2011年12月06日

 「畳の上も、危険?」、

ここのところ、わが地方は良い天気が続いた。
そんな四、五日前の夜の七時過ぎだった。
ちょっと寒いのを我慢して、二階の盆栽置き場のテラスに陣取り、焼酎片手に夜空の検分と洒落ていた時だった。
そろそろ居間に戻ろうかと思った時、けたたましく「ピーポー、ピーポー」と吠えながら救急車が下道を通って行った。
そう言えば、最近よくこの地域にも救急車が来るなと軽く思っていた。
もっとも、わが地域は比較的に昔からの住人が多い。
とは言えども、畑や林が開発されてそれなりに新しい住民も増えた。
約三分の一は、新住民であり新人類の方々である。
やがてその救急車は、我が家より七、八軒離れたお家の前で止まった。
ちょうどその辺りには、新しく建ったアパートがあって陰になり良く見えなかった。
「はて、あの辺はYばぁさんとこのようだが、昨日は達者だった筈だが・・・」と、勝手に安否を煩わしていた。
「それとも、ばぁさんかな?」と思いながらも、出て行く気にはなれなかった。そのうちに、人が集まったようである。
二十分ぐらいして、再び救急車が吠え立てて国道バイパスへと出て行った。
「家(うち)の二丁目だけでも、ご年配の方々が八十人近くいるそうよ」と、女房。
「そんなにいるかなぁ。 じゃー、ちょうど年の数ほどいるんだ」。
「年の数? バカ言って、その数で打ち止め見たいなこと言ったら、みんなに叱られますよ」と、女房が言う。
「打ち止め? バカ言ってるのはお前の方だろうが。
他人様(ひとさま)の命を、勝手に打ち止めは出来やしないじゃないか。
もっとも、そんなこと自由に出来るんなら、労働厚生省も積算しやすいだろうがな。 
次はあなたですよ、なんてな?」。
「その次のあなたは、本当にあなただったらどうするの?」。
「おいおい、冗談じゃねぇよ。
掛けた分の年金を、そっくり戴いてからにしたいね。
それだって、そのお仲間入りにゃまだ四年もあるぜ」。
「あたしなんか、十二年もあるわよ。
その頃には、七十歳からの年金にならなければいいがね」。
「うん、あり得るやもな、こうなりゃ何か早者勝ちのようだな。
長生きが、辛くなるような時代が来るかもなぁ。
定年になって、十年も晒されたもんじゃ、余生とは言えないな」。
「Yさんち(家)の二軒裏のおハマばぁさん、確か八十三とか言ってたよね」。
「あーぁ、娘さん夫婦が出て行ったんだっけな。
あのばぁさん、黙って分けてやりゃいいのにな、一坪分もくれなかったそうじゃないか、何の音沙汰もないそうだな」。
「そうねぇ、自宅近所の土地を売って仕舞い込んだと言っていたわね、世間じゃ。 
もう、お娘さんご夫婦、帰って来ないじゃない?」。
「あの年してさ、独り暮らしはわびしいだろうなぁ。
もっとも、懐があったかいし気に食わねぇお婿さんもいないから、そうでもないか」と、私は彼女のあの満足した顔を思い出した。
「あればあったで、無ければ無いで困ることもあるしね、程々がいいのかもね、家庭の揉め事にならないばかりもいいじゃない?」と、わが女房。
「まっ、それは言えるな、がしかし、その孫までお取り上げを喰らっちゃ〜さ、おハマばぁさんも先々滅入るだろうな」。
このおハマばぁさんだが、四十代で旦那を亡くしその後独り身でたった一人の娘さんを育てた。
そのお娘さんが、大学時代に身ごもり仕方なく三年きりで退学してしまった。
相手の男性は、留学中の中国人だった。
異国民であることにおハマばぁさんはビックリし、しかもその当時としては世間から白い目で見られることを極度に恐れたようである。
今からもう、四十年も前のことであるらしい。
その後、昭和四十三、四年頃娘さんは旦那と一緒に中国に渡ってしまった。
この旦那を気嫌いしたおハマばぁさんは、その後娘と別れ別れになって今日に至っていると言う訳である。
翌朝、町内会の班長さんが回覧板を持って来た。
その時の、女房との立ち話しが聞くともなく私の耳に届いた。
「良かったですよ、夕べおハマさんとこに行って」と、班長さん。
「えっ、おハマばぁさんとこ?」と、わが女房がちょっと驚いた様子。
それも、夕べ私ら夫婦で何となく話していたおハマばぁさんのことだったからである。
「いやね、ほらこの回覧板、三、四日もしてもね、私のところへ戻って来なかったでしょ。
それでね、多分おハマさんとこだろうと思ってね、お邪魔して見たんですよ。
それが、何度も今晩はと言ってもね、<う〜、う〜>と言う変なうめき声しかしないんですよ」。
「うめき声? あたったの?」と、女房。
「いや、確かに倒れてはいたんですがね、顔面から血を垂らしてヒックリ返っていたんですよ、ビックリしましたよー、ほんと」と、班長さん。
「じゃ、夕べの救急車、おハマばぁさんとこだったんだ?
テッキリ、Yさん家(ち)かと思っていたわ」。
「あーぁ、Yさん夫婦はね、じぃさんが入院してね、今お孫さん夫婦がおばぁさんを看ているから安心なんですがね、おハマばぁさんは独りでしょう。
それにしても、元気でいたからまさかねぇ、こうなるとはねぇ?」。
詰まるところ、この班長さんの言うことはこうだった。
今は、何でも文化の時代である。
その文化の橋渡し役をしているのは、電気のコード線である。
その電気線が、この災難を産んだのだと言う。
テレビから冷蔵庫、電話線にコタツ線からや電子レンジ、それに湯沸しポットに炊飯器のスイッチまでがコード線である。 
この複数のコード線が、足に絡まりおぼつか無くなった脚をさらったらしい。
その弾みで、冷蔵庫の角に額を激しく打って気絶したらしいのであった。
もし、たまたま班長さんがお邪魔しなかったならあるいはお陀仏に会っていたかも知れないと言う、独り身のなんとも恐ろしい事故のようであった。
地獄か天国か分からないが、犯人は何と「電気コード」だったと言うのだ。
どこの家庭にもある「蛸足配線」が、危うく人命を奪うところだったのであった。
何となく、他人事のような気がしなかった。
このおハマばぁさんの事故が、仮に家族の多い家庭に於いてもあり得る事故として、世間に警鐘を鳴らしたような気がした。
偶然とは言え、快適な文化生活の中に潜んでいたしかも畳の上での事故である。
「死ぬ時は、畳の上で」とよく言うが、これでは畳の上も安心出来ない高度文化生活である。
どこでいつ起きるか解らない危険が、氾濫していることを教えられた気がした。
事故で済んだくらいで、命に別状が無くて何よりである。
それにしても、「電気コード」が。
これからは、この家庭内の配線も道路並みに埋め込みしないと安心出来ない。
とは言っても、電源ソケットから短いコード線である。
「線」の無い家電となると、蓄電式しかワイヤレスしかないことになる。
懐に入れて蓄電と言う、訳にも行かない。
壁に取り付けのソケットならいいだろうが、こう言ったものはとかく物の影になっていて使いずらいものだ。
従って、コード線で引っ張り込んでしまうことが多い。
「ハイブリット車」並みにとは、行くまい。
人間の命も、蓄電出来たならどうなるのだろうか?
「人生、何年」なんと言う、言い方もなくなると思う。
「バッテリー人間」などが増えたなら、人口も減らないしあるいは医者も要らなくなるかも知れない。
「おーい、もう幾つになった?」。
「俺か、もう二百に手が届くよ。
隣のな、強情っ張りじじぃがな、息子にバッテリーを抜かれたそうだ。
何でも、あと二、三日の命だってさ、言うことを聞いていりゃいいのにな、まったくよ」。
「遂に、廃品にされるか?」。
このように命も、調節出来る時代になって生かすも殺すも家族次第なんてならなければ良いが・・・・・。
「あーぁ、これからの文明が怖い」と言うことだけは、避けたいものである。
「人命も 蓄電式で 左右され」と言う、文明が待っているかも知れない。



hoopou_chu at 07:54│Comments(0)TrackBack(0) 「エッセイ及び、おもしろ時事放談」 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Recent Comments
Archives
Profile

hoopou_chu

QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: