天ぷらー!俺だー!結婚してくれーーー!

こんなふうに美味しそうに揚げられたらいいのになー。
揚げ物の中で天ぷらが一番好きです!
味も好きだけど、色んな残り物がちょっとずつあれば、
それだけで立派なおかずになるコスパの良さがもう最強☆
でも…天ぷらって実は、揚げ物の中でぶっちぎり苦手です。
他の揚げ物とちがって、油たっぷり張らないときれいに美味しく揚がらなくないですか?
我が家は酸化油の使いまわしをせず、一度使ったら捨ててしまうので、
一度に大量の油を捨てなくちゃいけないのはかなりネックです。
どうにかして、少な目の油でそこそこ美味しい天ぷらができないものだろうか。
そう思って早2年、昨日の天ぷらでちょっとコツをつかんだ気がします!
というわけで、

今回はこちらの具材を揚げていきたいと思います!
茗荷、ウドの芽、春菊、舞茸、ベビーコーン、じゃがいも、海苔。
うまい(確信)
☆揚げ鍋
揚げ物専用のお鍋など、もちろん家にはありません。
超厚手のフライパン、デバイヤーちゃんは良さそうだけど…
底が浅い&直径が大きすぎる…。
ぐぐってみたら、テフロンのフライパンなら貼りつかずに揚げやすいと聞いたんですが、やっぱり家にはないし。
というわけで、
ジオ・プロダクト 18㎝ 片手鍋で揚げます。
これ。
ステンレス多層構造で、油の温度がかなり下がりにくいお鍋です。
が、どうしても、温度をかなり上げておかないと、油少な目調理では、
適当に具材入れると底に貼りついてめっちゃめんどくさいことになります。
後々貼りついた部分が焦げて、揚げ物に付着して汚くなるのが哀しい。
でも、なんとか、揚げ方と衣を工夫して、美味しい天ぷらを目指します!
☆衣
わたしがいつも使う衣は、
薄力粉+ベーキングパウダー+きんきんに冷えたお水
で作ります。氷も入れるとなお良いです。
ベーキングパウダー(炭酸水でも可)を入れると、時間が経ってもかなりかりかりですよ!
ただし、ちょっと天ぷらというよりフリッターっぽい衣になります。
市販の天ぷら粉はもったいないし、いうほどさっくりしないので使っていません。
基本通り、こねないように、まだ薄力粉にだまがあるくらいざっと混ぜた状態で揚げます。
具材をつっこんでいるうちに次第に混ざってきます。
☆油の量
本来なら5cmくらい張るのがふつうなんですって。
絶対無理。5cmて。油田か。
わたしはせいぜい1.5cm~2cmです。食材の頭がひょっこりするくらい。
でもやっぱり少なすぎると難しいです。半分以上は浸かってほしい。
☆油の温度
衣をつけた具材をちょーっとだけ油につけたときに
「しょあーっ!」
くらいが良いと思います。
「じゅばーっ!」だとちょっと温度が高いです。
「シュー…」だと底に貼りつくから注意ね。
☆入れ方
まず、菜箸やトングなどで食材を挟みますね。
そして油に放すわけなんですが、この時にすぐ離さずに、
食材が底につかないように保持しながら、5秒くらい半面軽く揚げます。
そして、表面がしっかりかりっとなったら放します。
お鍋の中に入れるのは、3個くらいまでが良いと思います。
ちょっと時間をかけて入れることで、
半面が揚がっているので底にひっつかないし、
油の温度も下がりにくくなる気がします。
図解するとこんな感じだ!

☆天かす除去
天かす掬うやつがないんですよ。だって他に使わないし。
案外トングでちょいちょいつまむときれいに取れます。
☆ひっくり返すタイミング、お鍋から上げるタイミング
下の面がしっかり上がってからひっくり返します。
油の温度がさがっていないことをしっかり確認、下がっていたら火加減します。
最初より若干高いかな?くらいの温度で揚げ上がるとかりかりです。
油面でしっかり油を切りましょう。
すぐペーパーの上に上げます。
こんな感じでやってみたら、今までより美味しくできました!

見栄え悪!伝わらないねこのさくさく感が!!
味は良かったのよ…。(´・ω・`)
そして、油の処理方法なのですが、
いつもの使い捨ての処理バッグを切らしていたため、
スーパーの袋を二重に重ね、その中に猫のトイレ用ペットシーツを2枚と、
揚げ物の油を吸わせたキッチンペーパーをぶっこみ、充分に冷ました油を流しいれ、
吸収させて処理しました。
処理バッグ買うよりはるかにコスパ良いです。
ペットシーツの他に生理用ナプキンとかも考えたんだけど、
どうなの!?吸ったけどだめなの!?教えて偉い人!!
↓揚げるのは嫌いだけど、
揚げ物は好きだ、そんなあなたの一票を。



応援、いつもありがとうございます!
>
こんなふうに美味しそうに揚げられたらいいのになー。
揚げ物の中で天ぷらが一番好きです!
味も好きだけど、色んな残り物がちょっとずつあれば、
それだけで立派なおかずになるコスパの良さがもう最強☆
でも…天ぷらって実は、揚げ物の中でぶっちぎり苦手です。
他の揚げ物とちがって、油たっぷり張らないときれいに美味しく揚がらなくないですか?
我が家は酸化油の使いまわしをせず、一度使ったら捨ててしまうので、
一度に大量の油を捨てなくちゃいけないのはかなりネックです。
どうにかして、少な目の油でそこそこ美味しい天ぷらができないものだろうか。
そう思って早2年、昨日の天ぷらでちょっとコツをつかんだ気がします!
というわけで、

今回はこちらの具材を揚げていきたいと思います!
茗荷、ウドの芽、春菊、舞茸、ベビーコーン、じゃがいも、海苔。
うまい(確信)
☆揚げ鍋
揚げ物専用のお鍋など、もちろん家にはありません。
超厚手のフライパン、デバイヤーちゃんは良さそうだけど…
![]() 鉄フライパン 卵焼き 野菜炒め 調理 料理 IH対応 IH 100V対応 200V対応 販売 通販 楽天 業務用 ... |
底が浅い&直径が大きすぎる…。
ぐぐってみたら、テフロンのフライパンなら貼りつかずに揚げやすいと聞いたんですが、やっぱり家にはないし。
というわけで、
ジオ・プロダクト 18㎝ 片手鍋で揚げます。
![]() 宮崎製作所ジオ・プロダクト【楽天ランキング1位獲得】【送料無料】【30%OFF】【30%OFF送料無... |
これ。
ステンレス多層構造で、油の温度がかなり下がりにくいお鍋です。
が、どうしても、温度をかなり上げておかないと、油少な目調理では、
適当に具材入れると底に貼りついてめっちゃめんどくさいことになります。
後々貼りついた部分が焦げて、揚げ物に付着して汚くなるのが哀しい。
でも、なんとか、揚げ方と衣を工夫して、美味しい天ぷらを目指します!
☆衣
わたしがいつも使う衣は、
薄力粉+ベーキングパウダー+きんきんに冷えたお水
で作ります。氷も入れるとなお良いです。
ベーキングパウダー(炭酸水でも可)を入れると、時間が経ってもかなりかりかりですよ!
ただし、ちょっと天ぷらというよりフリッターっぽい衣になります。
市販の天ぷら粉はもったいないし、いうほどさっくりしないので使っていません。
基本通り、こねないように、まだ薄力粉にだまがあるくらいざっと混ぜた状態で揚げます。
具材をつっこんでいるうちに次第に混ざってきます。
☆油の量
本来なら5cmくらい張るのがふつうなんですって。
絶対無理。5cmて。油田か。
わたしはせいぜい1.5cm~2cmです。食材の頭がひょっこりするくらい。
でもやっぱり少なすぎると難しいです。半分以上は浸かってほしい。
☆油の温度
衣をつけた具材をちょーっとだけ油につけたときに
「しょあーっ!」
くらいが良いと思います。
「じゅばーっ!」だとちょっと温度が高いです。
「シュー…」だと底に貼りつくから注意ね。
☆入れ方
まず、菜箸やトングなどで食材を挟みますね。
そして油に放すわけなんですが、この時にすぐ離さずに、
食材が底につかないように保持しながら、5秒くらい半面軽く揚げます。
そして、表面がしっかりかりっとなったら放します。
お鍋の中に入れるのは、3個くらいまでが良いと思います。
ちょっと時間をかけて入れることで、
半面が揚がっているので底にひっつかないし、
油の温度も下がりにくくなる気がします。
図解するとこんな感じだ!

☆天かす除去
天かす掬うやつがないんですよ。だって他に使わないし。
案外トングでちょいちょいつまむときれいに取れます。
☆ひっくり返すタイミング、お鍋から上げるタイミング
下の面がしっかり上がってからひっくり返します。
油の温度がさがっていないことをしっかり確認、下がっていたら火加減します。
最初より若干高いかな?くらいの温度で揚げ上がるとかりかりです。
油面でしっかり油を切りましょう。
すぐペーパーの上に上げます。
こんな感じでやってみたら、今までより美味しくできました!

見栄え悪!伝わらないねこのさくさく感が!!
味は良かったのよ…。(´・ω・`)
そして、油の処理方法なのですが、
いつもの使い捨ての処理バッグを切らしていたため、
スーパーの袋を二重に重ね、その中に猫のトイレ用ペットシーツを2枚と、
揚げ物の油を吸わせたキッチンペーパーをぶっこみ、充分に冷ました油を流しいれ、
吸収させて処理しました。
処理バッグ買うよりはるかにコスパ良いです。
ペットシーツの他に生理用ナプキンとかも考えたんだけど、
どうなの!?吸ったけどだめなの!?教えて偉い人!!
↓揚げるのは嫌いだけど、
揚げ物は好きだ、そんなあなたの一票を。



応援、いつもありがとうございます!
ついに来ましたAmazon Music Unlimitedの3ヶ月99円期間限定キャンペーン!!
この機会を逃すと次はいつか分かりませんので、ぜひこの年末特大キャンペーンを利用して、3ヶ月だけでも99円でAmazon Music Unlimitedを試してみてください!!
2019年1月4日まで!もうこんなチャンスは無いかもしれませんのでお見逃しなくッ!!
→公式サイトからAmazon Music Unlimitedを3ヶ月99円で試す
コメント
コメント一覧 (12)
油ですが、液体だけど水ではないので、漏れなければ大丈夫ですよ。
私はいつも牛乳パックに入れてガムテープで留めて捨てます。
はじめまして、ようこです!コメント、ありがとうございます☆
もうじゃんじゃんミニマリストと名乗ってください。
世間にもっとミニマリストを浸透させましょう!
良かった―!捨てて大丈夫だったんですね!
空いた牛乳パックを、捨てずにとっておくのが苦手ですぐ捨てちゃうんですが、
明らかにそっちの方が漏れないし無駄がないし、
今後は揚げ物用に1個置いとくようにしたいです!教えてくださってありがとうございました☆
天ぷらも好きだけど揚げるの苦手だったんで、参考にしてやってみます。
いつも楽しく読ませていただいてます
天ぷら、私もダントツ苦手です
かき揚げなんて、なんじゃこりゃになります
今回簡単なコツを教えていただいたので挑戦してみたいと思います
油の処理って固めなきゃいけないんですかね?我が家はビニール袋二重にしてそのまましっかり縛って捨てています。固めても固めなくても燃えるゴミになるから一緒かなって
すごいズボラですがお金はかかりません。
無ー理ーーーっっと思っていたところにこの記事が。なんてナイスタイミングなんだ‼︎と思いました♪笑
早速今夜試してみます^^
そうか!飲みもののなくなるタイミングで揚げればいいのか~
そういうちょっとした考え方の転換ってとても大事ですね!
はじめまして、ようこです☆
コメントいただけましてめちゃくちゃうれしいです!
かき揚げは難易度高いですよね(;;)
わたしは、かき揚げは割り切ってあんまり作りません(笑)
だって野菜のかきあげとかお店だと安いし…。
そもそも吸わせない…これは盲点でした!
そうか、だってどうせすてちゃうんだもんね。
今まで専用グッズをその都度買っていたことが悔やまれます。
出たな!ネガコメクソ野郎!ヽ(`Д´#)ノぷんぷん!
わたしのみならずここを読んでくださってる人たちのことを考えずにそんなこと言えちゃうあなたは、
あなたの言う「底辺」よりはるかに劣る幼稚さですね!
タイミングよくこの記事アップして良かったです!
なんだか旦那さんかわいいですね(笑)
ぜひぜひこの簡単バージョンで旦那さんに美味しいちくわ天作ってさしあげてくださいね☆
普段つくらないsunさんだからこそ、歓びもひとしおだと思いますよ!
これ見せて、やってもらいます^^
応援しておきました。ポチッ
揚げ物は片付けまで含めると大変なので、断られてもめげないでくださいね(笑)
応援ありがとうございます!