2005年03月20日
pdaXromの日本語版インストール
TK-BLOG: pdaXromの導入覚え書き
上記サイトで紹介されていた
http://pdaxrom.sourceforge.jp/alpha/pdaxrom_rc9.1_jp_20050217.zip
で簡単に日本語化\(^O^)/
でも、PIMソフトとかはカットされていた。残念。
大変参考になりましたm(__)m
上記サイトで紹介されていた
http://pdaxrom.sourceforge.jp/alpha/pdaxrom_rc9.1_jp_20050217.zip
で簡単に日本語化\(^O^)/
でも、PIMソフトとかはカットされていた。残念。
pdaXromの日本語化(挫折)
(1)im-jaでgtk2アプリに日本語入力(RC5) - pdaXrom.jp
(2)[おーるあばうとpdaXrom]第3回 日本語環境の構築
この2つの記述を見ながらインストール。
(2)から必要なパッケージに張られているリンクは半分切れている。(1)のリンクから入手。でもってインストール。
インストールの順番だが、解説の通りにするとダメだった。最初のgconfとorbitの順番を入れ替えた方がいいようだ。
orbit2 ……※
gconf ……※
libglade-devel
anthy
japanese-fonts
im-ja
この順番でOKだった。
続いて設定のため
# im-ja-conf
とやってみるが、起動しない。
(im-ja-conf:1053): Gtk-WARNING **: cannot open display:
#□
というエラーでフリーズ。
無理矢理リブートして再度
# im-ja-conf
とすると、
GConf Error: Adding client to server's list failed, CORBA error: IDL:omg.org/CORBA/COmm_FAILUER:1.0
とエラーがでまくって起動(゜o゜)。なぜ? 大丈夫?
http://zaurus.spy.org/feeds/jabbath/rc5/leafpad_0.7.8_armv5tel.ipk
ここからleafpadを入手し、Fn+ペンタッチででてくるメニューから「imput-method」を選択。でも「Japanese」がない(T.T)。
ってことで挫折。
(2)[おーるあばうとpdaXrom]第3回 日本語環境の構築
この2つの記述を見ながらインストール。
(2)から必要なパッケージに張られているリンクは半分切れている。(1)のリンクから入手。でもってインストール。
インストールの順番だが、解説の通りにするとダメだった。最初のgconfとorbitの順番を入れ替えた方がいいようだ。
orbit2 ……※
gconf ……※
libglade-devel
anthy
japanese-fonts
im-ja
この順番でOKだった。
続いて設定のため
# im-ja-conf
とやってみるが、起動しない。
(im-ja-conf:1053): Gtk-WARNING **: cannot open display:
#□
というエラーでフリーズ。
無理矢理リブートして再度
# im-ja-conf
とすると、
GConf Error: Adding client to server's list failed, CORBA error: IDL:omg.org/CORBA/COmm_FAILUER:1.0
とエラーがでまくって起動(゜o゜)。なぜ? 大丈夫?
http://zaurus.spy.org/feeds/jabbath/rc5/leafpad_0.7.8_armv5tel.ipk
ここからleafpadを入手し、Fn+ペンタッチででてくるメニューから「imput-method」を選択。でも「Japanese」がない(T.T)。
ってことで挫折。
pdaXromに挑戦
FrontPage - pdaXrom.jp
SL-C760が余っているので、pdaXromに挑戦。
[おーるあばうとpdaXrom]第1回 pdaXromって何?
[おーるあばうとpdaXrom]第2回 インストール
こちらを参考にインストール。電池の抜差しリセットは面倒だけど、説明通りにやればうまくいった。無事pdaXromが起動\(^O^)/。
なんかかっこいい(*^-^*)。でも、どうやって使うの?
とりあえず、ゲームなんてやってみる。でもウィンドウがVGAに収まりきれずに画面がはみ出す。ウィンドウの移動はできるけど、リサイズができない。ってことでせっかくのゲームも遊べない(T.T)。
SL-C760が余っているので、pdaXromに挑戦。
[おーるあばうとpdaXrom]第1回 pdaXromって何?
[おーるあばうとpdaXrom]第2回 インストール
こちらを参考にインストール。電池の抜差しリセットは面倒だけど、説明通りにやればうまくいった。無事pdaXromが起動\(^O^)/。
なんかかっこいい(*^-^*)。でも、どうやって使うの?
とりあえず、ゲームなんてやってみる。でもウィンドウがVGAに収まりきれずに画面がはみ出す。ウィンドウの移動はできるけど、リサイズができない。ってことでせっかくのゲームも遊べない(T.T)。
2005年03月15日
ユーザー辞書ファイルフォーマットで品詞指定 2
ユーザー辞書ファイルフォーマット
/home/QtPalmtop/dic/udic_master.txt の中身は下記の太文字の部分がMIザウルスのフォーマットと変っていますのでご注意を。
#かな漢字変換ユーザー辞書ファイル
[INFO]
ver=2.00
create=SLDD
[DATA]
words=2
@おおさかし
大阪市阿倍野区長池町22-22
0
@かいしゃ
シャープ株式会社
0
[DEND]
安全な方法は、
1)普通にユーザー辞書を登録
2)udic_master.txt を開いて品詞を指定
3)再びユーザー辞書を起動し、適当な項目を開いてOKを押す
4)ユーザー辞書を終了
でしょう。
【例】その2
「みる」で変換すると「見る」になる。「やってみる」と入れたいのに「やって見る」となる。これは鬱陶しいので、
@み
み
15
と登録すると、「やってみる」は「やってみる」になる。
/home/QtPalmtop/dic/udic_master.txt の中身は下記の太文字の部分がMIザウルスのフォーマットと変っていますのでご注意を。
#かな漢字変換ユーザー辞書ファイル
[INFO]
ver=2.00
create=SLDD
[DATA]
words=2
@おおさかし
大阪市阿倍野区長池町22-22
0
@かいしゃ
シャープ株式会社
0
[DEND]
安全な方法は、
1)普通にユーザー辞書を登録
2)udic_master.txt を開いて品詞を指定
3)再びユーザー辞書を起動し、適当な項目を開いてOKを押す
4)ユーザー辞書を終了
でしょう。
【例】その2
「みる」で変換すると「見る」になる。「やってみる」と入れたいのに「やって見る」となる。これは鬱陶しいので、
@み
み
15
と登録すると、「やってみる」は「やってみる」になる。
ユーザー辞書ファイルフォーマットで品詞指定
ユーザー辞書ファイルフォーマット
MIザウルスのフォーマットですが、どうやらLinuxZaurusのユーザー辞書でも有効な感じです。
品詞指定可能です。多分(^^;
「いう」で変換すると「言う」になりますが、ひらがなで書きたいので、品詞を
@い
い
14
で指定したところ、品詞指定が効いているようです。
/home/QtPalmtop/dic/udic_master.txt
を編集して、標準ツールのユーザー辞書を起動して終了すれば反映されるようです。
今、使っている範囲では有効です。気のせいではないと思う(^^;。違ったらすみませんm(..)m。
MIザウルスのフォーマットですが、どうやらLinuxZaurusのユーザー辞書でも有効な感じです。
品詞指定可能です。多分(^^;
「いう」で変換すると「言う」になりますが、ひらがなで書きたいので、品詞を
@い
い
14
で指定したところ、品詞指定が効いているようです。
/home/QtPalmtop/dic/udic_master.txt
を編集して、標準ツールのユーザー辞書を起動して終了すれば反映されるようです。
今、使っている範囲では有効です。気のせいではないと思う(^^;。違ったらすみませんm(..)m。
2005年03月13日
使い続けられるものがいいもの
SL-A300、まだ使い続けています。
SL-A300以前のPIMは携帯電話V602SHでやっていましたが、今はSL-A300オンリーです。やっぱり手帳は縦型ですな。SL-C860/C3000だとビュースタイルにすればいいわけですが、分厚いし、幅広だし、切替えに時間がかかるし、ストレス溜まります。SL-A300は薄いし軽いし、手にちょうどいいサイズだし、どのポケットにも入るし、使いやすいです。しばらく使い続けられそうです。
電子手帳はいろいろありますが、その人が使い続けられるものがその人にとっていい電子手帳ですね。σ(‥)の場合はMIザウルスですが……。
SL-A300の後継出してくれないかなあ。
SL-A300以前のPIMは携帯電話V602SHでやっていましたが、今はSL-A300オンリーです。やっぱり手帳は縦型ですな。SL-C860/C3000だとビュースタイルにすればいいわけですが、分厚いし、幅広だし、切替えに時間がかかるし、ストレス溜まります。SL-A300は薄いし軽いし、手にちょうどいいサイズだし、どのポケットにも入るし、使いやすいです。しばらく使い続けられそうです。
電子手帳はいろいろありますが、その人が使い続けられるものがその人にとっていい電子手帳ですね。σ(‥)の場合はMIザウルスですが……。
SL-A300の後継出してくれないかなあ。
2005年03月12日
SL-C1000
パーソナルモバイルツール“ザウルス”<SL-C1000>を発売 | ニュースリリース:シャープ
SL-C860の後継はSL-C3000と思ってましたが、SL-C1000が後継になるんですかね。
スペック、デザイン、大して変わらないものを出すにはいくつか理由があるとききます。
一つは発売から1年も経てば流通から値下げの圧力がかかるので、それを回避するために型番を替えて発売する。
二つ目は発売から時間が経てば売り場で陳腐化してくるから型番を替えて気分を一新する。
三つ目は客に飽きられてくるので注目度を上げるため新製品を発売する。
四つ目はラインナップ強化を認知してもらうために前衛モデルとあまり変らなくても新製品を出す。
五つ目は値下げしたいけど、値下げすると流通在庫の補償をしなければいけないので、それを避けるために新製品を発売する。在庫補償すると流通はすぐに乱売するから価格が乱れる。(バランスの悪い値下げが続くとソニーみたいになる)
六つ目は金型が傷んできたんで、金型を作り直すなら新製品にしちゃおうという発想。
でも、なによりライバルがいないこと。ライバルがいないので、無理する必要はないですから。そもそも、ザウルスなんて赤字事業でしょう。事業戦略として赤字でも続けているだけの話。他の部門が赤字になればソニーと同じくとっととザウルスから撤退ですね。他のメーカーも頑張らないとザウルスも進化しません。
ってことで、SL-C3000あるのでもちろん買いません。
世間は無線LANを望んでいますが、無線LAN内蔵で高くなり、重くなり、大きくなるならσ(‥)は要りません。家で時計合せするときぐらいしか使わないし(^^;。
それよりSL-A300の後継を出してくれ。
※追記
もう一つ、部品の調達ができなくなったから、ってのもありますな。
ラインナップの整理と値下げ
SL-C860の後継はSL-C3000と思ってましたが、SL-C1000が後継になるんですかね。
スペック、デザイン、大して変わらないものを出すにはいくつか理由があるとききます。
一つは発売から1年も経てば流通から値下げの圧力がかかるので、それを回避するために型番を替えて発売する。
二つ目は発売から時間が経てば売り場で陳腐化してくるから型番を替えて気分を一新する。
三つ目は客に飽きられてくるので注目度を上げるため新製品を発売する。
四つ目はラインナップ強化を認知してもらうために前衛モデルとあまり変らなくても新製品を出す。
五つ目は値下げしたいけど、値下げすると流通在庫の補償をしなければいけないので、それを避けるために新製品を発売する。在庫補償すると流通はすぐに乱売するから価格が乱れる。(バランスの悪い値下げが続くとソニーみたいになる)
六つ目は金型が傷んできたんで、金型を作り直すなら新製品にしちゃおうという発想。
でも、なによりライバルがいないこと。ライバルがいないので、無理する必要はないですから。そもそも、ザウルスなんて赤字事業でしょう。事業戦略として赤字でも続けているだけの話。他の部門が赤字になればソニーと同じくとっととザウルスから撤退ですね。他のメーカーも頑張らないとザウルスも進化しません。
ってことで、SL-C3000あるのでもちろん買いません。
世間は無線LANを望んでいますが、無線LAN内蔵で高くなり、重くなり、大きくなるならσ(‥)は要りません。家で時計合せするときぐらいしか使わないし(^^;。
それよりSL-A300の後継を出してくれ。
※追記
もう一つ、部品の調達ができなくなったから、ってのもありますな。
2005年03月10日
モバイルマップNavi使用感
買いかどうかと聞かれれば、詳細地図が用意されている東名阪(それも都心部のみ)の地図が欲しい人は買ってもいいかな。それ以外のエリアが必要な人はやめておいた方がいいかな。
モバイルマップNavi-地図データについて
○なところその1:SL-A300でぐりぐり動く
起動に時間がかかるものの、起動すればSL-A300でぐりぐり動く。SL-C3000より快適かも。
×なところその1:詳細地図以外は地図が粗い
一応、首都圏、23区の隣に住んでいるが、自宅近辺の地図は詳細地図が用意されていたいため、JR路線でさえ見づらい。粗すぎて使いものにならない。都内であれば、23区に用がある人なら便利。
↓鎌倉の地図(中域)はこれが最大

×なところその2:住所検索するとネットにつなぎ有料の地図データをダウンロードしようとする これってバグじゃないの? 地図データ買ったのに、なんでダウンロードしなきゃいけないの? 腹立った。
×なところその3:メモリ食いそう
ダウンロードする時にブラウザが起動しますが、メモリ不足になるからダウンロードが済んだらさっさとブラウザを切れとアラーとが出る。
モバイルマップNavi-地図データについて
こちらに地図のデータの見本がある
○なところその1:SL-A300でぐりぐり動く
起動に時間がかかるものの、起動すればSL-A300でぐりぐり動く。SL-C3000より快適かも。
×なところその1:詳細地図以外は地図が粗い
一応、首都圏、23区の隣に住んでいるが、自宅近辺の地図は詳細地図が用意されていたいため、JR路線でさえ見づらい。粗すぎて使いものにならない。都内であれば、23区に用がある人なら便利。
↓鎌倉の地図(中域)はこれが最大

×なところその2:住所検索するとネットにつなぎ有料の地図データをダウンロードしようとする これってバグじゃないの? 地図データ買ったのに、なんでダウンロードしなきゃいけないの? 腹立った。
×なところその3:メモリ食いそう
ダウンロードする時にブラウザが起動しますが、メモリ不足になるからダウンロードが済んだらさっさとブラウザを切れとアラーとが出る。
2005年03月08日
モバイルマップNavi CD-ROM買っちゃいました
モバイルマップNavi CD-ROM
SL−C3000には辞書がたくさん入ってます。MP3もお気に入りが入ってます。今度は地図。4Gは広大です。
MIザウルスのときに地図データのダウンロード式や、PCソフトからの切出し式などいろいろ試しましたが、やっぱり本体にフルで地図データが入っていた方がいいですよね。なんかウキウキ。O(^-^O)(O^-^)O
これぞHDD4Gの醍醐味
SL−C3000には辞書がたくさん入ってます。MP3もお気に入りが入ってます。今度は地図。4Gは広大です。
MIザウルスのときに地図データのダウンロード式や、PCソフトからの切出し式などいろいろ試しましたが、やっぱり本体にフルで地図データが入っていた方がいいですよね。なんかウキウキ。O(^-^O)(O^-^)O
2005年03月07日
タイトルバーを細く?
tqdの超ズボラ日記 - 桃の節句
ここで知った。さっそく試してみた。すげえ。
O = @qcop[TAB]QPE/InputHelper mouse(QString) "click 320 4 right"
知らなかった(゜o゜)
ここで知った。さっそく試してみた。すげえ。
O = @qcop[TAB]QPE/InputHelper mouse(QString) "click 320 4 right"