2011年02月

2011年02月25日

昨日は

六本木のスタジオにて作曲家の吉川さんの劇伴レコーディング終了後、ロビーにて。

なかなか上手く撮れずオトナ3人ムキになって撮った写真。
やっとなんとかフレームに収まったよ。
左からチェロのみゆきちゃん、ヴァイオリンのゆきちゃん、ドヤガオのあべみお。
11.2.24.1









おつかれさま〜。


雨上がりの空気が心地よかったので、ついでに近所にある国立新美術館へ。

11.2.24.2





シュールレアリスム展を見る。

有名な芸術家の作品が沢山あり、

「アンダルシアの犬」の上映もしていた。

ふと、芸術家にとって楽しい時代だったんだろうなぁ等と思ってしまいました。

ぞんざいな言葉ですみません。

シュールレアリスムについてなにか語ることは出来ずとも面白かったので、うっかり時間という存在を忘れて見ていたら、「あと15分で閉館です」とのアナウンスが。。

時間配分の能力不足のため後半は早足で回らなくてはならなくなってしまった。

もう一度行きたいな。

後半をゆっくり見たい。



hornmio at 05:22|PermalinkComments(3)

2011年02月21日

味噌作り

準備万端。
宜しくお願いします。

miso1











佐和子さんが前日からふやかし煮てくれた大豆をひたすらすり潰し

miso2
















糀と塩を混ぜてまるめて

miso4





アルコール消毒をした容器に空気を抜きながら詰めたら塩とラップで蓋して

miso6






出来あがり!

けど、、、

本当の完成は数ヶ月先。

味噌やよい子だねんねしな。

これから冷暗所でカビから守りつつ寝かせます。

モーツァルトを聴かせたら美味しくなったりするんだろうか…。


そして
miso7
















そのまま宴会。

味噌の感触が手に残っていた。

肌がしっとりして心地よい、と言うとヒロエちゃんがきっと糀のせいだろう、と言った。

なるほど。

"うるい"という初めて食べる野菜に佐和子さん宅の美味しい自家製味噌をつけていただきながら、
今日生まれたての味噌が無事に育ちますようにと祈りました。

いつか食べられる日がきたら一番最初はどうやって食べようか。

楽しみです。















hornmio at 01:42|PermalinkComments(3)

2011年02月19日

いろいろ気になる



〜冒頭セリフ(予想)〜

「素敵なディビ、恋の話をしておくれ。」
「恋ならたくさんしてきたわ。昔は綺麗でいい女だったのよ。」
「なにを言うんだディビ。今も魅力的だよ、ディビ。」
「まあぁぁ〜、あんたほんといい男ね、じゃあとっておきの話をしてあげるわ。
ため息をつくほど甘〜いロマンチックな恋の話をね。」

本当はなんて言ってるのかな。

明日は佐和子さんのお宅で生まれて初めての味噌作りに参加します。

楽しみだなぁ。

早く寝よう。

ディビビビビビ〜♪



hornmio at 02:38|PermalinkComments(4)

2011年02月18日

ぶるがりあ

先日、某レストランで演奏させていただいた際、事前に「ブルガリアの音楽を何か演奏してほしい」とのリクエストをいただき、
「ブルガリアの音楽って??」
と検索したりして調べてみましたら、

面白すぎた。

ブルガリア民族音楽。

ハマりそうです。


『ruchenitsa』

楽しい〜。

変拍子のリズム、気持ちが高揚します。

この曲はブルガリアでは最も一般的なリズムで7/8拍子だそうです。

他の曲も変拍子ばかり。

って事はここに出てる人達がスーパーダンサーってわけでもなく、ブルガリア人は7/8拍子で自然にノれるのかしら。。

驚きです。

かくいう私も最近よく聴いているせいか軽々と踊れるようになりました。

昨日の夢の中ではね。。。







hornmio at 01:57|PermalinkComments(2)

2011年02月14日

雪だ

東京にまた雪が降った。

ホワイトバレンタインデイ。

いっそのことバレンタインデイもホワイトデイも一緒の日にしたほうがシンプルでもっと楽しいイベントになるんじゃないかな、と思うのだけれども、
そんなことになったらきっとどこかで困る人がいるのだろうな、とも思う。

yuki





夜桜、ならぬ雪桜。



hornmio at 01:49|PermalinkComments(3)

2011年02月10日

言葉にできない時

よくわかんないものに圧倒された時、目の前のそれを必死に分析して整理してなんとか自分の知っている言葉にまとめようとするのはオトナのサガなんだろうな。

先日nature blunt(しばらく活動休止してますが…)の映像担当でもある"かにまん"コト兼古昭彦さんの個展を観に行ったんですが、その状態に陥りまして。。

これはこういう事なのでは?これを意味しているのでは?と必死に頭の中でもがいたあげく、途中でいいや、と諦めました(笑)。

時と場合にも依りますが、
言葉にできないものを無理に急いで形にする必要はないなぁと。

感じること考えることを大切にするからこそ、
すごい!なんだろう?の素朴な感情を家に持ち帰ってもいいかなぁと。

むしろ言葉にできないものをその場で取り繕って形作ってしてしまうと、それはいびつな形になってしまい、そのままその時間に置き去りにされてしまい、
すごい!と感じた気持ちは風化してすぐに消えてしまう気がします。

1日おいて、ようやくポツポツ言葉が出てきたので、今度かにまんに会った時に伝えよう。

兼古昭彦展、今週土曜日まで銀座にてやっています。

もしよかったら行ってみてください。

詳細はこちら

個展という名のライブだと思います。

脳の、普段使う部分ではないところが刺激された気がしました。



hornmio at 03:19|PermalinkComments(4)

2011年02月05日

職業音楽家百科@高田馬場音楽室DX

11/2/5_2






竹本一匹さん&本園太郎さん企画『職業音楽家百科~あ行~』のライブでした。

アニメ音楽に始まりオリジナルからロックからクラシック、、多岐にわたるジャンルの楽曲をやらさせていただきました。

私の無謀なリクエストにも関わらず、ビシっとキメてくれた太郎さんと一匹さん、素晴らしい!

このライブをきっかけに、改めて自分の歩んできた道をしっかり振り返る、という作業をして、
それはまた新たな気持ちで音楽を頑張ろうという思いを生みました。

太郎さん、一匹さん、ありがとうございました!

高田馬場音楽室DXさま、ありがとうございました!

そしてご来場のみなさま、ありがとうございました!

11.2.5_1
















本番前に食べた『エチオピア』のチキンカレー。
スパイスが効いてて美味しい!大好きです。








hornmio at 03:03|PermalinkComments(3)

2011年02月01日

もう2月

新年明けてからもう1ヶ月かぁ。
速すぎて気持ちがわたわたしてます。

先日のTSUNTAさんライブ、とってもいいイベントライブでした。

TSUNTAさんとハシケンさんのセッションは全く違う個性が心地よく混じり合ってすごくよかった。

お二人ともさすがです。

ライブ後、私はSOFT SOULのバンド新年会へ(遅っ…笑)。

久しぶりの面々に会えて嬉しかった。

終電で帰ろうという当初の軟弱な意志は楽しさに勝てず、結局朝まで飲んだのでした。

今年もいつかSOFT SOULのライブする時は告知するのでどうぞ宜しくお願いします。


さて、、、

2月5日、パーカッショニストの竹本一匹さん、ボーカリスト&ギタリストの本園太郎さんの企画する『職業音楽家百科~あ行~』ライブにお呼ばれしました。

私の今までの人生の中に色濃く残っている思い出の楽曲たちを3人で演奏します。

この企画は2006年から「あ行~」のミュージシャンに始まり、そして昨年とうとう「わ行」まで行き、見事一冊目終了したそうです。

そして今回二冊目のトップバッターとして、がんばります。



『職業音楽家百科 あ行~阿部美緒』

【日程】2月5日(土)
【会場】高田馬場 音楽室DX
【出演】阿部美緒(Vl) 本園太郎(Gt,Vo) 竹本一匹(Perc)
【開場】18時30分
【開演】19時30分
【料】前売り2700円/当日3200円(共に1drink付)
【予約・問】03-5273-5110
【会場H.P.】http://www.ongakushitsu-dx.jp/index.html

お電話での前売りのご予約は上記の電話番号へ、そして
Webサイトでの前売りのご予約はこちらから。
もしくはこちらのメール予約でも承ります。

もしお時間ありましたら是非遊びにきてください。





hornmio at 01:09|PermalinkComments(0)
air plants
air plants 1st album
'air plants'

NOW ON SALE!




1. Flamingo
2. 太陽のサンバ
3. 太陽の孤独
4. to wind
5. 帯広
6. Forest
7. Scatterbrain
8. Yellow Bird

air plants are

Violin:阿部美緒
Cello: 橋本 歩
Guitar:嘉多山 信

Engineer:赤川新一
Guest musician:坂田学(dr)

全国CDショップ、ライブ会場又は通信販売でご購入出来ます。
NGCA-1031








nature blunt
nature blunt 2nd album
'forbidden area'



Click here to find out more.
Links
◆air plantsのCDレーベル
 nowgomix Records

◆nature bluntのCDレーベル
 aiding