2011年05月25日
ウェブサイトお引越し
フィリピンのことを書こう書こうと思っていたのですが、いろいろありまして、個人用ウェブサイトの引っ越しをすることになりました。そして、新しいサイトにはブログ機能も付いているんです。そんなわけで、ブログも引っ越すことにします。
新サイト
http://www.hop-on.info/
今度はドメインをとりました。
まだまだしょぼいですが、これから充実させていきます。
どうぞよろしくお願いします。
新サイト
http://www.hop-on.info/
今度はドメインをとりました。
まだまだしょぼいですが、これから充実させていきます。
どうぞよろしくお願いします。
2011年03月21日
ジャパンパラリンピック中止
久々の更新となります。
予定では、今はジャパンパラリンピック(アルペンスキー)開催中で白馬にいるはずだったのですが、大会中止につき東京にいます。正直、スキーの大会などやっている場合ではないと思います。多くの観客が望めるようなイベントであれば、逆にその集客力を援助につなげられるかもしれませんが、ジャパラはそうではありませんからね。賢明な判断ではないでしょうか。
ちなみに、地震発生のとき、私と大日方はフィリピンにいました。そのことについては、あらためて書きたいと思います。
予定では、今はジャパンパラリンピック(アルペンスキー)開催中で白馬にいるはずだったのですが、大会中止につき東京にいます。正直、スキーの大会などやっている場合ではないと思います。多くの観客が望めるようなイベントであれば、逆にその集客力を援助につなげられるかもしれませんが、ジャパラはそうではありませんからね。賢明な判断ではないでしょうか。
ちなみに、地震発生のとき、私と大日方はフィリピンにいました。そのことについては、あらためて書きたいと思います。
2011年01月24日
森井大輝選手、GS金メダル!
障害者アルペンスキー世界選手権、GSで森井大輝選手が期待どおりの活躍を見せてくれました。1本目6位と出遅れながら、2本目で一気にまくって優勝! さすが日本のエースです。
そして、鈴木猛史選手が2位!。またしても日本のワンツー・フィニッシュでした。いやあ、日本のチェアスキーヤーはやっぱり強いですね。世界一といっても過言ではありません。なにしろ5種目中4種目で金メダルですからね。しかも3人がかりで。これは他国にとって脅威でしょう。
そんなわけで、日本チームにとっての世界選手権は、これにて終了です。お疲れさまでした!
なお、ブログの更新が遅くなったのは、twitterを始めたからです。horimondoの名前でやっていますので、覗いてみてください。
そして、鈴木猛史選手が2位!。またしても日本のワンツー・フィニッシュでした。いやあ、日本のチェアスキーヤーはやっぱり強いですね。世界一といっても過言ではありません。なにしろ5種目中4種目で金メダルですからね。しかも3人がかりで。これは他国にとって脅威でしょう。
そんなわけで、日本チームにとっての世界選手権は、これにて終了です。お疲れさまでした!
なお、ブログの更新が遅くなったのは、twitterを始めたからです。horimondoの名前でやっていますので、覗いてみてください。
2011年01月21日
鈴木猛史選手、2個目の金メダル!
次はGSかと思っていたら、SLだったんですね。
そして、この種目を得意とする鈴木選手が、スーパーコンビに続いて金メダルを獲得しました。おめでとう!
タケちゃん、絶好調です。
森井大輝選手は苦手種目ながら粘って7位、立位の三澤拓選手は力を出し切れなかったのか11位でした。
次は本当にGSです。日本選手の皆さん、がんばって!
なお、最終日にはチームイベントがありますが、日本チームはおそらく出場できません。なぜなら、女子選手がいないから。女子選手を混ぜた編成でないとダメだったはずなので、ルール変更でもない限り出場は難しいでしょう。
ちなみに、「夜の世界選手権」が今回も実施されるかもしれません。最後のパーティの出し物として、各国が競い合うゲームが行なわれるのが恒例になっているんです。2年前の韓国では、ここで日本チームが大活躍しました。国と人種を超える笑いを提供し、今でも伝説となっています。あの活躍が、また見られるのでしょうか。不安材料は、2年前のヒーローである横澤高徳選手が、12月に負ったケガのために不参加であること。彼の不在をどう補うかが、日本チームの戦略として重要なところです。まあ、余興なので、どうでもいいといえばどうでもいいのですが。
そして、この種目を得意とする鈴木選手が、スーパーコンビに続いて金メダルを獲得しました。おめでとう!
タケちゃん、絶好調です。
森井大輝選手は苦手種目ながら粘って7位、立位の三澤拓選手は力を出し切れなかったのか11位でした。
次は本当にGSです。日本選手の皆さん、がんばって!
なお、最終日にはチームイベントがありますが、日本チームはおそらく出場できません。なぜなら、女子選手がいないから。女子選手を混ぜた編成でないとダメだったはずなので、ルール変更でもない限り出場は難しいでしょう。
ちなみに、「夜の世界選手権」が今回も実施されるかもしれません。最後のパーティの出し物として、各国が競い合うゲームが行なわれるのが恒例になっているんです。2年前の韓国では、ここで日本チームが大活躍しました。国と人種を超える笑いを提供し、今でも伝説となっています。あの活躍が、また見られるのでしょうか。不安材料は、2年前のヒーローである横澤高徳選手が、12月に負ったケガのために不参加であること。彼の不在をどう補うかが、日本チームの戦略として重要なところです。まあ、余興なので、どうでもいいといえばどうでもいいのですが。
2011年01月20日
鈴木猛史選手、スーパーコンビで優勝
障害者アルペンスキー世界選手権、3種目目のスーパーコンビ。
鈴木猛史選手が男子座位カテゴリーで優勝しました!
おめでとう!!
得意のスラロームで逆転する、彼の必勝パターンが見事に決まったようです。
これで日本チームからは、3種目目にして金メダリストが2名誕生したことになります。次のGSでは、ここまで2位2回の森井大輝選手に金を獲ってもらいたいですね。一番の得意種目でもあることですし。
ダウンヒルで逃した表彰台独占も夢ではないかも。
またSLでは、男子立位の三澤拓選手にもメダル獲得の期待がかかります。
大会後半戦も、ますます楽しみですね。
鈴木猛史選手が男子座位カテゴリーで優勝しました!
おめでとう!!
得意のスラロームで逆転する、彼の必勝パターンが見事に決まったようです。
これで日本チームからは、3種目目にして金メダリストが2名誕生したことになります。次のGSでは、ここまで2位2回の森井大輝選手に金を獲ってもらいたいですね。一番の得意種目でもあることですし。
ダウンヒルで逃した表彰台独占も夢ではないかも。
またSLでは、男子立位の三澤拓選手にもメダル獲得の期待がかかります。
大会後半戦も、ますます楽しみですね。
2011年01月18日
障害者アルペンスキー世界選手権、スーパーGの結果
やっていますよ! 障害者アルペンスキー世界選手権。
なかなか報道されませんが、鋭意開催中です。
今日は2種目目のスーパーG。
男子座位の森井大輝選手が、ダウンヒルに引き続き2位に入りました。
おめでとう!
優勝はアメリカのクリス・デブリン・ヤング。うまくて速くて、かっこいい選手です。
ちなみにダウンヒルの勝者、狩野亮選手は、残念ながら途中棄権に終わっています。
男子座位では、鈴木猛史選手が13位、谷口彰選手が17位。
そして男子立位の三澤拓選手は、途中棄権でした。
なかなか報道されませんが、鋭意開催中です。
今日は2種目目のスーパーG。
男子座位の森井大輝選手が、ダウンヒルに引き続き2位に入りました。
おめでとう!
優勝はアメリカのクリス・デブリン・ヤング。うまくて速くて、かっこいい選手です。
ちなみにダウンヒルの勝者、狩野亮選手は、残念ながら途中棄権に終わっています。
男子座位では、鈴木猛史選手が13位、谷口彰選手が17位。
そして男子立位の三澤拓選手は、途中棄権でした。
2011年01月17日
始まっています、障害者アルペンスキー世界選手権
ごぶさたしている間に、2010年が幕を閉じ、2011年が始まってしまいました。
生存確認のために覗いてくださった方、ご安心ください。生きています。
近況報告のヘッドラインをどうぞ。
【1】AmazonのKindleストア日本語版、開設にいまだ進展見られず、がっかり
【2】横綱白鵬関に会って感動。気さくな人格者です。モンゴルでスキーをしたこともあるとか
【3】燻製に初挑戦。ホタテとチーズを無事にスモークできました
【4】何十年かぶりにリフトから転落。幸いなことにケガはなし
【5】毎日新聞に顔が載る。ただし犯罪とは無関係
こんな日々を送ってきました。
そして気がつけば2011年、というわけです。
さて、今日、久々のブログ更新を思い立ったのには理由があります。
まったくニュースになっていませんが、実は「障害者アルペンスキー世界選手権」が、
イタリアのセストリエールで始まっているのです。
しかも! 最初の種目のダウンヒルで、日本選手がワンツー・フィニッシュですよ!
男子座位で、狩野亮選手が優勝。そして、森井大輝選手が2位になったんです。
しかも、鈴木猛史選手も4位に入っていて、あわや表彰台独占。
すばらしい快挙ではありませんか。
にもかかわらず、世間からは完全にスルーされてしまっていて、
あまりに気の毒なので、せめて自分のブログでお伝えしようと思った次第です。
世界選手権は、まだまだ続きます。ぜひ注目してみてください。
生存確認のために覗いてくださった方、ご安心ください。生きています。
近況報告のヘッドラインをどうぞ。
【1】AmazonのKindleストア日本語版、開設にいまだ進展見られず、がっかり
【2】横綱白鵬関に会って感動。気さくな人格者です。モンゴルでスキーをしたこともあるとか
【3】燻製に初挑戦。ホタテとチーズを無事にスモークできました
【4】何十年かぶりにリフトから転落。幸いなことにケガはなし
【5】毎日新聞に顔が載る。ただし犯罪とは無関係
こんな日々を送ってきました。
そして気がつけば2011年、というわけです。
さて、今日、久々のブログ更新を思い立ったのには理由があります。
まったくニュースになっていませんが、実は「障害者アルペンスキー世界選手権」が、
イタリアのセストリエールで始まっているのです。
しかも! 最初の種目のダウンヒルで、日本選手がワンツー・フィニッシュですよ!
男子座位で、狩野亮選手が優勝。そして、森井大輝選手が2位になったんです。
しかも、鈴木猛史選手も4位に入っていて、あわや表彰台独占。
すばらしい快挙ではありませんか。
にもかかわらず、世間からは完全にスルーされてしまっていて、
あまりに気の毒なので、せめて自分のブログでお伝えしようと思った次第です。
世界選手権は、まだまだ続きます。ぜひ注目してみてください。
2010年10月15日
どうなる? キンドル
お久しぶりです。
キンドル、引き続き使っています。
ブラウザを使っている間に、何度かフリーズを経験しましたが、それ以外は問題なしです。今は、片岡義男氏のハワイものを読んでいます。もちろん氏はご存命ですが、著作権フリーとなっている書籍が「青空文庫」にあるんです。すばらしいですね。
さて、amazonのほうはというと、依然として日本語版電子書籍発売の動きはありません。
今日買った『週刊ダイヤモンド』によると、「日本では今年12月の発売を模索しているようだが、現在の売上金額の80%を占める書籍タイトルについて電子化が一気に実現できなければ、発売には踏み切らないといわれている」のだそうです。「一気に実現」などといわずに、できるところからやっていただければいいと思うのですが。
ちなみに、『週刊ダイヤモンド』には端末10機種の紹介記事も載っています。その中で、キンドルはトップバッターを任され、なおかつ1ページを丸々使うという特別扱い(他は2ページで3〜4機種)を受けています。これは、ダイヤモンド社がキンドルに寄せる期待の大きさの表われなのか、それとも近いうちにamazonが動き、日本の電子書籍業界を揺るがすという情報をすでに持っているからなのか、詳しいことはわかりません。
キンドル、引き続き使っています。
ブラウザを使っている間に、何度かフリーズを経験しましたが、それ以外は問題なしです。今は、片岡義男氏のハワイものを読んでいます。もちろん氏はご存命ですが、著作権フリーとなっている書籍が「青空文庫」にあるんです。すばらしいですね。
さて、amazonのほうはというと、依然として日本語版電子書籍発売の動きはありません。
今日買った『週刊ダイヤモンド』によると、「日本では今年12月の発売を模索しているようだが、現在の売上金額の80%を占める書籍タイトルについて電子化が一気に実現できなければ、発売には踏み切らないといわれている」のだそうです。「一気に実現」などといわずに、できるところからやっていただければいいと思うのですが。
ちなみに、『週刊ダイヤモンド』には端末10機種の紹介記事も載っています。その中で、キンドルはトップバッターを任され、なおかつ1ページを丸々使うという特別扱い(他は2ページで3〜4機種)を受けています。これは、ダイヤモンド社がキンドルに寄せる期待の大きさの表われなのか、それとも近いうちにamazonが動き、日本の電子書籍業界を揺るがすという情報をすでに持っているからなのか、詳しいことはわかりません。
2010年09月13日
キンドル、その後
Amazon kindleを入手したことはすでに報告しましたが、その後に感じた使い心地についても記しておきます。
●読みやすさ
巷間言われているとおり、液晶と違って発光しない電子ペーパー「E ink」がとても目に優しい。地の色が淡いグレーで、真っ白でないのもいいですね。また、文字は非常にくっきりと表示されて、紙媒体のフォントと比べても遜色はありません。
●大きさ・重さ
画面サイズは、文庫1Pをひとまわり小さくしたような感じ。ですが、「青空キンドル」でPDF化した書籍は、文字サイズも行間も文庫よりゆったりとしていて、むしろ新書っぽいイメージです。本体の重さは、とても軽量。カバーを装着しているため、その軽さがかなり失われてしまっていることが惜しまれます。純正カバーの出来自体はいいのですが、もっと軽量なものを見つけたら、きっと乗り換えてしまうでしょう。
●バッテリー
今回のニューモデルは「およそ1ヶ月持つ」という触れ込みでしたが、3G接続を常時オンにして使っていたところ、だいたい1週間で残量低下の警告が出ました。でも、その時点で3Gをオフにすれば、まだ充分に電子書籍リーダーとして機能し続けます。
●ウェブ接続
日本語のサイトも、ほぼ問題なく表示されます。ただし、動画やポップアップ・ウィンドウには非対応。とりあえず私は、出先でYahoo!でニュース記事を読んだり、G mailをチェックしたりしています。日本語入力はできないので、あくまでも読むだけです。
●日本語コンテンツ
これが最大の問題。i Pad版の電子書籍は徐々に出始めていますが、Kindleはまだまだですね。なにしろ日本のAmazonに、Kindle storeがオープンしていません。「Xデー」の到来を、期待しながら待つことにします。
ひとまず、ここまで。
新しい発見があったら、また報告します。
●読みやすさ
巷間言われているとおり、液晶と違って発光しない電子ペーパー「E ink」がとても目に優しい。地の色が淡いグレーで、真っ白でないのもいいですね。また、文字は非常にくっきりと表示されて、紙媒体のフォントと比べても遜色はありません。
●大きさ・重さ
画面サイズは、文庫1Pをひとまわり小さくしたような感じ。ですが、「青空キンドル」でPDF化した書籍は、文字サイズも行間も文庫よりゆったりとしていて、むしろ新書っぽいイメージです。本体の重さは、とても軽量。カバーを装着しているため、その軽さがかなり失われてしまっていることが惜しまれます。純正カバーの出来自体はいいのですが、もっと軽量なものを見つけたら、きっと乗り換えてしまうでしょう。
●バッテリー
今回のニューモデルは「およそ1ヶ月持つ」という触れ込みでしたが、3G接続を常時オンにして使っていたところ、だいたい1週間で残量低下の警告が出ました。でも、その時点で3Gをオフにすれば、まだ充分に電子書籍リーダーとして機能し続けます。
●ウェブ接続
日本語のサイトも、ほぼ問題なく表示されます。ただし、動画やポップアップ・ウィンドウには非対応。とりあえず私は、出先でYahoo!でニュース記事を読んだり、G mailをチェックしたりしています。日本語入力はできないので、あくまでも読むだけです。
●日本語コンテンツ
これが最大の問題。i Pad版の電子書籍は徐々に出始めていますが、Kindleはまだまだですね。なにしろ日本のAmazonに、Kindle storeがオープンしていません。「Xデー」の到来を、期待しながら待つことにします。
ひとまず、ここまで。
新しい発見があったら、また報告します。
2010年09月04日
大日方邦子、ナショナルチーム引退 (でも競技者活動は続行)
テレビや新聞の報道でご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、大日方邦子が昨日、記者会見を行ないました。その主旨は、「次期ナショナルチームには加わらない。パラリンピックへの挑戦は、バンクーバーでピリオドを打つ」というものです。
ちょっとまわりくどい表現になっているのは、今後も国内のレースには出場したいという意向があるためです。「引退」というと、どうしても競技から完全に退くようなイメージがありますからね。
会見中、チームの後輩である「たけちゃん」こと鈴木猛史選手が花束とメッセージを贈ってくれました。

このメッセージが、実に良かったんですよ! 大日方も感激していましたし、私も泣かされそうになりました。たけちゃん、ありがとう。
今後は、アルペンチーム、パラリンピック、そしてスポーツ全体に、より積極的に関わっていくことになるかと思います。ご期待ください。
ちょっとまわりくどい表現になっているのは、今後も国内のレースには出場したいという意向があるためです。「引退」というと、どうしても競技から完全に退くようなイメージがありますからね。
会見中、チームの後輩である「たけちゃん」こと鈴木猛史選手が花束とメッセージを贈ってくれました。

このメッセージが、実に良かったんですよ! 大日方も感激していましたし、私も泣かされそうになりました。たけちゃん、ありがとう。
今後は、アルペンチーム、パラリンピック、そしてスポーツ全体に、より積極的に関わっていくことになるかと思います。ご期待ください。
2010年09月01日
amazon kindle3
突然ですが、届きました! kindleが!
8月30日、国際宅配便(でいいのかな?)でやって来ました。
kindleとは、電子書籍を読むツールです。
先ごろ発売された3型で、ついに日本語表示が実現しました。
そのニュースを目にした次の瞬間、amazon.comで購入手続きをしてしまいました。本国のamazonでの買い物は、これが初体験。輸送費がかかりますが、そこは円高の後押しを受けて、決断に踏み切った次第です。

kindleは、思った以上に小さな箱で届きました。

中身は至ってシンプル。本体とAC兼USBケーブル、そして簡単な説明書だけです。本体のモニタはフィルムで保護。ちなみに、このフィルムはまったくの透明です。つまり、写真でモニタ上に見えている説明図は、フィルムに印刷されているのではなく、本当にモニタに表示されているのです。電源も入っていないのに……。これが液晶とは異なる「E ink」の特徴です。

電源を入れると、しばしの間、こんな画面に。

そして、Welcomeの画面に切り替わります。左上に注目。ちゃんと私の名前が入っています。高級ホテルなみの心づかいですね。

日本語の書籍を表示すると、こんな感じです。今はまだ、amazonでも日本語版の電子書籍はほとんど扱われていませんが、いずれは充実してくるはず。それまでは、著作権の切れた本をテキスト化している「青空文庫」と、それをkindle向けにPDF化してくれる「青空キンドル」のお世話になり、古典を楽しませていただきます。

ケースも同時購入してみました。

本体を取り付けると、こうなります。kindleの魅力のひとつである軽さがスポイルされるのが難点ですが、持ち運びの安心度は高まります。

kindleのすごいのは、ウェブブラウザとしての機能も備えているところ。モノクロですが、日本語表示もばっちりです。写真のように画面を横位置に切り替えることもできます。自動ではなく手動ですが。
とり急ぎ、第一報をお届けしました。使用感などは、また後日。
8月30日、国際宅配便(でいいのかな?)でやって来ました。
kindleとは、電子書籍を読むツールです。
先ごろ発売された3型で、ついに日本語表示が実現しました。
そのニュースを目にした次の瞬間、amazon.comで購入手続きをしてしまいました。本国のamazonでの買い物は、これが初体験。輸送費がかかりますが、そこは円高の後押しを受けて、決断に踏み切った次第です。

kindleは、思った以上に小さな箱で届きました。

中身は至ってシンプル。本体とAC兼USBケーブル、そして簡単な説明書だけです。本体のモニタはフィルムで保護。ちなみに、このフィルムはまったくの透明です。つまり、写真でモニタ上に見えている説明図は、フィルムに印刷されているのではなく、本当にモニタに表示されているのです。電源も入っていないのに……。これが液晶とは異なる「E ink」の特徴です。

電源を入れると、しばしの間、こんな画面に。

そして、Welcomeの画面に切り替わります。左上に注目。ちゃんと私の名前が入っています。高級ホテルなみの心づかいですね。

日本語の書籍を表示すると、こんな感じです。今はまだ、amazonでも日本語版の電子書籍はほとんど扱われていませんが、いずれは充実してくるはず。それまでは、著作権の切れた本をテキスト化している「青空文庫」と、それをkindle向けにPDF化してくれる「青空キンドル」のお世話になり、古典を楽しませていただきます。

ケースも同時購入してみました。

本体を取り付けると、こうなります。kindleの魅力のひとつである軽さがスポイルされるのが難点ですが、持ち運びの安心度は高まります。

kindleのすごいのは、ウェブブラウザとしての機能も備えているところ。モノクロですが、日本語表示もばっちりです。写真のように画面を横位置に切り替えることもできます。自動ではなく手動ですが。
とり急ぎ、第一報をお届けしました。使用感などは、また後日。
2010年08月30日
ゴーヤチャンプルー
わが家のゴーヤ、順調に育って実をつけています。
完熟して黄色くなり、種を落としたものも、すでにいくつか。
緑の状態で、比較的大きなものを、昨日収穫しました。
料理方法は、定番のゴーヤチャンプルー。
通常は1本で作るところ、3本使いました。
意外にも、非常に美味でした。満足。
さて、そのゴーヤ畑で、先日、お宝を発見。
※「虫」が苦手な人のために、続きは別立てにしました。 続きを読む
完熟して黄色くなり、種を落としたものも、すでにいくつか。
緑の状態で、比較的大きなものを、昨日収穫しました。
料理方法は、定番のゴーヤチャンプルー。
通常は1本で作るところ、3本使いました。
意外にも、非常に美味でした。満足。
さて、そのゴーヤ畑で、先日、お宝を発見。
※「虫」が苦手な人のために、続きは別立てにしました。 続きを読む
2010年08月17日
まっかちん!
一部の人を除いては、意味不明なタイトルかもしれません。すみません。
近所の某大学キャンパスには、ちょっと立派な池があります。
先日、蚊に刺されながらほとりを歩いていると、その池の中に赤っぽいものがたくさんいるではありませんか。
そうです、アメリカザリガニです。

たまたま遊歩道まで上がってきたザリが、私に向かって思い切り威嚇してくれました。そうそう、このポーズですよ! カッコいいなあ。
私の子供のころ、ザリガニは最高の遊び相手でした。
今になって思えば、ずいぶんと残酷な目に遭わせもしたけれど、ガキの悪ふざけということで、当時のことはどうか勘弁してください。
昔を思い出して、紐とイカを持ってザリガニ釣りに出かけたい衝動に駆られますが、平和に暮らしている彼らの生活のことを思うと、ちょっと踏み切れません。大人がやったらいけないですよね。
ということで、おとなしく観察だけしておきます。家に持ち帰っても困りますしね。
ザリガニが取り放題なのに、素通りする。もしかして、これが大人になるということなのでしょうか。違うだろうな、たぶん。
近所の某大学キャンパスには、ちょっと立派な池があります。
先日、蚊に刺されながらほとりを歩いていると、その池の中に赤っぽいものがたくさんいるではありませんか。
そうです、アメリカザリガニです。

たまたま遊歩道まで上がってきたザリが、私に向かって思い切り威嚇してくれました。そうそう、このポーズですよ! カッコいいなあ。
私の子供のころ、ザリガニは最高の遊び相手でした。
今になって思えば、ずいぶんと残酷な目に遭わせもしたけれど、ガキの悪ふざけということで、当時のことはどうか勘弁してください。
昔を思い出して、紐とイカを持ってザリガニ釣りに出かけたい衝動に駆られますが、平和に暮らしている彼らの生活のことを思うと、ちょっと踏み切れません。大人がやったらいけないですよね。
ということで、おとなしく観察だけしておきます。家に持ち帰っても困りますしね。
ザリガニが取り放題なのに、素通りする。もしかして、これが大人になるということなのでしょうか。違うだろうな、たぶん。
2010年08月11日
モンドの近況
我が家の愛犬、モンドの近況も報告しましょう。
冬の間は、飼い主夫婦が海外に出ずっぱりだったために、軽井沢の大日方家でのうのうと暮らしていたモンドですが、今は灼熱の東京にいます。強烈な陽射しが襲いかかる日中は、とてもとても外に出られません。
そこで、ここのところずっと、早朝散歩が日常となっています。幸いなことに、緑豊かな某大学キャンパスが近場にあるので、散歩ルートとして有効活用させていただいています。感謝。
気が向けば、カメラも持っていきますよ。

さて、そんな平穏な暮らしを日々営んでいるモンドですが、ひとつだけ困ったことがあります。
それは、「歯」です。
気がつけば、歯磨きが大嫌いなまま8歳になってしまったモンドくん。その歯には、歯石がかなり目立ちます。しかも、歯石の影響かどうかは不明ですが、軽くぐらぐらしている歯まである始末。これはどうしたものかと調べてみたところ、犬の歯石を取るには全身麻酔が一般的だとのこと。いくらなんでも、身体にとりたてて異常があるわけでもないのに、全身麻酔はさせたくありません(だって体重が3.5kgしかないんですよ)。
そこで、さらに調べていくと、麻酔なしで歯石除去をしてくれるところがあることが判明。いくつかの候補の中から、近場の動物病院に連れていったのが、昨年のことです。
たしかに、きれいになりました。でも、いつの間にかまた付着しているのが歯石なんですよね。そんなわけで、2度目の挑戦を、つい先日してきました。今回、連れて行ったのは、ここです。
ワン・ダフル
グルーミングの設備を備えたワンボックスカーの中で、2時間ほどかけて歯石除去をしてもらいました。おかげさまで、見違えるようにきれいになりました。
ワン・ダフルの福島さん、本当にありがとうございました。
残る問題は、この歯をどうやって維持していくかですね。福島さんは「ドライフードをやめて手作り食にしたほうがいい」とおっしゃるのですが、どうしたものか……。とりあえず、肉をあげてみようかな。
冬の間は、飼い主夫婦が海外に出ずっぱりだったために、軽井沢の大日方家でのうのうと暮らしていたモンドですが、今は灼熱の東京にいます。強烈な陽射しが襲いかかる日中は、とてもとても外に出られません。
そこで、ここのところずっと、早朝散歩が日常となっています。幸いなことに、緑豊かな某大学キャンパスが近場にあるので、散歩ルートとして有効活用させていただいています。感謝。
気が向けば、カメラも持っていきますよ。

さて、そんな平穏な暮らしを日々営んでいるモンドですが、ひとつだけ困ったことがあります。
それは、「歯」です。
気がつけば、歯磨きが大嫌いなまま8歳になってしまったモンドくん。その歯には、歯石がかなり目立ちます。しかも、歯石の影響かどうかは不明ですが、軽くぐらぐらしている歯まである始末。これはどうしたものかと調べてみたところ、犬の歯石を取るには全身麻酔が一般的だとのこと。いくらなんでも、身体にとりたてて異常があるわけでもないのに、全身麻酔はさせたくありません(だって体重が3.5kgしかないんですよ)。
そこで、さらに調べていくと、麻酔なしで歯石除去をしてくれるところがあることが判明。いくつかの候補の中から、近場の動物病院に連れていったのが、昨年のことです。
たしかに、きれいになりました。でも、いつの間にかまた付着しているのが歯石なんですよね。そんなわけで、2度目の挑戦を、つい先日してきました。今回、連れて行ったのは、ここです。
ワン・ダフル
グルーミングの設備を備えたワンボックスカーの中で、2時間ほどかけて歯石除去をしてもらいました。おかげさまで、見違えるようにきれいになりました。
ワン・ダフルの福島さん、本当にありがとうございました。
残る問題は、この歯をどうやって維持していくかですね。福島さんは「ドライフードをやめて手作り食にしたほうがいい」とおっしゃるのですが、どうしたものか……。とりあえず、肉をあげてみようかな。
2010年08月10日
復活!
バンクーバー・パラリンピックが閉幕してからずいぶんと時間が経ちましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は、なにやら忙しかったり、気が抜けたようになったり、妙な日々を送ってきました。そして、気がつけば、いつの間にか夏です。昨年はスイスの氷河に脱出できましたが、今年は東京で連日の暑さにやられています。
さて、だいぶ時間がかかってしまいましたが、ブログ再開モードに突入したいと思います。今までは、障害者アルペンスキーチームと大日方邦子に関する報告を、非公式ながら半ば公式に近い形でお送りすることがメインでした。しかし、これからは私の個人ブログに舵を切りなおします。興味を持ったニュースや、身のまわりのことなど、つらつらと書き綴っていこうかと思っていますが、果たしてどうなることか。
まずは近況報告の代わりに、我が家のゴーヤの写真など。

なんとなく窓の向こうに緑が欲しくなり、初挑戦してみました。強靭なはずのミントや青ジソを憤死させた過去を持つ業の深き者ですので、何を植えたらよいのか相当に迷いましたが、最終的に頼ることにしたのが、このゴーヤです。定番中の定番ですが。
6月に種を鉢植えして、出てきた苗を地植えしました。ちゃんと育つかどうか不安だらけでしたが、さすがはゴーヤ。それなりに葉を茂らせ、花を咲かせ、ついに実までつけたではありませんか。
しかしですね、問題がないわけではありません。写真だと、大きさの比較対象が葉っぱぐらいしかないのでわかりにくいですが、小さいんです、実が。だいたい携帯電話ぐらいのサイズ。先日、埼玉の実家で母が育てたゴーヤをもらってきたのですが、3倍ぐらいありました。おそらく、それがスタンダードサイズだと思われます。そんなわけで、我が家のゴーヤは「トイ・ゴーヤ」と命名しました。
このトイ・ゴーヤがどこまで大きくなるのか、しばし見守りたいと思います。
さて、だいぶ時間がかかってしまいましたが、ブログ再開モードに突入したいと思います。今までは、障害者アルペンスキーチームと大日方邦子に関する報告を、非公式ながら半ば公式に近い形でお送りすることがメインでした。しかし、これからは私の個人ブログに舵を切りなおします。興味を持ったニュースや、身のまわりのことなど、つらつらと書き綴っていこうかと思っていますが、果たしてどうなることか。
まずは近況報告の代わりに、我が家のゴーヤの写真など。

なんとなく窓の向こうに緑が欲しくなり、初挑戦してみました。強靭なはずのミントや青ジソを憤死させた過去を持つ業の深き者ですので、何を植えたらよいのか相当に迷いましたが、最終的に頼ることにしたのが、このゴーヤです。定番中の定番ですが。
6月に種を鉢植えして、出てきた苗を地植えしました。ちゃんと育つかどうか不安だらけでしたが、さすがはゴーヤ。それなりに葉を茂らせ、花を咲かせ、ついに実までつけたではありませんか。
しかしですね、問題がないわけではありません。写真だと、大きさの比較対象が葉っぱぐらいしかないのでわかりにくいですが、小さいんです、実が。だいたい携帯電話ぐらいのサイズ。先日、埼玉の実家で母が育てたゴーヤをもらってきたのですが、3倍ぐらいありました。おそらく、それがスタンダードサイズだと思われます。そんなわけで、我が家のゴーヤは「トイ・ゴーヤ」と命名しました。
このトイ・ゴーヤがどこまで大きくなるのか、しばし見守りたいと思います。
2010年03月20日
残念ですが……
日本選手、大活躍です!
とくにダウンヒルの日は、レース中に「クロカンで新田君が金!」「ホッケーがカナダに勝って決勝進出!」というニュースが無線で次々に飛び込んできて、心臓がドキドキしました。もちろん、アルペンも負けていません。狩野亮と森井大輝が、メダルを獲りまくっています! 今日は、またスケジュールが変更されて最終種目のスーパーコンビですが、きっとまたやってくれるはずです。日本選手による表彰台独占も夢ではないかも?!
そんな中で、大日方邦子が転倒、負傷しました。現場は、撮影していた私の目の前です。かなりのスピードで急斜面に飛び込んできて、「これはいけるぞ!」と思ったところ、突然「パコンッ!」と妙な音がし、急にふらついてそのまま激しくコースに叩きつけられました。テレビ映像で見ていた人から聞いた話では、「滑走中にスキー板が外れたのではないか」とのこと。そうだとすると、突然の転倒にも納得できます。
大日方は、転倒の現場からヘリコプターに吊るされた状態でフィニッシュ付近まで降ろされ、そこから救急車で選手村内の病院に運ばれました。そこで検査をしたところ、手にしびれがあることと、首を強打していることから、脊髄と頚椎の専門医の診断を受けたほうがいいということになり、ふたたびヘリでバンクーバー市内の病院に転送。われわれも車で病院に向かいました。
結果的には、時間の経過とともに手のしびれも弱まり、頚椎損傷の影響によるものではないということがわかって、一泊だけで退院となりました。ものすごく急患の多い病院で、ひたすら待たされ続けて、とにかく疲れた一日でした……。
昨日、大日方は選手村に戻りましたが、左肩と右手を負傷しており、また首や背中も激しく打っているため、スーパーコンビへの出場は断念しました。当初は、本人も出るつもりでいたのですが、全身の痛みがひどく、ちょっとした移動ですら難しい状態であることから、さすがにあきらめざるを得ませんでした。
残念ですが、仕方ありません。このくらいの負傷で済んだことがラッキーだったと考えるようにします。狙っていた金メダルは獲れませんでしたが、本当によくやったと思います。
とくにダウンヒルの日は、レース中に「クロカンで新田君が金!」「ホッケーがカナダに勝って決勝進出!」というニュースが無線で次々に飛び込んできて、心臓がドキドキしました。もちろん、アルペンも負けていません。狩野亮と森井大輝が、メダルを獲りまくっています! 今日は、またスケジュールが変更されて最終種目のスーパーコンビですが、きっとまたやってくれるはずです。日本選手による表彰台独占も夢ではないかも?!
そんな中で、大日方邦子が転倒、負傷しました。現場は、撮影していた私の目の前です。かなりのスピードで急斜面に飛び込んできて、「これはいけるぞ!」と思ったところ、突然「パコンッ!」と妙な音がし、急にふらついてそのまま激しくコースに叩きつけられました。テレビ映像で見ていた人から聞いた話では、「滑走中にスキー板が外れたのではないか」とのこと。そうだとすると、突然の転倒にも納得できます。
大日方は、転倒の現場からヘリコプターに吊るされた状態でフィニッシュ付近まで降ろされ、そこから救急車で選手村内の病院に運ばれました。そこで検査をしたところ、手にしびれがあることと、首を強打していることから、脊髄と頚椎の専門医の診断を受けたほうがいいということになり、ふたたびヘリでバンクーバー市内の病院に転送。われわれも車で病院に向かいました。
結果的には、時間の経過とともに手のしびれも弱まり、頚椎損傷の影響によるものではないということがわかって、一泊だけで退院となりました。ものすごく急患の多い病院で、ひたすら待たされ続けて、とにかく疲れた一日でした……。
昨日、大日方は選手村に戻りましたが、左肩と右手を負傷しており、また首や背中も激しく打っているため、スーパーコンビへの出場は断念しました。当初は、本人も出るつもりでいたのですが、全身の痛みがひどく、ちょっとした移動ですら難しい状態であることから、さすがにあきらめざるを得ませんでした。
残念ですが、仕方ありません。このくらいの負傷で済んだことがラッキーだったと考えるようにします。狙っていた金メダルは獲れませんでしたが、本当によくやったと思います。
2010年03月19日
今日はこれからダウンヒル本番
今、こちらは18日の朝8時。
これからダウンヒルのレースが行なわれます。
天気は、驚くことに「晴れ」!
ウィスラーに来てから、初の快晴です。
悪天候によるスケジュール変更で、もともと最初に行なわれるはずだったダウンヒルが今日まで延期させられました。よくあることなので延期は仕方ないのですが、問題は公式トレーニングからあまりにも時間が経ってしまっていることです。スタンディングのトレーニングが行なわれたのが13日。シッティングと視覚障害に至っては10日で、もう1週間以上も前の話です。通常、これだけ間隔が空いてしまったトレーニングは無効となるはず。さらに今回は、降雪で地形も変わっているし、技術系種目を実施してコースを荒らしてしまった後です。ここでトレーニングをやり直さないのは、どう考えてもおかしいでしょう。
2日間に分けられているスーパーGを1日にまとめれば、トレーニングのチャンスは作ることはできました。にもかかわらずそうしなかったのは、大会組織委員会の判断ミスだと思います。
とにかく今は、ケガ人が出ないことだけを祈っています。
こんな危険なダウンヒルは、これっきりにしてほしいものです。
これからダウンヒルのレースが行なわれます。
天気は、驚くことに「晴れ」!
ウィスラーに来てから、初の快晴です。
悪天候によるスケジュール変更で、もともと最初に行なわれるはずだったダウンヒルが今日まで延期させられました。よくあることなので延期は仕方ないのですが、問題は公式トレーニングからあまりにも時間が経ってしまっていることです。スタンディングのトレーニングが行なわれたのが13日。シッティングと視覚障害に至っては10日で、もう1週間以上も前の話です。通常、これだけ間隔が空いてしまったトレーニングは無効となるはず。さらに今回は、降雪で地形も変わっているし、技術系種目を実施してコースを荒らしてしまった後です。ここでトレーニングをやり直さないのは、どう考えてもおかしいでしょう。
2日間に分けられているスーパーGを1日にまとめれば、トレーニングのチャンスは作ることはできました。にもかかわらずそうしなかったのは、大会組織委員会の判断ミスだと思います。
とにかく今は、ケガ人が出ないことだけを祈っています。
こんな危険なダウンヒルは、これっきりにしてほしいものです。
2010年03月15日
大日方邦子、銅メダル獲得!
本っ当にごぶさたしておりました。
今はウィスラー滞在中です。
いいわけをさせていただきますと、今シーズンは全精力をパラリンピックに注いでおりまして、ブログを更新する気持ちおよび時間の余裕がまったくありませんでした。
でも、今日、大日方邦子がスラロームで銅メダルを獲得したことで、とりあえず一息つくことができました。まだまだレースは続くのですが、これで最低限の役割は果たせたかな、と。
今シーズン、大日方のスラロームの調子は最悪だったんです。それでも、最後の最後の追い込みで、ある程度は取り戻せていたのですが、今日の滑りは練習の半分にも満たない感じでした。練習どおりの滑りをレース本番で出せるようになるまでには、精度を上げることができなかったということでしょう。それでも、粘りに粘って銅メダルにつなげたのは、日本チーム全体にとって良かったと思います。
さて、メダルも獲ったことですし、これからは時間を作ってブログの更新もしていきたいですね。毎日、湿った雪で全身びしょ濡れですが、頑張ります。
今はウィスラー滞在中です。
いいわけをさせていただきますと、今シーズンは全精力をパラリンピックに注いでおりまして、ブログを更新する気持ちおよび時間の余裕がまったくありませんでした。
でも、今日、大日方邦子がスラロームで銅メダルを獲得したことで、とりあえず一息つくことができました。まだまだレースは続くのですが、これで最低限の役割は果たせたかな、と。
今シーズン、大日方のスラロームの調子は最悪だったんです。それでも、最後の最後の追い込みで、ある程度は取り戻せていたのですが、今日の滑りは練習の半分にも満たない感じでした。練習どおりの滑りをレース本番で出せるようになるまでには、精度を上げることができなかったということでしょう。それでも、粘りに粘って銅メダルにつなげたのは、日本チーム全体にとって良かったと思います。
さて、メダルも獲ったことですし、これからは時間を作ってブログの更新もしていきたいですね。毎日、湿った雪で全身びしょ濡れですが、頑張ります。
2009年12月08日
オーストリアより
またしても、ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
この数ヶ月の間、訪問してくださった方に、まずお詫びします。
今、私はオーストリアにいます。
チロル州のクータイというスキー場です。
実は、10月下旬から11月中旬にかけても、同じくチロル州にいました。
いったい何をしているのかというと、障害者アルペンスキーチームの遠征に帯同しているのです。
パラリンピック・イヤーである今シーズンは、ずっとチームと行動を供にします。
今後は、チームの広報活動に力を注いでいく予定です。
このブログも、広報の手段のひとつとして活用していくことになるかもしれません。
いずれにしましても、更新の頻度は上げていきますので、よろしくお願いします。
この数ヶ月の間、訪問してくださった方に、まずお詫びします。
今、私はオーストリアにいます。
チロル州のクータイというスキー場です。
実は、10月下旬から11月中旬にかけても、同じくチロル州にいました。
いったい何をしているのかというと、障害者アルペンスキーチームの遠征に帯同しているのです。
パラリンピック・イヤーである今シーズンは、ずっとチームと行動を供にします。
今後は、チームの広報活動に力を注いでいく予定です。
このブログも、広報の手段のひとつとして活用していくことになるかもしれません。
いずれにしましても、更新の頻度は上げていきますので、よろしくお願いします。
2009年09月06日
パラフォト写真展の日程
先日、お伝えした写真展ですが、日程に誤りがありました。
正しくは、9月8日〜13日です。
主催のパラフォトからチラシのデータが送られてきたので、JPEGに変換したものをアップしておきます。


興味のある方は、ぜひ会場へどうぞ。
写真展といえば、実は昨日、あるカメラマンの方の写真展に行ってきました。
その方とは、真島満秀さん。
鉄道写真に詳しい方なら、きっとお名前をご存知かと思います。
ご存じない方でも、JTB時刻表は見たことがあるのではないでしょうか。
あの表紙の写真をずっと担当していたのが、真島さんです。
真島満秀写真展「鉄道回廊」 一期一会を求めて
正直にいいますと、鉄道写真という分野には、ほとんど関心がありませんでした。
恥ずかしながら、真島さんと知り合ってしばらくは、著名なカメラマンだということを存じ上げなかったくらいです。
私にとっての真島さんは、「軽井沢の大先輩」です。
大日方の母が軽井沢に移り住んだ際、はす向かいにお住まいだったのが、真島さんご夫妻だったのです。
うちのモンドが、真島家のジンシロウと仲良しになったこともあり、散歩中によく声をかけていただいていました。
今年3月、カナダのワールドカップ最終戦から戻って、真島さんが亡くなったと聞かされたときには、本当にびっくりしました。あんなにお元気そうだったのに……。
軽井沢のことや写真のこと、これからいろいろとお聞きするチャンスがあっただろうと思うと、本当に残念でなりません。
写真展は、とてもすばらしいものでした。
鉄道写真の豊かさを教えていただいた気がします。
まだ会期が残っていますので、興味のある方はぜひ行ってみてください。
正しくは、9月8日〜13日です。
主催のパラフォトからチラシのデータが送られてきたので、JPEGに変換したものをアップしておきます。


興味のある方は、ぜひ会場へどうぞ。
写真展といえば、実は昨日、あるカメラマンの方の写真展に行ってきました。
その方とは、真島満秀さん。
鉄道写真に詳しい方なら、きっとお名前をご存知かと思います。
ご存じない方でも、JTB時刻表は見たことがあるのではないでしょうか。
あの表紙の写真をずっと担当していたのが、真島さんです。
真島満秀写真展「鉄道回廊」 一期一会を求めて
正直にいいますと、鉄道写真という分野には、ほとんど関心がありませんでした。
恥ずかしながら、真島さんと知り合ってしばらくは、著名なカメラマンだということを存じ上げなかったくらいです。
私にとっての真島さんは、「軽井沢の大先輩」です。
大日方の母が軽井沢に移り住んだ際、はす向かいにお住まいだったのが、真島さんご夫妻だったのです。
うちのモンドが、真島家のジンシロウと仲良しになったこともあり、散歩中によく声をかけていただいていました。
今年3月、カナダのワールドカップ最終戦から戻って、真島さんが亡くなったと聞かされたときには、本当にびっくりしました。あんなにお元気そうだったのに……。
軽井沢のことや写真のこと、これからいろいろとお聞きするチャンスがあっただろうと思うと、本当に残念でなりません。
写真展は、とてもすばらしいものでした。
鉄道写真の豊かさを教えていただいた気がします。
まだ会期が残っていますので、興味のある方はぜひ行ってみてください。