86.心身二元論を超える
「廃用性萎縮」と言うと普通は体の筋肉について使われる言葉です。
廃用性萎縮は、廃用症候群のうち筋萎縮の症状を指します。
しかし、その「葉廃用症候群」というのは、
廃用症候群は、「身体の不活動状態により生ずる二次的障害」として体系化された 概念で、その症候は、精神神経系に及び、日常生活自立度を低下させる。
とあるように、人の精神とか、生活力とかに及ぶものです。ですから、普通に言う体のことだけではありません。
先に挙げた老人とか幼児の問題についてもそうですが、それらはすべて脳の働きと結びついており、いわゆる精神に関わる能力とされることについても言えることです。
年寄りであれば明らかに老人ボケという場合は頭の働きを問題にしているはずですし、 子供の学習障害であれば、知的能力の回復で、それも頭の、つまり精神である、こころのははたらきである、それがからだの使用、運動によって機能障害が克服可能であるということで、この点では「運動脳」に代表される、最近の脳科学による研究でも明らかになってきていると言えるでしょう。
人は、意識しての行動を介して、脳機能に働きかける、それがそのまま知的機能や情動機能と結びついていて、その回復や発達につながるということです。
体の動きが精神的な能力と関わっているということを自分で経験したり、人の回復を見聞きしたりすることによって、いわゆる体と心の働きが一体であるということを経験することで、心身の分離という神話の克服につなげることが可能なるということです。
「廃用性萎縮」と言うと普通は体の筋肉について使われる言葉です。
廃用性萎縮は、廃用症候群のうち筋萎縮の症状を指します。
しかし、その「葉廃用症候群」というのは、
廃用症候群は、「身体の不活動状態により生ずる二次的障害」として体系化された 概念で、その症候は、精神神経系に及び、日常生活自立度を低下させる。
とあるように、人の精神とか、生活力とかに及ぶものです。ですから、普通に言う体のことだけではありません。
先に挙げた老人とか幼児の問題についてもそうですが、それらはすべて脳の働きと結びついており、いわゆる精神に関わる能力とされることについても言えることです。
年寄りであれば明らかに老人ボケという場合は頭の働きを問題にしているはずですし、 子供の学習障害であれば、知的能力の回復で、それも頭の、つまり精神である、こころのははたらきである、それがからだの使用、運動によって機能障害が克服可能であるということで、この点では「運動脳」に代表される、最近の脳科学による研究でも明らかになってきていると言えるでしょう。
人は、意識しての行動を介して、脳機能に働きかける、それがそのまま知的機能や情動機能と結びついていて、その回復や発達につながるということです。
体の動きが精神的な能力と関わっているということを自分で経験したり、人の回復を見聞きしたりすることによって、いわゆる体と心の働きが一体であるということを経験することで、心身の分離という神話の克服につなげることが可能なるということです。