4月10日に金峯山寺にて女人採灯大護摩供が行われました。女性の行者が中心となって導師や作法も行います。女性によるものは金峯山寺だけで独特の法会。行列にて入道します。私は願文持ちをさせていただきました。緊張しています(笑)貴重な経験をさせていただきました。
更新情報
おめでとうございます!
昨年得度を受けられた行者さんがこの度、新たに法を授かりました。法瀧院での勉強会の時に皆さんの前で合格の授与式を行いました。おめでとうございます。亡くなられたお母様もさぞかしお喜びになっていらっしゃると思います。これから更に精進してください。
お彼岸供養とさくらもち
三月のお彼岸供養の様子です。このお彼岸の期間に仏様の供養をすれば極楽浄土へ行けると考えられたことが現在の由来ともなっています。皆さん熱心な方ばかりです。ご先祖様への供養を行いつつ、修行され自分自身を見つめてみてください。この日は住職のお友達が桜餅を手作り
大峰山を拝みに・・・
3月の半ば、吉野のお友達に大峰山系の入り口付近を案内してもらいました。修行門をくぐりここから行がはじまるのかと感じながら足を踏み入れました。その後大峰山が一望できるふもとまで。ここは女人結界のある場所です。入り口にはこんな看板が!ここからが女人禁制。なん
節分祭~福はうち、鬼もうち~
本年も法瀧院節分祭を行いました。本山金峯山寺より御導師をお招きし、素晴らしい護摩を焚いていただきました。身を清め、始まりとされる春、いいスタートをきれるように御祈祷いただきました。そして恒例の鬼たちが!!!豆まきをしました。法瀧院では他のお寺とは違い、「
大寒修行
1月28日、29日に大寒修行を行いました。大寒は二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味。今年は本当に寒い!雪もちらつく中、熱心な修行者20人近くの方が集まり行をおこないました。一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようですね。2023年の大寒(
本年もよろしくお願いいたします。
ご挨拶が遅れましたが昨年は皆さまには大変お世話になりました、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は癸卯(みずのとう)です。「癸」大地を潤す恵みの水を表していて、十干の最後にあたる癸は、生命の終わりを意味するとともに、次の新たな生命が成長し始めている
護摩加行、御礼護摩をさせていただきました。
今年の6月に護摩加行を満行いたしました。応援し導いてくださった方への感謝の気持ちを込めて8月法瀧院にて御礼護摩をさせていただきました。亡くなった開山住職が見守っていてくれたかのように感じました。これからも精進してまいりますのでよろしくお願い致します。
不思議なご縁で♪
色んな奇跡が生んだ繋がりで7月に防府市の小鯖の伝統あるお祭りの御供養のお手伝いをしてまいりました。地元の皆さんが昔から大切に守ってこられた姿をみて感動致しました。とっても古いお堂でしたがなんと三体の仏様は蔵王権現様、役行者様、不動明王様。修験道の御本尊様と
花祭り龍神
4月の末頃お釈迦様の誕生を祝う。9頭の龍が天から清らかな水を降り注いで産湯としたという伝説から右手を天に向け、左手を地に向けている釈迦像に甘茶をかけて祝うなわらしがあります。天上天地唯我独尊そう唱えたお釈迦さまは、俗界で苦しむ人々を救うために誕生したと言わ