『 仏説無量寿経(大経) 』

2004年10月07日

f750cc1f.jpg「仏、経を説きたまふこと已(おわ)りて、弥勒菩薩(みろくぼさつ)および十方(じっぽう)より来(きた)れるもろもろの菩薩衆、長老阿難(ちょうろうあなん)、もろもろの大声聞(だいしょうもん)、一切の大衆、仏の所説(しょせつ)を聞きたてまつりて、歓喜(かんぎ)せざるはなし。」(聖典p83)

釈尊が教えを説きおわられると、弥勒菩薩をはじめさまざまな世界から来た菩薩たちや長老の阿難などの声聞(仏弟子)、ならびにその他一切のものたちは、尊い教えを聞いて誰ひとりとして喜ばないものはなかった。

●大経の最後にも仏法聴聞の大切さを述べられています。耳をそばだててお経(仏のみ教え)を聞けば(聴:ちょう)、仏の願いが自然に聞こえてくる(聞:もん)のです。(大経おわり)

(16:12)

2004年10月05日

4e702ea1.jpg「もしこの経を聞きて信楽受持(しんぎょうじゅじ)することは、難(なん)のなかの難、これに過ぎたる難はなけん。このゆゑにわが法はかくのごとくなし、かくのごとく説き、かくのごとく教ふ。まさに信順(しんじゅん)して法のごとく修行すべしと。」(大経p82)

ましてこの教えを聞いて信じたもち続けることなどは、もっとも難しいことであり、これ以上の難しいことはないのである。そうであるからわたしは阿弥陀如来の教え(法)を説き、このように示したのである。そなたたちはただこの法を信じて教えのままに行ずるべきであると。

●弥陀法は、難信の法ともいわれ自力の知恵をもっては、信じることは不可能であることを明かされています。阿弥陀如来からいただく他力信心しか救いの道がないことがはっきり示されているのです。

(16:27)

2004年10月04日

aaf2c014.jpg「如来の興世(こうせ)に値(もうあ)ひがたく、見たてまつること難(かた)し。」(聖典p82)

如来がお出ましになった世に生まれることは難しく、その如来に会うことも難しい。

●弥陀法に遇うことの困難さをよくよく考えてみると、わたくしがここに生まれていることの意味にさえ通じてくる気持ちです。


(18:23)

2004年10月03日

fcbf86f4.jpg「当来(とうらい)の世に経道滅尽(きょうどうめつじん)せんに、われ慈悲をもつて哀愍(あいみん)して、特(こと)に此(こ)の経を留めて止住(しじゅう)すること百歳せん。それ衆生ありて、この経に値(もうあ)ふものは、意(こころ)の所願(しょがん)に随(したが)ひてみな得度(とくど)すべし」(聖典p82)

将来わたし(釈尊)が示したさまざまなさとりへの道はみな失われてしまうであろうが、わたしは慈悲をもって哀れみ、特にこの教えだけをその後もいつまでもとどめておこう。そしてこの教えに出会うものは、みな願いに応じて迷いの世界を離れることができるであろう。

●この教えとは、阿弥陀如来の本願・名号のことです。お釈迦さま自らが、多くのお経の中で大経(仏説無量寿経)こそが真実(変わらず末とおるもの)だと示されているところです。その真実の教えに出会えた事を素直に喜びたいと思います。

(18:00)

2004年10月01日

52e4cd49.jpg「それかの仏の名号を聞くことを得て、歓喜踊躍(かんぎゆやく)して乃至一念(ないしいちねん)せんことあらん。まさに知るべし、この人は大利を得とす。すなはちこれ無上の功徳を具足するなりと。」(聖典p81)

阿弥陀如来の名を聞いて、喜びに満ちあふれ、一回でもお念仏をすれば、この人は大きな利益を得ると知りなさい。すなわちこの上ない功徳を身にそなえるのである。

●お釈迦さまは、無上功徳の名号をお念仏としていただくことを私たちに勧められます。お念仏の声を世界に広めるには、まず私からお念仏申しましょう。

(19:46)

2004年09月30日

d6aea102.jpg「十方世界無量の仏国より、その往生するものまたまたかくのごとし、はなはだ多くして無数(むしゅ)なり。」(聖典p81)

すべての数限りない仏の国からも、同じように阿弥陀如来の浄土に往生するのであり、その数は限りなく多い。

●あらゆる世界のあらゆる生きとし生けるものの到達点は、阿弥陀如来の浄土であるということです。ただし、その到達点は仏のはたらきとしての出発点でもあるというところに、浄土の教えの限りない広さ・深さを感じます。

(18:31)

2004年09月29日

793b0867.jpg「もろもろの功徳をなして信心回向すれば、このもろもろの衆生、七宝の華のなかにおいて自然(じねん)に化生(けしょう)し、」(聖典p77)

阿弥陀仏の智慧を疑いなく信じ、その功徳をいただいて浄土に生まれようとするものは、七つの宝でできた蓮の花に座しておのずから生まれる。これを化生という。

●大経では、自らの力で善を積み浄土に生まれようと願うものを胎生(たいしょう)といい、本願のはたらきで自然に化生することを疑う心があるものだと教えます。私のもつ自力心がいかに根強いものかがよく知られるところです。

(20:54)

2004年09月27日

84d211b6.jpg「国豊かに民(たみ)安くして、兵戈(ひょうが)用(もち)ゐることなし。」(聖典p73)

国は豊かになり、民衆は安心して暮らし、兵や武器をとって争うこともなくなる。

●世界で・身近でどれほどの争いごとが行われているのか。そして、いつもその犠牲になるのは子どもやお年寄りなど弱い立場の人々です。仏の教えに目覚めた人がひとりでも多くなることを願います。

(18:22)

2004年09月24日

f87c9629.jpg「生(しょう)の従来(じゅうらい)するところ、死の趣向(しゅこう)するところを知らず。」(聖典p70)

人がどこからこの世に生まれてきたのか、死ねばどこへ行くのかということを知らない。

●わたしたちがいろいろなことに迷うのは、この問いがはっきり解決していないからではないでしょうか。この問いこそが仏教そのものです。

(18:29)

2004年09月21日

c6ae3a11.jpg「心につねに悪を念(おも)ひ、口につねに悪をいひ、身につねに悪を行じて、かつて一善もなし。」(聖典p69)

心はいつも悪いことを思い、口ではいつも悪い言葉を発し、身はいつも悪い行いをして、今まで何一つ善いことをしたことがない。

●身・口・意(しん・く・い)の三業(さんごう)と呼ばれるもので、煩悩の所作による人間のおこないです。そんな自己のあり方を知らされ、生きることの責任を感じるところからが仏道のはじまりとも言えるのではないでしょうか。

(18:31)