はじめての家造り♪

はじめての家造りで思ったこと・感じた事を綴っていきたいと思います。

石和温泉

10月2日(金)1泊2日で山梨県の石和温泉に行って来ました。

今回の目的は、母のお祝い旅行。


どこか観光に行くわけではないのですが、天気は気になります。
週間予報を見るたびにマーク&降水確率は高くなる一方

当日は、雨が降る中での出発でしたが中央道を走って目的地に近づくほど天気が回復してきました

画像 003
途中、談合坂SAで休憩

その時の空模様(雨は降っていませんでした)

 

画像 006

 

談合坂SAを出て走っていると雲の切れ間から青空

 

 

 

画像 055画像 056

 

お世話になった旅館 
糸柳別館和穣苑

 


画像 052画像 050

 

ワインの無料サービスもありました。


 

画像 044

 

ここの旅館は、露天風呂付き離れの宿が6部屋
一般客室が6部屋とのんびり過ごすにはいい感じ♪

外にイスが置いてある所の上の部屋が私達が泊まった部屋です。

 

 

 

部屋から見た中庭と離れの一部。

左から 到着した15:30頃  20:00頃  翌日の6:00頃 の雰囲気です。

画像 015

画像 039

画像 041

 

 

 

 

中庭のど真ん中でバーベキューしたら気持ちいいだろうなぁ〜とついつい思ってしまいました

画像 016


食事は半個室になっているダイニングスペース

←夕食のメニューです。
一品一品でてきます。

 

画像 018


最初のメニュー“月見豆腐”
次の日が十五夜ということで
月とウサギとお団子とススキをイメージして作られたそうです。



実は、この最初のお食事が出てくる前に料理長からということで嬉しいサプライズが

画像 017

母のお祝いという事でお赤飯がでてきたのですが、その用紙には名前の頭を使ってうまく言葉になっているものでした。
母にはこの瞬間までこの旅行の目的はナイショにしていたのでビックリしたみたいです。
私達も料理長からのサプライズには嬉しかったです


画像 022画像 024

お刺身の時は、母が左で私達は右の写真。
母はお魚は大好きなんですが、生ものが苦手。
予約の時に苦手な食べ物を聞いてくれていたのでお刺身の変わりは何になるだろうと気になってはいたのですが、このようになりました。

画像 029


この器、缶きりで缶の蓋をあけたようになっています。
料理長の作品(?)だとか。。
缶切りは本物でした。




ご飯もとてもおいしくて大満足なお食事タイムでした

画像 035


最後のデザートの時に旅館の方からという事で
お花をいただきました。

 

 

たくさんお祝いしていただいて、母は喜んでくれたと思いますが私達もとっても嬉しかったです

画像 042
朝食もしっかりいただきました









最後、姿が見えなくなるまでお見送り。
画像 057

 

 




旅館をチェックアウトした後は、信玄餅で有名な桔梗屋のアウトレットへ。
つめ放題や、賞味期限が短いものが安く買えるところです。
開店時間に合わせて行ってしまったためものすごい混雑
家で食べる信玄餅を買ってそそくさとその場を退散。
別棟にあるお土産用のお菓子を買いに行ってた30分位の間に、あの朝一の混雑がうそのように店内は買い物しやすくなっていました。


予定では、昼食はほうとうを考えていたのですが朝食をしっかりとったため食べれそうもないので予定より早く帰ることにしました。

画像 065


帰りもあいにくの雨






行きと同じ談合坂SAにより休憩画像 069

何やらイベントを開催中

 

 

 




画像 074
夜は綺麗な月を見ることが出来ました
お団子はおやつに食べてしまったけど。。。


ヘーベリアンオフ会in富士

あれから1週間以上経ってしまいました(^^;)

私達にとっては2年ぶりのヘーベル関係の活動

富士9月26日(土) 場所は、静岡県富士市にある旭化成ホームズ住宅総合技術研究所でした。

午前の部・・・研究所内の見学
午後の部・・・オフ会

 


シルバーウィーク後の週末ということで、東名の混雑状態が全く読めない中、普通にかかるであろう時間+1時間のゆとりを持って出発
人の心配をよそに渋滞もなくスムーズに流れていて、集合時間の1時間ちよっと前に現地近くに到着。

まず、場所の確認をして近くのお店でコーヒータイム

集合時間ギリギリにならない時間でお店を出て、研究所内の駐車場に車を止めに行く所までは予定通りの流れだったのに、、、
車を止めていい場所の所がわからず、受付の警備の方に聞いたら
『それは、ここではなくホームズ門で・・・』

いくつか門があるのは最初に確認した時にわかってはいたけど、はじめて耳にするホームズ門 
ホームズ門??? まぁ〜ちょっと冷静に考えてみれば、確かにホームズ門!と納得。
内心焦りながら、そのホームズ門とやらに無事に到着する事が出来ました

事前に、詳細を教えていただいた時に参加者のお名前(ハンドルネーム)を知る事ができたのですが、ほとんど知らない方の中で実際にお会いした事がある方のお名前もあったのですが、なんせ2年ぶりの参加ということで緊張していたせいもあり、周りを見て知っている方を探してご挨拶する余裕がありませんでした

研究所内は撮影禁止・内容も口外禁止なので、その時の様子はお話できないのですが。。。
それプラス、午後の部には時間的に参加できなかったのでハッキリ言ってお伝えできる事がありません。。。ゴメンナサイ 

建てる前に見ておきたかったというのが素直な思いですが、すでに入居している方も1度は見学してみるのも良いと思います


初北陸in石川県(1日目)

11日の石川県の天気予報は 昼頃からという予報。

切符

しげ坊は飛行機が苦手なため東京駅→越後湯沢駅→金沢駅ルートを利用。

東京駅のホームにはスノボーをしに行く人達が大勢いました。




新幹線の中から
乗った新幹線はMAXとき
2階席だったので座席から
通常の目線とを比べてみたけどよくわからない




朝1朝2恒例(?)の駅弁写真
左:しげ坊が食べたサンドウィッチ
右:私が食べた30品目のお弁当


しげ坊は駅弁を買うと、+崎陽軒のシュウマイを買うんだけど今回は買わずジマイ。 
しげ坊曰く『この組み合わせは東海道新幹線に乗るとき』という持論があるらしい。。。


東京駅から1時間ちょっとで越後湯沢駅に到着

雪景色越後湯沢駅から 《はくたか4号》 に乗って金沢駅へ
越後湯沢駅から少しの間雪景色を楽しめました♪



日本海
これは日本海
この日の日本海はオダヤカ


 



1日目は加賀市の山中温泉に行きました。
開湯1300年の歴史があり、松尾芭蕉をはじめ文人墨客たちが訪れていた温泉地、料理人の道場六三郎の出身地だそうです。

金沢駅から福井方面の電車に乗って45分(各駅) 加賀温泉駅下車。
駅から旅館の送迎バスで旅館に向いました。

時々雨が降る中、近くを散策しに

あやとりばし1あやとりばし2
あやとりばしです。
名の通り、あやとりで作った橋に似ています





あやとりばしのうえから
あやとりばしの上から

高所恐怖症のしげ坊は、お尻がムズムズしていたそうです(^^;)









画像 022画像 017総ひのき造りの橋
こおろぎ橋
山中温泉を代表するスポットだそうです




画像 027
俳句投函箱

このあたりから雨が本降り。
急いで旅館に戻る事に。。。



川沿いが遊歩道になっていたので、あやとりばしからこおろぎ橋まで歩いたのはいいけど、思っていた以上に足を使っていたみたいでちょっとグロッキー状態

夕食前の空いた時間は楽しみのひとつ、温泉に 
最高に気持ちよかった〜


画像 029夕食です。
この写真以外に、かに釜飯・茶碗蒸し・天ぷらをいただきました
お刺身は氷のお皿にのっています。
とってもおいしかったです(大満足




そうそう、雪の “ゆ” の字もナカッタデス

初北陸in石川県(準備編)

暖かな日が続いて気持ちもホッとしてると、寒さが再びやってくるという体調管理が大変ですがいかがお過しでしょうか?

2月11日〜13日 2泊3日で石川県に行ってきました。
今回は、山中温泉と金沢市内です。

毎年、結婚記念日旅行ということでどこかに行くことにしているんですが(可能な限り)、昨年の春頃にどこにするか考えて 『冬の北陸に行ってみたい!』と意見が一致して今回実現したわけです。

冬の北陸=寒くて雪が多い というイメージ
そのための準備だぁ〜と、せっせとはじめました

耳あて防水+防滑機能付きの靴
水にぬれても大丈夫な鞄
薄手でだけどあったかインナー
耳あて  etc。。。
(←ガイドブックの横にある黒っぽいのが耳あて)


ネットで地元情報をみてみると、雪が降って地面はグチョグチョになるという情報をキャッチ
それをフマエテ考えられる状況をイメージして、対応できるだけの準備をし。。

今月初めに浅間山の噴火があって、交通機関の影響を心配しながらの日々を送っていましたが無事に出発当日を迎える事ができました


いざ、金沢に着いてみると・・・・・


続きは近々UPしたいと思います。


 

新年明けましておめでとうございます

2008年は全く更新できていないにもかかわらず遊びに来ていただいてありがとうございました
m(- -)m


今年1年が皆様にとって素敵な年になりますように

 

今年もよろしくお願い致します

 

税源移譲のため・・・

申告19年から税源移譲によって、所得税が減って住民税が増えた事で

年末調整のときに、予定とする住宅ローン控除額より少ない金額でした。



所得税から引ききれなかった分は住民税から控除してもらえるので

先日、市役所に行ってきたのはいいのですが。。。

税源移譲前の控除額より、若干減りました

それに、毎年市役所に行って申告しなければならないから面倒

今年の申告期間は、3月17日まで。

肝心な戻り分は、控除金額÷12ヶ月という事で 6月から来年の5月までの1年間。 
戻ってくるのは嬉しいけど、月々ではなく1回で戻してほしいな






 

感動!

お正月休みもあっという間に終わり、今日からお仕事だ〜
という方が多いと思います。

皆様はどんなお正月だったでしょうか?

我が家は毎年のんびり過ごしています。

が、そのうち一日は実家に行きます。←私が風邪を引かなければ。。。

2日にするか3日にするか毎年悩むのですが、今年は皆が揃いそうな3日に決めました。
久しぶりに会える楽しみがある反面、、お年玉が〜〜

そう思っても、喜んでもらえる顔をみると 気分も


サボテン姪っ子の中に、社会人1年生の子がいて
その子からのプレゼントです。

右は大王閣という名のサボテン
左は金鯱という名のサボテンです。




「少しだけどボーナスが出たから」と言って、思いがけない出来事だったからビックリ 

とっても とっても 嬉しかったデス

ありがとう〜





Profile

konoha

Recent Comments
  • ライブドアブログ