2009年04月11日

子育て支援始動のお知らせ

こんにちは、今村です。

この度、この数年来温め続けてきた活動に専念するため、HOP2Eの活動を休止することを決定しました。

ただし、HOP2Eのホームページは、少しでもあなたにとって有益な情報を提供できる可能性がある限り、このまま残しておこうと思います。

新しい活動は、やはり今村が得意とするコミュニケーションに関する活動ですが、お手伝いさせていただくのは育児に奮闘するママ、お母さん、パパ、お父さんたちです。

もしかすると、このページに来ていただいた理由とはまったく違う形であなたの力になれるかもしれませんね。

あなたにお子さんがいらっしゃるようでしたら、私の新しい活動である

子育て応援団 自在

のページにお越しください。まだスタートしたばかりですが、今後コンテンツを充実させていきます。 



hope_imamura at 01:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日記 

2006年09月28日

おすすめセミナー@別府八湯温泉博覧会“オンパク”

2006年10月大分の別府温泉で開かれる別府八湯温泉博覧会“オンパク”で、
NLPとカウンセリングを基本にしたセミナーが開催されます。
講師は、私のNLP仲間でもあり、セラピストとしてご活躍中の
藤咲 里花さんです。彼女の著書もお勧めです。


 
オンパクホームページ:https://www.onpaku.jp/com/
-------------------------------------------------------------------
          なりたい自分になれる心理学           
     --海の上のチャペルであなたの望む未来をイメージ--     
-------------------------------------------------------------------
あなたはどのような人生を送りたいですか?夫のため、妻のため、子供のた
め、親のための人生ではなく、自分の人生を充実した最高の人生にすること
ができる、未来への架け橋となる2時間です。
実際に、なりたい自分になれるということを体験していただきます。
見て、聴いて、感じてください。

開催日時 2006年10月12日(木)19:00〜21:00、15日(日)13:00〜15:00 
     ※12日と15日の内容は同じです。

開催場所 12日:別府湾ロイヤルホテルの海の上のチャペル
     http://www.daiwaresort.co.jp/beppu/wedding/index.html
     15日:別府湾ロイヤルホテル内
     http://www.daiwaresort.co.jp/beppu/index.html

講師 藤咲 里花

定員 20名  

参加料金 2,000円(露天温泉岩風呂の温泉入浴付) 

参加申込および問合せ先 090-9650-5803   

準備する物 入浴道具 

開催者 セラピー&カウンセリングルームKARON http://www.karon.tc/ 

〈講師紹介〉
 藤咲 里花
  セラピー&カウンセリングルームKARON主宰/認定心理カウンセラー/
  日本プロカウンセリング協会会員/
  米国NLP協会公認NLPマスタープラクティショナー  


hope_imamura at 10:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年09月13日

ハートレートモニターをご存知ですか?5

成功プロジェクトとは直接関係有りませんが、最近ハートレートモニターを購入しました。

ご存じない方のために簡単に説明しますと、文字通りの心拍計なのですが、
運動をしているときの心拍数をリアルタイムで計測し、腕時計で確認できるものです。
脈拍数の上下限値をあらかじめ設定しておくことで、その範囲から外れるとビープ音で知らせてくれます。

これが何故よいのかというと、脂肪燃焼や、筋力トレーニングなどの効果の鍵を握るのが心拍数と時間だからです。

これをつけて、心拍数が目標値の範囲に収まるように運動をしていると、
極端に息切れしたり、だらだらと効果の無い運動を続けることなく、短時間で効果的にトレーニングができます。詳しくは、ジェームス・スキナー氏の「成功の9ステップ」を参考にされると良いと思います。この本はもちろん運動の専門書ではなく、ためになる内容がたくさんありますので、運動をしない人にもお勧めです。

 

 

成功の9ステップ

私が購入したのはポラールの一番ベーシックなものですが、私はこれで十分だと感じています。

 

 

POLAR(ポラール) ベーシックモデル ハートレートモニター ブラック

欠点は、胸の部分に脈を計ってそのデータを腕時計に飛ばすためのベルトをつけるのですが、素肌につけるので、当然汗でびしょびしょです。
妻に「つかってもいいよ」といったのですが、拒否されました。



hope_imamura at 11:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年09月07日

チーム力を強化する

■今日の作法

<チーム力を強化する一歩>

今ではすっかり成果主義を導入する企業が増えました。

しかし、ほとんどの成果主義は組織活動には向きません。

なぜでしょうか?

成果主義に基づく評価は、個人に対してされます。

一方で、組織活動を成功させるためには、チーム力が必要です。

チームワーク強化して、成功を目指しているにもかかわらず、
評価は個人主義ということです。

これでは、うまくいかないのです。

チーム力を強化したいのなら、個人に対する成果主義ではなく、
チームとしての成果主義を行うほうがよいのです。

単純なことですが、褒章は、望ましい行動に対して与えられるべきものです。
「チームで頑張れ!」
と言いながら、
「君には特別にこれをあげよう」
では、多くの人は矛盾を感じるのです。

チームワークと個人主義のバランスについては、
「プロならその辺の折り合いは自分でつけろ!」
と言うのは簡単ですが、実際にそれが出来る人は少ないのですから、
評価の仕方を変えたほうがよいと言うことです。
今日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます!
あなたの笑顔に、
すべての良きことが雪崩のごとく起き続けています!!!!


hope_imamura at 16:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作法 | 作法

2006年08月30日

プロジェクトドライブセミナー 開催報告

こんにちは、今村智です。
ひっそりと書いているこのブログにたどり着いていただいてありがとうございます。

さて、8月25日にプロジェクトドライブセミナーを開催しました。
一般公開としては、これが第二回になります。(以前は一部の法人様向け開催のみ)

今回もご参加いただいた方々から、とても嬉しいお言葉をいただくことが出来ました。本当にありがとうございます。

今回は、ワークの進行の関係で、時間が30分ほど延長したのですが、7時間半という長時間のセミナーにもかかわらず、ご参加いただいたからは

「7時間半があっという間に過ぎました。」

といっていただけました。毎回のことですが、実は私が一番楽しんでおります。
その結果、皆様にもお楽しみいただけているのではないかと思っています。

もちろん、自分が楽しむだけでなく、楽しんで実践、習得していただくための仕掛けがちゃんとしてあることが重要なのですが、どんな仕掛けなのかを、参加される方が気づくことはありません。そこがまたポイントです(^^

アンケート結果につきましては、こちらにアップしましたのでご覧いただければ、どんな感じのものかご想像いただけるかもしれません。

次回は10月の開催で調整しています。確定しましたら、また告知しますね。

確実にセミナー情報をお知りになりたい方は、右にあるメルマガにでもご登録ください。

あなたの笑顔に、
全ての良きことが雪崩のごとく起き続けます!!!!

 



hope_imamura at 11:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年08月24日

人間力とは何でしょうか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。

早速本題に入ります。

あちこちで”人間力”という言葉が使われるようになってますね。

きっとあなたもどこかで一度くらいは聞いたことがあると思います。

では、人間力って何でしょう?

わたしは、影響力だと思います。

人は、操作されたり管理されることには抵抗を感じますが、影響を受けることには抵抗を感じません。なぜなら、影響は無意識に対して働くからです。

例えば、全く異なる方言をはなす土地に転校したとします。

仲良く、信頼関係が出来上がれば、すぐにお互いの方言がうつりますね。

ところが、いじめられたりなどして、信頼関係が築けなければ、方言がうつることはありません。

つまり、影響力をもつためには、信頼関係の構築が前提にあるわけです。

人間力とは、信頼関係を築く力、能力ともいえるわけです。

 



hope_imamura at 01:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作法 

2006年08月23日

スパリゾートハワイアンズ5

先日スパリゾートハワイアンズに行ってきました。

もの凄い人出で、流れるプールは水の流れではなく、人の流れに乗る状態でしたが、子供たちはとても楽しんでました。

あれだけの人出があるのに、水はきれいだし、結構ちゃんとしてるなぁと思っていたら、そういうことだったのですね。この映画も面白うそうです。キャスティングが興味あります。

そんな映画の舞台になるような福島県いわき市もいいところだなぁ、住みたいなぁ、と単純な私は思ったのでした。

日本中に、住んでみたいところがたくさんあって幸せです。

日本に生まれたことに感謝感謝です。

あなたの笑顔にも、
全ての良きことが雪崩のごとくおき続けますように



hope_imamura at 17:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日記 | 日記

2006年08月17日

PMとPLのちがい

■■■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

           成功プロジェクトの作法 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■■■

こんにちは、
お付き合いいただいて感謝してます、今村智です。

最近あちこちで”あり方”を問う活動、発言などが見られますね。
これからどんどん良い社会になっていくのを一緒に楽しみましょう。

■■■プロジェクトの成否を分けるのはPMBOKやCMMIではないとしたら?■■■

なぜ、PMBOK,CMMIに取り組んでも多くのプロジェクトは迷走するのでしょう?
チームが自発的にゴールに向かって動き出す、そのためにはあと少しだけ必要
なものが有ります。その少しの差が、いつも結果を出すトップクラスPM,PLの
”違い”の理由なのです。その差を手にするための情報はこちらから⇒
>>    http://www.human-process.com/tr/?12 

今まで、お付き合いのある法人様向けにのみ提供し、大好評をいただいている
セミナーがついに一般公開です。

興味が全く無いという方はクリックせずに時間を大切にお使いください(笑)
>>    http://www.human-process.com/tr/?12 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

目次  ・今日の作法

    ・Good&New

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今日の作法

<PMとPLのちがい>

会社組織におけるマネージャーとリーダーの違いについては、
多くの書籍等で論じられているので、十分に理解されている方が
多いと思います。

ものすごーく簡単に言ってしまうと、

マネージャーは組織の内部に関心を向け、組織が目標を達成できるように
人財を採用し、社員の目標や、能力、やる気に目を向けます。

リーダーは組織の外部に関心を向け、企業環境を読みながら、
進むべき道を見定めます。もちろん、明確なビジョンを持っていることが
重要です。

「関心を向ける」ということを、どのような形で行動に表すか
によって、マネージャー、リーダーの成果に違いが出てくるのは
言うまでもありませんね。

繰り返しになりますが、これは会社組織における
マネージャーとリーダーに関する違いです。

では、会社組織からプロジェクトに文脈を変えるとどうでしょうか?

プロジェクトマネージャー(PM)とプロジェクトリーダー(PL)の違いは
何でしょうか?

システム開発プロジェクトの現場での解釈は、次のようなものが多いと
思います。

PMは、工数、進捗、障害対応状況などいわゆるQCDに関する情報の把握
および、全体的な進め方などの指揮。

PLは、プロジェクト内のサブチームのリーダーとして、数名から10名程度の
メンバーの工数、進捗、障害対応状況などの把握と進め方の指揮。
つまり、ミニPMのようなもの。

仕事量は違うけれど、役割的にはあまり変わらないというのが
ほとんどのプロジェクトで共通しているように思います。

どのような呼び方をしても構わないですし、
どのような役割設定にしても良いのですが、

管理者と主導者は違うのですから、言葉の意味に準じた役割を設定するか、
現在の呼び方を変えるのか、いずれにせよ名と実をあわせることから正すことが
大切です。

そうすることで、現状で足りない役割も見つかるものです。

最近は、ファシリテーションの重要性が認められだしており、
PM、PLとは別の役割としてファシリテーターが注目されていますね。

これも、は・や・り だからと取り入れようとする前に、
それぞれの役割を定義することが、混乱、失敗を防ぐ第一歩です。

■Good&New
 3ヵ月にわたるセミナーを無事受講し終わり、ホッとしてます。
 週末に家族と過ごせないのは正直なところつらいものが有りましたが、
 他では得がたいものをたくさん得ることが出来て感動、感謝です。
 このお礼は、あなたをハッピーにすることで世に還元していきます。
 
 それではお元気で!
 絶対にあなたは楽しくハッピーになれます!!!!

───────────────────────────────────
Copyright(c),2006 Satoshi IMAMURA. All rights reserved.
※このメールからの無断転載を禁じます。

〓〓 転送は歓迎です(^^; 〓〓

 また、引用の際は、著作権者として、今村智および
 ホームページアドレス http://www.human-process.com/ を明記ください。
 このメールに対するお問合せは info@human-process.com までお願いします。
 また、登録解除をご希望の方は、そーっと、こちらからどうぞ↓
 http://www.mag2.com/m/0000136281.html
---------------------------------------------------------------------


hope_imamura at 00:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2006年08月15日

有益な批判家と有害な批判家の違い5

こちらの記事を拝見して書いています。

多くの組織には、批判家が多かれ少なかれいます。

批判家にも、組織にとって有益な批判家と、有害な批判家がいると思っています。

有益な批判家とは、常に建設的な視点での批判をする人です。

そして、その批判家が組織にとって有益な存在となるには、
批判家だけが集まってもだめで、ひたすら壮大な夢を語る人と組むことが大切です。

そうして初めて、楽しく、価値ある挑戦に取り組めるチームが出来上がるのですね。

ところで、実は、もう一つ大切な役割があるのですが、さて、それは何でしょうか?



hope_imamura at 23:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

プロジェクトに必要なもの

■■■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

           成功プロジェクトの作法 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■■■

こんにちは、
お付き合いいただいて感謝してます、今村智です。

前回11ヶ月ぶりの復刊をして驚かれた方もいらっしゃるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

■■■プロジェクトの成否を分けるのはPMBOKやCMMIではないとしたら?■■■

なぜ、PMBOK,CMMIに取り組んでも多くのプロジェクトは迷走するのでしょう?
チームが自発的にゴールに向かって動き出す、そのためにはあと少しだけ必要
なものが有ります。その少しの差が、いつも結果を出すトップクラスPM,PLの
”違い”の理由なのです。その差を埋めるための情報はこちらから⇒
>>    http://www.human-process.com/tr/?8

今まで、お付き合いのある法人様向けにのみ提供し、大好評をいただいている
セミナーがついに一般公開です。

興味が全く無いという方はクリックせずに時間を大切にお使いください(笑)
>>    http://www.human-process.com/tr/?8

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
目次  ・今日の作法

    ・Good&New
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■今日の作法

<プロジェクトに必要なもの>

組織、プロジェクトに必要なものは何だと思いますか?

それは、

  「楽しみ→学び→成長」

ではないでしょうか?

人の脳は快を求め、不快を避けます。

楽しみ=快、があれば、心がオープンになり、
多くの学びを得ることが出来ます。

多くの学びを得ることによって、心が変わり行動が変わります。
つまり成長することになります。

楽しみが無い=不快、な場合はどうでしょうか?
給料のために嫌々やっているとすると、脳は不快の元=仕事を避けようと
します。
あなたがいくら「家族のためにやるしかない」と思っても、あなたの脳は、
あなたに仕事をさせたくないのです。

意識的にいくら頑張ろうとしても、無意識がそれを邪魔するとも言えます。

ですから、理屈ではチームのルールを守らなきゃいけないと判っていても、
コーディング規約を破ったり、コンパイルの通らないコードをチェックイン
したりしてしまうのです。うっかりでも、確信犯でもなく常習的にそのような
ミスをする場合には、その人にとっては楽しみが無いのかもしれません。

何を楽しいと感じるのかは一人ひとり違いますから、

「これを楽しいと思え!」

なんて言っても仕方がないのですが、少しでも楽しめるような場を提供する
工夫は効果がありますし必要ですね。


■Good&New
 相手を変えることは出来ないけれど、相手の反応を変えることは可能です。
 自分を変えればいいのですから。

 それではお元気で!
 絶対にあなたは楽しくハッピーになれます!!!!

───────────────────────────────────
Copyright(c),2006 Satoshi IMAMURA. All rights reserved.
※このメールからの無断転載を禁じます。

〓〓 転送は歓迎です(^^; 〓〓

 また、引用の際は、著作権者として、今村智および
 ホームページアドレス http://www.human-process.com/ を明記ください。
 このメールに対するお問合せは info@human-process.com までお願いします。
 また、登録解除をご希望の方は、そーっと、こちらからどうぞ↓
 http://www.mag2.com/m/0000136281.html
---------------------------------------------------------------------


hope_imamura at 15:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

10ヶ月ぶりに、こちらのブログを復活します

ご無沙汰しております、今村です。

10ヶ月ぶりにこちらのブログも復活しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

メルマガのほうは、3ヶ月ほど前から復活しておりますので、併せてよろしくお願いいたします。

まずは、復活しましたメルマガの記事などを投稿しつつ、新しいメッセージもお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。



hope_imamura at 14:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年10月13日

お金をかけずに本当の健康を手にしたい方へ5

今日も来てくれてありがとう。感謝しています。


こちらのブログで、以前軽く触れたことがあるので
ご存知の方がいるかもしれませんが、今日は特別に
”あの方”からのメッセージを添えてご紹介させてください。
だれにとっても知っておいて損は絶対にない知識、情報です。


私が始めてハンドヒーリングを目にしたのは、
超能力サラリーマンとして有名な高塚光さんが、
10数年前にテレビ出演されていたのを見たときでした。
テレビを見ながら、見よう見まねでやっていると、
妻も私も指先がビリビリしたのをいまでも覚えています。

それで、私大人のくせしてしゃっくりがよく出るんですけど、
妻のその手をかざした瞬間にピタッと治まるんです。

まぁ、我が家では私のしゃっくりを止める程度にしか
活躍していなかったのですが(^^;

半年?ほど前に、ついにやったんです。

なにが?


長きにわたって私を苦しめてきたアレを消し去ったのです。

そのアレとは・・・・

 

ウオノメです(笑)

ごめんなさい、私ができるのはまぁそんな程度です。
でも本当にびっくりしましたよ。
なにやっても取れなかったヤツでしたから。

あ、それから、これからの季節では、布団に入ったときに足が冷たいと
なかなか眠れませんよね?

そんな時にも、ハンドヒーリングならぬ足ヒーリング?をすると
すぐに足がぽかぽかしてきて眠れちゃいます。
やり方は、仰向けに寝て足裏をあわせるようにして(胡坐の感じ)
呼吸法に従った呼吸をするだけです。


こんな感じで、ヒーリングとはいえない程度の活用しかせずに済んでいる
私ですが、それもこれも、あるパーティーで今野さんとお会いしたからなんです。

今野さんには、父が目の手術をしたときにもとても丁寧なアドバイスをいただいて
本当に良くしていただきました。

その今野さんが、このたび新刊を出されることになりましたので、
是非是非ご紹介させてください。

今村が絶対の自信を持ってお勧めします。
(だからどうした?なんて言わないでくださいね(^^; )


ここから新刊『ハンドヒーリングで免疫力を高める』の紹介です↓
-------------------------------------------------------------


 ●『ハンドヒーリングで免疫力を高める』 10月17日全国販売!

 ただいまアマゾンにてご予約受付中!!

 

ヒーリングとは・・・

欧米ではhands on healingと呼ばれ、薬や器具などを一切使わずに、

誰もがカンタンに自分の両手だけで免疫力を高めることができる健康法のことで
す。

特にここ数年、医療従事者の間では、病気を改善したり、健康を維持することが

できる新しい医療技術としても評価、研究されています。

今野聖也が3年越しで取り組んだというヒーリング免疫学の学習本。

でも、今野聖也が書いたからにはただのハンドヒーリング学習本ではありません。

例えば、・・・
 
【人間の体の<しくみ・しかけ>編】では、
  ・第1章  白血球の自律神経支配の法則
  ・第2章  三つの「3つのS」の法則
  ・第3章  ミトコンドリアの法則

基本的な免疫の<しくみ・しかけをカンタン明瞭に解説し、

ハンドヒーラーとして、ぜったい知っておかなければならない

細胞小胞体ミトコンドリアの<しくみ・しかけ>まで解説しています。

ハンドヒーリングには、なんと、ミトコンドリアの知識も必要なんですね。

【ヒーリング時の<すがた・かたち>編】では、
  ・第4章  サカサの法則(二項対置論)
 ・第5章  ヒーリングトライアングル理論
 ・第6章  ハンドヒーリング技術(基本編)
 ・第7章  ハンドヒーリング技術(応用編)

右手と左手の役割を社会民族学、文化人類学の見地から解説しています。

ハンドヒーリングするときの効き手が「○手」だったのは、こうした理由だった
からですね。

「脊椎動物・哺乳類・ヒト科」としての人間へのハンドヒーリングのやり方を懇
切丁寧に解説しています。

そして最後の、第8章  ハンドヒーリングの正体は一体何か?

では、ついにハンドヒーリングの正体が明らかになります!

ハンドヒーリングって、結局、○○○○○だったんですね。


▼続きは今野のメッセージと[まえがき]でどうぞ。

http://www.k3.dion.ne.jp/~ktoppi/handhealingprologue.htm

 

ハンドヒーリングの関連本は他にもたくさんありますが、

ハンドヒーリングと免疫の関係を「脊椎動物・哺乳類・ヒト科」という視点から

体系化した本は、おそらく初めのことだと思います。

どうぞみなさんも、ぜひお読みになってください!!


ご予約はアマゾンで。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893469223/ref=rm_item

以上、ご紹介です。


くどいですが、本当にお勧めです。


今日も最後まで読んでくれて本当にありがとう。心から感謝しています。



hope_imamura at 13:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年10月07日

転職の秘訣が影響しているのかなぁ5

今日も読んでくれて本当にありがとうございます。

えー、実は少々驚いております。
何かというと
3日ほど前に、下の書き込みをしたところ、
ITエンジニアの幸福論のアクセスが、

こちらのITプロジェクトサバイバルの
一番良かった頃のアクセスをあっさりと抜いてるんです。
なんでだろう????

どうも、こちらからのリンク以外からのアクセスがあるとしか
思えません????

やはり転職情報載せてるからでしょうか?
最近電車の中吊り広告もやたらと転職フェアみたいなのが多いですしね。
ちなみに、私の転職の秘訣はもちろんタダです(^^;
情報販売ではありませんよ。
転職、面接については経験も実績もあるつもりですが、
転職の”プロ”ではありませんからね(~~;

純粋に、自分と同じような考えの仲間ができたらうれしいし、
転職で悩んでいる人のヒントになればそれまたうれしいという
まぁ、言ってみれば自己満足のためですので。

でもね、本当にちょっと考え方を変えるだけで、ITプロジェクトだけ
じゃなくて、世の中すっごく楽しくなるんだよね。本当に本当。

最後まで読んでくれてありがとう。

あなたに全てのよきことが雪崩のごとく起きてますっ!!



hope_imamura at 11:46|Permalink

2005年10月05日

ITエンジニアの幸福論 のお知らせ5

ご覧いただいてありがとうございます。
心より感謝しております。

さて、こちらのブログの更新が途絶えて久しいのですが、
今までにお伝えしてきた内容を再構成してまとめております。
今後は、こちら↓の方でメッセージをお伝えしていこうと思います。

ITエンジニアの幸福論

どうぞよろしくお願いいたします。

あなたはいつもハッピーです!

今村 智



hope_imamura at 03:32|Permalink

2005年09月05日

MDAテックフォーラム5

しばらく更新しない間に、管理画面が変わっていてびっくりしました。

気分or評価ってなんでしょう?とりあえず5つ星にしてみます。

それはさておき、9月8日に開催されるMDAテックフォーラムにご縁をいただいて

1時間ばかりお話させていただくことになりました。

私以外のお二人からは、バリバリ技術、ノウハウについてお聞きできると

思うので、私はソフト面に比重を置いてお伝えしようと思います。

どちらかというとあまり、この業界のセミナーでは見られない内容かな?

と思います。

最近、IT業界とは無縁の方を対象にセミナーをすることが増えてるので、

その影響もあると思います。

ご興味のある方は是非お越し下さいね。



hope_imamura at 17:12|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2005年07月25日

悩む前に行動する

今回の内容は、今取り組んでいるメインテーマと同じような内容です。
今後は、そちらの内容でこのブログにも合いそうなメッセージを形を変えてお伝えしていきます。
 
プロセス改善や、新しいプロジェクトを控えているチームリーダ、プロジェクトマネージャなどと話をすると、いろんなアイデアを考えている人が結構います。
 
でも、しばらくして話をしてみると、
 
「結局、いろんな問題があってやれなかった」
 
というパターンが、これまた驚くほど多いです。
 
いろんな問題?
 
それ、やらなかった言い訳でしょ?
 
やる前に、失敗した時のことを考えて、”びびった”んでしょ?
 
でもね、新しいことをやるときは、はじめからはうまく行かないのが当たり前。
世間ではそれを失敗と言うけど、うまく行かないやり方を見つけただけ。
 
だから、あれこれ悩む前にまずやってみる。
それで期待通りの結果が出なかったら、すぐに違うやり方を試す。
 
結局これを続けられるチームだけが良い結果を残すようになるわけです。
 
今日も読んでくれて本当にありがとう。感謝しています。
あなたは既にハッピーです!!
 
今更ながら、まじめにランキング参加してみます。他にも楽しいブログがたくさんありますから、色々探してみてはいかがでしょうか?↓
人気blogランキングへ


hope_imamura at 00:19|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年07月17日

自分に無い、良いものを自分に統合する

先日、メルマガ休刊のお知らせとともに、こちらの更新頻度も低くなりますとお伝えしたにも関わらず・・・
 
ぽつぽつアクセスいただいております。本当にありがとうございます。
なんだか、勝手に応援されている気がしてしまいましてとても嬉しいです(^^;
 
それで、つい先日ある企業を訪問した際に感じたことをお伝えしますね。
 
プロセス改善に興味があるという企業を訪問した時の話です。
先方の担当者の方も、CMMIなどについて勉強されているようでした。
しかし、その方の口から出た言葉は、すこし残念なものでした。
 
「やっぱりCMMIは米国のものだから、うちには合わない。」
 
というのです。
 
日本の企業として、あるいは”日本”にこだわらずとも、今ある強みはそのまま伸ばせば良いと思います。
 
でも、今の自分に無い良いものを見つけたなら、合う/合わない ではなく、自身への統合を試みるべきでしょう。
 
なぜ、それが存在するのか?
 
なぜ、それが実績を残しているのか?
 
なぜ、それが必要とされているのか?
 
 
あの国は嫌いだから、あいつは嫌いだから、これは嫌いだから・・・
なんて子供じみたことをいっている限りは、絶対に成長できません。
 
好き嫌いじゃなく、自分に無い良いものを認める素直さ、それを自らに統合する貪欲さ、この2つを備えてなければ、組織も個人も成長はできません。

今日も読んでくれて本当にありがとう。感謝しています。
 
今更ながら、まじめにランキング参加してみます。他にも楽しいブログがたくさんありますから、色々探してみてはいかがでしょうか?↓
人気blogランキングへ


hope_imamura at 22:34|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2005年07月08日

すっかり更新がご無沙汰してしまいました。

実は、正式な告知はまだですが、メルマガを休刊しようと思っております。
この週末に、HPおよびこのブログから登録フォームは削除する予定です。
理由は、もうすこし違うアプローチでみんなのハッピーに貢献しようと考えてのことです。
それで、いままでとは違う情報発信をはじめました。
特にIT業界にフォーカスしたものでは有りませんので、ここでのURL等のお知らせは
控えておきます。そちらではペンネームですし・・・
ご縁のある方とは、きっとそちらでもお会いできると信じております(^^;
このブログには、頻度は低くなりますが、これからもお伝えしたいことなどを書いていき
ます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


hope_imamura at 14:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年06月22日

オフショア開発で気になること

私自身、オフショア開発ではいろんな経験をしているのですが、
どうしても気になることが1つあるのです。
それは、セキュリティ。
今更言うまでも無いことですが、いままでの経験を振り返っても、まずいよなぁと思うことがあったので・・・
例えば、大規模な会員管理などのシステム(今はカード会社が話題としては旬ですね)の開発を行うときに、政治的に良好な関係ではない国とのオフショア開発は規制すべきではないか?
と思うのです。

政治家やその他VIPの個人情報をも管理するシステムですから。
勘違いしないでいただきたいのですが、政治や国際問題について問題提起するつもりは有りません。

純粋に、情報システムに関するセキュリティは、いまや、一企業の情報システムであっても国の安全にすら影響を及ぼしかねない時代だよなぁと思った次第です。


hope_imamura at 10:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年06月17日

すぐできる 簡単プロジェクトマネージメント

日々注目を浴びているプロジェクトマネージメントですが、正直なところ、どれもこれも現実的ではないと思いませんか?
私が一番、
「これ嘘だよ」
と感じるのは、まるで一人のプロジェクトマネージャーがプロジェクトの命運を握っているかのような、そんな前提を置いていることです。
だから私は、そういうことを書いたり、話したりするのをみていると、
「これは、自分が偉いと思われたいだけなんだ」
と思うようにしています。「私は、それができる」ということでしょう?
でもね、一人で、何十人、何百人をマネージメントできると本当に思いますか?
まぁ、出来る! と答える人もいるでしょう。
今日は少し毒舌になってしまいますが、本当にそうだとしたら、その人がマネージメントしているのは、烏合の衆 ではないでしょうか?
勘違いしないでいただきたいのですが、チーム、集団の進むべき道を決めるリーダーは必要です。
でも、リーダーは方向をしめすだけ。
実際に、そこにたどり着くための道を調べる人、必要な各種リソースを調達する人、人材を教育する人、危険が潜んでいないかアンテナを張る人、・・・・
とにかく、全部役割が違って、必要なスキルも違えば、合う資質もちがいます。
それが全部出来なきゃプロジェクトマネージャーでは無いような言い方は、まぁ”いじめ”のようなものです。
そもそも、プロジェクトマネージャーという言葉がよくないのかもしれませんね。
”チームドマネージメント”といった方が良いと思いませんか?
だから、そんな言葉に惑わされないようにしましょう。
あなたに出来ないことは、それができる人に任せればいいだけです。
もちろん、これでプロジェクトの成功が保証されるわけでは有りません。
でも、間違いなく簡単になります。


hope_imamura at 10:31|PermalinkComments(5)TrackBack(0)