2025年03月16日 皇弟の一路一帯 42城目-5 アラマキジャケ男似の皇弟閣下のリポートです。3日目は函館空港から新千歳空港に飛行機で移動です。 新千歳から静岡への飛行機は少し時間が空くので、千歳の「サケのふるさと千歳水族館」に向かいました。 アソビューでチケット買うとお買い得です。川を一部取り込んだ観察窓があります。 ミンクが可愛かったです。 サケの養殖に関する展示も豊富で、中川翔子さんのひいひいおじいさんがサケの養殖場を作った人で、北海道大学の前身、札幌農学校の一期生でクラーク先生から直に授業を受けた方でした。
2025年03月15日 皇弟の一路一帯 42城目-4 現実でも夢の中でも悩まされます。そんな時には皇弟閣下のリポートです。五稜郭に着いたら、まずラッキーピエロ五稜郭公園前店で腹ごしらえです。 一番人気のチャイニーズチキンバーガーを試しました。 五稜郭内に実際に函館奉行所があったのは7年だけだったそうです。その函館奉行所を再現した建物はなかなかのものでした。 五稜郭は土塁の上を歩けたので、1周してみました。 石垣は修復中でした。 五稜郭タワーからも五稜郭を確認しました。
2025年03月14日 皇弟の一路一帯 42城目-3 まだまだ続きます。北海道は広いですよー。2日目は函館です。 まずは湯倉神社にウサギを見に市電で行きました。 市電は雪国は線路に厳しいのか、前日のJRもそうでしたが結構揺れます。 おみくじは、小吉でした。 そのあと函館空港の南側に位置する志苔館跡に向かいますが、時間的にバスもなく、徒歩で向かいました。 志苔館跡は建物はなかったですが、江戸時代には破棄されていたのに地形が綺麗に残されており、往事が忍ばれます。 志苔館跡から五稜郭にはバスで向かいました。
2025年03月13日 皇弟の一路一帯 42城目-2 続編です。札幌といえば、北大だろうと、北大のクラーク像を見てから、北大の博物館に行きました。こちら無料です。学校紹介も兼ねていて、結構な情報量です。 有名なポプラ並木を見たあとは、結構遠い(ポプラ並木から徒歩20分)ですが、獣医学部を見に行きました。マンガ「動物のお医者さん」の聖地巡礼です。 この日は、このあと札幌から函館まで電車で3時間半移動しました。 北海道の人は自販機でホット買わないのでしょうか?ホットが少ないです。
2025年03月12日 皇弟の一路一帯 42城目-1 皆さんは進撃の巨人を見たことがあるのでしょうか?フフフ(笑)さても首記の件、西へ東へ飛んで飛んで飛んでーの旅日記です。FDAのセールでお安かったので、北海道訪問中です。 とりあえず札幌駅まで来て、人の多さに驚いて、静かな北海道神宮頓宮へ。 おみくじは中吉でした。 札幌来たからには、行かなければと、水曜どうでしょうの平岸高台公園を訪問 途中にPL教団の教会がありました。
2025年02月01日 皇弟の一路一帯 41城目-4 「普通のBBQです。」なんぢゃそりゃ…。フフフ(笑)見たこと感じたこと思ったことを綴ります。おきなわワールドに行った目的の一つはヘビとマングースのショーを見ること。 動物愛護の観点からヘビとマングースを闘わせることはせず、水泳レースでした。 ハブ動物公園のエリアにはハブの説明、血清の作り方の展示、ハブの展示などがありました。 当日は寒く動きは鈍かったです。 ハブ酒も施設内で製造しており、作り方の展示もありました。
2025年01月31日 皇弟の一路一帯 41城目-3 おつかれさまです。餅を詰まらせたことがない皇弟閣下のリポートです。3日目は雨でしたので、屋内でも楽しめる施設として、おきなわワールドに行きました。気温が10℃くらいで沖縄にしては寒い日でした。 おきなわワールドの目玉は鍾乳洞の玉泉洞 見学通路は約900mありました。中は湿度も高く、暑かったです。夏は涼しいようです。通路にも石筍の基が出来ていました。
2025年01月30日 皇弟の一路一帯 41城目-2 おつかれさまです。文春砲を喰らってみたい皇弟閣下のリポートです。今帰仁城跡のあとは座喜味城跡に向かいました。 Googleさんの言うとおりのバスで向かいましたが、喜名まで来て乗り換えのバスがありませんでした。そこから徒歩30分で座喜味城跡に到着しました。 コンパクトな城跡でした。 併設の博物館には、座喜味城跡のことだけでなく、沖縄戦の戦中、戦後の興味深い展示もありました。 航空機の補助タンクから作った舟なんかもありました。 これで世界遺産を構成する5つのグスクは回りました。
2025年01月29日 皇弟の一路一帯 41城目-1 おつかれさまです。将来、横綱になりたい皇弟閣下のお楽しみタイムです。沖縄に安く行く時期を探したら、1月下旬~2月ということで、沖縄に来ております。 初日は遅い時間に那覇着だったので、2日目は朝早いバスで2時間半かけて、今帰仁城跡に行きました。 桜祭り開催中でした。