース的に2019の時と変わってないのであれば、前半は下りで突っ込むかっこうになるのかな。
いずれタイムはちゃんと意識して走ろう。



第9回 久慈あまちゃんマラソン

IMG_3885

さて、今度の日曜日はクリスマスなゼッケンで、あまちゃんマラソンです。
5kmね、5km。腰の状態が最優先です、今のところ走るつもり。
一応設定だけはきっちり今回はしておこうと思います。
タイムとしては19分カット(3:48/km)を設定目標に。
ただ19:15まではOKという、あまちゃんなゆるい感じも残しつつ。

第2回第3回大会は入賞経験もある大会で相性は良い大会だとは思ってます。
コースは知っているので、それと今の実力を考えると

1km 3:45(平坦)
2km 3:58(1.5~6kmで100mほどの急坂のぼり)
3km 3:50(ゆるくくだるけど折り返してゆるくのぼるはず?)
4km 3:42(3.4~3.5kmで100mほどの急坂くだり)
5km 3:45(平坦)

これで仕上がり19分プラン。
中盤の折り返しのゆる坂がどうなるかで、結構変わりそう。

タイムに関してはこんな設定で挑みます。
年代別に関しては6位入賞はワンチャンあるかもしれないので、
そこはゼッケン確認しながら走って(はっ、オレ今視力悪いんだった....見えるかな...)
順位争いになった場合は、状況によってはけっぱろう。

天気は今のところ23℃最高の曇り。
まあ啄木の時より悪いってことはないと思うけど、沿岸なんで風はあるかもな。

そんな感じです。19分クリアして翌週の矢巾に繋げたいなあ....。




第34回 啄木の里ふれあいマラソン大会 結果

めちゃくちゃ久しぶりに大会に出走しましたーー!
っていうか更新自体が久しぶり過ぎて、走る家具屋、もう走らない家具屋なんじゃね??っと思ってた方も居るかもしれませんが、そんなみなさま、半分あってます笑
ただ、走らない家具屋って事ではなく走れない家具屋の方が正しいかもです。
昨年のサーモンマラソンDNSの更新から滞っていましたが、色々ありまして。
腰とハムってのは今もかかえているのですが、昨年に関しては9月と11月に眼の手術をしました。
9月の手術は白内障のレンズの入れ替え手術で、予定通りだったのですが、その手術がトリガーになって、11月に網膜剥離になってしまい、緊急手術を行いました。それが終わってからも1ヶ月くらいは状態が安定せず....
そんな訳でサーモンマラソンとか日報駅伝とか走るどころか、大袈裟に言えば(ありえなくなかったけど)失明の可能性もあったので人生の岐路に一瞬立ったな〜。そんな秋から年末でした。もともと昨年は6月いちょうマラソンを走ってから、ほぼまともに走った事がないまま、そんな状態になってしまいました。冬場ノーランで大事をとり、今年の5月くらいから月20~30km程の走行距離(月3〜4回jog)的な練習で復活に向けての練習をはじめましたが、1年近いブランクがあるので、なかなかどうして......そんな感じの貧弱なラン活をしておりました。
ってあたりからの遂にレース復帰!
復帰戦は啄木マラソン3km!
昨年の猛暑で色々あってからの対策として、今年から開催時期が2週間後ろにズレました。スタート時間もちょっと早くなったかな?それは一緒か??
なんにせよ、これで暑さは大丈夫であろう。結果、全然大丈夫でした。大丈夫が過ぎて、今度逆に寒過ぎました.....たまたまなんですけどね.....。
腰の調子もまた10日程前からイマイチだったので、迷いましたが、3kmだしという事で出走。

夏にたてた目標は啄木3kmで11分カット(3:40/km)でしたが、一度それは忘れて、出たとこ勝負に変更しました。2024の目標としては日報駅伝 宮古チームで 9区 or 10区 で出走なので、そこにピークを持っていきたいので、まだ無理すべきとこではない。とはいえ、レース感なさすぎも問題なので徐々にならしていかねばという事で、9割くらいの走りでプラン。
さて久々にヴェイパー履いていざ勝負!

【START】
01km 3:43   なんだかんだでヴェイパーやっぱり進むね。
02km 3:53   上りゾーンできっちり落ちて、
03km 3:38   下りで挽回してラストも適度に

【GOAL】  11:16 (3:45/ km)  年代別 / 無し ,  種目順位  /  7位

76FE2C1B-C4A7-4C14-A1D8-2D83FF8BE493

CCB4CA45-8B2E-481A-95AD-90DEEA39EBEB

人生初の3kmレースはあっという間に終わりました。蓋を開けてみたら、考える間もなく終わりました笑
まずまずの結果だった....っでいいのかどうかもよくわからないけど、復帰戦としては悪くはなかった。でしょうかね。
来週はあまちゃんマラソン5kmなので、今日のタイムを踏まえて3:48設定で19分カットを目標にしたいと思います。

久しぶりの大会でしたが、走り云々というよりは、この雰囲気に帰ってきたなあ〜とか、準備どうしてたっけな?っみたいな感じがなんか楽しかったですね。北上のBさん(年代別優勝おめでとうございます!)とも久しぶりにお会いして色々話せたし、Kさんには走る前にテーピング貼ってもらったり(ありがとうございました!)他にもお馴染みのメンバーに会えたり、久しぶりのあんな方やそんな方にも会えたし、やっぱりマラソン大会はいいですねー。

ただ、今日は本当寒過ぎたので、走り終わってからは過去最短で撤収。
9:05にスタートし、10分ちょっと走って、
IMG_4281

9:50に10kmスタートのこんな人たちみてから、すぐに駐車場へ。
走り終わって40分程度で会場でたのは初ですね。PB更新(したい訳ではないけど)


そんな久々すぎるマラソン大会でした。



第37回 宮古サーモンハーフマラソン

さあ、いよいよ明日は宮古のサーモンハーフマラソンです。
2010年、ワタクシが大人になって初めて走ったマラソン大会が、地元である宮古のサーモンマラソンでした。最長距離がハーフの大会で初参加からハーフで挑み、その時は制限時間が2時間なので完全に完走だけが目標で、友人と共に最後尾からスタート。結果1時間48分で見事完走できて、なんだか変な達成感を感じてしまい、そこから徐々にマラソンジャンキーになっていく訳です。なのでワタクシをマラソン沼に陥らせてたきっかけの大会で、盛岡シティマラソンと共に最重要大会の一つ。
そんなサーモンマラソン今年は初のDNS..........。
コロナ禍の2020年だけ宮古在住者限定の参加だったので、その年だけは参加できませんでしたが、2010年からず〜っと参加してました。今年いよいよそれが途切れます。。。
腰とハムの状態がさすがに悪すぎます。この間の盛岡シティマラソンのような参加の仕方もあるけど、宮古で走るならやはり一生懸命走りたいし、ある程度タイムを求めたい。今の状態で走ることは今後を考えてもあまり得策とは言えないので我慢して諦めることにしました。本来なら10kmで参加と思ってました。
ただ、最後の悪あがきというか、保険というか、実はダブルエントリーは不可能なスタート時間なんですが、親子ペアの2kmも申し込んでました。10km無理な状態でもぼんずと2kmなら行けるかも?っと思い。ただそれは子供の体操の練習スケジュールにもよるので、基本被ってる場合は体操を優先させており、明日もきっちりと練習がありますので、そちらの希望もなくなり10kmも2kmもDNS確定しました。
IMG_0151

いつもはサーモンのあとに日報駅伝の宮古チームでのミーティングもあるのですが、それも数年ぶりに不参加だし、本番も今年は走れないのでサポートにまわる予定です。今年は全力サポート(目指せ一桁順位!)です。来年は選手復帰できるように、もちろん取り組んでいきます。

ではひとまず、サーモン参加の皆様、日報の調整レースの人も多いと思いますが、怪我だけは気をつけて楽しんできてくださいませー。盛岡のお店で、走れない家具屋としてきっちり働きながら応援しておりますー。

いわて盛岡シティマラソン2023 結果

さて、お待たせしました。
楽しみにしてくださっている全国30~40人くらいのみなさま。
毎回人数が違うのはスルーしてくださいませ。

出張から戻り、戻ってからのいろいろも少しだけ一段落したので、
やっとこさ今年の盛岡シティマラソンを振り返ろうかと思いますが、
既にだいぶ記憶が怪しくなってます......。写真を見て思いだしながら振り返り。
まずは10/21(土)に行われました、ぼんずのチャレンジラン1000mから。

IMG_9820

って写真だけど、これ走る前に撮ってます笑

IMG_9830

走る時はあいにくの雨だし、なかなか寒かったですね。。
距離やコースは昨年とすっかり一緒、という条件。
ちなみに昨年は4:28のPBでした。
今年は学校のマラソン大会もわりと良かったし、4:10~4:15くらいを目指してスタート。
500mを2周コースなんだけど、一周目、ん?? 2:15 ~ 6かかってるかな。。
けっこうキツそう。最後どうなるか。

IMG_9837 2

走り終わって、笑顔はあるものの.....結果は

2023moriokacity
昨年よりもタイムを落とす......。
まあ寒さなどもあるのでしょうがないか。
ただ全体の人数で考えると順位としては、昨年よりはあがったかな。
トップも4分ギリカットくらいで思ったりよりは早くなかったので、
全体的に伸びてなかった印象、あともしかしたら昨年おおよそ1000mちゃんと測ってみてあってたけど、今年折り返しがちょい奥になってたとか、そういう可能性もあるかも?
昨年のファンランみたいな事があるだけに 笑

まあ、なんにせよ、今年も無事ぼんずも参加してくれたのでえがった。
ちなみに彼は器械体操をやっているのですが、体操の大会は全然緊張しないそう。
マラソンよりはるかに緊張しそうな競技なのに。
『マラソンはめっちゃ緊張するー、こんなの死んだ方がマシだ〜 笑 』
っと冗談ですが言ってます。どっちも楽しく続けてくれたら父は嬉しゅうです。

さて、翌日はそれこそ父のファンラン過ぎるファンランです。

岩手公園0

今年はファンランも岩手公園(盛岡城跡公園)が集合場所でした。
昨年はファンは中央通りだったんですが、フルと一緒になり、フル組ともわちゃわちゃできたので、今年の方が良い印象でしたーー。アップデートしてってくれるのは嬉しい!

岩手公園3

岩手公園(歴史文化館前)が、いしがきロックフェスでもコーヒーフェスでも北のクラフトフェアでもなくマラソンの人でこんな溢れかえるなんて、ほんと感激です。しかもワタクシはお店がめちゃ近いので、スタート場所としてはトイレや車の置き場の心配とかもあまりなく、かなり快適です。

IMG_9860

でも多目的広場にあるトイレもスタート前、結構すいてましたけどね。

スタート

さて、いよいよスタートです。前々回お伝えした通り、今回のミッションは

1.目指せ制限時間内の最下位!
2.レース中に人生初のインスタライブ

でした。結論から言えば、前回お伝えした通り、最下位はとれず。。。
でも先頭はスタートから100m〜200mくらいは走りました 笑
インスタライブもちゃんとしました。ぐちゃぐちゃでしたけど。

三津家さんのスタート前の挨拶も終わり、いよいよスタート。

『盛岡シティマラソンのファンランってどれくらい〜〜?
 う〜〜〜ん、やってみよう!!』

IMG_0115

さて、ある程度の規模のマラソン大会でいけば、もちろんはじめての先頭の景色です。左に見えるのが岩銀の赤れんが館で、もうその辺ではきっちりと追い越されておりますのでご安心ください。公約通り、最初だけ『うえ〜いい』って人をはじめてやりました 笑
携帯で動画撮りながら走行。
あとはここから全員にごぼうすぎるごぼう抜かれで最下位をとればまだ誰もやった事のない快挙でしょう。

367992385_704200351579685_5516810076312950988_n

って事で500mいくかいかないかあたりで既にコーヒータイムです。って本当にコーヒーを、そしてカサネコップまで用意してくれたYさんに感謝しかない!
レース中にこんな事してるのはほんとはじめてです。

八幡

ここは八幡の通りです。一生懸命誰か後ろからこないか探してましたが、全然みつけれず。。

南大通り

ここは南大通りの終わりの方(明治橋よりの方)
まだまだたくさんいますね。

3km

3km地点 

380233507_1514864292595883_238499812458670458_n

ここは不来方橋、ぼんずやカミさんや友人達がいたのでまたここで休憩。
ここで2回目のインスタライブもしました。
あとは、最下位だけとれればミッション全てクリアです。

第1関門

第一関門を約13分前に突破です。
でももう少しペース落とさないと。この手前らへんはご近所さんで参加してたご夫婦の二人としばらく走ったり、ファンランらしいファンラン満喫中です。

折り返し

スタバの交差点を折り返しです。
今年はあってました笑

9km

9km地点、この辺はもうほぼ歩いてます。
でもまだ後方にもわりといるので、どこかでまだ頑張ってペースダウン&休憩を入れねば.....
っと思うのですが、意外とこうなってくると休めないというか、沿道の方も
『がんばれー』って言ってくださるので、なかなかムズイです。

給水

こうなると、やはり給水地点でどうにか時間を稼ぐしかないです。
ここのお二人が少しワタクシの話し相手をしてくださり、本当に救われました。ボランティアの鏡です。
ありがとうございました。

394602580_704522951589843_159524910403494485_n

途中少し一緒になったKさんと思わぬところでまた感動の再会。二人だと歩くのも心強い。
このあとは最後まで一人で頑張ります。後方にいると、ゴミ拾いランナーとかもいましたね。この方は全然元気に走ってゴミ拾いしながら進んでて一応ゼッケンはつけてますが、そういう役回りで参加しているのかな?ちょっとかっこよかった。いずれそういう方も大会の中に居るんだな〜っという新たな発見などもありました。後ろ歩いたり走ったりするにもなんかこういう役があるといいですね。いつかまたファンラン過ぎる参加の事があるとしたらこういうゴミ拾いできる人にわたしはなりたい。そう思ったりとか思わなかったりとか。

第2関門

さて、順調に抜かれて、最後はゴール直前にあるエイドで時間を稼ごうと思ってたんですが、
フルの最後尾も遥か前に通過し、あとはファンランの数人だけだったので、まさかの既にほぼ撤去状態で存在してなかった。。。後方はこうなるんだな。。これもはじめての経験。しかし、もうここまでくると、公園内の雰囲気でだらだらするのは難しい空気。
って事で最後はまたインスタライブのままゴールしました。
で結果は.....

2023moriokacityファンラン
【GOAL】 1:50:47 (制限時間1:55:00)       929位  /  932人中

って事でまだファンラン男子でみると後方に3人おりましたので、
全員抜かれは達成ならず.....これはこれで結構難しいのだなと思いました。
でも抜かれた人数では絶対1位ですね。あと前年との振り幅も。

完走証

なんだかんだでそう考えると盛岡シティマラソンは2019の第1回はワタクシの中でもフルのベストレースだったし、昨年は距離不足というある意味貴重なレースで40代以上のファンランだけれども1位だったり、今年は今年でいろいろやったし、その時にできる事を満喫させてもらっております。勝手に応援する会としてはやはり参加しないという選択肢はないので、なんとかこの連続出場だけは続けていきたいですね。
大会関係者の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
コロナ禍挟んでマラソン大会の存続がなかなか難しいところもでてきてるとは思いますが、今後も継続していってもらえると嬉しいです。もっともっと良い大会になってほしいので、不平不満もいいますが、基本的には全面的に応援している前提ですので!来年も楽しみです。

さて、本来ならば、今度の日曜日は宮古のサーモンマラソンなんですが....
さて.....。



いわて盛岡シティマラソン結果........は?

スタート

すいません、楽しみにしてくれてる、全国40~50人のみなさま。
今日から一週間東京出張ですので、戻って落ち着いたら書きますー。
とりあえず、結果だけさくっとお伝えしておくと、先頭から最下位は
けっこう難しく、最下位はとれませんでしたが、
色々と勉強になり、いつもと違う楽しみ方を満喫しました。

ではまた。

いわて盛岡シティマラソン2023

みなさま、おひさしぶりでございます。
めっきり走れない家具屋継続中のホルツです、こんばんは。
更新してない間もいろいろありましたね。
おいらせ町いちょうマラソン後も相変わらずほぼ走れてません。
グラスロ5000mだけ9月頭にキロ4:07くらいのサブスリーペーラン。
エントリーしていた啄木マラソン、あまちゃんマラソンは共に DNS
更には4年前にも手術した眼内レンズがまたズレるという緊急事態。
そして9月下旬に手術。安静期間。
という事でたぶん練習も含めて走ったのはグラスロだけかな笑
基本ほぼ月間走行距離 0km 走りはじめてから過去一最悪の状態です。
あさっての盛岡シティマラソンはファンラン11.5kmをエントリーしてました。
当然昨年のようなファンランだけどガチで日報駅伝の練習的な速度でも
3000%走れません。ただMCMKOK(盛岡シティマラソンを勝手に応援する会)としては
さすがにDNSは許されない。
って事で生まれてはじめてファンラン過ぎるファンランで挑もうと思います。
仮装する訳ではないですが、モチベーションとしては近い感じ。
どうせなら誰もやった事ない事にチャレンジしよう 笑
実行するかはわからないけど遂行予定の候補は大きく2つ

1. 目指せ制限時間内の最下位!
2. レース中に人生はじめてのインスタライブ

この2点だ。
ファンランは11.5kmで制限時間が1時間55分(長い!)
速度にしてちょうどキロ10分です。
9時20分スタートなので11時15分が制限時間という事になります。
最下位もなかなか逆にハードルは高いと感じます。
きっと当日雨で寒いので、速度だしてないなか、寒さとの勝負ってのもある。
時間をかけなきゃいけないので人生で自分操作で一度もやったことのない
インスタライブというものをレース中にやってみようかと 笑
あとスタートは最後尾スタートも考えてたけど、逆にいつも通り
最前列からで最初だけ『うぇ〜い!』っていう100m走の人をやって、
トップから最終的に全員にごぼう過ぎるごぼう抜かれのビリってのも面白い。
たぶん11時15分にゴールだとファンラン最下位かつ、
直後推定3分~8分くらいのところでフルの先頭(2時間20分前後想定)がくるかなーっと。
ゴールするには誰の邪魔もする事なくいい時間だ。
(2時間15分の大会新の場合は逆に最悪のタイミングだけどね)

まあ、こんな感じで考えてます。
ひとまず、明日は小3ぼんずの1000mのチャレンジランの応援に。

ではまた。






第38回 おいらせ町いちょうマラソン 結果

IMG_8178

行ってきました、青森県はおいらせ町。
走ってきました、いちょうマラソン。
はじめて行く場所、はじめて走る大会です。

IMG_8161

受付はこんな感じ。ワタクシは10kmに参加です。
一番長い距離が10kmの大会で、
わりとこじんまりしたローカル大会です。

IMG_8164

ただ、さすが38回。
朝から準備がテキパキされてますね。
10kmは10:40とスタートがゆっくり。
時間早い種目も10時からだった気がするので、
全体的に朝は早くはないですね。

IMG_8169

参加賞はTシャツと川越せんべい店の南部煎餅でした。

IMG_8174

スタート地点。

IMG_8176

アップで1km地点まで行きました。

IMG_8177

そして何故か自由の女神でお馴染みのおいらせ町らしい。
調べると、おいらせ町の緯度がニューヨークと同じ北緯40度40分
という理由で平成2年に交付された『ふるさと創生交付金』で
つくられたらしい。ちなみに素材はFRP(繊維強化プラスチック)
高さが20.8m。北緯40度40分の『4』にこだわり、
本家の1/4の高さのようです。
愛称は旧町名の百石町にちなんで『ももちゃん』
来年また会えるといいね、ももちゃん。

IMG_8172

さて、そんな訳でそろそろスタートします。
今回は数少ない盛岡からの参加者で同い年のKさんと終始アップから、
レース前から、レース中やれ、レース後にもお世話になりやした。
シューズは久々に練習よりのレースという事で、
なつかしの、絶好調だった頃の、ヴェイパー1で挑みました。
ももちゃんにあやかった訳ではないけど設定はキロ4です。
最初の1.5kmくらいまではフラットから登り基調、中盤はわりと
フラットで2回折り返しですれ違えます。帰りは
8~9kmあたりが下ってて、ラスト300~400mは登りでゴール。
そんなコースです。
では、ハムは心配すぎるけど贅沢な練習いざスタート。

【START】
01km 3:58   設定通りにスタート。少し登っているから逆にいいね。
02km 3:57   あがりすぎないので前半登りは意外と嫌いではない。
03km 3:54   24〜5位でスタートして少しずつ拾ってく展開。
04km 3:56   みなさん、どうも湿度にやられてる感じ。
05km 4:01   ここら辺から、満を持してハムに違和感がきっちり。
06km 4:03   そうなるとちゃんと心肺もきつくなるよね。
07km 4:07   それでもちょっと前を拾えてるけど、キツい。。。
08km 4:00   ここらでKさんともう一方と3人集団形成で復活。
09km 3:48   下り。給水分けあったり3人で力を合わせてラスト。
10km 3:33   手元で90~100mくらい短いけど、なんとかゴール。

【GOAL】  39:17 (3:58 / km)  年代別 / 8位 ,  総合 / 17位


IMG_8179

っという結果でした。
5km以降ちょっと辛くなりはしましたが、なんとかキロ4は死守。
タイムだけみれば当然ここ数年のワーストですが、
練習として考えると、予定通りには走れたので、現段階では満足。
全然走れてない人にしてみると安堵感が大きいですね。
ハムだけ治れば、まだまだ戦える。腰も10kmまでは戦える。
ひとまず、現状確認はできたので、夏はまたゆっくりしようと思います。

823E631C-6669-4593-807A-1D23C20C5CEA

最後に(とったの走る前だけど 笑)Kさんと記念撮影。
ダンクは禁止です。

そんな訳で、初のいちょうマラソンでした。
大会通して一番驚いたのがトップがゴールして10分もたたないうちに
表彰式が、各部門そうそうに行われるスピーディーさ。
そして10時から競技はじまったのに12時過ぎに撤収がはじまっている
という.......。ここまでサッパリ割り切ってやっている大会は初かな。
まあ、なんか潔すぎて拍手でした。来年もこれたら来たいです。
まずはハムを治さないとですけどね。



第38回おいらせ町いちょうマラソン

IMG_8133

お久しぶりです。頑張って練習休業中です。
腰は相変わらずのだましだまし、ハムは東京マラソンがトリガーになり、
あおもり桜マラソンで完全にこじらせ、ず〜〜〜っとひきづってます。
そんな訳で5月 / 14km  、  6月 /18km   こんな走行距離。
直近で走ったのは6月12日。
明日は本当に練習として行ってきます。
10kmで、こんなに心配な事、初めてですね。
キロ4の40分で走れたら本当に御の字だと思ってます。
大会じゃなく普通のポイント練だと、ちょっと無理そうなので、
贅沢な練習として明日は初めて参加するいちょうマラソン。
来年の下見がてら状態を悪化させずに精神的に適度な安心感を得れる
練習になればいいなと思います。
キロ  3:49 なんてもっての他。
基本3:55~4:00で進めて、無理そうなら4:15もOKそんな感じで
走ってこようと思います。別に雨が降ろうが風が強かろうが、
こうなるとどうでもいいですね 笑
結果をお楽しみに。




第39回 岩手山ろくファミリーマラソン 結果

ここを訪れてくれる数少ないみなさま、お久しぶりでございます。
久々にレースの話し..........ですが、ワタクシはまんまとDNSでした。

第39回 岩手山ろくファミリーマラソン

小3ぼんずは2kmをソロではじめて。
ワタクシは10kmにエントリーしてたのですが、
前日から腰痛が悪化で会場入りしてからDNSを決断。
行ってしまうと、やはり走りたくなってしまうのだけど、我慢しました。
本番はあくまでも秋なので、ここでまた悪化させて無駄な時間を要したくないですし。
ハムハムって最近言ってたら久々にはっきりとした腰の不調。
なかなか難しいお年頃になってきました。。。
IMG_7752

って事で、本日はぼんずの結果のみとなります。
346113436_6673212349397675_6225047539167420487_n

焼走りマラソンがあったころ2019年までは2kmファミリーの部で
ペアでは2歳〜4歳まで参加してましたが、実はソロで2kmというのは初。
1000mは1年生になってからはグラスロなどで何度か走ってて、
現在のベストは4分30秒
これが2kmになった時にどうなるか?って事でまず目標タイムは
9分30秒に設定しました。ペース配分がわからないだろうと思い、
今回はワタクシも走らないですし、時計を授けました。
『1kmくらいで4:40〜4:45くらいだたら凄くいいペース』だぞっと
伝えておいたけど、結果的にはなんだか、よくわからんようになって
しまったみたい笑
345544204_627078515980963_8245385446998909339_n

ソロで2kmはなんだか走るまえは少し緊張ぎみ。
参加が1~3年の男子は30人ちょっとだったので6位入賞ワンチャンあんじゃね?
みたいな事言ったから余計、そうだったかも 笑
そんな訳で前から3列目あたりからいざスタート!

【START】
01km 4:38 まあまあなスピードで入ったみたい。
02km 4:56 やっぱり落ちたけどギリキロ5はカットしてたんかな?
03km 0:09 ちょい誤差でゴール

【GOAL】 9:43 (4:51/km) 部門 12位

といった結果でした。
やっぱり速い子は速いですね〜、全然ワンチャンないっす 笑
無駄に期待させてごめんよ。。
ただ、まあ結果としてはおおよそ想定通りのあたりで帰ってきましたね。
時計もたせたので、1kmのラップが後から確認できたのは収穫。
やはりわりと突っ込んで入って、1200~1500mあたりでガタ落ちして、
最後だけまた少し頑張るという展開だったみたい。
ただ、ちゃんとしたペースで引っ張ってあげたらおそらく9:30くらいで
走れるんだろうなという感じですね。たぶん1000mだったら4:20くらいでは
今はいけるのではないだろうか。
子供は普段何もしてなくても勝手に速くなって羨ましいなあ。
おっさんになると出走すらできない事も珍しくなくなってくるからね。
346134534_256229713643065_282136619077552962_n

ふるまいもしっかり食らいました。
あおってしまったもんで、
6位入賞できなくて少し、しょんぼりしてたけど、

346101874_944154330339438_3518303330387372493_n

飛び賞当たって、最終的にはご満悦の様子でよかった!

4028_certificate

器械体操をやっているので、マラソンはクラブなどにも入ってないけど、
こうやってまだ、大会に参加してくれるのは親としてはシンプルに嬉しいですね。
今年は学校のマラソン大会は3~5位を狙ってもらいたい。
長距離というのは短距離と違って、練習した人がほんとに勝てますからね。
なんで週一くらいでもいいので、なんとか練習するように焚き付けたいと企んでます笑

そんで子供のことだけでなく、ワタクシ自身ちゃんと痛みなく走れるように努力せねば。。
5月はノーラン生活(子供と練習くらいはきっとできそう)で6月からまた一から作り直し。
の予定。

って事で、今回はぼんずのみの結果でした。
来年こそはワタクシも走りたい!


あおもり桜マラソン2023 結果

IMG_7426

さて、はじめて走ってきました『あおもり桜マラソン』
今年はタイトル通り、さくらはハマったんですけど生憎の天気。
こればっかりはしょうがないですけどね。
さて、この写真はスタート会場の野木和公園です。
10kmもハーフもフルも全ての種目ここがスタート地点となります。
そしてゴールもやはり全ての種目統一で、場所は青い海公園となります。
たぶんスタート会場までは、青森でわりと近い人は家族や友人に
車で送ってもらう。
青森駅を電車で利用する人ははそこからシャトルバス。
ワタクシのように県外から車で当日の朝に来る方の大半は
臨時駐車場になっている『青森競輪場』に車を停めて
そこからシャトルバスとなります。
北東北の大会は結構出てますが、この辺はやや普段のローカル大会と
少し勝手が違いました。ちなみに競輪場からスタート野木和公園までは
シャトルバスで20分くらいでした。

am 4:00起床
am 5:00頃に家を出発。
am 7:30頃にシャトルバスに乗車
am 7:50~55頃 野木和公園着
am 9:30 ハーフスタート(第1ウェーブ)

という感じのスケジュール。

IMG_7427

受付。
ここは検温して通過するだけだったので、
おそらく来年はあまり関係なくなりそう。
ゲストランナーの福士さん、
同じくゲストランナーのランチューバーのハギさんも少しだけ
走る前におみかけしたけど、雨の土ぐちゃのコンディションの中、
ちょっと話しかけるテンションにならなかった。
(この時点でなんとなく、レースも怪しい雰囲気だよね 笑)
ゲストのチョイスはいいなと思います。
もちろん青森出身、知名度も抜群の福士さんは鉄板。
そしてランチューバーのハギさんとか、
たぶん走って無い人はあまり知らないかもだけど、今の時代は
このあたり(っといったら失礼かもだけど、いい意味でね。)の
ポジションの方が凄くフィットすると思う。どちらかと言ったら、
大会後の効果(次回にむけて)の期待値も高い。
ちなみに今ワタクシだったら1日2日みつかでお馴染み、三津家さんを呼びたい。
たぶんだけど、マラソン大会ではほぼほぼ聞くことのない
若い方達からの『キャー』という黄色い声援もうまれそう。
新たな客層がマラソン大会に(走る人はもちろん、走らない人も含めて)
増えるかなと思う。トークショーにやたら人が集まりそう 。
MCM(盛岡シティマラソン)公式の実行委員のみなさま是非!笑

さて、そろそろレースをスタートしたいと思います。
おさらいですが、目標としては
3:55~4:00のペーランで1時間23分台〜24分台でのフィニッシュ。
問題の雨と風ですが、結果から言うと雨はほぼ影響はありませんでした。
走ってる時はほぼ降ってなかったですね。
ただ、風。これは10km、ハーフ、フルの人でかなり影響のでかたが
別れたようですが、ハーフのワタクシの時間のあたりに関しては、
後半折り返して最後の6~7kmで強烈な向かい風でした。
その分追い風をその前にもらって...........もないんすよね、あまり。
まあ、これに関しては些細な言い訳に近いですが。。
さっきから言葉の節々に怪しげな雰囲気がありますが、
どうなるか。
前から7〜8列目からいざ、スタート!

【START】
01km 3:53   まずはちょい早いけど順調にスタート。
02km 3:57   設定通りに進みながら、一応廻りの人のゼッケン確認。
03km 3:59   万一、最後入賞争いになった時の為に年代を確認です。
04km 4:04   おっと、4分超えちゃった...けど最初と相殺で気にせず。
05km 3:58   まずは想定通りの5km入りだけど、あまり余裕ないかも。
06km 4:02   この後の唯一の難関べインブリッジがどうなるか。
07km 4:12   結構ダメじゃん!笑  ってか既にちょっとハム痛いかも。
08km 4:02   なんとなくキロ4にはこだわらない方が良さそうと判断。
09km 4:05   いや、これ最後までいけるだろうか。心肺もキツめ。
10km 4:06   【 10km通過  40:23 】この時点で84分台危うし!
11km 4:08   とりあえず、このサブスリー的なペースで粘ろう。
12km 4:12   遂に410超えてきたな〜。
13km 4:08   86分でもいいかな.......
14km 4:06     そうしよう。あっぷあっぷだし。
15km 4:11   さてこのあたりで折り返して徐々に向かい風が...
16km 4:20   いやー、これはキツイっしょ。
17km 4:30   エグすぎるっしょ。進まない。。。
18km 4:29   真面目にしんどい。さすがに90分は切ろう。
19km 4:38   もう、歩きたい。こんなに長いハーフいつぶり。。
20km 4:32   練習なんだから最後までがんばりましょうね。
21km 4:24   最後くらいは少しあげたつもりがたいして。。
22km 0:42   ってことで仕上がりは......

【GOAL】 1:28:39(ネット / 1:28:36)   4:11/km    
 
4306_certificate

という結果で大撃沈レースとなりました。
全然84分台にも届かず。。。
ハムも痛いし、風で心も半分折れかけ。
(腰はいるっちゃーいるけど、可もなく不可もなくかな)

最初の5kmだけでした予定通り走れたのは。
こないだの東京マラソンのハーフ通過とほぼ同じタイム笑
まあ、条件違うのでなんともいえないけど、
まずは今日のタイムを現実として受け止めて、
再スタートですね。まずは一度ハムの痛みを抜くことが先決かなと。

IMG_7431

ここ、フィニッシュ地点です。
欲を言えば、デジタルのタイムがゴール地点に欲しかった。
(なかったよね?たぶん。)
ラストスパートな人達にはちょっと不親切な感じはあったかも。

IMG_7433

フルのゴール少しみたけど、フルの安定感には定評のあるYムラ君は
余裕のサブスリーでしたね。そのちょっと後に北上のBさんも!
Bさんもワタクシより一回りくらいは先輩なのに相変わらず凄すぎる。。
お二人ともおめでとうございますーー!

IMG_7429

そしてゴール後ですが、めちゃくれるじゃん!
くれすぎだよ。ってくらい。
しかもイギリストーストとか、ちょっと食えそうになかったので、
パスしてこれくらいもらってます。振る舞いが凄い。

IMG_7436

ただ、大半は公式の振る舞いというよりは、
こういう協賛ブーステントの前でばんばんくばってたので、ゴール後
普通に歩いてくと普通にどんどん渡されるというシステム。
いわゆる公式としての振る舞いは、
ドリンクとりんごゼリーイギリストーストあたりかな。
なんにせよ、こんなに貰うとみんな嬉しいよねきっと。
これはよかったポイント。

IMG_7439
IMG_7438

荷物受け取りは直前の場所変更とか
諸々あったかもだけど、ちょっとこれは改善点筆頭だろうなと
なんとなく思いました。まず、リュックの雑魚寝状態から
自分で探しだすのはなかなか時間もかかります。
そりゃ大行列になっちゃうかな。もう少しここにもサポートが欲しい。
あとは全体的に、『トイレはこちらですー』『男子はこちらですー』
『女子はこちらですー』『荷物預けはこちらですー』という
案内のマンパワーも足りて無い感じはしました。
大きな声をまだ控えてたのだったらしょうがないけど、
ポイントポイントに立っている方の案内の声かけがもう少し欲しかったかも。

一応改善してほしいポイントも、応援の意味で書いておきます!
規模感はわりと大きい部類だと思うので、いい意味でのびしろ多い大会だと
思います、今後の発展期待しております。
ってその前にお前がもっと頑張れって話しですね。。
はい、出直します 笑

そんな初参加の『あおもり桜マラソン』でした。
またいつか出てみたいなと思います!

あおもり桜マラソン 2023

IMG_7379

さて、今度の日曜日は『あおもり桜マラソン』
ゲストは腹違い妹説 笑 の福士加代子さん。
ワタクシ人生の中で一番似てると言われた事が多いのが彼女。
2017年の走れメロスマラソンの時は本人にも公認もらいましたし、
ほぼ家族写真も撮ってもらいました笑

さて、そんなあおもり桜マラソン。
しっかりフルまである大会なのですが、しばらくフルとはお別れした
ワタクシはハーフの復帰戦となります。
2019年の11月以來なので約3年半ぶりのハーフレース。
先日東京マラソンでフルはやったものの、
ハーフの速度で走った訳ではないので、
やはり久々のハーフはちょっとドキドキ。
まずは安全運転で怪我なく完走というのが大前提。
その中でのプランとしては
3:55~4:00 / km ペースでの83分〜84分台の仕上がり。
82分台も目指さないし、
85分かかってしまうと流石に今後が不安。
いかに少し広めに設定した時間の中で
余裕を持って走れるかというのがポイント。
万一、ラスト2kmくらいのところで、
劇的に脚が残ってたり、入賞争いなんて事があったら、
そこは流石にがんばりましょう。

あとは天気がちょっと心配なので、そこ次第ですね。
まずは楽しんで走ってこれたらと思ってます〜。






東京マラソン2023 結果

なんだかんだで3週間近く経過してしまいましたが、今更ながら東京マラソンふりかえりでもしようかなと思います。結構忘れてきちゃってるけどね。なんで写真多めで。

さて、今回は前々日入りです。
なんと走る家具屋としては、まさかの最高すぎるパターン。
受付がビックサイトだったんです。

IMG_6891

3月3日(金)まで、東展示棟では家具の展示会。ちゃんと仕事してます。
そして東京マラソンの受付が南展示棟という。
この二つが同じ日に同じ場所で済ませれるなんて走る家具屋としては万々歳。
確か前回走ったときはお台場だった気がする。

IMG_6911

って事で家具の展示会を済ませ受付。

IMG_6913

前回に比べるとすごくスムーズだった気がします。
まあ、前回は土曜日に受付したしね。今回は金曜日だったしね。

IMG_6915

走る前からメダルもらっちゃいました。
2020の権利を移行したランナーには2020のメダルが受付時に渡されたんで、
結果的に今回2個ゲットする事になります。ただ、個人的にフルのメダルをコレクトとかしている訳ではないので、特にこれに関してはどっちでもよいっちゃーよい。でもしっかりこういうのを作って配るという事自体は大会としては大事だし、無ければいけないモノだと思います。

IMG_6920

相澤選手や、市田選手のトークの時間にちょうどぶつかったんで15分くらいだけ聞きました。

さて、受付時は誰かにあったりするかな〜?なんて思ってたんだけど、
見事に誰とも遭遇せずに普通に撤収 笑

IMG_6936

翌日はちょっと下見もし、なんだかんだで早く寝てしまい(R-1みたかったのに...)
想像以上に快眠。まあ、タイムも狙ってる訳でもないので、おきらくです。

IMG_6948

準備を整え、いざ出場。

IMG_6951

新宿駅改札でるともう、立ってるので、あとは、道なりに
人についていけばなんとなく行けます。
大きい大会はだいたいそんな感じではないでしょうか。

IMG_6953

7:00から受付なので少し余裕をもって。

IMG_6955

それでもある程度は並びます。
ワタクシはAブロックでGATE1からの入場。

IMG_6957

ペットボトルなどは持ち込めません。
空港みたいなとこ通過します。

IMG_6958
IMG_6960

写真はまだ早すぎるからだけど、
Aブロックはそこまで大混雑という事はなく、前回に比べると快適でした。
ただ、やはり走る前は寒いです。今年無いのかと思ってたけど、
スタート並んでギリまで服来てて、投げ込める洋服ポストみたいなのは結果的にあったので、そこは失敗しました。前日にEXPOで買ったアシックスのビニール袋だけで凌ぎました。それを5kmくらいまでは着たまま走行。前回は最後まで着たけど、今回は走行中は寒くなかったんで。

IMG_6964

この写真見るとちゃんとオレンジのコンテナ写ってますね。
これに最後投げ込めるようにはなってます。ただ、この辺のマナーの事は様々なところで色々言われてますが。。。

IMG_6965

さていよいよスタートですー。
写真でもスタート地点みえますが、Aブロックだと後方だとしてもそんなに遠くはないです。結局ワタクシはスタートラインまで11秒で行けました。なのでほぼグロスタイム(号砲からのタイム)で考えられますね。ちなみにネットタイムはスタートラインを通過してからのタイムです。後方からスタートの人は10分以上平気かかるので。

さあ、そんな訳でワタクシの気合いあまり入ってない東京マラソン2023スタート。
目標は前回の投稿の通りでハーフまでサブスリーペースで行ければまず合格です。
いざ勝負!

【START】
01km 4:12   スタートラインまでは11秒。200~300m走れば渋滞感も無し。
02km 3:56   最初10kmはかなり下り基調なのでスピードでちゃいます。
03km 4:04   想定よりも早いですが、本当無理している感はないので、
04km 3:57   まず感覚を大事に淡々と進みます。
05km 4:02   4:03平均くらいで快調に進んでます。【 5km通過  20:26 】
06km 4:01   って事で前からスタートしたもんだから、
07km 4:07   サブスリー集団は結構後ろの方に居ます。
08km 4:08   なので基本単独走。まあ誰かしらは近くには居ますが。
09km 4:05   まだまだ余裕で足も腰も全然平気です。
10km 4:11   【 10km通過  41:12 】 この5kmを20:46
11km 4:01   このあたりラップが凸凹荒れてますが、
12km 4:18   たぶんちゃんと4:09~10くらいで走ってると思います。
13km 4:00   都会はGPSちょい狂う事あるので2km平均くらいで、
14km 4:18     考えると、相変わらず快調です。
15km 3:59   【 15km通過  1:02:26 】 この5kmを21:14
16km 4:15   まだサブスリー集団は全然追いついてきません。
17km 4:08   このペースで刻めればいけちゃう??
18km 4:16   ちょい平地になってあがりはしなくなってきたかな。
19km 4:14   でもサブスリーの速度でまだ行けそう。
20km 4:10   【 20km通過  1:23:54 】この5kmを21:28
21km 4:12   【 ハーフ通過  1:28:37 】  理想的なサブ3折り返し。
22km 4:15      とりあえずここまでで第1目標は達成です。
23km 4:18      でもやっぱ少し辛くなってきたな〜。
24km 4:16      サブスリー集団結構近づいてくる。そろそろ吸収されそ。
25km 4:17      【 25km通過  1:45:40 】この5kmを21:46
26km 4:29      ここらへんで吸収されました。
27km 4:20      そして無理してつく事もせず、ここで完走目標に切り替え。
28km 4:38      2kmくらいかけてサブ3集団最後方に完全に抜かれました。
29km 4:33      このあたりM本さんとデートラン、実は初デートかも笑 
30km 4:49      【 30km通過  2:08:43 】この5kmを23:03
31km 4:45      そろそろ5分かかりだしますね。
32km 5:06      やっぱり股関節まわりにきます、長い距離は。
33km 5:16      いや〜、ここまでくると腰も微妙。
34km 5:16      でも無理はせず完走できればOK。
35km 5:08      【 35km通過  2:35:14 】この5kmを26:31
36km 5:14      辛いけど、歩かない事だけにはしよう。
37km 5:10      歩くと逆にその方が、その先の数km辛そうだし。
38km 5:11      でもなんとかゴールまでは行けるのかな〜。
39km 5:27      そんな気はしてきました。
40km 5:12      【 40km通過  3:02:07 】この5kmを26:53
41km 5:45      全然進まないけど、あともう少し。
42km 4:57      やっぱりフルはしんどい。
43km 4:50      でも歩かずなんとか完走ー!

【GOAL】 3:13:51(ネット / 3:13:40)   4:31/km
     

マラソン男子順位  3210 位  /  27927人中
マラソン総合順位  3521 位  /  36536人中

4195


IMG_6967

フルマラソンに関しては、やっぱり走った距離は裏切らないですね。
10 kmまでは『走った距離は裏切る説』70~80%くらいは立証出来た気がした2021~2022年でしたが、フルはやっぱり別ものだなと改めて思い知らされました。3時間13分でまとまったのはむしろまだマシな方だったかも。結局サブ3集団で走るという事は抜かれる時以外はまるっきりなく、集団より前にいるか、後ろにいるかだけのレースになりました笑   これは全然イメージしてなかった。
抜かれる時も全然ついていこうとはしなかったのはよかったですね。変にテンションあがって無理してついてっても2~3km寿命が延びるだけで、最終結果はもっと崩れてたかもだし。なので辛かったけど、一応楽しめた感はありました。限界の辛いところに行く前に切り替えて正解。

そんな東京マラソン2023でした。
準エリートの権利だったので前の方から走れたのは良い経験でした。きっともう2度と無さそうなだけに笑 あと一生とまではいいませんが、しばらくフルはやめとこうと思います。サブエガは達成してないけど、サブ3は達成しているので、今のPB(2時間53分)が生涯ベストだとしても悔いはないしね。
理由としてはやはり、ダメージが大き過ぎる。(実はまだハムの痛みも抜けずノーラン生活)
腰をやってからの今の生活スタイルで月間走行距離はやはりがんばっても100~120kmがいいところ。100km走るのもなかなかムズい。そうなった時にフルという選択肢はメリットが無さすぎる。(今回は権利をずっと持ち越してたので走ったけど)
それよりはハーフや10kmではまだ練習内容やシューズの進化なども含めるとPB更新可能だと思っているし、フルのふわっと完走よりは遥かにモチベーションになります。なので当面はフルは完全に捨てて、また秋にハーフあたりで輝けると一番嬉しいなと思うし、そうなれるようにまた地道に積み上げていかねばと思います。年齢というか、その時の体の状況と生活スタイルに合わせたやり方を日々模索しながらあと数年はタイムにこだわってやれたらいいなと思います。

って事で今回の東京マラソンでひとまずフルは一度区切りでしたー。
まあ、またもっとじじーになって、
遅くても距離走れるようになってくる事があったら楽しくフル復帰したいと思います。

とりあえずはハムの痛みが抜けたら、またゆっくりジョグからはじめまーす。



東京マラソン 2023

2023年になってから気がつけば初投稿.........。
みなさま、お久しぶりでございます、走る家具屋ホルツです。
2020年の10月に腰痛持ちになってから、
丸2年だましだましやってきましたが、昨年の12月くらいから
来たる3月5日の東京マラソンに向けて、少しずつ距離(時間)を
以前よりは踏んできました。
走行距離だけの話しをすると

2022年12月  126km(実に2年2ヶ月ぶりの100km越え)
2023年01月  100km(ジャスト!)
2023年02月  106km(2月22日現在)

いつもいいますが、走行距離は腰痛前からあまり気にしないタイプです。
ただ、フルマラソンに挑むとなった場合、さすがにある程度は
走ってないと戦えません。
そう、上記ぐらいの距離やそれにかかった時間ではきっと戦えません。
過去2年と比べると走ってはいるけどフルに挑む練習量ではないですね。。
2019年に獲った準エリートの権利を使ってなかったので
いよいよやっと今回走るという訳です。
もはや準エリートとも呼べないけど。
って事で今回はハーフまでサブスリーペース。(21kmまで4:10~4:15/km)
ここまで行けたら合格点、そんなユルい設定で挑みたいと思います。
ユルい設定とは言ったものの2019のMCM以降、ハーフのレースすら一度も
走った事がないので、現状ではサブスリーペースでの21kmも
正直ハードルは高く感じてます。ただ、何かしら数字的な目標も立てないと
更に走れなそうなので、そこは立てとこう、そんな感じです。

【 プラン 】
1.まずはフルというよりハーフまでの事だけを考えてサブスリー集団で。
 そこまでも全然ついてけなそうな場合、ハーフあたりでDNFも視野に。

2.ハーフまで行けた場合、あとは行けるとこまで集団で。
 結果サブ3いけたら100点満点中の300点。言う事なし、出来過ぎ。

3.ハーフ後、失速の場合、第2目標としては3時間10分

4. 3も難しい場合は3時間30分

5. 3.4よりもだいぶ失速しても35kmくらいまで流れ行ってしまった場合、
 歩いたとしても、もうゴールまで行く。
 どっちみちそこからだと自走の方が早そうだし。

こんな計画です。

ちなみにアスリートビブスナンバー(ゼッケンナンバー)も先日決まりました。

『 4195 』 
スタートブロックは A なのでわりと前からのスタートです。

実にフルマラソンっぽい数字です。
よく『 42195  / 死に行く覚悟 』ってフルマラソンの42.195kmは言われるんですが、
そこまでの覚悟はないんですよ。
似てるだけで 2 無しです。あくまで、っぽい感じです。
『 4195 / 良い救護 』的なお世話にだけはならないようにしないとな。

3年半前にやっとのことで掴んだ準エリの権利。
行使する時がまさかこんな先で、こんな状態だとは当時は夢にも思わんかったけど、
せっかくなので、現状の中で楽しく完走してこれたらいいなと思います。
エリートランナーと途中すれ違えるは純粋に楽しみだし。

あとはせめて、気温はあったかくなればいいなー。







2022年 走括

メリークリスマス!
例年よりちょっと早いですが、今年の走括です。

2022年も2021年の延長といった感じでの取組みとなりました。
日報駅伝後は東京マラソンに向けて時間走の取組みをはじめたので、そこだけは2021年とは違いますが、年間通して考えると似たようなもんでした。
年間走行距離はまとめると下記の通り。

■2022年  年間走行距離 831km(12/27更新) 

01月  / 000 km(ノーラン)
02月  / 000 km(ノーラン)
03月  / 091 km(7km jogくらいからスタート)
04月  / 088 km(春は回数としてはまだ走ってました)
05月  / 097 km(100km行きそうでいかない)
06月  / 089 km(100km行きそうでいかない2)
07月  / 077km(ちょっとずつ距離減ってきた)
08月  / 069km(ちょっとずつ距離減ってきた2)
09月  / 051 km(レースシーズンスタート)
10月  / 058 km(ほぼレースのみのポイント練)
11月  / 085 km(2022年のメイン日報駅伝)
12月  / 099 km(12/24現在 もう1〜2回は走れそうかな。)
※12/27追記 
(12/25  16km ),(12/27   11km)2年2ヶ月ぶりくらいに100km走った。

年間2000km弱走ってた時代が懐かしいですね。
2020年の10月に腰をやってから、2年ちょっと今のようなペースでやってきました。
2021年の時点から2021~22年はセットとして考えてやってきたこの2年。


■参加レース数 7レース

内訳
●10km.   (MCM  8.8km含む) 4レース    SB  36:44(3:41/km)
●5000m(トラック/グラスロ)  2レース  SB 18:16
●駅伝 (日報駅伝 8区 7.4km)  1レース        26:18(3:33/km)


日報駅伝にだけあわせて調整しました。
結果2021年と同じ区間走って、2秒だけ向上。まあほぼ一緒です。
なんとなく『走った距離は裏切る』というテーマの一定の結果は出た気がしました。
やはり劇的にのばすには流石にもう少し月間走行距離が欲しい、
厳密に言うとポイント練をする事で結果的に距離が増えるという形がベストですね。

2023は3月の東京マラソンでフル復帰予定ですので、
またこの2年とは違った内容で進めたいと思います。
実際、東京走ってみてからだけど、タイムの良し悪しはあまり気にせずに、なんとなくフルまたやれそうな手応えがあれば2023年はMCMでフル走れたらなと思います。
まだ5年あるけど、来年からは50歳を見据えたやり方をブラッシュアップしていきたいですね。

さて、そんな訳で年末年始はまた恒例『 摂取 vs 消費 』 カロリー合戦となりますが、大敗だけはしないよう、負けてもいいので惜敗くらいにとどめれたらなと思う所存です。

それではみなさま良い年末年始をお過ごしくださいませ〜。

ちなみに箱根は駒澤が強いとは思うけど、青学が阻止する方に1票としておきます。


HOKA ONEONE CLIFTON 8 WIDE

IMG_5783

久しぶりにナイキ以外のモノを履いてみました。
あくまでレースではなく練習用です。ここ4年くらいペガサスターボを練習では履き続けており同じモノを2足所有で使ってたのですが、そろそろ限界が近づいてきたかな〜っというのと、走る時間(距離)を少し長くしていこうという計画なので腰は当然心配なのだけど、根本的に足をまず守る事が大前提。そうなると練習でもクッション性は欲しいなと思い試してみました。

IMG_5782

ナイキはペガサスターボもヴェイパーも26.0を履いてます。
今回も26をチョイス。wideタイプがあったのでwideにしてみました。
実際履かずに購入したので、小さいよりは安心かなという感じで。

IMG_5786

写真だとターボの方が長くは見えますが、後ろが出っぱってますからね。
実際履いた感じだとターボよりちょっと大きいかなという感覚。
0.25〜0.5くらい大きいかなというくらい。幅に関してはwideでよかったかもとは思いましたが、長さ方向は少しターボよりも余る感じ。まあ紐しっかりしめれば許容範囲というくらい。

IMG_5785

全体的にターボより、しっかりどっしりしている印象ではあります。足自体が守らている感じはホカの方が強いですね。
ただ、履いて少し走ってみて最初の感想としては

『思ったよりホカホカしないじゃん 笑』

要はクッション性がもっとあるのかと思ったんだけど、想像より硬いなあという感じ。
ワタクシがホカホカフカフカのクリ布団、っとイメージを勝手に膨らませ過ぎてたんでしょうね。
目的としては長時間走なのでそんなに不便はなさそうですが、思ったのとは少し違ったというだけの話しです。もちろんだからといってオネオネする訳でもないのですが。オネオネするの意味がまずわかんないですが笑
まんず、なんだろ、絶賛したい訳でも批判したい訳でもない感じですね。
可もなく、不可もなく、ホカもなく。

IMG_5787

そんなハツホカ。

IMG_5789

履いて運動公園行ったら
2000mが1500mに変わってました。なんでだろ。
まあ2000mのコースを走ったけどね。





11月の走行距離

11月の走行距離 85km

9月と10月が50km台で終わったもんだから
なんだか100kmすら行ってないのに走った感 笑

日報駅伝の記事の時にも書いたけど、
10km以下のレースの場合

『走った距離は裏切る』

というテーマでも練習を進めても最低限は戦えるけど、
当然、速くもなる訳はなく、結果的に
『走った距離を裏切りきれない感じ』ってとこで落ち着きました。

日報後は東京マラソンに向けてガラリとテーマを変え、

『走った時間は裏切らない』

距離ではなく時間としている部分が大事ですね。
腰痛後はとにかく長い距離がただただ怖いので、
全然やってこなかった訳ですが、
さすがにフルはある程度距離を踏まないと
戦えないのは承知してます。
ただ、今回も距離といういよりは時間を重要視。
30km走というよりは3時間走。
そういう考えで進めようと思ってます。

とりあえずキロ6でいいので、
脚の耐性と腰の不安をちょっとずつですが、
取り除いていけるのか行けないのか、ど〜〜〜っち。
ってくらいの状況です。
先日75分走、100分走、まではやってみました。
状況みながら、120分、150分、180分、
最終的に200分あたりまでできたらいいなと思ってます。
東京は結果を出そうというよりは復帰レースとして
怪我なく故障なく気持ち良く完走できればいいかなと。
5月のきらめきを走るか走らないか、ど〜〜〜っち。
ってあたりで考えているので、走るとしたらこっちで
結果を出したいな〜っというふうに考えてます。
過去、一度もきらめけた事ないけど 笑





第81回 一関・盛岡間駅伝競走大会 【日報駅伝】結果

2022年ラストレースはもちろんコレ。
箱根駅伝の次に歴史ある大会でお馴染み.........
改め
箱根駅伝の次の次に歴史ある大会でお馴染みの『日報駅伝』
だったそうです 笑
昨日のLIVE動画中に説明されているのを聞いて衝撃!
知らなかったとはいえ6~7年誤報を流し続けており、すいませんでした 笑
って事で3番目に歴史があるって事ですね。
まず、そんなことやレース内容詳しく知りたい方はこちらから
あとでゆっくりとご覧くださいね。

そして今年もなんだかんだで直前にコロナがまた猛威を振るうなか、
様々な配慮や対策をしつつ開催してくださった主催及び関係者の皆様に感謝したいと思います。
一般と高校あわせて、メンバーの当日変更が32人もあったというのもかなり異例な大会になったのではないかなと思います。逆にメンバー変更なしで(まあ作戦でそもそも当日変更というのもありますが、たぶん今回のありえない人数はほぼコロナだと思います)挑めたチームの方が少ないのではないのではないかな〜っとか思ったりもします。宮古チームは自己管理能力の高い市町村1位の実力を遺憾無く発揮し、きっちり予定メンバー全員がスタートラインに立てたのはまず本当に良かった!
故郷ランナー(県内出身の現在県外在住者)に関してはコロナ禍で過去2年使えなかったのですが、今年からまた解禁になりました。これが解禁になると若い学生ランナーを沢山連れてこれたチームの戦力がガクンとあがります。故郷ランナー使えない2年間でチーム順位を上げた宮古市としては戦々恐々。
まんまと今年もそのカードを切ることができませんでした。。。県内在住者のみで頑張ります。
さて、そんな今年の宮古チーム。戦力的には昨年以上という分析ではありますが、他チームの戦力アップが凄まじそう。もちろんチームとしても個人としても一桁順位を目指してはいるのですが、なかなか厳しい戦いにはなりそう。でも何が起こるわからないのも駅伝の醍醐味ですので希望は捨てずに挑みます!
ワタクシは今年も8区(7.4km)です。
7年連続7回目の出場で初めて同一区間を走ります、しかも昨年と一緒なのでかなり昨年の走りが参考になります。2021年の自分とも勝負する事になりますね。参考までに2021年は 区間 14位 、タイムは26:20という結果でした。詳しくは昨年の記事をどうぞ。

では一応また、今後の為にまとめておきます。
IMG_5600

スタート地点の昨年までのゴロゴロ会館は真っ白になってました。
同じ建物ですが、黄色じゃなくなっただけで目印としては弱くなりましたね。

IMG_5602

南側にとなりのとなりくらいの位置にあるこのパチンコ屋さん。
トイレは今年もみんなここをお借りしてました。昨年も思ったけど日報駅伝の公式のアナウンスとしてはどうなっているのだろうか?って謎はあるのですが、あまり触れないでおきます 笑

写真は試走の時の写真ですが、本番当日は曇り。
風もほぼ無い状態で、寒さも昨年とあまり大差はなさそう。(区間にもよると思うけど)
言い訳できないですね。

そして毎年忘れるので、朝の流れを書き記しておこうと思います。
推定11:30頃、襷を受け取る予定で逆算して

6:00   起床
8:15   出発(8:00の一関のスタートをLIVE配信で少し見てから)
9:05   9区のスタート地点(石鳥谷ジョイス)に到着。車を停める。昨年より5分遅刻  笑

ここの中継所の準備はこの時点で進んでて、今年は準備早い中継所でした。

9:30   8区のスタート地点(旧ゴロゴロ会館)に到着。

その後11:30までの2時間でアップなど、
知っている顔がいたらちょっと、雑談などなど。
今年は体に貼るホッカイロを貼りまくってアップしたらわりと良かったかも。

さあレース。
黄色襷もらえるかな?渡せるかな?って状態で7区のY口君を待ちます。

トップ通過は奥州市!LIVE動画で見てたので予想通り、
ただ通過タイムが昨年より2~3分くらい早い!
そうなるとトップ差15分つくと繰り上げゾーンに入ってくるので、
トップが早すぎるのはちょっとあまり嬉しくはない状況。
昨年は11位でギリ襷をもらえましたが............
今年は予想通りのチームがぞくぞく通過し8位まで通過、
そして3チームがまとめて呼ばれる、『 ○番、○番、11番!』
きたー、11番!
9位通過、10位通過、んん??次高校生じゃん、61番?
アナウンス間違いだったんですが、11番ではなく61番でした。。
一度出て、また引っ込んだワタクシ 笑
って事で10位まで通過したあと、ちょっと空きましたね。
赤襷がトップ通過後11~2分で渡されはじめました。
わ〜際どい、たぶんだけど次来るとしたらレース展開的に宮古のはず。
14分半、本部の話しを聞いてると、なんだか15分で繰り上げすぐしちゃいそう。。
次どっかくる?みたいな話しは聞こえましたが、
小さく赤いユニが見えたような気もしましたが、
15分10秒くらいで繰り上げスタートが実行されました。
今年は受け取れなかった〜〜。
(後からLIVE動画みたら繰り上げ後43秒程でY口君激走して到着してました)

さあ、そんな訳で久々に繰り上げスタートで始まりました。
ワタクシの日報駅伝2022 いざ勝負!

【START】
●01km  3:32 
12人で繰り上げ一斉スタート(たぶん高校1チーム含む)
スタート直後は牽制しあってましたが、遠野の方がポンと出て、
それに反応する人が2~3名。入りのタイムとしては想定通りかちょっと早め。
基本3:36でも焦らず刻んでラスト2km勝負と思ってたので。

no title

●02km  3:30 
遠野の選手と大船渡の選手(走り終わってから交流できました〜)が
先頭を2人で走り、7~8秒くらい後ろをワタクシと奥州市Bの選手。
そんな4名の登場人物でのレース展開となりました。
ワタクシは奥州市Bの選手の力を盛大に借りて、完全に借り物競争の展開。
背中見ながら走らせてもらいます。想定より早いペースで進んでしまって
いるのですが、後ろも少し空いてたので単独走よりは借り物競走を選択。


●03km  3:29 
前の並走する遠野と大船渡の2人とも結構詰まってきたし、
ちょっと早いのですが、なんか行けるのか?オレ?
行けちゃうのか?オレ?少しだけ色気が出てきたかも。
それがやっぱまずかったかな。。

IMG_5598


●04km  3:36 
写真の中間点付近を越え、このあたりはちょっと横に並んで並走したり、
ちょっと前にでたり、無駄な動きしてしまったな〜っと最終的に反省。
ただただ、じ〜っと借り物競走に集中できなかったのが弱いですね。。


●05km  3:41 
ここの1kmは跨線橋越えなので落ちるのは想定内。
これを越えてからのラスト2kmちょっとが勝負です。
昨年はここから少し盛り返せたのでそのイメージだったのですが。。
5km通過は17:48~50くらい。


●06km  3:37 
いや〜、思ったよりあがらないってか奥羽市Bの選手が、
前の2人を完全に追いかけだし、
ワタクシは完全においてかれはじめました。

2

●07km  3:42 
完全にタレました。ここで最遅ラップはないな。。。
一応後ろを確認するけど、後ろも来ない。
前はこの1kmだけで結構離れたなあ。。

5


●400m(340m ) 1:08 
今年は正確に時計押したと思う。
ワタクシのGPSだと340mでしたね。
最後もがき苦しみました。

8


赤襷を繋ぐという芸当も、もちろんできず。(繰り上げ後50秒くらいだったそうです)
前の3人にも最終的に30秒近くも離されてしまった。。

って事で今回の仕上がりとしては.....

8区   7.4km     26:18(3:33/km)   区間順位  13 位  /  21(20)チーム中

今年も最悪の事態も想定しプランEくらいまで持って走りましたが、
繰り上げになった事で単独走ではなく借り物競走で進んだ為、プランAの最高パターンで前半3kmを入りました。そこでもしかしたらいけるかも?って一瞬よぎったのがもったいなかった。だまって跨線橋を超えてラスト2kmくらいになるまで借りた背中をもうちょっと借り続ければ良かったなあ。そうすればあと5秒くらいは削れたのだろうなあ。。まだまだ甘いというか弱い。今の自分の状態を少しだけ見誤った。まあそれでも前半の貯金で昨年の自分には2秒だけ勝ちました。レース展開は全然違ったけど。
ほんと昨年に引き続き、結局大化けもしないけど今シーズンの状態でこのタイムでまとめれたのにはまずまず満足はしてます。そんな同じ感想です。ただ、昨年よりは勿体なかったな〜ってのはあるけどね。
(奥州市Bの選手の方、ありがとうございました!勝手に借りるだけ借りた上に一緒に上がってもいけずタレてしまいすいませんでした。。走り終わった後にちゃんと挨拶したかったんだけどこれまたこの場を借りて失礼いたします。)

2年、似たような身体の状態で同じ区間に挑み、レース展開は真逆をやったけど結果はほぼ一緒。
って事で『走った距離は裏切る!』というここ最近のテーマの一定の結果はでたのかな〜っと思います。
最終的に『裏切りきれない感じ?』でしょうかね 笑
やはり距離を踏んで無い事で、スタミナ不足で最後の一踏ん張りが効かない感じ。
スピードが無いなりに出すと、10kmレースなら6〜7kmまで、5kmレースなら3km過ぎまで、
そのあたりまでしかイメージ通りに進めれない。そんな感じ。
その辺はまた来年から違ったやり方を模索していきたいな〜っと思います。

さあ、そして肝心のチームとしての成績は!

『11位』


結局一緒ですーーー!
まあ、故郷カード切ってないチームとしては頑張った方ではないでしょうかね。
ただ、盛岡Aが失格扱いになってしまったから実質は12位なんだけど、
まあ正式順位は11位なので、そこは素直に良い方で喜びたいと思います。

最終結果です。

【 最終結果 】
■個人    
26:18    (3:33/km)      区間順位  13 位  /  21(20)チーム中
■チーム 5:31:34 (3:30/km)     総合順位  11 位  /  21(20)チーム中


詳しいリザルトはこちらからどうぞ。

そして宮古と個人だけの過去の結果を振り返ると。


2016年
【チーム順位】   20位 / 21チーム中    タイム : 6:08:26  
【個人区間順位】19位 / 21人中
【7区 8.6km】  タイム  33:02 ( 3:51/km) 

※体調コンディション :  故障中の状態での参加。
タイムはほぼ想定通り。大崩れはなくこの時はまあこんなもん。


2017年
【チーム順位】   19位 / 21チーム中    タイム : 6:03:03
【個人区間順位】16位 / 21人中
【11区 11.2km】  タイム  41:16 ( 3:41/km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。

2018年
【チーム順位】   17位 / 22チーム中    タイム : 5:45:28
【個人区間順位】17位 / 22人中
【3区 10.7km】  タイム  38:36 ( 3:36/km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。
雪で寒過ぎ.....前半のエース区間の一つ

■2019年
【チーム順位】   17位 / 22チーム中    タイム : 5:44:40
【個人区間順位】13位 / 22人中
【2区 7.5km】  タイム  26:27 ( 3:32 /km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。
宮古名物2区のごぼう抜かれは今年は4人という結果でした 笑

■2020年
【チーム順位】   09位 / 22チーム中    タイム : 5:39:27
【個人区間順位】17位 / 22人中
【4区 6.9km】  タイム  27:11 ( 3:56 /km)  

※体調コンディション :  腰痛から練習できずの悪コンディションでの参加でした。
タイムは惨敗での大ブレーキ。
1区〜3区の良い流れを活かせず、2021年はチームに恩返しを!

■2021年
【チーム順位】   11位 / 22チーム中    タイム : 5:32:27(宮古新記録)
【個人区間順位】14位 / 22人中
【8区 7.4km】  タイム  26:20 ( 3:34 /km)  

※体調コンディション :  腰痛や夏場の肋骨負傷で練習できずの悪コンディションでの参加でした。
そんなにいい見栄えではないが、今シーズンとしては満足の結果でした。

■2022年
【チーム順位】   11位 / 21チーム中    タイム : 5:31:34(宮古新記録)
【個人区間順位】13位 / 21人中
【8区 7.4km】  タイム  26:18 ( 3:33 /km)  

※体調コンディション :  相変わらず腰痛持ちで距離を踏めないなかなんとか合わせる。
そんなにいい見栄えではないが、昨年同様にある程度は満足の結果でした。
来年こそはチームとして一桁復帰を目指したい。個人としても一桁狙いたい。


以上今年の結果でした。長々とありがとうございましたー。
LIVE配信のアーカイブはこちらから見れますー。


第36回 宮古サーモンハーフマラソン 結果

IMG_5555

さて、今年も宮古走ってきましたよ。
昨年同様にノーマル開催とは少し違ったカタチのタイムチャレンジ大会という事で、年代別の表彰などもありません。なので鮭獲ったどーー!的なやつはどっちみち無し。来年からはまた鮭争奪レースでガチガチのバトルを出来たらなと思いますー。
青学の選手10人きてましたー。

さて、今年の目的としてはもちろん、11月23日の日報駅伝に向けての最終調整レースという事になります。どこまであげれるか?
一応設定としては前半3:36~3:38/kmである程度攻めてみる、アップダウンあるからややキツいかもしれませんが、後半までこれで持ったら儲けもんくらいのノリですね。
さあ、そんな訳でさっそくスタート!


【 START 】
01km  3:39  1km手前に坂があるのでほぼ設定通り。
02km  3:36  いや〜、なんか辛い気がする.......かも。
03km  3:37  アップダウンきたら既にもたなそう。。。
04km  3:46  そうなるよね。もうこの辺で怪しい展開。
05km  3:46  いや〜、もうキツいです粘らないと.....【18:24 】
06km  3:44  ちょっと時計みるのが嫌になってきたなあ。
07km  3:50  上りまざると全然あかん。。
08km  3:44  無理し過ぎない程度にがんばろう。
09km  3:51  ここで最遅ラップ
10km  3:41  ラストはもがいてゴール。さて結果は......

【GOAL】 37:23 3:44/km  年代別 12位  / 総合 37位

IMG_5557


いや〜、なかなかどうして厳しいレース展開になりましたね。
ただ、良くも悪くも自分の今の実力はきっちり把握できた気がします。
横手のようにフラットだったら今回の作戦でもよかったかもですが、サーモンのコースでいくと設定がちょっと無謀でした。日報もやはり理想だけ追い求めると痛い目みるなというのも思いました。
ただ、走る区間が今年も8区で一緒なので、サーモンのタイムもこれでも昨年よりは15秒良い訳だし、戦略は練り易いかなとは思います。

そんな訳で
最高のレースにはなりませんでしたが、
最高の練習にはなりました。レースに勝る練習はないですからね。

さて、 日報まであと9日、
練習はやってあと1回だけだな。
あとは体調管理に努めます。

大丈夫、走った距離は裏切る!


3000m TT

昨晩は急遽トライアゲインのナイター記録会に飛び入りで参戦させてもらいました。
小2ぼんずも一緒に。ぼんずは1000m、ワタクシは3000m。
まずはぼんずから。
先日のMCMでのチャレンジランで4:28をマークしたけど、
なんだか全体的にタイムはインフレ気味だったので、
今回のトラックだと前回のグラスロと比べる事ができるので
はっきりするなと。前回のグラスロは4:50くらい。
なので今回トラックで4:30で走れたら、先日のMCMも本物だろうなと。
さて、スタート。やはり最初の200mは突っ込んで4:10〜4:15ペース。
400mでなんとなく帳尻あってきて、あとはどこまで粘れるか。
400m〜800mの一周でだいぶ落ちるかなと思ったらそこまでの大失速はせず、
最後踏ん張って4:30できっちりゴール。一応4:31と正式には発表されてましたが、
ゴールラインを間違えて2~3m前で止まって歩いてしまったので、
たぶん4:29〜30でゴールしてたと思います。
ってことでMCMの4:28は妥当だったって事ですね。
実力勝手になんだかついてきてて羨ましい。。
夏のグラスロから20秒速くなっているので、
間に小学校のマラソン大会があった事はいい練習になっているんだろうな。
あと1年後には目指せ4分切り!って感じだろうか。うかうかしてられないな。

さて、その後ワタクシの3000m
あくまで練習の一貫としてなので全力ではなく8〜9割イメージで。
そして3:30以上は前半で絶対にあげない事。
そこを条件に周りの人はまるっきり気にせずに終始時計だけを気にしてラン。
314353925_9129873257038684_3926190475266556650_n

結果こんな感じ。
まず予定通りに走れました。そして現状把握がきっちりできました。
たぶんですが、5000mだったら3000~4000mで確実にタレただろうなという感触もあります。
限界を決めすぎるのはよくないですが、良くも悪くも8km〜10kmの距離だと
3:35~3:40が現在だと妥当な実力なのだと思います。
次戦のサーモン10kmでそこをより明確にし、
本番の日報駅伝で与えられた区間の距離とコースを考え設定ペースは決め、
あとは3%ぐらいの本番のまぐれを期待して楽しんで挑みたいなと考えてます。
その為にも故障だけは引き続き気をつけて、練習しすぎないように、練習しようと思います。
今年のテーマ(に結果なってしまった)である
『走った距離は裏切る』を日報の結果で証明できるようにね 笑

10月走行距離

10月の走行距離は58kmでした。
まさかの9月10月連続で50km台という.........
今年は3月からやりはじめて、この2ヶ月が一番走ってない。
ただ、ロードレースをこの2ヶ月で3本。
啄木、よこて、盛岡、あとトラック5000mmTTを一度。
実践練習は昨年より積めているので走行距離は劇的に少ないけど、
メンタル面では昨年の今時期よりだいぶ良い状態にあると思います。
昨年はサーモン前に37分台ですら走れないのではないか?
そんな恐怖感も少しありましたが、
今年は5000mTTで一度も18分カットすら出来てないものの、
10kmロードなら36分カットの可能性もゼロではないくらいに考えてます。
宮古のサーモンは10kmですが、あくまでやはり日報駅伝の練習のつもりで。
日報で9km以上の区間を走る可能性はゼロなので、
9kmを3:36カットのペースでと思って挑みたいなと考えてます。
ラスト1kmで失速してもそれは良しという考えで。
どうせ今年も入賞はなしのウェーブスタートのタイムレースなので、
あくまで各自の設定が大事かなと。
まんず本番まであと3週間、
日報駅伝で速くなれる努力はギリギリまでしたいと思います〜。


いわて盛岡シティマラソン2022 結果

IMG_5305

さて、3年ぶりのMCMファンラン走ってきましたよー。
フルのA.B.Cブロックは岩手公園内の方が待機場所だったはず。
フルのDブロックとファンランがこちらの中央通り側の合庁となっておりました。

IMG_5306

朝6時半開場という事でしたがワタクシは7時15分頃に到着。
まだほぼ誰もランナーはいませんでした、たぶん10番以内くらいで到着。
実はここからワタクシのお店(家具屋)はそう遠くはないので、
普通に出勤するように車できて、店に停めれてという感じだったので、
駅から歩いてくる皆様よりはちょっと楽をさせてもらったかも。
人生で一番近い会場となった今回のMCM2022

IMG_5314

すぐ脇にこの内丸緑地があるのでここのベンチに荷物を置いてアップに。
(ちなみに更衣室はなしなので、雨その時は降らなくてよかった。)

フルが9:00 スタートで ファンランは9:20スタート。
7時45分くらいからアップがてらぷらぷらと。

IMG_5318
スタート地点らへんの本部テント?

IMG_5323
岩手公園下の信号側から入場っぽかった。こっちのブロック。

IMG_5320

朝8時前とかに駅から公園側に向かってくる人達は、ほぼマラソンという初めてみる幸せな光景でした。
こうやってプラプラしている間にちょこちょこ知り合いにもあいました。

IMG_5313

荷物を8:25くらいにトラックに預け。ファンランはここの桜山ゾーンに整列でした。
トイレも済ませわりと早めに並びました。
そしてたぶんファンラン総合優勝するのであろうT中さんとしばし談笑。
そして9:00フルがスタートしたようだ。問題はフルの最後尾が何分で
スタートラインを通過するか??前回はスタート位置は違うものの、
フルの後方とファンランの先頭が八幡の狭いとこでかちあってしまい大変だったと聞いてたので、少し気になるところ。前回は12~3分かかったようでしたが、今回は人数も少ないのもあるけど3600人くらいが約5~6分で抜けたようです。
って事でいよいよスタートです。和田正人さん前列に並んで走るのかな〜っと思って待ってたんですが、そうはならず、全然戯れる事なくスタート時間となりました。反対側に並んでた方はやや戯れてましたね。
さあ、レース。
前回の投稿でも言いましたが、設定としては32:00(3:38/km)です。
いざスタート!
312188300_678563907033905_535253225370953676_n

【 START 】

【 01km  3:33 】  まあ最初はやっぱりこうなるよね。やや早い。

312708267_5701529626580069_2412398268787352125_n

302012841_675250014134030_6220243604280458259_n

スタートしてすぐのまちなかゾーンは結構声かけてもらって嬉しかったですね。
できるだけ手をあげてました。なんかこの写真だと今からロンダードやります的な感じにも見える笑
バスセンターの上から呼ばれたのは一番驚いた。そして上から写真も撮ってくれてありがとうIちゃん。
ってことでありがたく使わせて頂いております。


【 02km  3:39 】
八幡のあたりまでは7番目〜8番目くらいを走行中。まさかほんとに『 7151 / 七位来い ? 』
先頭はT中さんともうひとかた。タイムは設定通りになったけど、やや下りの南大通りもこの区間に入ってるのだけど、もっと上がるかと思いきやそうでもなく、少し頭と体のズレは感じる。
ここで若そうな10代っぽい子二人くらいに抜かれてたぶん10位走行。

【 03km  3:37 】
さていよいよ橋ゾーンにさしかかってくるあたり、8番くらい走行中。
結局フルの最後尾に追いついたのは不来方橋へ向かう交差点の少し前あたりかな。
ペースは設定通りです。超ラクってこともなく超ツライって事もなく。

【 04km  3:41 】
ちょっと橋で落ちたのとなんかやや辛くなってきた。
そしてこのあたりからは最後までフルの人たちをかき分けながらの走行です。
ひとつ前を走行していた若者もやや疲れてきたのかちょっと落ちてきて追いついた。
ただ、単独走よりはな〜っと思い、ちょっと声をかけて前のあの人あたりまでは一緒追いつこうって勧誘しました笑 まあ自分が一人になりたくないだけという話しもあるけど。そんな誘いに『はいっ』っと素直に応える若者。めっちゃ素直な子。

【 05km  3:42 】
疲れとかき分けながらの走りずらさもあり、踏ん張りどころ。
かき分け走行なので蛇行しながらだけど、少し前を若者走ってくれてます。

【 06km  3:36 】
そしてあと3kmくらいか〜ってなってきたら、ワタクシも若者もやや息を吹き返してきました。

【 07km  3:36 】
このあたりでサブスリーの大集団を抜かなくてはいけなくなり、土手の方にもう入ってたので、道が狭くなかなか大変、ただここからそんなにゴールまで距離あったけ??て疑問が少し。ただ意外と人混みの中走っていると周りの景色って見えてなく、ほんと隙間をみつけて走っているので。
そしてフルとファンランがわかれるゾーンがあるんですが、フルは右でーす、ファンは左でーす、みたいな事になるその係の人の声が聞こえるタイミングとスピードがあえばいいが、声が聞き取れないまま近づいてくる。なんで逆にこっちから『ファンどっちーー?』と大きな声で叫び教えてもらって曲がりました。

【 7.87km  3:07 】
ただ、やっぱりというか、
いやまてまて、えっ、もうこっちの方きたらゴールに向かうあの道じゃない??ってなってきた。
え、どうしよ。っと思って、ワタクシがちょっと減速したりもたもたしてたら、今まで一緒にがんばってきた若者は、後ろから迷いなくゴールの方へスパートしていきました。
おじさんはそれを見て、まあそうだよね。と『?』は残しながら追っていきますが本当にこの先予定通りのゴールだとしたら、やばいやばいと思いながら特に彼を必死に追いかける事もなく『?』走行。
そしてああ〜〜、ゴール見えてきちゃったよ〜、どうしよ〜。どっかコース間違えたんだろうか?
いやでもあそこはちゃんと聞いたしな〜っとか思いながら一応万歳ポーズはいつも通りしてゴールしたものの『????』だらけです。先着していた人達に確認すると『T中』さんは1位だったんだけど腕時計をしないタイプなのでわからず、ただ他の2~3人は短い!1kmくらい短いと。やはりワタクシと同じ状況のよう。若者はゴール後どんどん先に行ったので確認できなかったけど、まあずっと一緒に走ってたし。その後、ありがとね〜っとちゃんと挨拶はできましたが。

そんな訳で結果は???  

【GOAL】 28:31  はやーーーーー!笑


どんだけPB更新でしょうか。そりゃ1km弱短い訳ですから。
あとから、他の方のタイムとかみてもやはり短かかったぽい。
正確なところは何故そういう事態になったかまだわからないのですが、
ある情報だと大きな通りの折り返しが1箇所あるのだけど、
何故かその位置が手前になってしまっていたという情報も。
まあ謎はまだあるのですが、不確定な話しをしてもなんですからね。
(11/3 追記  :  後日(10/25)に1km短かく7.7kmでしたと正式に発表がありました。)

そんでこれはタイムってかそうなるとペースだなという事です。

【GOAL】 28:31   / 3:38km

でした。なんでまあ設定ペース通りは走れましたー。
しかもラストスパートの余力結局あるのに使えず仕舞い。むしろ減速して何秒かロスってますので、
おそらくあと1km走って32:00カットはギリできたのではないかな〜?っとは思います。
なんで距離のことは置いといて合格としますー。


完走証

あとオマケみたいな感じなんですが、実は40代だと1位でしたー。
確かに39歳以下と40歳以上というところだけ年齢訳はあったんですが、総合3位までしか表彰ないので今回はあまり気にしてなかったところにネットで調べたらなんと、一定規模以上の大会では初優勝してました笑
ただ、今回本当ガチな人はほぼほぼフル走ってますからね。
でもまあ1位は1位なんで、気分はいいですよね。プチやったど〜。
7位じゃなく1位来た。

【 年代別 1位  / 総合 5位  】

実は総合もなんか順位あがっていたんですが、2位をずっと走行してた彼はフルとファンの別れるところでうまく誘導してもらえなかったらしく、フルの方をしばらく走ってしまったのだと後から本人に聞きました。結局10km以上走ってしまったみたいで棄権したそう。なんと。。。あと別の方も少し行ってしまってからすぐ気付く事ができて戻ったとか。やはりあそこも問題は残るゾーンではあるよな〜。

って事で色々珍場面続出レースではあったんですが、なんか1位だったし、
ペース自体は設定ドンピシャだったし、記憶に残り過ぎるレースになり満足ですー。
ただ、改善するべきところは改善してもっともっといい大会になって欲しいし、勝手に応援してますので、一応ワタクシに起きた出来事は書き記しておきました。
(来年はこれを機に10kmにして欲しいなあ〜、それがランナーは一番嬉しいです。)
あとから知りましたが若者は中学生だったんだね。
変なおっさんに走ってる時に絡まれたな〜......ってなってるんだろうな、ごめんね。

IMG_5332


走り終わったあとの荷物受け取り位置は前回よりだいぶ近くなって改善されててよかったポイントですね


IMG_5337

着替えた後はフルの応援に。
先頭で飛雄馬くん戻ってきた姿を見た時はなんか感動したな〜。
『ラスト頑張れー! 優勝おめでとうー!』と先走ってしまいました。
笑顔で手を応えてくれるあたりやはり本物だな〜。

312415300_622150946358254_7663992917212977564_n
ってとこがテレビに映ってたよって後で教えてもらいました。
確かに奥にブルーの服きたちっさいおじさんいるね 笑

はい、そういった感じの今年のMCMでした。
大会事務局のみなさん、ボランティアスタッフのみなさん他関係者のみなさま、
開催して頂きありがとうございました!やはりリアル大会最高でしたー!
2023年はフルに復帰できたらいいなあ〜、なんて思ったりしてますが、
まずは11/23の箱根の次に歴史ある大会でお馴染みの日報駅伝にあわせる事に集中したいと思います。
次戦は11/13の宮古のサーモンです。ここできっちり仕上げるぞー。

【11/5 追記   フィニッシュシーンがテレビ岩手さんのページに動画であがってました。】

いわて盛岡シティマラソン2022 チャレンジラン 1km

IMG_5279

さて、またなんだかんだでご無沙汰してしまいました。
順調に走れてないです、10月の走行距離も32km....ってか3回走っただけ。
この時期は仕事が忙しすぎて、本当に走る時間がとれない。
2019年はどういう生活をして、両立させてたのだろうか.....
まあ少なくとも腰痛はまだ持ってなかったのでそこが全てだろうか。
そんな愚痴を言っても何もはじまらないので、さっそく本日の話し!
明日の自分のファンラン8.8kmの受付もありましたし、小2ぼんずも
1kmのチャレンジラン(これは本日10/22開催でした)もあったので、
タカヤアリーナまで行ってきました。今日はぼんず中心で。

IMG_5281

モクTの2022バージョンを着て応援ももちろん!

IMG_5288

アップも、もう完璧だぜ!ってきな。
ちゃんとコース下見と作戦会議は一緒にしました。
IMG_5280

計測チップはシューズにつけるタイプ。

さて、コースは500mを2周で1kmです。
折り返しが多くなるのでタイムは出にくいのかな〜っと思いきや、
蓋を開けてみるとインフレ気味なタイムでみんなゴールしていた様子でした。

ぼんずのPBはグラスロで4:50くらい。
なんで4:40を設定タイムにしました。なのでイーブンで考えるなら
一周目2:20位で戻ってくればOKです。
1学年につき100名定員でしたが、6年生まで450名程のエントリーだった模様。
2年生はおそらく走ったのは60名〜70名くらいには見えました。
各学年2組にわかれて、1分あけてのウェーブスタート。
でも1kmと言えども1組目の後方に2組目の先頭は追い付きます。
見た感じ1組にまとめてもできそうな感じでしたが、
一応コロナ対策もあったのかも。ぼんずは2組目でスタート!
1周目10番くらいで2:12~3くらいで戻ってきたので予想よりだいぶ早い!
4:30切れるぞーー!っと声をかけ、結局4:28でフィニッシュ。
当然PB更新です。走る前にある程度自分でもGPSで計測もしましたし、
距離はあっているのかなと思いますが、最初にもいいましたが、
わりとみんないいタイムだったっぽい。まあ素直に喜んでおきましょー。

IMG_5291

ゴール後。わりとまだ余裕ありそうでした。
グラスロの時は結構、走り終わったあとしんどそうなんだけどな。

IMG_5295

こんなとこもあったので、目標達成!持って記念撮影。
って事で前日の午前中も楽しく過ごせました。

さて、明日はいよいよ自分の番ですが、ぼんずに負けんように適度に頑張ります。
(あくまで今年は日報駅伝にピーキングなのでそれだけは忘れないように走ろう。)

IMG_5302

荷物預け袋。今回はちゃんと大きくなって安心サイズでよかった!
500 mm × 700mm  (マチ210mm くらい)

a312b15e-s

ちなみに前回は
440 mm × 570mm  (マチ180mm くらい広いとこで)
数字でみるとそんなこと気にするーー?
って走らない人は思うかもですが、全然違うのですーー!
紐の絞り形状も今年のが正解! 
ひとつ改善されたポイントをもう発見できました。
改善点はどんどん修正してホントいい大会に育っててほしいー。

あっ、ゼッケンは

『7151』でした。

今回は入賞とかあまり関係ないかなと思いますが、
普段であればとってはいけない順位である7位。たまには狙って、

『 7151 /  7位 来い! 』って事にします。

全然そんな順位にはならないはずですけどね。

ってな訳で明日9:20スタート!
一応 仮設定タイムは32:00(3:38/km)としました。
走れても走れなくても喜びすぎず、落ち込みすぎずのテンションで挑みますー。

フルのみなさんも頑張ってくださいね!!

サブスリー余裕の人は
是非サブエガ(2時間50分切り)狙って。

完走目的の方も
是非サブエガ(午後の2時50分前にゴール)狙って。

午前9:00スタートなので、
ノーマルサブエガは午前のサブエガ。
午後2:50ゴールの方は5時間50分かけてゴールのゴゴエガという訳です。

なんで9:00 スタートのフルマラソンであるMCMは
サブエガがたくさん出るのでいいですね。

では明日みなさん楽しみましょ〜。








9月走行距離

9月の走行距離は51kmでした。
まさかの50km...........

10kmレース ×2回(啄木、よこて)
5000m TT ×1回
jog.              ×2回

合計で5日だけ。
ただ10kmレースと5kmTTはほぼポイント練という感じですし、
レースに勝る練習はないと思っているので、距離は劇的に走ってないものの
中身は非常に濃い9月..........っと考えるしかないっすね笑
実際レース後はダメージが残って、中6日欲しい状態でしたしね。
もう『走った距離はいい意味で裏切る』を立証するシーズンとして励む事にします。

11月23日までは2ヶ月きりましたが、
怪我だけは注意して調整したいと思います。



第7回 よこてシティハーフマラソン 結果

IMG_4890

さて、先日の啄木に続き3年ぶりの開催となった
『第7回 よこてシティハーフマラソン』
ワタクシは第2回大会から3年続けてハーフを走ってましたが、
今回初めて10kmにエントリー!
10kmコースもハーフと被るところは数kmあるのですが、
やはり基本的にはフラットないわゆるタイムが『出るコース』
さあ、どれくらいのタイムでこのゴールに帰ってこれるのか。

IMG_4891

10kmは9:10スタート。(ハーフは9:00スタートです)
会場には6:45分頃には到着で、会場前の駐車場はまだ余裕です。
駐車場が会場から近いかどうかというのはマラソン大会においては
めちゃくちゃ重要な訳ではないけど、そこそこ大事 笑
今回はコロナ対策などもあってか受付は結構行列になって、
少し対応が大変そうでした。(例年は全然スムーズだったのですが)
たぶん、そういった事も3年ぶりだと担当の人が変わったり、
去年みたいに!的な事が通用しなかったり細かく考えるとあるのかな。
なんにせよ、参加させて頂く側としては、開催してもらえるだけで
有難いと思っておりますーー。

さて、受付をすませ体育館内に陣取り、名簿を見て速そうな方の名前を
チェックして入賞の可能性を探る。(年代別6位入賞です)。
その後宮古チームのGakuちゃんと、会話もしつつ、アップ4kmちょっと。
トイレも済ませ、ハーフのスタートを見届けていよいよです。

設定としては前回の投稿であげたとおりで
『3:42 ~ 3:44/km で 37:00~37:20 』 の仕上がり設定です。
啄木よりはコースも全然違うので流石に攻めていきますが、
やはり練習量がない事での後半の不安は当然ある。
ただ、3kmまでは必ずこのペースでは行こうと心に決め、
いざスタート!
あっ、そういえばゲストランナーは野口みずきさんでしたので、
スタートで 2~ 3mだけ並走しました 笑
野口さんは今日どれくらいのペースで走りますかと
司会の方にふられ、3分10で〜す。
っとちょっとおちゃらけて、とてもお茶目な方でした。
さてレース。

【 START 】
01km  3:39  最初から設定破り。1km行って後ろ見た時に少し既に
02km  3:38  空いてたので、単独走よりは少し無理して前の集団を選択
03km  3:39  5人くらいの集団走で人の力を借りまくって良いペース。
04km  3:37  不思議と集団走だと設定より速くても少し安心感あります。
05km  3:42  後半少し上りがありここでやや集団がばらける【18:16 】
06km  3:43  ワタクシも引っ張ってくれてたAさんから遅れはじめる。
07km  3:41  ただ元の設定考えればかなり上出来な展開ですが......
08km  3:46  流石にキツくなってきて前半の貯金を使って粘ります。
09km  3:49  単独走&後ろから徐々に詰められてツラい〜
10km  3:30  ラストだけはもがいてゴール。さて結果は......

【GOAL】 36:44 3:41/km  年代別 4位  / 総合 15位

やりましたーーー。前半の貯金を活かしてまさかの36分台 でYGB !!
YGBというのはワタクシ個人的なやつで『腰痛後ベスト』という事です。
『PB / パーソナルベスト、SB / シーズンベスト 、YGB / 腰痛後ベスト』
10kmPBは2017年のあまちゃんと2019年の矢巾で同タイムで36:14です。
実は36分台自体も2019年の矢巾ぶりなんで実に3年ぶり。
今シーズンは11月のサーモンで36分台と思っていたのでここで出たのは
嬉しい誤算でした。ちょっと戻ってこれた感じで嬉しい。
(ワタクシのGPSだと20~30m短かったので厳密に言えば
もしかしたらあと5~6秒ラストの1kmはプラスなのかもしれませんが)
ただ、今日のレースは奥州のAさんが5kmあたりまで引っ張ってくれた
のが本当に大きい。単独走で前半のペースはありえなかったので。
最初から設定ペースを破って突っ込んだ格好にはなりましたが、
結果的には自重した単独走より、少し無理した集団走の選択をうまく
できたなと、前半の1~2kmのところでの判断でレースが決まった感じ。
こういう部分はレース感というか、レースでなければ養えない部分だし、
ロードレースの醍醐味です。改めてトラックが辛くも感じるな〜〜。
7~9kmがもう少し踏ん張れれば最高でしたが、今日のところはOKです。

309221683_2142465299259764_8457151286031559969_n
IMG_4906

4位だったので久しぶりの表彰式ですー。それも3年ぶり。
タイムとか順位とか年代とかは4がいっぱいですけどね。
副賞4位は今年は田園ハムさんセットでしたー。
ちなみに1位と6位が同じで葡萄!2位、3位、5位はまたそれぞれ。
よこては副賞の決め方がユニークだなと思います。順位がいい方が
欲しいとも限らないというか、人による感じになります。
ただ、今日においてはなんだか葡萄をみんな欲しがってましたね笑

参考までに
2019年の4位はリンゴジュース
2018年の3位はラーメンセット

C8DDC591-3438-47BB-958C-BE9E6FBCB9CB

同じ宮古の駅伝チームGakuちゃんと、揃って入賞できました。
日報駅伝の時にも襷渡しの可能性のある二人ですので、11/23までに
お互い更なるパワーアップをしたいところ。

IMG_4899

あと、話題の厚底踵無しシューズの試し履きをしてましたーー。
超きになってたのでラッキー。
MIZUNO WAVE DUEL PRO ってやつ今月末発売です!

IMG_4901

めちゃくちゃ歩きにくいシューズです笑 
常につま先立ちみたいな感じで、フォアフット矯正シューズ的な。
走力のあるフォアフットランナーに感想を聞いてみたいですが、

IMG_4900

ワタクシぐらいの走力の非フォアフットランナーが履こうと思ったら、
相当な覚悟がいるシューズだなと300~400mな試走してみて思いました。
現段階では履きこなすのは至難の技だとは率直なところ思うけど...
履きこなせたらスーパー速いのではないか?っとも思います。
足入れの感覚も思ったより悪くはなかったですし、
ヴェイパー26cmですがこれも26cmで良さそうでした。
また画期的なのが出てきましたねー。
みなさんも機会あれば是非試してみてくださいませー。

40代半ばにもなってくるとシューズには絶対に頼りたいので、
シューズの進化も気になるお年頃。
ただ、今年はこのままヴェイパー2で頑張りますー。

一関やあまちゃんなどもあった本日、走られてた皆様お疲れさまでした!
次戦は盛岡シティマラソン(8.8km)です。
10kmにして欲しいところですが、
日報駅伝の練習と考えれば絶好の距離ですね。



第7回 よこてシティハーフマラソン

啄木マラソンから2週間。
想像以上にダメージが残り、全然走れてません笑
今回は右ふくらはぎ。シンスプでもなくハムでもなく、
ふくらはぎってのは過去にはあまりないです。
啄木マラソンから1週間後に一度10km走り、
2週間後の昨日、宮古チームで5000TT(18:14)
30℃近くあったのもあるけど、
またもや似たようなタイムで18分カットもできず。。。
終始ひっぱるカタチで走りましたが、
3000m以降はやはりタレてしまい3:40かかってしまう感じ。
まあ、タイム自体は特にこれでも現段階ではいいのですが、
さっそく今度は左のふくらはぎへのダメージがかなり残ってます。
前回が右、今回は左。実際右もまだ軽く残ってる感じはあるし。
たぶん走行距離が極端に少なく、足が全然仕上がってないところに
スピードだすもんで、心肺というよりは
普通に足が耐えれずにダメージとして残るのかなと思います。
今月に至っては昨日の5000mまで含めて30kmしか走ってないしね。。
なんにせよ、箱根駅伝の次に歴史の長い大会でお馴染みの
日報駅伝まであと約2ヶ月、やれる事をやっていきます。

さて、そのやるべき事の一つとして今度の日曜日は
『よこてシティハーフマラソン』です。ハーフは過去に3回参加して、
毎回わりと結果が出ている大会で相性は良いですし、好きな大会です。
今回は10kmなので初めて参加になります。5km~6kmのところだけ、
少し上りがあるみたいですが、それ以外はわりと走りやすそうな高低図。

今回設定は『37:00~37:20』
啄木より約1分短縮設定です。
3:42~3:44 / kmのペース を淡々と刻んでいくというイメージです。
直近の啄木、5000TTの2レースを考えると、
3分30秒台で刻んで行くのは現状としては厳しいのかなと思います。
なので前半はきっちり想定ペース刻んで18:35前後で5km通過をイメージ。
5km〜6kmの坂を越えてどれくらい脚が残るかでラスト2~3kmで
勝負できる状況になるのが理想です。ただロードレースですので、
ちょっとだけ無理してでも前についた方が結果的に楽な展開もあるので、
その辺は集中力切らさずに、レースをうまくよんで走れたらなと思います。

IMG_4857

ゼッケンはもう届いておりますー。
語呂合わせがなかなかムズイ.........
朝ドラファンとしては『ちむどん』の長男にむけて
一度反省していただくという事で

『 2209   /  ニーニーお灸  』

無理ありすぎるな。全然しっくりこない。。
まんず、レースは楽しんで走れたらいいなと思います。

第32回 啄木の里ふれあいマラソン大会 結果

まず、こういうタイトルの記事を書ける日がやってきたな〜っというのがなんとも感慨深い。
リアルロードレース、やっぱり楽しいです。
この2年くらいでグラスロなどトラックレースもだいぶ身近になってきて、それはそれで楽しいですがやはりロードのマラソン大会は、レース前にトイレに何回も行ったりするのも含め、走ってない時のラン仲間と会話だったり、他諸々やはり最高です。

C8EEA071-8315-4F32-B1E1-9DA426C83909

3年ぶりとなった啄木マラソン。前回の2019年の夏はワタクシ、初めてのスランプに陥ってる時でしたが、この大会から復活して結局その後の秋レースで10km、ハーフ、フル、全て PB更新というシーズンでした。
最初の頃にうるまにも招待選手としてラッキーな事に連れて行ってもらったのもこの大会。
なので、記録がでるコースではないが、相性は良い大会なのかなとは思ってるワタクシ。
さあ、今日はその相性の良さはどうでるか?
朝は寒いくらいでしたが、雨もあがりレースの頃には絶好のどん曇り。まあちょっと蒸し暑さだけは残りましたが、それほど悪いコンディションではないです。

設定としては前回の投稿であげたとおりで
『3:48~3:50/km で 38:00~38:20 』 で仕上がり設定。
最近の練習量から定めた今現在の実力、コースの厳しさ、このあたりを踏まえると、
上記設定で行ければ、現段階では合格点です。さあ、いざ勝負!

【 START 】
01km  3:43  設定よりは5秒程速く入ってしまったけど久々のご愛嬌で。
02km  3:57  上りはあるけど、こんなに遅いか??正直このレース黄色信号。
03km  3:45  少し前の集団に意図的に追いついてペースアップ。
04km  3:49  人の力を借りてなんとなく最初の設定に戻せました。
05km  3:44  今回は入賞絡む確率ないので折り返しでも順位数えず笑
06km  3:47  さて、ここからのアップダウンの3kmくらいを粘れるか。
07km  3:44  大化けも大崩れもないけど、しっかり前みて走れてます。
08km  3:49  辛いけどちょっとずつ前を拾える展開で、設定タイム通り。
09km  3:49  このあたりは流石に蒸し暑さピークでしたが、踏ん張る。
10km  3:37  ラストだけは少しあげれてゴール。さて結果は......

【GOAL】 38:00 3:47/km  年代別 9位  / 総合 36位

っという事でなんと設定タイムの上側にピッタリという結果でした。
タイムだけみれば、まだまだですが今日に関しては合格点といっていいでしょう!
2km地点だけ、なんであんなに遅かったのは謎ですが、そこから崩れずにきっちり立て直して最後まで集中切らさずにレースに入りこめたのは良かったです。今回は完全に人との順位争いは無しでタイムだけ。自分の状態をまずまず正確に把握できた上で、狙ったパフォーマンスを出せるというのはわりと嬉しいもので、次戦9/25の『よこてシティハーフマラソン 10km』に弾みがつきました。
よこてはわりとタイムが出るコースなのでここでは37:30前後の設定になってくるかと思います。展開によっては37分台前半が欲しいところではありますが、あまり欲ばらず、最終的に11/23に速く走れればそれでいいので、まだまだ冷静にやって行こうと思います。

とにかく、今日は久々のロードレース大会に参加したという事が楽しかったです。それに尽きます。
参加された皆様、大会関係者の皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました!




第32回 啄木の里ふれあいマラソン大会

グラスロのようなトラックレースを除いて考えると
2022年の初レースとなります。
っていうかマラソンで言えば、昨年11月の宮古のサーモンぶり。
いや〜なんだか久々の感覚。
練習も全然積めてないので、
当然タイムも期待はせずに挑む訳ですが、
一応設定はきちんとしておくのは大事。
現在の実力を正式に把握して
次に向けて活かすという意味でも設定タイムはわりと重要。
まず啄木マラソン10kmとハーフは決してタイムの出るコースではない。
そのコースを走るうえでの現状の体調から考えると、
『38:00~38:20』このあたりが妥当かなと。
早過ぎても.......遅過ぎても.........っと考えると
3:48~3:50 / km でイーブンで走れれば合格というレベルだと思います。
間違って37分台が出たら上出来過ぎですし、
38分台で走れないのもちょっと危険。
ただ、天候などもあるので崩れた時も心だけは折れないように
最後まで走りきろうとは思います。
まず、今シーズン初戦なので良くなくても悪過ぎなければ合格という
甘々採点で挑んできたいと思います。
IMG_4707

第6回 グラスロ 結果

2ヶ月ちょっとぶりの更新でございます。ごぶさたしております。
さて、久しぶりなので先に少し近況報告から。
まずは走行距離ですが、

6月  89km
7月  77km

っという感じでした。相変わらず100も走れない今シーズン。
月に回数で言えば回前後、距離でいえば10km前後のjogで
相変わらずのちんたら調整中です。
あっ、四十肩だけは7月頭くらいにようやくほぼ居なくなりました。
なかなか思うようには練習内容も向上していきませんね。
ざっくりとだけど練習計画は長期的スパンでは立ててはいるのだけど、
違和感どこかあると、無理しない、慌てない、勝負は11月精神で、
良くいえば柔軟に対応し過ぎてますからね 笑

さて、昨日のグラスロなはなし。
前回のグラスロ以降、1000m以上の距離をスピードだして走って
ないので今回も不安満載なスタート。
前回は18:30のPMに最後の1周まで引っ張ってもらい、
最後は一人であげて気分よくゴールな18:16という結果でした。
って事で今回は18:00PMに張り付いて同様の事ができたら最高のパターン。
ってか18:00切れたらかなり上出来という感じで挑みました。

その前に、お馴染みキッズ1000mのレースの応援から。
小2ぼんずは前回は手元の時計で4:56、
大会のページにはもっといいタイムで掲載されてたけど、
4:56がたぶん正解なので最低ラインはこのタイムで目指せ4:45
今回はあまあますぎる父は900mくらいほぼ伴走。
計算上は100mを28.5秒で走れば4:45です。
なので400mの一周を1:54で走ればよくて、200mだと57秒でいいのですが、
やはり毎度最初の200mをかっ飛ばして48〜50秒位で入ってる感じなので、
今回はイーブンペースというのを何度も伝え、
同時にいくら前に離されても気にするなと、6年生も一緒に走るのだから
順位ではなくタイムなのだとPB更新だけを目指すのだと。

IMG_4511..

あっ、ちなみに今回のMCMKOK-T(モクT)は新色を親子で着用。
MCMKOK(モクモク)テントでも販売しましたよ。

1222

って事で広告を2行はさみ結果。
順位は後ろから2番目でしたが、前半抑えた分、
後半の落ち込みが少なく手元の時計で4:51、見事PB更新でした!
5秒短縮。ここ2回くらいは5秒ずつ更新なので
次回こそ4:45カットしたいですね。

さて、ぼんずの1000mをアップにしていよいよワタクシの5000m。

※トラックでの100m前後の誤差を考えると18:00であがるには
 3:33 ~ 3:35/kmが最低限必要なスピードです。

【START】
1000m 3:33   PMに背中にはりつて淡々と。そんなに辛くもなし。
2000m 3:31   少し貯金もできていけるかな?と一瞬思ったけど....
3000m 3:32   2800m前で既に辛くなりPMに離されかけ、くらいつく展開
4000m 3:40   自力ではつけなくなり、何度もPMに励ましてもらったけど....
5000m 3:43   つききれず....タレてくいっぽう。。
0080m 0:16   ラストも当然全然あがらず、終了.........。

【GOAL】 18:16   3:36/km  

っという結果でした。
タイムだけみると、全然意識しなかったのだけど
まさかの前回とすっかり一緒 笑
ただ、展開としては真逆です。
心理的実験(した訳ではないけど)としてはやはり、
圧倒的に前回の方がいいですよね。面白いもんですね。
まあ今回のも練習にはなりました。
ただ、久々にスピードだしたら一晩寝ても今日は腰痛いっすね。
秋はロードの10kmレースが入ってくるので、
回復の時間もちゃんと考慮して挑んだ方が良さそう。
啄木、よこて、MCM、宮古サーモン、は日報前に走る訳なので、
サーモンで37分カットできるところまでは持っていきたい。
啄木はコースもコースだし、
今年初の10kmレースになると思うので安全運転で。

日報駅伝まであと3ヶ月半。まだ焦らずゆっくり調整です。


5月走行距離

最終的に5月は97kmでした。ギリ100kmいなかないくらい。
走行距離はあくまで目安ではありますが、
その部分はちょうどいいあたりに落ち着きました。
中旬頃(15日〜25日あたり)はコンスタントに
中1日もしくは中2日で、10km前後の距離ではあるけど、
質の良い練習をこなせてました。
中1000mのスピード(3'30)にも慣れてきた感あったし。
そして5月25日、昨年の11月より悩まされている四十肩がふっと
少し軽くなりました。4/10にも一度そういう感覚はあり、
1ヶ月半経ってさらに改善したかな、いよいよ最終盤に突入!
.........っと思ったのですが、5/27あたり突如としてまた調子悪い。
基本四十肩は2月くらいからは横ばいか改善の方向だったのに、
初めて、また一歩下がるてきな。。
っと同時に腰もまたちょっと微妙。。
そんな訳で5/末になってまたなんだかやや不安な感じ。
2022年シーズン走りはじめてちょうど3ヶ月。
数字だけみれば予定通りではありますが、まだまだ慎重にやっていかないと。

5月練習

あいかわらず、ちんたらとやっております。
5月もやはり100km行くか行かないかくらいのペースで順調に進んでます。
ちなみに今朝は11km jog(頑張ったほう)

2019年までの練習内容だとノーマルjogの日は
おおよそ12~3km です。
途中1000mを3'30の感覚で走ってみるという事は、
わりとやってて、調子の確認のような感じでした。
2019まではレースもたくさあり、ちゃんと出てたので、
レースがポイント練習という位置付けでした。
なのでとくにポイント練習決めてやるということはありませんでした。

2020年の秋に腰をやってからは、
コロナ禍もあるし練習スケジュールや内容は試行錯誤の末、
今現在の早朝ではなく午前中8〜9時台で9km前後のジョグという
中途半端な時間と距離に落ち着いてきました。

2022年(厳密には2021年12月から)は2月までノーラン生活をし、
3月1日に走り初め 笑

今年に関しては走り始めてから約3ヶ月が経とうとしていますが、
今のところ予定通りに進んでいます。
5月6日のグラスロ5000mは18'15''で予定よりは良かったし、
走行距離も無駄には増えてはいません。
9kmjogを基本として、ひと月に10回前後走るというサイクルで過ごした3ヶ月。
5月から途中に1000mを入れれるようになり、
3'30のスピードも忘れないようにしながら。
6月〜8月も基本は現状と同じような距離や練習方法をとりながら、
3月〜5月よりは少しだ強度をあげれればいいなと思ってます。
8月のグラスロは17'40 ~ 17'50あたりを狙って行きたいですね。
宮古のTTも夏にどっかでは1回参加したい。
9月〜11月はレースも入れていきレース勘を取り戻しつつ、
いよいよ仕上げの時期、怪我だけしないように
11/23の日報駅伝を迎えたいです。

そいや『よこてシティハーフマラソン』も先日エントリーしました。
よこてはハーフのPBを出した大会でもあるし、
初めてハーフ80分カットに成功した大会でもあるし、
タイムもでるし、入賞に関してもわりと相性はいい大会です。
なのでとりあえず、その時期に成功体験は気分的に欲しいなと。
そういう意味あいもあり、よこてを選択。
盛岡シティマラソンも10月にエントリーしてます。
さらにグラスロも10月におそらくあるかな〜っと思うので、
9/末からはホント実践練習ですね。
最後の総練習みたいな感じで宮古のサーモンマラソンが11月2週目。

っという事で全て11/23から逆算しての練習や大会選択になってます。
まあ、予定通りにいかないのも当然想定はしつつですが、
プランが明確であるというのはとてもやりやすい。

怪我や故障、腰や肩の悪化だけは気をつけながら計画的な
月間 100km 前後練習でやっていこうと思います。



4月の走行距離。

3月は91kmでしたが、4月は88kmでした。
ほぼ一緒ですね。
4月の内容としては走った回数は9回(全てジョグ)
4/10に17kmと少し長い距離を一度だけ走りましたが、
残りの8回は全て7〜10km程度を5'00 ~ 5'30/km程度です。
100km行きそうでギリ行かないですね〜。
走行距離にこだわりはないけど、
いくら今年まではハーフ以上の大会を回避するといっても、
100kmは最低限いけばいいなとは思ってはいるんですけどね。。
走る時間を早朝から2〜3時間後ろにずらした午前中に変えた事で、
仕事が早い日は必然的にノーランという生活です。昨年から。
以前は忙しい時も早朝走ってたので、普通に走れてましたが、
今はそうはなりません。
でも今のこのサイクルで結果が出せるようになるのであれば、
それはそれで良いかな〜っと思ってます。
まあ、フルは絶対これで結果はでないですけどね。。
今年は10kmまでなので、月100kmでも内容次第で結果は出るのでは
ないかなと、半分実験みたいな調整ですね。

あっ、そういえばMCMもエントリーしました。
8.8kmのファンランにしました。
上記の通り2022はフルは完全に捨てましたので。
中途半端に考えていると逆に痛い目みそうですしね。
いろいろスッキリとしてきたので、
まずは次のグラスロに向けてまたゆっくりあがてこうと思います。
ちなみにいまのところ、5月も100kmは行かなそうな雰囲気 笑



第5回 グラスロ 結果

集合写真

約1ヶ月ちょっとぶりの更新でございます。
みなさまGW満喫しておりますでしょうかー?
昨日は第5回目のグラスロに参加してきました。
グラスロ?な方に簡単に説明してきますと
東大箱根ランナーでお馴染みの盛岡一高卒の
阿部飛雄馬くん主催のユルいトラックレースです。
陸連登録などとは無縁で参加できます。
草野球を楽しむようにトラックレースを楽しみ草レース。
キッズもあるし、PMもきっちりつくのでいろいろな楽しみ方が
できますね。気が早いけど次回は8月6日(土)なそうですー。

IMG_3713

さて今回も小2になったぼんずと参加してきました。
彼のアップは交通公園での自転車です 笑

IMG_3716

IMG_3717

友人の子と並んでちびっこ2年コンビ。
最後はうちのぼんずおいてかれたけど、終始デートランしてました。

3DB474FD-5074-4722-8F58-267581394D58

ラストは父ちゃんひっぱりでなんとか5分切りで4:56(手元の時計で)
のPB更新。ってことでまた褒美をねだられる事に決定。
彼のモチベーションはそこにしかきっとない。。
でもスポーツは器械体操に絞られてきてはいるのだけど、
まだこうやって理由はどうあれ、一緒に走ってくれるのは嬉しい。
今回自分は1500mは走らなかったけど、いよいよ、真面目に
彼の1000 vs 父1500  はいい勝負になってきましたね。

IMG_3721

さて、そして1500mをDNSにしたワタクシの今回の本命5000m
.......ですが、最初2組目で登録してもらいましたが、1組目に変更。
トップのPMが18:30設定です。
2組目は17:00 ~18:00までPMつくのですが、18:00で走れる気が1mmも
しないので、最後タレて終わるよりは、18:30で気分よくあげて終われた
方が、今時期だと体力的にも精神的にもいいだろうなと考えての選択。
『選択、集中、妥協』っという飛雄馬くんに教えてもらった言葉を
今回は体現できたかな〜っとは思います。
って事でいざスタート!

※トラックでの100mくらいの誤差を考えると18:30であがるには
 3:39 ~ 3:40/kmが最低限必要なスピードです。

【START】
1000m 3:40   PMのお陰でほぼ設定通りの入りです。そんなに辛くもなし。
2000m 3:33   ほぼ時計みてなかったけどここ、はやかったんだなあ 笑
3000m 3:36   PMにビタビタでただただ無心で走ってます。
4000m 3:35   3600mを過ぎてなんとなく最後まで行けそうな気が。
5000m 3:29   ラスト1周だけはPMに自分でいけそうですと告げてスパート
0120m 3:24   最後だけは3:30を切るスピードで気持ちよく行けて良かった。

【GOAL】 18:16   3:34/km  

っという結果でした。
PM(畠山さんありがとうございました!)が居なかったら単独走だったのでこの結果では
なかったと思います。腰痛前のPBよりは1分以上当然遅いわけですが、
春先の現段階での練習状況や体の調子を考えると満足の行く内容でした。
1500mをDNSしたのも、5000の1組目を選択したのも今回は正解でした。
結果的に本当にいい練習になりましたし、精神的にも19:00とかかかるかもしれない........
っと真面目にどっかで思っていた部分があったのでひとまずホっとしました。
今回で今年の基準がまずできたので、次回3ヶ月後のグラスロは最低ラインを18:00切り、
状態によっては17:30を目指そうと思います。
秋にはまた17分前半を狙える状態に持って行きたいです。ひと月10秒縮めていけば良い訳です。
そんな計算にはならないだろうけど、結果的に12月とかに、
ならせばそんなシーズンだったな〜と言えれば最高ですね。
あくまでターゲットレースは日報駅伝のみというのもブレずに行きたいと思います。
IMG_3720

IMG_3718

そんな日報駅伝を一緒に走るであろう宮古チームの面々も
みんな調子よさそうでした。秋が楽しみ。
とにかく、故障だけはしないように、じっくりゆっくりやって行きたいです。

グラスロな皆様、お疲れさまでしたー。

3月の走行距離

【 3月走行距離 /   91km 】

目標が50kmだったので以外と前半に走りましたね。

7km jogを6回こなし、
9km jogを3回こなし、
11kmjogを2回と、徐々に距離も増やしならしていきました。

ただ、月末8日間は全く走れず......
なのでまた10日間くらいあいてしまってますが、
一周継走も応援のみなので、焦らずゆっくりの春です。

4月は100km走れたら上出来かな。
でも5月は、遅い前提できばらずですが、
グラスロは走るので、少しはスピードもだしてみようかなと。

あとは今日からMCM(盛岡シティマラソン)もエントリー開始です。
フルにするかファンランにするかまだ迷ってます。
ファンランの場合、日報駅伝に対してのポイント練習という位置付けで
まあまあ本気に近いスピードで挑む事になるでしょう。
フルの場合は、サブスリー狙うような状態には仕上げれる自信もないし、
はなからそんなつもりはないので、
走る場合は2023の東京マラソンに向けての距離練習の位置付け。
サブ4.5くらいで走りたいという感じでしょうか。それも怪しいけど。。
ただ、その場合は非公式PM的なノリで、
誰かの役に立てたらいいなとは思ってたりはします。
要は個人の為のPM引き受けます的なノリです。
でも誰かの為といいつつ、一人で走るよりは誰かと一緒に走った方が
自分自身もモチベーションを保てるかな〜っというのも正直あります。
42.195はスピードを出してもそうでなくても、そんな楽な話しではありません。
まあ、それはどっちにエントリーするか確定してからではありますが。

まず、まだまだゆっくり調整していきたいと思います。
まだまだ引き続き四十肩です笑






2022年走り初め

1週間前の3月1日。
なんとなんと2022年の初走り 笑
やっとこさ動きだしましたー。
東京マラソン走るような年であれば、流石にこれはないけど、
冬レース何もない年はこれでもいいのかなーとも思えるようにはなってきました。
モチベーションが落ちたとはまた違うベクトルですね。
モチベはガンガンあります笑
ただ、40歳前後の時は全ての大会で年代別の入賞は目指して走ってましたが、
2020の10月に腰をやってからは(まあ大会もコロナで少なかった訳だけど)
50歳でピンピン走るにはどうすればいいか?って事を考え、
そうなると、腰との上手な付き合い方を模索しながらという事に。
1年半くらい経って、なんとなーく、ようやーく解ってきた気がします。
ただ、今現在は絶賛四十肩でそっちの方がはるかに大変ですが........。

春はじっくりゆっくり、夏にちょっとずつあげて、
秋の箱根駅伝の次に歴史の長い大会でお馴染みの『日報駅伝』にあわせる。
今の段階で既にそこだけにほぼ絞ってます。
他のレースもチャンスあれば出たいとは思ってますが、
あくまで日報で結果を出す為のレースという位置付けです。

そしてその後は2023の東京は一応権利をもっていて走る予定なので、
走り込みができるようであればいいなと思います。
2021 , 2022 と調整のような年になりそうですが、
40代を折り返したあたりからはまたギアあげれるよう、
少し先をみてやっていこうと思いますー。
3月は週1,2のジョグをまずは楽しくやってこうと思います。






2021年 走括

2021年最後の更新でございます。
と言っても今年はこの投稿入れても6回しか更新できてないですけどね笑
レースもグラスロを2回、サーモン10km 、日報駅伝のみの参加でした。
腰の事もなども考慮し、春からずっと日報のみを唯一ターゲットにした1年でした。日報の結果は前回の更新を見て頂ければその通り。最低限の仕事はギリできたかなというくらいの結果。可もなく不可もなく。
来年はもうちょいどうにかしたいですが、今現在は絶賛肩痛です。四十肩疑惑です。
四十肩よりは上がるんだけどね。まあ痛いのは変わりないので結局どっちでもいいのですが、おそらくこれも時間はかかるんだろうなと思うので春まではまた走眠生活になるのかな。ユルジョグ程度はできそうな時はしようと思ってますが。忍者走りで。

今年唯一の収穫は、しばらく走らなくてもモチベージョンは維持する事ができたという事。
実際、真面目に走るようになってからモチベーション維持に苦労したという事はないのですが、こんなに走らない期間が長い事が年に何度もある、というか走ってない期間の方が長いなんて事は、いまままでなかったので。そういう意味では来年も狙うレースは絞って取り組むという感じになりそう。

腰だったり、肋骨だったり、肩だったり、痛い部位が足じゃないってのがなんとも歳を感じるけど、40代後半や50代もちゃんと走りたいので、この2〜3年で新しい自分なりの調整方を徐々に変化させながら良い方向に持っていければいいなと思ってます。なんで来年あたりまではあまり気張らずにいこうという感じです


■2021年  年間走行距離 610km 

01月  / 018 km(腰を考え休養)
02月  / 010 km(腰を考え休養)
03月  / 012 km(腰を考え休養)
04月  / 031 km(ちょっとずつ走りだす)
05月  / 078 km(ちょっとずつ距離増やす)
06月  / 094 km(ちょっとずつ距離増やす)
07月  / 103 km(ちょっとずつ距離増やす)
08月  / 018 km(息子アタックで肋骨負傷)
09月  / 094 km(再スタート)
10月  / 053 km(息子と公園で調子のって再負傷)
11月  / 071 km(日報駅伝後肩痛悪化)
12月  / 028 km(たまに忍者走りジョグ)

2020年が2296kmだったので、1 / 3 すら走れなかったって事ですね。
当然過去最低の走行距離ですが、そもそも走行距離には走れてる時も固執していないですし、いい経験になった1年だったかなと思います。

さて年末年始、1度くらいは走れるかな?
みなさま、今年も【摂取  vs 消費 】のカロリー合戦がんばってくださいね。
ワタクシも含めて、消費組の勝利報告はあまり聞いた事がないですが。。。

では良い年末年始をお過ごしくださいませー。身体は大事にしましょうね。

259885120_969037573688233_5261171469333884346_n

来年こそは一桁順位をチームも個人もとりたいー。




第80回 一関・盛岡間駅伝競走大会 【日報駅伝】結果

2021年、ラストレースの結果報告。
っと言ってもほとんどレースは無かったし、そもそも腰にはじまり、色々なところの故障にも悩まされまくった1年でしたので、あっても走れないのが多かったと思います。そういう意味では今後の40代、50代以降のやっていき方のいい実験となった年だったような気がします。
そんな訳で箱根の次に歴史ある大会でお馴染みの日報駅伝。今年も無事に終了しました。
今年もこんなご時世ですのでスタンダードな開催が難しいなか、
様々な配慮や対策をしつつ開催してくださった主催及び関係者の皆様に感謝したいと思います。
そして80回記念だからなのか、こんなご時世だからなのか、もっと早くやって欲しかったけど
遂にLIVE配信が行われましたね。例年はリアルタイムはラジオだけで、しかもずっと流されてる訳ではなく、きっちりと人生相談とかも入ってて『昔の彼女と友達の関係を続けたい』みたいな悩みをボロクソに言われてたり、そんなの今聞きたいんじゃないんだよーー!って感じだったんだけど、LIVE配信の映像はやっぱり良いですね。

さて、今年の宮古チーム、戦力的には昨年と同等くらいという分析ではありますが、他チームの情報なども聞いてると昨年の9位(金ヶ崎棄権になった為、実質は10位)を死守というのはなかなか簡単ではないだろう、個人的な見立てでは12位〜13位かなとは思って挑みました。
ワタクシが担当したのは今年は8区(7.4km)です。久々に後半区間に戻ってきました。
ただ、初めて走る区間です、ってか6年連続違う区間やってます 笑
一応また、今後の為にまとめておきます。
来年以降に8区を走るチームメイトはもちろん、別のチームの人にも参考になればいいなと思います。
知っている情報はおしみなく今年も共有していきますー。

(※ポイント写真は試走の時の写真で、当日ではないです。この日は快晴でした)
1.8区中継点

まずはスタート地点はココ。ゴロゴロ会館です。
営業してないので、トイレなどはここのすぐ手前(南側)のパチンコ屋さんをお借りしました。
みなさん、そうしてる方が多かったけど大会運営側としてはどういう指示だったのかは確認しておりません。わりとアナログな部分がたくさん残っている歴史ある大会、日報駅伝 笑

今年は1~2区は雨には降られませんでしたが、3区以降はたぶん少し降られたり、やんだり、
たまーに晴れ間でたりな変な天気だったと思います。ワタクシの8区もアップ時からずっとそんな感じでした。風がそんなになく、多少あっても追い風(南風)から横風(西風)な雰囲気でした。
区間にもよるかと思いますが風速2m~3mくらいだと思います。気温は6℃〜8℃くらいかな。
ってことで天候コンディションは雨には降られたものの、わりと良い部類に入ったと思います。
全体的にタイムも昨年より上がったというか戻ったという感じでしたし。

そして毎年忘れるので、朝の流れを書き記しておこうと思います。

推定11:30頃、襷を受け取る予定で逆算して

6:30   起床
8:10   出発(8:00の一関のスタートをLIVE配信で少し見てから)
9:00   9区のスタート地点(石鳥谷ジョイス)に到着。車を停める。

12.9区中継点

9:20   8区スタート地点到着(さっきのゴロゴロ会館)

走り始めるであろう2時間前くらいまでには到着というのを毎回目処にしてます。
ここはみなさん、ゴロゴロ会館の軒下あたりに陣取るか車で暖をとってました。

9:40~  
アップしながらトイレ情報や、知り合いと腹のさぐりあいをしながらのコミュニケーション。

10:53
1回目点呼
これは本人ではなくてもいいので友人にゼッケンついたユニを持っててもらい、お願いします。

11:13
2回目点呼
これはトップ予想通過時刻(11:23)10分前で必ず本人着用で確認です。

はい、そろそろはじまりますよー。毎回ドキドキバタバタです。
予想としては10位前後到着予定。
花巻A、奥州Aあたりがほぼ同じくらいでトップで通過。
続いて盛岡A、北上A、紫波、金ヶ崎と順当に通過、そして洋野町が7位!去年は4区でこの順位だったけど今年かなり粘っているー。そして8位二戸、9位滝沢(滝沢は例年より後ろですね)から1分半して、さ〜そろそろかな〜、おっ、一関......か〜。まあそうだよな。そしておっ、9番 宮古ーー!きた。
ここまで来てからいいますが、今年の個人テーマは『襷』
毎年襷をもらってからなかなか納まりが悪くずっと『なで肩 vs 襷』という無駄でしかない対決を序盤戦にするので、今年はランパンではなくハーフタイツに!(まあ襷の理由でかえた訳ではないけど)
前回のサーモンマラソンでハーフタイツだとさっきの無駄な対決はしなくて良いという事を学習済み。
そして、せっかくなので7区のJ義君は前日が誕生日だったので、きっと今まで日報駅伝でやった事がないであろう、ハッピバースデー襷渡しを敢行。
作戦はこうだ。
受け取る時に通常のセリフ『ナイスラン!ラストー!』だけど、
そこが

平山『ナイスラン、誕生日おめでとうー』

そして誕生日の人側から逆に『襷』というプレゼントをもらう、

J義  『ありがとうー、はいプレゼント』

平山『ありがとうー』

出発てきな、実に2人だけしか楽しくない日報史上初のどうしようもないおっさんの襷渡し作戦。
野球で言ったらマウンドに集まって、会話している内容は『今日の晩飯はどこに食いにいく?』てきなやつを公開でやるというね。でも実は細かいことはそんなにJ義君には伝えてません。
なのでただビックリして何もおこらず、普通に終わる可能性もあるが..........

さあ時はきた。J義君がきた。一関が通過してから36秒後の光景。

平山『ナイスランーー!昨日誕生日おめでとーー!』

259022517_2074121919393671_2217341902580751301_n

J義『ありがとうー、はいプレゼント!』

ひらやま心の声 『すげ〜、台本渡してないのに台本どおりーー!』

258886337_649401432743251_4184483713650833278_n

平山 『ありがとー!』

260191114_4684165338307209_1356928350192609962_n

ひらやま心の声 『たしかにうけとったー!』

って感じの襷作戦は無事成功し、愉快にスタートをきりました。
そして受け取るちょい前に今回は時計押したつもりが押ささってなかったのか、押せてたのに押せてないと勘違いしてしまったのか20~30mたぶん計測されないタイムがでたかなと、結局襷作戦に気をとられすぎて、時計でミスってるという。。。
まあ、襷はちゃんと腰に納まったし、ランに集中です。さあいざ勝負!
ちなみに後ろ12位以降は一斉繰り上げスタートになったので、宮古チームが8区で黄色襷の最後のチームになりました。

【START】
●01km  3:33 
入りは基本3:36と思ってましたが、少し早くはなったけど想定内です。
一関の姿は直線ゾーンで小さくですが、なんとか確認はできます。

2.2km付近jpg
2km手前付近

●02km  3:34 
この2kmまでで調子を見極めようというプランでした。この時点で感想としては昨年とはまず違う。
そこそこ行けるかも。なんだったら展開によっては一関食ってやる!くらいにも思えた時間帯。

3.2.5km付近jpg
2.5km付近 塚の根交差点。

ここから3km手前の逆ひばあたりまでが下りとなるので、
このゾーンを『塚の根の休息』としてました。
少し楽にイーブンを保つか、キロ2~3秒あがったら儲けもんだなという算段でした。

4.3km付近jpg

●03km  3:35 
ただ休息しただけでしたね.....やはりそう甘くはない。ただプランBはまだ行けそう。
3:36で5kmで18:00通過をプランBくらいで考えてました。
4km~5kmで跨線橋があるのでもし足が残れば後半劇的アップで18-8作戦をBからのAプランとして持ってました。要は5kmを18分、残り2.4km(試走で実際少し短かそうだったし)を8分で26分であがるというプラン。
6
中間点付近

●04km  3:40 
おっと、跨線橋直前で少しペースダウン、一関の姿も見え隠れに。。

7.4km付近跨線橋最初jpg
さあ跨線橋登ります。

8.跨線橋下りjpg
さあ下ります。ちょい一関また見えた。

●05km  3:41 
ここで劇的な落ちはなかったものの、後半追い込める雰囲気は.....微妙。
5km通過が18:02~03くらいだったのでまだかすかに18-8作戦はあるけども。。

●06km  3:33 
おし、少し持ち直した!一関は見えるような見えないような。
でもここからは必死でもうあまり考えれる頭が残ってなかったかな。

9
ラスト1km付近

●07km  3:37 
あとは襷をきっと繋げれるはず!

258803856_249158093866937_5761917264707716141_n

襷もはずして、顎もあがってきてもがいてラストスパート

256662368_569606084340706_3984149229475173398_n
Iクミちゃん、毎年写真提供ありがとう!

●400(300)m 0:58 
ラストは必死に走りましたね。ただ、9区のT崎さんは既にいませんでした。。。
1〜2分前に繰り上げスタートが行われたそう。実際15~20分で繰り上げなんですが、
ワタクシ到着はトップ通過後16分過ぎ頃だったと思うので、繋がっても全然おかしくはないんですが。一関も繋がらなかった模様.....。繰り上げはやっ。。
この辺の判断はもうその中継点の審判が判断するようなので、しゃーないですね。悔しいけど。
この辺はピタっと時間できっちりきる方がいいのかな〜っとは思うけど、
80年やってきているものだからそう簡単には変わらんよね。
85回くらいまでに変わったらいいな笑(希望)

っということで終始単独走だった今回の仕上がりとしては

8区   7.4km     26:20(
3:34/km)   区間順位  14 位  /  22チーム中

でした。たぶんですが最初ちょっと時計もたつきがあったので正確ではないですが、試走の時も含めて考えて、実際ガーミンだと7.32~7.33kmくらいかなと思います。なんで実際は3:35~3:36kmくらいのペースだったのかな〜っとは思いますが、7.4km換算すると3:34くらいでした。プランEまで持ってましたが、プランB想定でした。今年も状態がお世辞にもいい状態とは言えなかったので、レース中にどんな事になっても切り替えてポジティブに走れるプランとしてそういう頭の準備だけは用意しました。最後の方はその頭もまわんないんすけどね。マラソンや駅伝は準備のスポーツです。体の準備が充分ではない場合、頭と心の準備だけは売るほど用意しないと、という事ですね。
結局大化けもしないけど、今シーズンの状態でこのタイムでまとめれたのにはまずまず満足はしてます。
しいていうなら順位をもうちょいあげたかったな。あとで結果みたら後ろの繰り上げの人達(実力ワタクシとも近い人多かった)はたぶん集団でそこそこは進んでラストで少しタイムがわかれたと思うのだけど、ワタクシの前後のタイムは多かったです。なので、個人タイムだけを考えたら逆にそこに混ざったほうがタイムは伸びたかもですが、駅伝だし、そもそも繰り上げはできればしたくないですからね。
でも単独走で最低限がんばれたのはなんだか、少し戻ってきたかなーという気もしました。来年に繋がる走りにはなりました。ちなみに一関との差は詰まってもおらず、逆に17秒あけられてました。。

さあ、そして肝心のチームとしての成績は!

『11位』


結局11位でもらって、その後繰り上げにはなりましたが、順位はずっと変わらずキープでした。
9区〜11区のみんなもがんばりましたーー。
思ってた順位より一つはよかったし、10位の洋野町とも1分差なかったので、去年とほぼほぼ近い感じだったんだなーと。チームとして地力と自信がついてきたなーっと感じました。

最終結果です。

【 最終結果 】
■個人   
26:20    (3:34/km)      区間順位  14 位  /  22チーム中
■チーム 5:32:27 (3:30/km)     総合順位  11 位  /  22チーム中

詳しいリザルトはこちらからどうぞ。

そして宮古と個人だけの過去の結果を振り返ると。


2016年
【チーム順位】   20位 / 21チーム中    タイム : 6:08:26  
【個人区間順位】19位 / 21人中
【7区 8.6km】  タイム  33:02 ( 3:51/km) 

※体調コンディション :  故障中の状態での参加。
タイムはほぼ想定通り。大崩れはなくこの時はまあこんなもん。


2017年
【チーム順位】   19位 / 21チーム中    タイム : 6:03:03
【個人区間順位】16位 / 21人中
【11区 11.2km】  タイム  41:16 ( 3:41/km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。

2018年
【チーム順位】   17位 / 22チーム中    タイム : 5:45:28
【個人区間順位】17位 / 22人中
【3区 10.7km】  タイム  38:36 ( 3:36/km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。
雪で寒過ぎ.....前半のエース区間の一つ

■2019年
【チーム順位】   17位 / 22チーム中    タイム : 5:44:40
【個人区間順位】13位 / 22人中
【2区 7.5km】  タイム  26:27 ( 3:32 /km)  

※体調コンディション :  絶好調の状態での参加でした。
タイムはほぼ想定通り。大化けも大崩れもなくやっぱりこんなもん。
宮古名物2区のごぼう抜かれは今年は4人という結果でした 笑

■2020年
【チーム順位】   09位 / 22チーム中    タイム : 5:39:27
【個人区間順位】17位 / 22人中
【4区 6.9km】  タイム  27:11 ( 3:56 /km)  

※体調コンディション :  腰痛から練習できずの悪コンディションでの参加でした。
タイムは惨敗での大ブレーキ。
1区〜3区の良い流れを活かせず、2021年はチームに恩返しを!

■2021年
【チーム順位】   11位 / 22チーム中    タイム : 5:32:27(宮古新記録)
【個人区間順位】14位 / 22人中
【8区 7.4km】  タイム  26:20 ( 3:34 /km)  

※体調コンディション :  腰痛や夏場の肋骨負傷で練習できずの悪コンディションでの参加でした。
そんなにいい見栄えではないが、今シーズンとしては満足の結果でした。
来年はチームとして一桁復帰を目指したい。個人としても一桁狙いたい。


以上今年の結果でした。長々とありがとうございましたー。
いや〜、駅伝って本当に楽しいですね!
LIVE配信のアーカイブはこちらから見れますー。

259885120_969037573688233_5261171469333884346_n



第35回 宮古サーモンハーフマラソン 結果

かなーーーーりご無沙汰の更新となってしまいました。
腰とも付き合いながらなんとか走ったり、休んだり、休んだり、休んだり、走ったりしてます。
10月のグラスロも走ったけどそいや更新できてなかったですね。
一応さくっと触れておくと

1500m  /   4:54
5000m  /   3000mでDNF

こんな結果でした。

久々すぎるので走行距離なんかもまとめて書いちゃいますー。

2021年
01月  / 018 km(腰を考え休養)
02月  / 010 km(腰を考え休養)
03月  / 012 km(腰を考え休養)
04月  / 031 km(ちょっとずつ走りだす)
05月  / 078 km(ちょっとずつ距離増やす)
06月  / 094 km(ちょっとずつ距離増やす)
07月  / 103 km(ちょっとずつ距離増やす)
08月  / 018 km(息子アタックで肋骨負傷)
09月  / 094 km(再スタート)
10月  / 053 km(息子と公園で調子のって再負傷)
11月  / 032 km(再スタート)

4月〜7月までは計画通りでしたが、真夏の大失敗になってしまい撃沈。
10月中旬から再び走り出し、ゆるゆるポイント練だけでなんとかあわせようという魂胆です。
IMG_2137

さて、そんな訳で昨日はひっさびさのロードレース。
2年ぶりに宮古のサーモンマラソンを走ってきました。
リアル大会ですが、タイムトライアル形式で8人ずつ5秒ごとのウェーブスタートです。
入賞や表彰などはありませんー。
現状だと10km走る事すら不安なので3:45~3:50で走り38分切れたら御の字という感じ。
天候コンディションだけは過去一くらいの晴天無風でした。
そして2010年の時ぶりのシーサイドコース。細かいアップダウンはまあまああります。
ワタクシは3列目くらいからスタート!

【START】
01km 3:46   まずは自重して落ち着いて入る
02km 3:47   女子トップのHちゃんにすでにここで抜かれる笑
03km 3:47   落ち着いてペーラン的に単独走を続けます。
04km 3:48   このあたりでだいぶ後方からスタートしたS君に抜かれる。
05km 3:50   折り返しは19分少しカットしたくらい
06km 3:42   自然と少しあがりました。でも後半持つのか不安。。
07km 3:43   なんとかいけるのかな?って感じはしてきた。
08km 3:45   あがってはいないけどなんとかいけそう。
09km 3:46   劇的に辛くはないけど、当然楽でもない。
10km 3:37   ラストだけはちょっとあがりました。

【GOAL】 37:38   3:46/km   年代別 12 位  /  総合 35

IMG_2139

って感じの久々のロードレースでした。
まずは10kmをペースダウンなく走れた事に一安心。
38分カットも最低限できてネガティブスプリットで行けたのもよかった。
現時点での自分の実力をわりとしっかりと把握する事ができました。
11/23の日報の最終調整として走りましたが、実は日報でかける襷の練習も笑
いつも襷でわちゃわちゃしてずっと なで肩vs襷 みたいな事を3kmくらい
やっているので今回は襷をあらかじめ用意してマラソンなのに襷をかけて走りました。
昨年の日報駅伝の黄色い襷。きっと地味に史上初の試みです。
ハーフタイツを今年から履いてるので、それに挟んだら襷もビシっと納まりました。
さて、あとは日報駅伝当日ちゃんと黄色い襷が
ワタクシの8区まで届く事を信じて、9区へ届けれる事を信じて、
最後の悪あがきをあと数日したいと思います。

ってな訳で久々更新でした。

第3回 グラスロ結果

遅くなりましたが、グラスロの結果です。
まず全体の結果みたい方はグラスロ公式結果からご覧くださいー。

さて、ワタクシ自身の話しだと今回は1500mのみエントリー。
あと、小1のボンズが1000mにエントリー。

まず、ボンズの結果は
前回大会(2020 / 10月)が 5:45 に対して、
今回大会(2021 / 05月)が 4:53 ということになってますが、
ワタクシの手元の時計では5:30くらいでしたが 笑
まあ、そこは良い事にしときましょ〜

ワタクシの1500mは前回が  4:42
ちょうどグラスロ前日に腰痛発症(今も完治してません)したんですが、
その前のスピ練の貯金で走った感じでそれなりに走れましたし、
1500mも経験積めばもうちょいいけるのかな?っという感触ではありました。
今回は5分切れたら万々歳。正直5分半かかる事も予想してましたが、
きっちり 4:59 で走りました 。
久しぶりに3:20 / kmのペースで走ったという事になりますが、
1500mという距離であれば意外と練習そんなやってなくても走れるんだなとやや安堵。
そして心肺も死ぬほどつらい〜って事もなかった。(そもそも頑張りすぎないのが今回はコンセプト)
ただ、ラスト一周もうちょいあがるかなと思ったけど、どうにも足が廻らない感覚。
練習してない感はこっちの方が感じましたね。
そして3000mとか5000mになったらもっとメタメタなタイムなんだろうなと。

5000m = 短い距離

と思ってた腰痛前とは違い、今はとてつもなく長く感じる。
それなりにスピードを出して17:30(3:30/km)で走るレベルに戻すには、
やはり少し距離も踏まないといけないなとは実感しました。
かといって月間200kmとかは当然いらなくて120~130km走れれば十分だと思います。
あとは内容の問題となってくると思うので。
9月くらいでどういう状態になっているかにもよるけど、
11月にはYGB(腰痛後ベスト)ではなく、
きっちりPB(17:10切り)を出したいとは現段階では思ってます。
最終的には目指すところはやはり16分台。
腰の不安がなくなれば、可能だと自分では信じてます。
ただ、まずはあせらずゆっくりオジサンなりの調整を。


5月 月間走行距離

あっという間に6月です。
グラスロも一応走りましたよ。
それはまたゆっくり書こうかなと思いますが、
現状でいけば合格点ではありましたー。

さて5月の月間走行距離  79kmでした。
80kmを目安にしてたのでちょうどいいくらいですね。

6月はそろそろ100kmくらいまではいいかなと思うのと、
3000mか5000mは一度タイム関係なく8割くらいの雰囲気で
やってみて一つの基準は作れたらいいなと思います。



1月〜4月 月間走行距離

さて、お久しぶりです。
早速ですが直近4カ月の走行距離。
まとめておきます。
5月から腰痛改善に本格的に取り組みながら、
少しずつ走りはじめてますが、ひとまず4月までを記しておきます。

【1月  018km】
【2月  010km】
【3月  012km】
【4月  031km】

4ヶ月で71km、はい、ほぼ走ってない家具屋ですね 笑
5月は1ヶ月で70~80kmにはなりそうな気がします。
いつも言いますが、月間走行距離はあくまで目安で、
沢山走れば早くなるという訳でもなく、
目指す種目(距離)によりけりで距離を踏まねばという事はもちろんありますけど。
今年は1ヶ月の最大走行距離は秋(10月)で150km以内くらいになれば十分かなと思ってます。
内容重視ですね。11/23の日報駅伝一つにターゲットは定まっているので、
腰と付き合いながら、その日に速く走るにはどうすればいいかという事だけを考えての年間計画で練習(休み事も含め)しております。
そういえば今度の土曜日はグラスロで久々に1500m走ります。
前回のグラスロが昨年10月24日でちょうど腰を痛めた翌日でした。
ただ、まだ貯金でなんとか走れて4:42 という結果。
今現在は到底そんなタイムで走ろうとは思ってないし、走ろうと思っても走れないし、
5:00カットできたら上出来の万々歳。
それに現段階では無理して出し切って5:00切るよりは少し余力残して5:10~15の方が、
実際のところは良い走りをしたという事になると思います。
レースでテンション上がってしまって頑張りすぎない事も大事です。
今年はあくまで11/23が全てだからね。
『選択・集中・妥協』を忘れずに挑みます〜。




近況報告。

実は2021年初更新。
みなさまお久しぶりでございます。
書きはじめると長くなりそうなので、
近況を箇条書きにしますー。

⚫️腰痛はまだ未解決
⚫️今年になってから3回くらいしか走ってない。
⚫️走行距離の合計が30kmくらいでほぼノーランに等しい。
⚫️言い訳としては、仕事多忙、子供春から小学生、雪が多い冬だった。
⚫️謎のモチベーションはあります。
⚫️10月下旬〜11月23日ここにピーキング。
⚫️他の期間に今年は早く走る理由がない。
⚫️日報駅伝が最大のターゲットレース。

そんな訳で、7ヶ月くらいかけてじっくりゆっくり焦らずに
やっていこうと思います。まずは腰の解決から。。。



自己紹介
1977年生 走歴11年
ちっさいオッサンランナー

2010年に地元のマラソン大会に初参加。以降年に1回〜2回だけ半分遊びでの大会参加でしたが、2013年の5月の仙台ハーフをきっかけにマラソン熱着火で本格始動。
自己ベスト(グロス)
【5000m】17:10
2020 宮古 5000mTT

【10km】36:14
2017 あまちゃんマラソン
2019 矢巾町ロードレース

【ハーフ】1:19:29
2019 よこてシティハーフマラソン

【フル】2:53:28
2019 いわて盛岡シティマラソン


〜2016.2月までの道のり。
2016年2月までの記事はコチラからお読み頂けます。
  • ライブドアブログ