美術散策の休日

2017年07月

春先に東京で観ることができなかったため、新潟へ巡回展がやって来たのを待って長岡まで車を走らせて観てくることができたのが、これ。

km

生誕90年 加山又造展 -生命の煌めき


今まで幾つかの美術展で加山又造の作品を観る機会はあったのですが、画家生活の変遷をなぞるような形で作品群をじっくり鑑賞するのは初めての事。
個人的に彼の作品でイチバン印象に残っているのは、東京国立近代美術館に所蔵されている「春秋波濤」
波濤も山も花や葉がパターン化された配置であり、色遣いの艶やかさと明瞭さが非常に際立っていて、強く印象に残る画風。
この人がどのような来歴で作品を生み出していったのか、深く観てみたいと思っていたところだったので好機到来!

Ⅰ 動物~西欧との対峙

加山又造(1927~2004)は京都の生まれ。
父は西陣織の図案家、祖父は京狩野と四条派の流れを汲む絵師ということで、彼の独特の作風の土台を知り納得!
東京美術学校(現在の東京藝術大学)へ進み、1949年に卒業。
この人は10年ごとに作風を大きく変える画家だったらしいのだが、最初に傾倒したのは動物画。
それも非常に前衛的というかパターン化された、およそ日本画家らしからぬところから出発しているので度肝を向かれる思い。

km01
「月と縞馬」 1954年  個人蔵


km02
「迷える鹿」 1954年  個人蔵


km03
「狼」 1956年  エール蔵王 島川記念館


km04
「紅鶴」 1957年  個人蔵

どうも彼はラスコーの洞窟壁画に描かれた動物たちの生き生きとした姿に魅了され、それらに触発を受けてこうした作品群を手掛けたらしいのだが、大胆なデフォルメでありながら非常に意匠的にも感じる。
若き日々から既に彼の画風は定まっていたんだな!
なんて印象がして、決して唐突感は覚えなかった。


km05
「凍林」 1960年  個人蔵

一方で、冬の凍てついた風景を描くこともこの時期の彼の特徴だったようだ。
作品を眺めていると、どこかしら風景の中にも一定の律動が刻まれているようで、凛とした空気感に何か心地よさを感じる。


Ⅱ 伝統の発見

素人目からすると何か奇妙な取り合わせのように思えて仕方ないのだが・・・
加山又造にとって1951年(昭和26年)に東京国立博物館で開催された「アンリ・マティス展」と「宗達光琳派展覧会」の2つの企画展を観たことが、彼のその後の画家人生の確信へと繋がっていたのだとか。
1960年代に入ってから大和絵や琳派の様式を踏襲しつつも、彼独特の解釈で作品を次々と成していくのだから・・・


km06a
「夏の濤・冬の濤(夏の濤)」 1958年  個人蔵


km06b
「夏の濤・冬の濤(冬の濤)」 1958年  個人蔵


km07
「紅白梅」 1965年  個人蔵

パターン化された濤の姿、明らかに尾形光琳の「紅白梅図」の影響を衒わずに描いた紅白梅と流水の紋様。
大胆な解釈ながらも、やはり伝統に基づいた作品の骨格のせいか観ていて心が和む不思議さ。


Ⅲ 生命賛歌

10年ごとに作風を転じる彼の流儀は70年代に入ってからも健在で、あろうことか銀屏風に裸婦なんて飛躍を・・・
そうはいっても加山又造がそんじゃそこらのありふれた裸婦で気が済もうはずがない。
大胆な肢体を描きつつも、生身の女性という印象がまったくしないのはどういうことだろう。
露わな裸婦が数人描かれている屏風絵なんて、正直悪趣味すぎて早々眺めてなんぞいられない・・・
エール蔵王 島川記念館所蔵の作品「はなびら」と「はなふぶき」。
名前だけの紹介に留めておきますネ。


km08
「猫」 1980年  個人蔵

同時代、彼は小動物を描くことにも熱中したらしい。
特に猫を描いた作品は何とも言い難い味わいで、展示室の雰囲気を一気に穏やかにさせてくれる。

ネコを描き始めた初期は短毛のシャムを、その後はヒマラヤンという長毛の猫を描く機会が多かったようであるが、展示されている4枚の猫の絵の中でもイチバンの作品は、間違いなく上に紹介した「猫」だと思われ


Ⅳ 伝統への回帰

70年代末からの加山又造は、水墨画の方向にまで手を広げたようだ。
とはいえ旧態依然とした作品の模倣とは異なり、彼の確信のままに大胆にアレンジし種々の創意工夫を絵の中に貪欲に取り込み、彼でしか成すことのできない作品へと昇華させているのは見事!

大きく広げられた屏風の面積に負けるどころか、より一層の広がりを表現しきっていて、とても見応えある絵画空間。


km09
「月光波濤」 1979年  イセ文化基金


km10
「夜桜」 1982年  光ミュージアム


km11
「倣北宋水墨山水雪景」 1989年  多摩美術大学美術館


km12
「淡月」 1996年  郷さくら美術館


今回の会期では観ることができなかったのだが、8/8からは下記作品が展示替えで観ることができるのだとか。
km13
「月と秋草」 1996年  奈良県立万葉文化館


1時間半ほど彼の世界観にじっくり浸る贅沢なひととき。
百貨店の催事場ではなく、ちゃんとした美術館の展示室で。
しかも人のごった返す東京ではなく、夏の長岡の空調の心地よく効いた美術館で、どの作品もほぼ独り占め状態で心ゆくまで鑑賞できる贅沢さよ


見終わってから、せっかくなのでコレクション展も観ることに。
1枚、とてもインパクトある作品と遭遇。

km14
「炎々桜島」 横山操 1956年

横山操(1920-1973)は加山又造とともに多摩美術大学教授として後進の指導に当たった人なのだとか。
それも彼を担ぎ出したのは加山又造その人だったと知り、まさかそうしたつながりのある画家の、しかも初見ながら非常に迫って来る作品と遭遇し、何とも不思議な面持ちになりました。

この作品、実際に桜島が噴火している現地に出向いて写生をし、作品として仕上げたのだとか。
かなり大きな作品なのだが、黒く垂れこめる噴煙の圧迫感がハンパありません!

余韻に浸りながら、帰路は高速を使わずのんびりと国道17号をドライブ

ある日曜日の朝、ふとした偶然でTVを点けたらeテレで美術の番組をやっていた。
普段この時間にTVを観る習慣がないので、何の番組なのか認識もせずふと画面を見ると、それは写実絵画の美術展の紹介でして・・・
平塚の美術館で始まったらしき展示作品を観るうちにグングン惹きこまれていった。
結局最後まで観てしまい、番組の最後で足利に巡回してくるのを知ってから、絶対にこれは見逃すまい!
と思い、念願かなってこの美術展を観に出かけてきた。
それがこの企画展。
ry

 
「リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの」(足利市立美術館)


第1章 写実の導入〈明治黎期〉


会場に入って真っ先に視界に飛び込んでくるのはこの2枚の作品。
まるで壁に沿って吊るされたかのような2匹の鮭。

ry01

左 
「鮭」  高橋由一 制作年不詳  山形県美術館寄託


「鮭ー高橋由一へのオマージュ」 磯江毅 2003年  


今回の企画展、日本の洋画の先駆け的存在である高橋由一が目指した”写実画”が後世の画家たちにどのように継承され、そして現代に至っているか!
といった変遷を辿りながら、”写実画って何?”ということを検証していく企画展。
非常に興味深い切り口で構成されております。
作品的には明治から現代までの百数十年の間の、有名無名を問わず(単に僕が初見の画家であるという意味でありますが)、全国のあちこちの美術館から幅広く集めてきた構成の奥行に圧倒されます。

数多くの作品の中から、特に印象に残ったものに触れてみたいと思います。


ry02
「老母図」 五姓田義松 1875年  神奈川県立歴史博物館 

第1章は高橋由一が5作品、五姓田義松が4作品、後は正直あまり馴染みのない名前が並び・・・
かつ全体的に色調が暗い作品ばかり。
明治の近代洋画の勃興期、誰に師事しどんな影響を受けたかが如実に表れてくる時代ゆえ、当初は全体的に茶褐色の”醤油で煮〆た”かのような色合いが壁に並ぶ。
次の第2章も同様な印象を受けるのだが、写実を極めようと思えば当然のことながら画家の目に映る光景をありのままに描こうと模索するわけでして・・・
俗に”脂派”と揶揄されるような色調こそが、この時代の日常の大多数だったのでは?
などと想像しながら、興味深く作品世界に浸った。



第2章 写実の導入〈明治中期以降〉

ry03
「幼児図」渡辺幽香 1893年  横浜美術館 


ry04
「神父」原田直次郎 1885年  信越放送(株)


ry05
「戦の話」満谷国四郎 1906年  倉敷市立美術館

この時期になると、絵の主題も単なる日常風景を描くだけではなく、より広い主題を求めて画家たちがそれぞれ選択した方向へと広がりを持って行く様子が、展示作品からも伺える。
一方で明治洋画の世界も、海外へ留学し絵を学んだ画家たちが続々帰国してくるようになり、それまでのような”茶褐色の世界”から徐々に世界が”色”を帯びてくる。
黒田清輝がもたらした”明るく開放感あふれる色彩”が人々に広く好まれ受け入れられるようになると、旧態依然とした作風・色彩の”写実画家”達は徐々に旗色が悪くなったようで・・・

この章に飾られた作品は、そんな時代の趨勢から置き去りにされたかのような印象が拭えないものばかり。
こういう風にテーマ性を持たせて時の流れに沿わすかのように展示されれば、その作品の意味合いが見えてくるのだけれど・・・
多分ここに並ぶ作品は、それぞれの所蔵先で普段はあまり脚光を浴びにくいポジションの作品なのでは?
と思えるようなラインナップだと感じました。
正直、紹介するのが憚られるようなおどろおどろしさを感じさせる作品もあり・・・
明治後期の写実画家たちの置かれた境遇が想像できてしまうよう。


第3章 写実の展開〈大正〉 劉生と草土社、その地方への伝播

この章の主役は岸田劉生。
彼の作品が7作品並ぶのだが、この人の画風も一筋縄では捉えられない。

ry06
「壺」岸田劉生 1916年  下関市立美術館


ry16
「冬枯れの道路(原宿附近写生)」 1916年  新潟県立近代美術館・万代島美術館

主に静物画、風景画、そして実子麗子を描いた作品の3つに分類できるのだが、色彩は明らかに1章、2章の作品群と較べ明瞭かつ豊かな色合いが用いられている。
ある種、日本の近代洋画が黒田清輝的なものの勝利によってもたらされた色彩世界なのかもしれないが・・・
一方で、そうした黒田的な世界観では顧みられなかった”写実”の世界を、再び極めようという気概のようなものが岸田劉生の作品からは感じられた。

静物画の端正で無機質なものの中に美を見いださんとする姿勢。
風景画は微細を描くことに成功しているものの、それによって構図の確かさが失われある種の歪みすら生み出してしまっているが故の妙な迫力。
麗子像の、凡そ子供の可愛さとは無縁の不細工さと幼女の持つ危うさ・妖しさ。
表面を単になぞることよりもむしろその裏のものを描きたいと希求する本能の迫力に、同時代の画家が何人も大きく影響されたのも当然だと思える。

中には椿貞雄という画家のように、まるで岸田フォロワーの贋作師?かと錯覚するような者まで展示されていて・・・
やっぱ、オリジナリティって大切!

そういう意味では地方の画家の作品の方にこそ、岸田劉生の影響を強く受けながらも、確固たる自己の作風をも確立した見応えある作品が多かったように感じる。

ry07
「自画像」宮脇晴 1920年  愛知県美術館

この画家、僕は初めて観る人なのだが、この作品ともう1枚「人形を持って立つ少女」(1921年 豊田市美術館)の2作とも非常に感性が瑞々しく古臭さを微塵も感じさせない作品。


第4章 昭和〈戦前・戦後〉


ry17
「鳥」靉光 1940年  宮城県美術館


ry08
「蝋燭」高島野十郎 大正期  福岡県立美術館


ry09
「猫」長谷川潾二郎 1966年  宮城県美術館

まさか靉光の作品を写実画展で観ようとは
高島野十郎は去年の企画展「没後40年 高島野十郎展」でも展示されていた作品が4点。
長谷川潾二郎の「猫」の、観るものを和ませるかのような猫の表情と存在感。
筧忠治という画家の作品も非常に鬼気迫る迫力があったなぁ!

一方で、牧島如鳩という画家の、仏教とキリスト教が混淆した気持ち悪いとしか言いようのないけったいな宗教画や、牧野邦夫という画家の「武装する自画像」という妙ちくりんな作品など・・・

ある種、昭和の画壇や美術史では黙殺されていたに等しいような系譜の中に、写実画の世界が受け継がれたことは興味深い。
画家の世界の輪から敢えて外れて我が道を征くことに徹したが故の、誰にも真似できない個性と存在感が観るものを圧倒します。


第5章 現代の写実 

そして、昭和の終わりから現代へと連なる”写実画”の系譜の最新版がこの章。
名前だけは聞いたことある画家、全く未知なる画家も含めて、僕自身何の先入観も持たず、ただただ作品の世界観だけを堪能するために一心不乱で鑑賞できて、とても楽しかったパート。

ry10
「足摺遠雷」 奥谷博 1981年  神奈川県立近代美術館


ry11
「なま玉子C」 上田薫 1976年  東京都現代美術館


ry12
「梅雨の晴れ間」 犬塚勉 1986年


ry14
「The Volcanoー大地と距離について/浅間山ー」 水野暁 2012-16年 


ry15
「Light」 安藤正子 2011年  高橋コレクション

特に最後の3枚(犬塚勉、水野暁、安藤正子の3人)の作品に圧倒される。
犬塚勉「梅雨の晴れ間」はどこをどう見ても写真にしか見えない。
よくぞまあこんな作品を描けたものだ!と素朴に感動するのだが、一方で見入っていると誰もいない筈の草むらに人の気配を感じるような不思議な錯覚すら覚えて・・・
いったいこの画家は何を描こうとしたのか、不意に見えなくなりそうであります。

水野暁の作品は足掛け4年にわたって実際に浅間山を眺めながら写生を繰り返すのですが、当然のことながら4年間の四季の移り変わりもキャンバスの中に塗りこめられているようで・・・
その都度、油彩絵の具を上に重ねて描く地道な作業に明け暮れた4年の重みが、キャンバス上に浮かび上がって何とも言い難い迫力と魅力を覚えます。

安藤正子の作品の、赤ん坊のおくるみの描写の存在感もまた言葉にし難いほど。
実際に子育てをしながら家事の合間に作品を手掛ける日々。
絵を描く彼女の傍らにはこの絵のように一心に眠る我が子の寝姿を眺めながら、1枚の作品を描き切った実情の重さと確かさに、観ていて不思議な面持ちになる。


有名な画家、著名な作品をわざわざ持ってこなくても、企画の骨格さえしっかりしていれば、そしてその主題に叶った作品をきちんと体系づけて収集し整理して展示をすれば、非常に見応え溢れる企画展は成立する
そんな基本的な自明の理を、実際に形にしたこの「リアル(写実)のゆくえ」展。
できれば多くの人たちに観て欲しいと願います。
個人的に超オススメです

このページのトップヘ