本日より、8年間の社会人研究者生活を終え、新しい部署に移ります。
それに伴い、先月末はこれまでに溜めこんでいた色々な資料を整理していました。
その中に、社会人3年目の時に受けた研修の資料がありました。
懐かしさもあってちょっと読み返していると、「『5年後の理想の1日』をイメージしてみよう」というエクササイズが。
そこに書いてあった、自分が理想としていた1日のスケジュールに、衝撃を受けました。
「朝は6時ごろ起き、寝ている嫁さんと子どもを横目に、家を出る。
会社に着いたらメールチェック(以下の仕事中の内容は省略)。
仕事を早めに終えて会社を出て、19時半ごろ帰宅。
ご飯は子どもに食べさせながらで、ゆっくりは食べられない。
21時ごろに風呂に入れ、寝かしつけながら本を読もうとするものの、邪魔されてほとんど読めず。
寝かしつけた後、嫁さんと少し話をして、日が変わる前に寝る」
実際はもっと詳細な記述でしたが、おおよそ上記のような感じです。
良いのか悪いのか、実際の出勤時間は理想より遅く、退社時間は早いのですが。。。
書いた当時は子供もおらず、嫁さんの職場近くに賃貸を借りての共働き中。
結婚はしていたので、理想のイメージを描きやすくはあったものの、ここまで合ってるのかと驚きでした。
前提として別のワークで書いていた「住んでいる沿線、子どもの数、嫁さんの勤務体系」も一致。
5年前の自分が描いた「5年後の理想」は、思いもかけず達成されていました。
今回の異動はその際にはまったく思いもしなかったもの。
新しい可能性を手に、一歩一歩、踏み出していきます。
少し落ち着いたら、また5年後の理想の1日を描いてみよう。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
それに伴い、先月末はこれまでに溜めこんでいた色々な資料を整理していました。
その中に、社会人3年目の時に受けた研修の資料がありました。
懐かしさもあってちょっと読み返していると、「『5年後の理想の1日』をイメージしてみよう」というエクササイズが。
そこに書いてあった、自分が理想としていた1日のスケジュールに、衝撃を受けました。
「朝は6時ごろ起き、寝ている嫁さんと子どもを横目に、家を出る。
会社に着いたらメールチェック(以下の仕事中の内容は省略)。
仕事を早めに終えて会社を出て、19時半ごろ帰宅。
ご飯は子どもに食べさせながらで、ゆっくりは食べられない。
21時ごろに風呂に入れ、寝かしつけながら本を読もうとするものの、邪魔されてほとんど読めず。
寝かしつけた後、嫁さんと少し話をして、日が変わる前に寝る」
実際はもっと詳細な記述でしたが、おおよそ上記のような感じです。
良いのか悪いのか、実際の出勤時間は理想より遅く、退社時間は早いのですが。。。
書いた当時は子供もおらず、嫁さんの職場近くに賃貸を借りての共働き中。
結婚はしていたので、理想のイメージを描きやすくはあったものの、ここまで合ってるのかと驚きでした。
前提として別のワークで書いていた「住んでいる沿線、子どもの数、嫁さんの勤務体系」も一致。
5年前の自分が描いた「5年後の理想」は、思いもかけず達成されていました。
今回の異動はその際にはまったく思いもしなかったもの。
新しい可能性を手に、一歩一歩、踏み出していきます。
少し落ち着いたら、また5年後の理想の1日を描いてみよう。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
