皆様、

立春を過ぎたホースランドからこんにちは。
またもや大変長らくお待たせいたしまして申し訳ありません。
なかなかに更新しない忙しいスタッフに変わりまして、
私、通りすがりの元ブログ部長がホースランドの様子をなんとなくお伝えしたいと思います。
あたらためまして、

今年のホースランドの年賀状はウシ柄キクちゃんをこんな風にゆる〜くアレンジした感じでした。
キクちゃん起用は想定内でしたが、耳はスタッフせんちゃんが手作りしたということで、これは来年からのコスプレ年賀状、期待できそうですね!
久しぶりにホースランドに遊びに来ると、新しい仲間が増えていたりして「だれだっけ!?」となるのですが…
この日、蹄洗馬でかわいらしいお馬さんがお仕事をしておりました。
ロンダちゃん(4歳)

新しい仲間と言いましたが、最近の(最近のか!?)のブログにも登場していましたね。
かく言う私も前回来た時に何気に撮っていました。
証拠写真:去年末のロンダちゃん

自分の記憶の曖昧さに反省しつつも、
手を口元に差し出せば上手にフムフム遊んでくれる彼女にすっかり癒されました。
お顔をさすってもとろろんとしています

ハフリンガーのお母さんとウェストファーレンのお父さんから生まれたそうです。
なんとなく小柄で、向かい合うとちょうど目線が合うところに親近感を覚えます。
あと、
せんちゃんの手袋が穴だらけなのもなんだか親近感湧きます。
この日のお仕事は引き馬当番でしたが、もう少し力持ちに慣れるよう練習中だとか。
頑張れロンダちゃん!
ちなみに、
こちらはロンダちゃんの弟、ネロくん

お母さんが一緒で、お父さんはサラブレッド(だよね?せんちゃん)。
血縁関係(兄弟姉妹親子等々)でよく似ている馬が多くて識別に困る、
ホースランドあるあるです。
馬場ではキョウエイアシュラくんとせんちゃんが遊んでいました

アシュラくんは一口馬主を募ったスポンサーホースで、月に一度スポンサーの方々に近況方向報告をするのだそうです。
せんちゃんはアシュラくんを盛り上げながら砂場を一生懸命走っているのですが、おそらくいつものことなのでしょう、付き合ってやってる感満載のアシュラくんなのでした、という動画が近々届くことでしょう(笑)。
さて
裏の放牧場ではそろそろ厩舎に帰る時間です。
(お察しかと思いますが、今回のネタはほぼせんちゃん頼みです)
帰る間際になってはしゃぎだすキュウちゃん(茶)とピーター(黒)

せんちゃん怒るも無駄

あきらめたようです

いっそうあきらめたみたいです

キュウちゃんとピーターはわざわざ遠く離れたところに行って遊び始め、本格的に捕獲する気が失せたせんちゃんのウォーターカップに肘をかけて眺める姿が、しばらく見ないうちにすっかりおっさん化したなと思いました。
キュウちゃんはもういいおじいちゃんのはずなのに、
ピーターもすっかり大人なのに、
キレこそなくなりましたが二頭の仲は今も健在で、
しっかり遊ぶ姿に嬉しくなりました。
時の流れを感じたような感じないような、そんなひと時でした。
そんなせんちゃんを追いかけ、偵察にきた猫のミニー

思いかけずヤギのリボンがいたので、慎重に距離を取っています。
お互い存在を知りつつも、目線は決して合わせません。
せっかく遊びに来たミニーちゃんですが、この後コケかけた私にたいそう驚きどこかへトンズラしました、ピューっと。
一方クラブハウスでは…

猫のデジーちゃんと犬のマロがぬくぬくしておりました。
デジーはミニーと姉妹ですが、探検大好きなミニーと違い、外より暖炉のまったく猫らしい猫ですね。
マロは犬ですが、とても寒がりで猫より猫らしい犬ですね。
ほら、猫みたい

こういうところの猫や犬は営業部長とか駅長とか、たいそう高い役職に着いているものですが…
冬は俄然やる気なしです(笑)。
わたくし、毎回リボンの散歩は欠かせません

馬もヤギも冬毛でモコモコですが、
春はすこうしずつ、やってきているようです。
この一年、私たちの生活は大きく変わりました。
ホースランド安曇野も日々変化しながらも、馬たちの生活を変わらず守り続けています。
たくさんの愉快な仲間に会える場所があるって、幸せなことだなあと思いました。
皆さま、こんな時期ではありますが、ぜひぜひ訪れてみてください。
忙しいスタッフみんな、体を壊さないように頑張ってください!
忙しいスタッフみんな

タヌキを発見して見に行ったという女子3人だそうです。
軽トラの荷台から撮影したであろうは、マネジャー池上氏。
格好はともかく忙しくても遊びごごろは忘れない、そんなみんながステキです。
以上、
通りすがりの元ブログ部長がリモートでお送りしましたよ。
通りすがりの元ブログ部長とは誰ぞや
それはさておき
いつのまにかブログのお絵描き機能がなくなっていてとても焦りました
いまさら吹き出しなしではムリ!
強引にやってやりましたぜ!!

立春を過ぎたホースランドからこんにちは。
またもや大変長らくお待たせいたしまして申し訳ありません。
なかなかに
私、通りすがりの元ブログ部長がホースランドの様子をなんとなくお伝えしたいと思います。
あたらためまして、

今年のホースランドの年賀状はウシ柄キクちゃんをこんな風にゆる〜くアレンジした感じでした。
キクちゃん起用は想定内でしたが、耳はスタッフせんちゃんが手作りしたということで、これは来年からのコスプレ年賀状、期待できそうですね!
久しぶりにホースランドに遊びに来ると、新しい仲間が増えていたりして「だれだっけ!?」となるのですが…
この日、蹄洗馬でかわいらしいお馬さんがお仕事をしておりました。
ロンダちゃん(4歳)

新しい仲間と言いましたが、最近の(最近のか!?)のブログにも登場していましたね。
かく言う私も前回来た時に何気に撮っていました。
証拠写真:去年末のロンダちゃん

自分の記憶の曖昧さに反省しつつも、
手を口元に差し出せば上手にフムフム遊んでくれる彼女にすっかり癒されました。
お顔をさすってもとろろんとしています

ハフリンガーのお母さんとウェストファーレンのお父さんから生まれたそうです。
なんとなく小柄で、向かい合うとちょうど目線が合うところに親近感を覚えます。
あと、
せんちゃんの手袋が穴だらけなのもなんだか親近感湧きます。
この日のお仕事は引き馬当番でしたが、もう少し力持ちに慣れるよう練習中だとか。
頑張れロンダちゃん!
ちなみに、
こちらはロンダちゃんの弟、ネロくん

お母さんが一緒で、お父さんはサラブレッド(だよね?せんちゃん)。
血縁関係(兄弟姉妹親子等々)でよく似ている馬が多くて識別に困る、
ホースランドあるあるです。
馬場ではキョウエイアシュラくんとせんちゃんが遊んでいました

アシュラくんは一口馬主を募ったスポンサーホースで、月に一度スポンサーの方々に近況方向報告をするのだそうです。
せんちゃんはアシュラくんを盛り上げながら砂場を一生懸命走っているのですが、おそらくいつものことなのでしょう、付き合ってやってる感満載のアシュラくんなのでした、という動画が近々届くことでしょう(笑)。
さて
裏の放牧場ではそろそろ厩舎に帰る時間です。
(お察しかと思いますが、今回のネタはほぼせんちゃん頼みです)
帰る間際になってはしゃぎだすキュウちゃん(茶)とピーター(黒)

せんちゃん怒るも無駄

あきらめたようです

いっそうあきらめたみたいです

キュウちゃんとピーターはわざわざ遠く離れたところに行って遊び始め、本格的に捕獲する気が失せたせんちゃんのウォーターカップに肘をかけて眺める姿が、しばらく見ないうちにすっかりおっさん化したなと思いました。
キュウちゃんはもういいおじいちゃんのはずなのに、
ピーターもすっかり大人なのに、
キレこそなくなりましたが二頭の仲は今も健在で、
しっかり遊ぶ姿に嬉しくなりました。
時の流れを感じたような感じないような、そんなひと時でした。
そんなせんちゃんを追いかけ、偵察にきた猫のミニー

思いかけずヤギのリボンがいたので、慎重に距離を取っています。
お互い存在を知りつつも、目線は決して合わせません。
せっかく遊びに来たミニーちゃんですが、この後コケかけた私にたいそう驚きどこかへトンズラしました、ピューっと。
一方クラブハウスでは…

猫のデジーちゃんと犬のマロがぬくぬくしておりました。
デジーはミニーと姉妹ですが、探検大好きなミニーと違い、外より暖炉のまったく猫らしい猫ですね。
マロは犬ですが、とても寒がりで猫より猫らしい犬ですね。
ほら、猫みたい

こういうところの猫や犬は営業部長とか駅長とか、たいそう高い役職に着いているものですが…
冬は俄然やる気なしです(笑)。
わたくし、毎回リボンの散歩は欠かせません

馬もヤギも冬毛でモコモコですが、
春はすこうしずつ、やってきているようです。
この一年、私たちの生活は大きく変わりました。
ホースランド安曇野も日々変化しながらも、馬たちの生活を変わらず守り続けています。
たくさんの愉快な仲間に会える場所があるって、幸せなことだなあと思いました。
皆さま、こんな時期ではありますが、ぜひぜひ訪れてみてください。
忙しいスタッフみんな、体を壊さないように頑張ってください!
忙しいスタッフみんな

タヌキを発見して見に行ったという女子3人だそうです。
軽トラの荷台から撮影したであろうは、マネジャー池上氏。
格好はともかく忙しくても遊びごごろは忘れない、そんなみんながステキです。
以上、
通りすがりの元ブログ部長がリモートでお送りしましたよ。
通りすがりの元ブログ部長とは誰ぞや
それはさておき
いつのまにかブログのお絵描き機能がなくなっていてとても焦りました
いまさら吹き出しなしではムリ!
強引にやってやりましたぜ!!