本藍染矢野工場 blog

江戸時代から伝わる「天然灰汁発酵建てによる本藍染」を伝承し、平成の時代となった今も日本古来の「本藍染」の色を守り続け、常に日本トップクラスの技術を維持し続けています。

忘年会

今日は会社の忘年会でした。
コロナの影響もあり、昨年までは自粛していましたが、今年は久しぶりに関係者揃って開催できました。
師走にしては気温も高く、好天に恵まれて1年の締めくくりにはベストな1日になりました。
皆さん、1年間お疲れ様でした。IMG_5681
IMG_5676
IMG_5677

JRT

今日は染色依頼で、以前から交流のある四国放送のS氏の訪問でした。
染色作業を撮りたいとの希望で、染色、水洗までの工程を撮っていただきました。
IMG_5667
IMG_5668

地域おこし協力隊

今日は地元、藍住町の依頼で地域おこし協力隊3名が糸染研修です。
以前から、藍建指導での協力はさせていただいていますが、今回は糸の扱い、染を含めての依頼です。
3名の内、2名は来年任期満了で独立予定との事で3年間の学びが実を結びました。IMG_5662
IMG_5663

名古屋から

今日は絞りの本場、名古屋から染め体験で来られました。
2種類の絞りを持参され、藍返しを含む2色で仕上げです。
本藍を体で感じたいと素手で勝ち色まで染め上げられました。IMG_5659
IMG_5660

庭の花

気温の低下に合わせるように、庭の山茶花が八分咲きになりました。
果樹と違い、毎年安定して咲いてくれます。白ベースに赤の混じった斑入り模様で、暫く楽しめそうです。
椿はまだ開花には早いようで、小さな蕾状態です。IMG_5655
IMG_5656
IMG_5657
IMG_5658

仕上がり間近

中干しを繰り返し作業を進めている糸染が仕上がり間近になりました。
色目を合わせた後は十分に洗い込みして仕上げていきます。IMG_5633
IMG_5634

収穫の秋

外気温も下がり、紅葉と落葉で秋を感じる季節になりました。
弊社私道横には柿の木があり、今年もしっかり実りました。
柿の木にも表年と裏年があるようで、昨年は実を付ける数が極端に減って樹勢低下を心配しましたが、今年は大きさ、数ともに納得いく実になりました。
IMG_5637

大谷焼へ

藍建て研修も最終日となり、早朝に最終工程を終えました。
今回も順調な動きで、良い研修になりました。
藍液攪拌後に大谷焼の窯元で藍甕製作を見学です。
焼きに入る前の甕も確認して、色々と説明をしていただきました。
藍を建てるには藍甕は必需品、次の時代も安定して藍甕を製作できる事を祈ります。IMG_5641
IMG_5642

終盤となりました。

藍建て研修も終盤となり、今日は灰汁上げです。
仕込み日の初日から比べると、外気温も一気に下がりましたが、藍の動きは予定通りで良く発酵が進んでいます。
IMG_5638
IMG_5639

藍種の乾燥

今年は天気に恵まれて、3番刈りの後もしっかり藍は成長しました。
夏日が続いた今年は、例年より花の咲くタイミングは少し遅れましたが、藍種の収量は例年並みになりそうです。
しっかり作業場前の庭で天日乾燥後、種を選別、紙袋で保管して来年に備えます。IMG_5636
IMG_5635

間に合いました。

アメリカ在住で、弊社藍建て研修を終えて、現地で藍建てもしているHさんの染めは今日が最終日となりました。
帰国までタイトな予定でしたが、中干しをしながら予定通り勝色で仕上がりました。
IMG_5631

藍染庵へ

藍建て研修も中盤となりました。藍の発酵も順調で、攪拌の合間に今日は隣町にある、藍染庵へ訪問し、現状報告です。
タイミング良く、数年前にフランスでの現地藍建てIMG_5627
IMG_5628
IMG_5625
IMG_5626
IMG_5624
時にフランス在住で協力いただいたFさんの訪問も重なり、皆で寄せていただきました。

攪拌の合間に

藍建て研修3日目、仕込み藍の攪拌合間に弊社藍建て研修を終えて既に独立している工房2カ所へ訪問です。
IMG_5619
IMG_5621
IMG_5622
IMG_5623
IMG_5617
IMG_5618

藍建て研修2日目

昨日第1段階仕込みを終えた藍は、2日目の今日元石他を入れて、いよいよスタートです。
既に建ち上がっている藍の攪拌も併せて研修です。
IMG_5612
IMG_5613
IMG_5614

藍建て研修と糸染

今日から急ぎの糸染スタートです。
同時に11月の藍建て研修も本日スタートです。

絹糸の染はデリケートですから、糸染に適した藍を選んでの染色になります。IMG_5607
IMG_5608
IMG_5609
IMG_5610
IMG_5611
お気に入りに追加
 
訪問者数
  • 累計:

アクセス



本藍染矢野工場ホームページ

771-1253
徳島県板野郡
藍住町矢上字江の口25-1
088-692-8584


周辺地図

メールでのお問い合わせ

本藍染教室

月,金,土曜日の10時00分〜11時30分まで、本藍染教室を開講しています。

初心者の方から経験者の方まで、幅広く募集しています。

日本が誇る「天然灰汁発酵建てによる本藍染」の技術を優しく丁寧に指導致します。

お気軽にお問い合わせ下さい。

本藍染教室の様子

本藍染教室 入会案内

体験染め

本藍染教室とは別に、体験染めも可能です。

県外の方や、社員旅行のイベントなどに最適です。

体験染めは、曜日に関係なく受け付けています。

予約制ですので、事前にご連絡下さい。

夏休みの自由研究に

お子様の夏休みの自由研究に、本藍染を体験してみませんか?

学校でヒーローになること間違いなしです。

化学染料を一切使用しない、天然染液ですので、お子様の肌が荒れたりする心配もありません。

希望者には、使い捨て手袋をご用意いたします。

保護者の方も一緒に体験していただくことも可能です。

予約制ですので、お早めにご予約ください。

徳島県伝統的特産品



弊社の製品は、徳島県伝統的特産品に指定されています。

日本藍染文化協会 認定証



この証紙は、日本藍染文化協会が認定した天然灰汁発酵建て本藍染技術保持者の手によって制作された本藍染製品にのみ貼付されます。

アーカイブ
本藍染リンク

本藍染矢野工場ホームページ
当社のホームページです。

佐藤阿波藍製造所
日本が誇る藍師一家です。

日本藍染文化協会
「本物の藍」だけにこだわる勇士が集まっています。

あまから
日本最高級の「大島紬」を扱う会社です。

フラワーショップ 慶
日本で唯一、天然藍で染めた布を使って造花を作る花屋さんです。

藍染工房 楓
本藍染めに加え、様々な草木染めも手がけられています。

織・仕覆 田中藍子
山梨県八ヶ岳山麓で織りをされている会員さんのブログです。

05works

青藍窯
同じ町内で徳島を代表する焼き物をされている工房です。

オカケン。のブログ
同じ町内で「将来はアパレル業界で自分のブランドを作る」という夢を追いかけている若者のブログです。

リンク

阿波ナビ
徳島県の観光情報サイトです。

JRT 四国放送
いつもお世話になっている放送局です。

国際空手道連盟 極真会館 徳島支部
普段お世話になっている極真空手の道場です。

NHK 徳島放送局
いつもお世話になっている放送局です。

B-FM791
いつもお世話になっているラジオ放送局です。

SIDO オンラインショップ
斬新なデザインの下着「甲冑パンツ」のオンラインショップです。イチローも愛用。

fortune dress
オートクチュールでウェディングドレスの製作をされています。本藍染とのコラボレーション作品も多数企画。

エーアイテレビ
藍住町・板野町がエリアのケーブルテレビです。

2ND
「昔から在り、今も在り、これからも在る一生モノを皆様に」をモットーに営業されているアメカジショップです。

大西陶器製造所
徳島県鳴門市で陶器を製作されています。弊社で使用している藍甕(あいがめ)を作っていただきました。

由理夏
あじろ・木の食器・内装材ブランドです。環境に優しい木の逸品を製作するにあたり、当社は染色を担当させていただいています。

桃太郎ジーンズ
純国産岡山県発の最高級ジーンズブランドです。「出陣」モデルを愛用しています。

白山衣料株式会社
徳島県吉野川市山川町の縫製会社です。極真空手の師匠の会社です。高品質、安心納期。

記事検索
注意事項

ブログ内に掲載されている全ての画像、その他の無断掲載を固く禁じます。

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ