68.「見る」と「みる」
さて、今まで「ことば」について、「りんご」を例に取り上げてきました。その「意味」として「五感のイメージ」とか「情動」とか「欲求」とかそういうイメージを持つものとして扱って、あまり触れなかったのが、「生物」として成長し腐敗し廃棄される、いわば諸行無常の存在としての一面です。しかし、実際には、我々は「りんご」をそういう存在として〈みている〉わけです。
そこで、ここで取り上げたいのは、その「みる」と平仮名書きで表した言葉です。
我々が「みる」で一番使用する漢字は「見る」でしょう。しかし、「みる」には、「観る」もあれば「診る」も「看る」もあります。
わかりやすい例として、「診る」を「見る」と対比してみましょう。医者が患者をみるとき、「診る」という言葉を使います。その「診る」は、明らかに「見る」とは違います。体を外から「見る」のと違い、「見えない」内部のはたらきをも見ているわけです。
その対処となる患者はいわば「多次元の存在」としての「個」です。
「多次元の存在」として「みる」というのは、例えば、化学者が、「水」を「みる」時、それを、「水」という「物」の次元と、「水素」と「酸素」が結びついた「原子」としての次元に、同時に存在するものとしと「みる」というような意味です。
これを「物を見る」と「ものをみる」と書き分けるとします。そうすると、「物」は視覚の対象となりうる存在なのに、「もの」は、いうならば多次元の存在で、我々はそれを多次元のはたらきを駆使して「みる」ことをしているとでも言えるのではないでしょうか。
そこで言いたいのは、我々が指導の対象を、特定の次元の存在の「生徒」として「見る」のではなく、多次元の存在の「個」であり、自身の中の「多次元の知識」を自ら「操作」する存在であるとして「みる」べきではないかということです。
さて、今まで「ことば」について、「りんご」を例に取り上げてきました。その「意味」として「五感のイメージ」とか「情動」とか「欲求」とかそういうイメージを持つものとして扱って、あまり触れなかったのが、「生物」として成長し腐敗し廃棄される、いわば諸行無常の存在としての一面です。しかし、実際には、我々は「りんご」をそういう存在として〈みている〉わけです。
そこで、ここで取り上げたいのは、その「みる」と平仮名書きで表した言葉です。
我々が「みる」で一番使用する漢字は「見る」でしょう。しかし、「みる」には、「観る」もあれば「診る」も「看る」もあります。
わかりやすい例として、「診る」を「見る」と対比してみましょう。医者が患者をみるとき、「診る」という言葉を使います。その「診る」は、明らかに「見る」とは違います。体を外から「見る」のと違い、「見えない」内部のはたらきをも見ているわけです。
その対処となる患者はいわば「多次元の存在」としての「個」です。
「多次元の存在」として「みる」というのは、例えば、化学者が、「水」を「みる」時、それを、「水」という「物」の次元と、「水素」と「酸素」が結びついた「原子」としての次元に、同時に存在するものとしと「みる」というような意味です。
これを「物を見る」と「ものをみる」と書き分けるとします。そうすると、「物」は視覚の対象となりうる存在なのに、「もの」は、いうならば多次元の存在で、我々はそれを多次元のはたらきを駆使して「みる」ことをしているとでも言えるのではないでしょうか。
そこで言いたいのは、我々が指導の対象を、特定の次元の存在の「生徒」として「見る」のではなく、多次元の存在の「個」であり、自身の中の「多次元の知識」を自ら「操作」する存在であるとして「みる」べきではないかということです。