読書人の行き着く先

「日々の生活」と「読書」から得られた「小さな気づき」を記録しています。

5年前に描いた「理想の生活」を、そのまま過ごしていた。

本日より、8年間の社会人研究者生活を終え、新しい部署に移ります。

それに伴い、先月末はこれまでに溜めこんでいた色々な資料を整理していました。
その中に、社会人3年目の時に受けた研修の資料がありました。

懐かしさもあってちょっと読み返していると、「『5年後の理想の1日』をイメージしてみよう」というエクササイズが。

そこに書いてあった、自分が理想としていた1日のスケジュールに、衝撃を受けました。


「朝は6時ごろ起き、寝ている嫁さんと子どもを横目に、家を出る。
会社に着いたらメールチェック(以下の仕事中の内容は省略)。
仕事を早めに終えて会社を出て、19時半ごろ帰宅。
ご飯は子どもに食べさせながらで、ゆっくりは食べられない。
21時ごろに風呂に入れ、寝かしつけながら本を読もうとするものの、邪魔されてほとんど読めず。
寝かしつけた後、嫁さんと少し話をして、日が変わる前に寝る」


実際はもっと詳細な記述でしたが、おおよそ上記のような感じです。
良いのか悪いのか、実際の出勤時間は理想より遅く、退社時間は早いのですが。。。

書いた当時は子供もおらず、嫁さんの職場近くに賃貸を借りての共働き中。
結婚はしていたので、理想のイメージを描きやすくはあったものの、ここまで合ってるのかと驚きでした。

前提として別のワークで書いていた「住んでいる沿線、子どもの数、嫁さんの勤務体系」も一致。
5年前の自分が描いた「5年後の理想」は、思いもかけず達成されていました。


今回の異動はその際にはまったく思いもしなかったもの。

新しい可能性を手に、一歩一歩、踏み出していきます。


少し落ち着いたら、また5年後の理想の1日を描いてみよう。



いつもお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

幸せになるってのは、ラジオをチューニングするようなもの

JIROさんへ。

コメントにあった
>ラジオのチューニングをするように、すでに飛び交っている電波をうまくつかまえることに似ているのかな、と感じています。
>ただ、「自分の価値観に反することを行うこと」だとすれば、なんだか寂しいですね。
ですが、もし時間がありましたら、詳しく記事にしていただけたら幸いです。

このコメントをいただいてから、2か月近く経ってしまいました。

ようやく、返答できます。



JIROさんがとある事情(ブログ参照ください)で苦しんでいることを知り、私が以下の記事にコメントを書き込んだのが7月3日。

夜明けの街で(東野圭吾)ブログDE読書日記

それまでの記事で、とても辛いであろう心情を吐露していたJIROさん。

何か言ってあげたい。

そう思いながら、上記の記事を読んでいました。

すると、記事の中に引っかかるフレーズが。

幸せは相当な努力なしでは手に入れられないのかもしれない。

この言葉に吸い寄せられるように、キーをたたきました。

>幸せは相当な努力なしでは手に入れられないのかもしれない。
最近の記事を読みましたのでコメントし難いですが、ラジオのチューニングをするように、すでに飛び交っている電波をうまくつかまえることに似ているのかな、と感じています。

最近、何が「努力」なのかなぁ、と考えることもしばしばあります。
ただ、「自分の価値観に反することを行うこと」だとすれば、なんだか寂しいですね。



生活空間に、無数に飛び交うラジオの電波。

それをつかまえるためには、チューニングが必要です。


あるとき、ふと思いました。

これって、幸せを手にする方法ととてもよく似ている。


私の勝手な考えですが、幸せ、正確には「幸せの素」とでも呼ぶべきものは、ラジオの電波のように、日常生活の中にたくさん飛び交っていると思っています。


清々しい天気だった。

ご飯がおいしかった。

ふと見上げた月がなんだかキレイだった。

大好きな人が笑ってた。


些細かもしれないけれど、とても大切な大切な、幸せたち。


でも、なんだかキツクて、苦しくて、しんどくて、飛び交う幸せに気づかないこともあると思います。


チューニングがあってない。

アンテナが伸びてない。

電波を妨害するものの近くにいる。

電池が切れかかっている。


そんな状態に気づいたら、飛び交う幸せから、ちょっとだけ目を離してみる。

自分の感覚を確かめてみる。

周りではなく、まず自分に目を向けてみる。整える。


ここでは決して、「自分の価値観に反すること」は行わない。

まず、自分を整えることに専念すればいいと思う。

自分が幸せを感じてから、他の人のお手伝いをすればいい。

整っていない、脆くなっている自分の価値観を曲げてまで、他の人のために何かしない。

折れそうになくなったら、しなやかになったら、また目を向けてあげよう。


そんなこんなで、自分の状態がなんとなく整ってきたら、また生活空間に飛び交うものに意識を向けてみる。

ちょっと頑張って、自分をチューニングしてみる。


そうすれば、小さくてささやかな幸せをキャッチできるのではないかと思うのです。

幸せになるってのは、ラジオをチューニングするようなものではないかと思うのです。



いつもお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

最近購入した本(2011/07/13-2011/08/12)03

この2冊は目立たせたかったので、あえて別記事にしました。

どちらも、「おまえは本当に努力しているか?全力を尽くしているか?必死になっているか?」と問いかけてくる、自分にとって「凄まじい」本です。


459214516X3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)
羽海野チカ
白泉社 2011-07-22

by G-Tools

将棋と並行して描かれているイジメ問題が、子どもを持つ親として気になります。
ひなのじーちゃんのように、子ども(孫だけど)に接することができるか。


4253214703弱虫ペダル 18 (少年チャンピオン・コミックス)
渡辺 航
秋田書店 2011-07-08

by G-Tools

アツすぎる自転車マンガ。一人ひとりに、ドラマがあります。
御堂筋は、敵役だけど憎めない。



いつもお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

最近購入した本(2011/07/13-2011/08/12)02

本棚を片付けてからというもの、本を買うペースが明らかに落ちています。


棚にある別の本を押しのける価値のある本か?

棚にある未読本よりも先に読むべき本か?


などと考えてしまうと、ちょっと手が出なくなる本が多くなりました。

これまでが、買いすぎだったのかも知れませんが。


4061587420菜根譚 (講談社学術文庫)
中村 璋八
講談社 1986-06-05

by G-Tools

最近、スキルアップ本よりも古典が気になっています。


4010940913新TOEICテスト 一発で正解がわかる英単語―860点・990点
キム・デギュン
旺文社 2008-06

by G-Tools
4883194736極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6
イ イクフン
スリーエーネットワーク 2009-09-14

by G-Tools

下のMasterさんの記事を読んで、購入決定。
900点突破を目指して、苦手な語彙周りを強化すべく、素直に先人の智慧を借りることにしました。
新TOEICテスト 一発で正解がわかる英単語―860点・990点 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)
極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)


続いて漫画。
408870326XHUNTER×HUNTER 28 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 2011-07-04

by G-Tools
4088703278HUNTER×HUNTER 29 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 2011-08-04

by G-Tools

自分にとって「なぜかわからないけれど、とてつもなく面白い」という存在。
心理描写が細かいせいか?


あとは雑誌です。
B005DM6QO4THE 21 (ざ・にじゅういち) 2011年 09月号 [雑誌]
PHP研究所 2011-08-10

by G-Tools



B005AY69SI日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 8/16号 [雑誌]
日経BPマーケティング 2011-07-19

by G-Tools




いつもお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

最近購入した本(2011/07/13-2011/08/12)01

娘も生まれ、目の前の大きな仕事も片付き、少しリラックスしています。

今こそ「ほっておくと誰もやらない仕事」に取り掛かる時期かなと思い、いろいろ動き出してはいます。

うまい具合に形になるといいのですが。


4591124762困ってるひと
大野 更紗
ポプラ社 2011-06-16

by G-Tools

非常に稀な自己免疫疾患に罹った著者の闘病エッセイ。
「二十四時間三百六十五日インフルエンザみたいな感じ」だけでも、「うへぇ」となり、ポツポツと記載されている数々の症状を想像するだけでお腹いっぱいになる一冊。
なのに、文章のテンションが明るくて、救いがあります。
著者が必死に生きていこうとする姿に、自分が頑張らないのは恥ずかしいな、と思えてきます。
最後に載ってる著者の写真が個人的にツボでした。どうでもいいですけれど。


4883377628Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング
倉下 忠憲
ソシム 2011-05-30

by G-Tools

使うからにはなにかしら、リアルの方に影響を与えたいとは思っています。
Twitterにいつ手を出そうかな。


4863912803アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
アトゥール ガワンデ 吉田 竜
晋遊舎 2011-06-18

by G-Tools

「チェックリスト」と「マニュアル」の差をよく理解できた一冊。
最小のインプットで最大限にミスを減らせるのがチェックリスト。
自分の仕事にもチェックリストが作れるか考えてみようと思います。


4480066136自己啓発の名著30 (ちくま新書)
三輪 裕範
筑摩書房 2011-06-08

by G-Tools

「どの古典に書いてあることが正しい」ではなくて、「この古典にはこう書いてあったが、自分はどう思うのか」が大事なのかなと、気付かされました。
もっと気軽に古典に触れ合ってみようかなと思えます。



いつもお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
プロフィール

トーマス

アーカイブ
Blog内検索
Google

Web このブログ内
コメント
あわせて読みたい
あわせて読みたい
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
blogranKing
人気ブログランキング
blogranking
読みに来てくださった方
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

E-mail
Ajax Amazon
with Ajax Amazon
  • ライブドアブログ