本藍染矢野工場 blog

江戸時代から伝わる「天然灰汁発酵建てによる本藍染」を伝承し、平成の時代となった今も日本古来の「本藍染」の色を守り続け、常に日本トップクラスの技術を維持し続けています。

取材

今日は地元誌の取材がありました。
藍建ての工程の中でも、灰汁上げを撮りたいとご希望でしたから、ベストタイミングを撮っていただきました。
IMG_7242

京都から

今日は京都で開業準備に入っている、Sさんご夫妻の訪問がありました。
タイミング良く、中石直後の藍があり蓋を開けて藍建研修時の再確認です。
IMG_7238
IMG_7237

クロコの帽子

昨年染色させていただいたクロコダイルの本革帽子が仕上がったと関東のM様より連絡をいただきました。
クロコは藍との相性も良く、しっかり染め込む事で冴えた本藍の色が出ます。
革選びから染色、縫製と他に類のない一点物IMG_7236
IMG_7230
IMG_7229
IMG_7231
の完成です。

県庁へ

徳島県から依頼を受け、年末に納品を済ませていた本藍染タペストリーが年明けに合わせて、今日から徳島県庁玄関ロビーに飾られています。
しっかり染め込んだ藍の色は僅かに赤みを含み、冴えがあります。IMG_7233
IMG_7234

箱まわし保存会

今年もお正月行事の一つ、箱まわし保存会の皆様から福を沢山いただきました。
1日の人型初染に続き、箱まわしで福をいただくと今年の始まりを実感します。
IMG_7226
IMG_7227
FullSizeRender

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今日から2025年がスタートです。
早朝から初染をして、藍液攪拌を済ませて明日から染色開始です。
IMG_7218
IMG_7217

クリスマス間近

少し前から、外気温も下がり季節の進みを実感するようになりました。
本藍染教室の生徒さんから、玄関先にとツリーをいただきました。
和風玄関ですが、よく似合っています。IMG_7194
IMG_7193

東京から

今日は東京から体験染で来られました。
以前から弊社での染体験を楽しみにしていたとの事で、しっかり染めていただきました。
希望色は勝色ですから、体験後はお預かりして中干し後に仕上げさせていただく事にしました。
中干しする事で堅牢度も上がり、色に艶も増します。IMG_7189
IMG_7190
IMG_7191

蒅入荷

今日は早朝から蒅の入荷でした。
今期入荷の蒅は第2工場保管で約1年半寝かせて「熟成させる」から使用になる為、少し先になります。
第1工場では熟成を終えた蒅が使用を待っている状況で、毎年ベストなタイミングで藍建てが可能です。
今年も新しい蒅の匂いで満たされました。IMG_7149
IMG_7150

高知へ

今日は灰汁発酵建てには必需品、木灰の供給元へ年末のご挨拶です。
長年備長炭を生産していて、混ぜ物のない樫の木とウバメ樫のみで炭焼きされています。
弊社では灰の使用量も多い為、高知以外2箇所からも供給を受けていますが、高知が1番古い取引先になります。
年末ですが、窯2箇所に火が入っていて活気があります。IMG_7148

今日は忘年会

今日は弊社の忘年会、昨年評判の良かった地元鳴門市にある海鮮バーベキューで1年の締めくくりです。
お腹を満たした後は数カ所の観光地を巡って気分転換、昨日からの気温低下で気持ちの良い忘年会となりました。
IMG_7143
IMG_7146

台湾から

今日は以前から交流のある台湾の高校から学生さんの体験染めでした。
以前に校長先生他、学校関係者の体験染めは済ませていていました。
台湾にも藍はありますが、品種の違い他、葉藍、蒅、藍甕と日本固有の技法である事を説明させていただきました。
皆さん興味深々で藍液を口に含んで味や触感を確かめていました。
国は違えど若い子達が興味を持ってくれるのは良い事です。IMG_7138
IMG_7139

建ち上がり

順調に建ち上がり、明日から染色スタートです。
外気温の変動は大きな時期ですが、藍甕は常に安定していますから安心です。IMG_7132
IMG_7133

灰汁上げ

藍の動きに合わせて、早朝から灰汁上げです。
今回も良く発酵しています。IMG_7123
IMG_7124

順調に発酵

先日仕込みを終えた藍は順調に発酵が始まりました。
外気温の低下に合わせて、火壺内の加温時間を微調整して最適化を目指します。
初期段階の粘り、色、匂い、雰囲気他で状況判断していきます。IMG_7121
IMG_7122
お気に入りに追加
 
訪問者数
  • 累計:

アクセス



本藍染矢野工場ホームページ

771-1253
徳島県板野郡
藍住町矢上字江の口25-1
088-692-8584


周辺地図

メールでのお問い合わせ

本藍染教室

月,金,土曜日の10時00分〜11時30分まで、本藍染教室を開講しています。

初心者の方から経験者の方まで、幅広く募集しています。

日本が誇る「天然灰汁発酵建てによる本藍染」の技術を優しく丁寧に指導致します。

お気軽にお問い合わせ下さい。

本藍染教室の様子

本藍染教室 入会案内

体験染め

本藍染教室とは別に、体験染めも可能です。

県外の方や、社員旅行のイベントなどに最適です。

体験染めは、曜日に関係なく受け付けています。

予約制ですので、事前にご連絡下さい。

夏休みの自由研究に

お子様の夏休みの自由研究に、本藍染を体験してみませんか?

学校でヒーローになること間違いなしです。

化学染料を一切使用しない、天然染液ですので、お子様の肌が荒れたりする心配もありません。

希望者には、使い捨て手袋をご用意いたします。

保護者の方も一緒に体験していただくことも可能です。

予約制ですので、お早めにご予約ください。

徳島県伝統的特産品



弊社の製品は、徳島県伝統的特産品に指定されています。

日本藍染文化協会 認定証



この証紙は、日本藍染文化協会が認定した天然灰汁発酵建て本藍染技術保持者の手によって制作された本藍染製品にのみ貼付されます。

アーカイブ
本藍染リンク

本藍染矢野工場ホームページ
当社のホームページです。

佐藤阿波藍製造所
日本が誇る藍師一家です。

日本藍染文化協会
「本物の藍」だけにこだわる勇士が集まっています。

あまから
日本最高級の「大島紬」を扱う会社です。

フラワーショップ 慶
日本で唯一、天然藍で染めた布を使って造花を作る花屋さんです。

藍染工房 楓
本藍染めに加え、様々な草木染めも手がけられています。

織・仕覆 田中藍子
山梨県八ヶ岳山麓で織りをされている会員さんのブログです。

05works

青藍窯
同じ町内で徳島を代表する焼き物をされている工房です。

オカケン。のブログ
同じ町内で「将来はアパレル業界で自分のブランドを作る」という夢を追いかけている若者のブログです。

リンク

阿波ナビ
徳島県の観光情報サイトです。

JRT 四国放送
いつもお世話になっている放送局です。

国際空手道連盟 極真会館 徳島支部
普段お世話になっている極真空手の道場です。

NHK 徳島放送局
いつもお世話になっている放送局です。

B-FM791
いつもお世話になっているラジオ放送局です。

SIDO オンラインショップ
斬新なデザインの下着「甲冑パンツ」のオンラインショップです。イチローも愛用。

fortune dress
オートクチュールでウェディングドレスの製作をされています。本藍染とのコラボレーション作品も多数企画。

エーアイテレビ
藍住町・板野町がエリアのケーブルテレビです。

2ND
「昔から在り、今も在り、これからも在る一生モノを皆様に」をモットーに営業されているアメカジショップです。

大西陶器製造所
徳島県鳴門市で陶器を製作されています。弊社で使用している藍甕(あいがめ)を作っていただきました。

由理夏
あじろ・木の食器・内装材ブランドです。環境に優しい木の逸品を製作するにあたり、当社は染色を担当させていただいています。

桃太郎ジーンズ
純国産岡山県発の最高級ジーンズブランドです。「出陣」モデルを愛用しています。

白山衣料株式会社
徳島県吉野川市山川町の縫製会社です。極真空手の師匠の会社です。高品質、安心納期。

記事検索
注意事項

ブログ内に掲載されている全ての画像、その他の無断掲載を固く禁じます。

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ