2018年11月25日
高校魅力化プロジェクト!余市の陣!に参加
今日は、北陸大学教授の藤岡慎二さんを招いての「高校魅力化プロジェクト 余市の陣!」に参加してきました。
余市テラスにて
問題提起として、超少子高齢化がすすみ、地域の高校の統廃合のお話から、高校がない地域はI・Uターンがなく今や地域の学校や教育の魅力化はとても重要な課題となっていて、定住人口にも大きく影響するとし、島根の海士町 島前高校の取り組みを紹介しました。
島前高校は、カリキュラム改革、公営塾、そして教育寮を柱として魅力化に取り組み、方向的には将来の地域の担い手づくりを行ったそうです。
今までの地方の教育は都会の担い手づくりを行なっていたため、人口流出が当たり前だったんですね
北海道では天売や大空なども魅力化に取り組んでいて、徐々に結果も出てきているようです。
余市には余市紅志や北星余市の問題があります。存続を目的にすると失敗するので、目指すのはあくまでも魅力化!高校は頑張っていると思います。あと、だれがつなぎ役となって地域の担い手を育てるような魅力的な教育を行えるような環境を作るのか?
課題は多いですが、早急に取り組み機運を高める必要があると思いました。
志を果たしに いつの日か帰らん
いい講演会でした

2018年11月21日
ボヘミアンラプソディを観た
2018年11月17日
2018年10月24日
2018年09月02日
【宇宙授業ふたたび!】毛利さん、おかえりなさい!
9月1日は防災の日!
…もそうですが、余市にとっては『毛利記念日』
余市宇宙記念館20周年のスペシャルイベントとして、余市出身で日本科学未来館館長・宇宙飛行士の毛利衛さんが“宇宙授業ふたたび”と題し講演会が開催されました!

毛利さんが宇宙から撮った積丹半島の画像の紹介では、本当はシベリア側から撮ったので逆さまだったと、宇宙には上も下もないと興味深くお話ししてくれました。
また、質問コーナーでは「宇宙へ行ったら見るべきものは?」という質問に
沢山ありすぎますが(笑)といいながら
『一つは宇宙の黒さ』『オーロラ』『空気の層』をあげ、その素晴らしさを教えてくれました。
メインは宇宙授業ふたたび!当時の映像や実際に授業を受けた当時の黒川小学校5年生とのお話などで盛り上がりました。
今観ても、わくわくする授業で、素晴らしい経験をした子どもたちにちょっと嫉妬しました(笑)

講演直前に、毛利さんと会える機会があり青年会議所50周年事業で行った毛利さんの翻訳した絵本『5ひきの小オニがきめたこと』を劇にした時のDVDを差し上げることができました。自分で買った絵本にもちゃっかりサインしてもらいました(笑)
新町長齊藤さんともお話して、毛利さんも若い町長に期待していましたよ。
毛利さんは、余市だけでなく日本の宝!
余市とのつながりが長く続くことを期待します!
2018年05月05日
2018年05月04日
2018年05月01日
【食べ歩記】小樽 いろないそば
2018年04月24日
鉄人逝く・・・
めっちゃ巨人ファンだったんで、当時は「なにが鉄人だ!」くらいに思っていましたが・・・
ついこの間、解説やってましたけど、声があまり出ていなくて・・・
心からご冥福をお祈りします。
衣笠さんの解説と言えば、これを思い出します
WBCでの福留のホームラン
ついこの間、解説やってましたけど、声があまり出ていなくて・・・
心からご冥福をお祈りします。
衣笠さんの解説と言えば、これを思い出します

WBCでの福留のホームラン