阪神淡路大震災から30年

阪神淡路大震災から30年。
地上波のニュースでは
この金土日、必ず阪神淡路大震災の頃の映像が流れた。
インパクトのあるのは、波打った高速道路。
途中でちょん切れた高速道路。
斜めに倒れた巨大ビル。
ほとんど原型を無くした、阪急の駅の姿。
そしてえんえんと燃え続ける長田の街。

そんな映像では流れない場所でも、マンションの倒壊被害は多かった。
特に一階部分を駐車場にしているような(一階が空洞の)マンションはほとんど、一階が押しつぶされて、2階部分が1階になっていた。
この阪神淡路大震災がきっかけで2000年に耐震基準が改正され「新新耐震基準」が生まれ、新新耐震基準では、地盤の重さに応じた基礎の設計や、柱と基礎の接合部への金具の取り付けが義務付けられている。震基準の主な改正内容は下記。
地盤の耐力に合った基礎の設計
柱と基礎の接合部への金具の取り付けの義務付け
四分割法による耐力壁の配置バランスの規定
床の剛性測定の義務付け
地盤調査の義務付け
阪神淡路大震災では、被災した木造家屋の98%が旧耐震基準で建てられていました。
この震災を教訓に、木造住宅の耐震基準が見直され、耐震倒壊マンション性能が向上しています。
https://komma.jp/eq/eqtown/eqtown04.html
より引用。

軟弱地盤

先日、NHKスペシャルにて日本の地下のリスクについての番組が放送されていました。

元日の能登半島地震は活断層の地震として過去最大規模で、木造や鉄筋コンクリート造の建物が数多く倒壊しましたが、専門家が注目したのは「杭基礎」と呼ばれる地下深くまで埋め込んだコンクリートなどの杭が大きな損傷を受けている構造物がかなりの数あったこと。そういう事態は過去に見た事が無いという。

能登半島が軟弱地盤だったから、という事が原因とのことでしたが、では、日本に軟弱地盤と呼ばれる地域はどれだけ存在するのでしょうか。

東京では江東区、墨田区、江戸川区、大阪市の西部地域、北海道石狩平野、新潟県平野部、名古屋平野や伊勢湾沿岸・・・全国至る所に点在している。

能登半島のさほど超高層の構造物でなくてもあれだけのこととなった。
他の軟弱地盤ではどんな事が起こるのだろうか。
先般の南海トラフ騒ぎはいたずらにコメ不足を煽った点ではいただけないが、防災意識を高める上では一定の効果はあったのだろう。

日本に住む以上、我々に出来る事は限られているが、そもそも予知が出来ないと言われているものに普段から不安を覚えて怯えて生きていくわけにもいかないだろう。

せいぜい消防庁が発表している防砂対策などをまめにしておくことぐらいだろう。

防寒対策はしっかりと!

ここ数日でめっきり冷え込むようになりました。

そして今日は『最強寒波襲来』。
寒さゆえに、朝からしばらく布団でうずくまる他ありませんでした。

先日、冷え防止に「足のつま先」だけの重ね履き靴下を使い始めました。
足先が暖かいだけで、わりと寒さが軽減されるので重宝していたのですが
洗濯した後、早速片側1足が行方不明になってしまいました。
もう何日も探しているのですが未だ出てこず。
早く出てきて…私の靴下…。

今年も残すところあとわずか。
1年いろいろありましたが、新年を気持ちよく迎えたいですね。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

お正月の準備に!
日の丸国旗セット
chumon01


プロフィール

MMI (笑む笑む愛)


























































  • ライブドアブログ