法要・法事の常識、マナーについて

法要・法事の常識やマナーについて書きつづっていきます。

法要・法事の常識、マナー 自宅での法要

法要・法事の常識、マナーについて 第8話 自宅での法要について

自宅での法要は仏壇の前で行います。仏壇は参列者が拝礼しやすいように、あらかじめ部屋の正面の奥に移動しておくと良いです。
法要は全て施主側で準備を行うのが普通です。しかし最近では法要の相談にのってくれる葬儀社もあるので活用すると良いです。

仏壇は綺麗に掃除をしておき供物を供えます。そこは菩提寺の僧侶と相談すると良いでしょう。故人の位牌は仏壇の下段に移すことも忘れないようにしてください。
仏壇の前には参列者が持参してくる供物を並べる台を設置します。供物台は小さな机に白い布をかけて準備します。

法要の際に流す映像作りをしてくれる会社
一周忌で流す故人の思い出映像を作る・制作

第8話終わり

法要・法事の常識、マナー 法要の準備

法要・法事の常識、マナーについて 第7話 法要の準備です

四十九日や一周忌など、盛大な法要を行う時は準備が必要です。遅くとも1か月前からは準備を始めるのがベターでしょう。

場所
どこで行うかを決めます。候補としては自宅、寺院、斎場、ホテル、料亭などです。最近ではホテルも使われます。

日時
祥月命日に行うのが原則ですが、それ以外に行う時は必ずそれよりも前にします。僧侶の都合を聞いて決めると良いでしょう。

招く人
招く人の範囲や人数を決めて、ピックアップして名簿を作り1か月前までに案内状を送り、出欠の返事をもらいます。

手土産
人数に合わせて手土産の手配をします。表書きは「志」「粗供養」で、水引は黒白か銀色の結び切りが一般的です。

会食
法要の後の会場・料理を予算に合わせて手配します。

寺院への謝礼は法要より前の挨拶の時にお渡しします。白封筒に入れるか奉書紙に包み、表書きは「御礼」でいいでしょう。僧侶に出向いてもらう場合は、送迎するしないに関わらず「御車代」を包みます。

法要で流す映像・個人を偲ぶ映像を制作したい場合は
法要映像を手間ひまかけて作成・作る・制作
ここが良いでしょう。

第7話終わり

法要・法事の常識、マナー 葬儀後の法要?キリスト教の追悼儀礼

法要・法事の常識、マナーについて 第6話 キリスト教の追悼儀礼です。

追悼ミサ
カトリックでは、死亡した日から3日目、7日目、30日目などに協会で追悼ミサを行います。追悼ミサには、遺族、近親者、友人、知人などが参列します。ミサの後は茶話会などを開いて故人をしのびます。
11月は「死者の月」と呼ばれており、死者のためのミサや墓参りをします。11月2日は「万零節」と呼ばれている死者の記念日であり、死者のための特別なミサが行われます。

記念式
プロテスタントでは、死後1か月目の召天記念日に記念式を行います。1年目の命日に記念式を行うこともあります。

法要に流す故人の映像を加工・編集してくれる会社
法要映像を手間ひまかけて作成・作る・制作
は親切で丁寧に手掛けてくれます。

第6話終わり
プロフィール

houyouv

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ