2023年07月11日
冷蔵バーガー等で急なお持ち帰りが必要になったとき
自販機から出てくる冷蔵バーガー等「要冷蔵」を買った後で
お持ち帰りしたいけど自宅が遠くて途中でぬるくなり困るという時
1つの方法として書いておきます。
ただし以下の条件は適してませんのでご注意ください。
a ど冷えもん自販機等の「冷凍」の商品
b 深夜帯などお店が営業してない時間帯
c お店か遠い場所にある
簡略にしますと100円ショップ等で保冷箱を購入し
スーパーにて氷を購入し開封せず入れるという感じです
箱の大きさにもよりますが
板氷とか保温がいいそうな感じですね
お持ち帰りしたいけど自宅が遠くて途中でぬるくなり困るという時
1つの方法として書いておきます。
ただし以下の条件は適してませんのでご注意ください。
a ど冷えもん自販機等の「冷凍」の商品
b 深夜帯などお店が営業してない時間帯
c お店か遠い場所にある
簡略にしますと100円ショップ等で保冷箱を購入し
スーパーにて氷を購入し開封せず入れるという感じです
箱の大きさにもよりますが
板氷とか保温がいいそうな感じですね
hsb at 10:48|この記事のURL│Comments(0)
2022年07月17日
フード自販機で後悔しない方法
まず個人的な方法ではありますが
遠出してやっとフード自販機設置店に到着した時にすること
1 販売機の状態を確認する
現状どんな状態で稼働しているのか様子を見ます
そこで何が売り切れているのか何が購入可能なのかを確認します。
2 買うものを決める
そこではおすすめや定番商品をまず優先に購入します。
また自分で好きなものがあれば好きなものを優先しその次に
おすすめを購入します
3 食べる優先順位を考える
例:自販機御三家(ハンバーガー/うどん・そば/トースト)の場合の優先順位
1位 うどん・そば
2位 ハンバーガー(温められた状態で出てくるレンジ機能内蔵のもの)
3位 トースト
これは生ものという感じでの優先順位でめん類は早めに食べる
4 6時間以上食べる予定がないならお腹いっぱい食べる
食べきれないものハンバーガーとトーストは少し時間を置いて
「お持ち帰り」という技を使う パン系を中心に
持ち帰って食べることもできるため めん類中心にお腹いっぱい食べる
数時間後お腹がすいてきてから持ち帰ったトーストやハンバーガーを食べる
※a 持ち帰るときの保冷や密封容器などの食品保存できる物が必要になります。
※b 食品劣化しやすいので車内の高温多湿は避けて早めに消費すること
※c ハンバーガー自販機によっては冷蔵のハンバーガー(要レンジ)の場合
保冷バッグなら長時間の保存お持ち帰りが可能なこともあります。
5 写真撮影等は満足な購入が終わってから
食べたものや場所の記念撮影は撮影中に買われてしまって
食べれなかったということがないように満足のいくものを購入してから
撮影途中で次々とお客さんが来て
5・6人がまとめて買っていくというパターンもあるので
着いたらすぐの購入がおすすめ 近場なら問題ないけど
遠出ならショックも大きいため売り切れる前に満足いく購入をしよう
満足に購入して撮影後に売り切れていたらホッとすると思います。
6 悔いが残らない 楽しい遠出へ 思い出へ
フード自販機を設置している所は突如として閉店/撤去/故障/調整という
ことがある その場所のオーナーさんの事情だったりと
予測ができないこともあるので 稼働しているうちにお腹いっぱい
少し無理してでも食べ満たして(別のフード自販機があればある程度抑えて)
おくと吉だと思います。次いつ食べれるか分からない
もしかしたらこれが最後なのかもしれない・・・・
そう思いながらその場の空気を味わっていければと思います。
いざ後になり閉店後で「もっと寄って食べれば良かった」と
後悔しないためにも「おなかいっぱい食べてここでいろいろ満喫したなー」と
いざ閉店後になってもいい遠出の思い出になるといいですね
閉店後 お腹いっぱい食べたフード自販機の思い出・・・Priceless
一番いいのは自分の都合に合わせて定期的に寄れるといいのですが・・・
遠出してやっとフード自販機設置店に到着した時にすること
1 販売機の状態を確認する
現状どんな状態で稼働しているのか様子を見ます
そこで何が売り切れているのか何が購入可能なのかを確認します。
2 買うものを決める
そこではおすすめや定番商品をまず優先に購入します。
また自分で好きなものがあれば好きなものを優先しその次に
おすすめを購入します
3 食べる優先順位を考える
例:自販機御三家(ハンバーガー/うどん・そば/トースト)の場合の優先順位
1位 うどん・そば
2位 ハンバーガー(温められた状態で出てくるレンジ機能内蔵のもの)
3位 トースト
これは生ものという感じでの優先順位でめん類は早めに食べる
4 6時間以上食べる予定がないならお腹いっぱい食べる
食べきれないものハンバーガーとトーストは少し時間を置いて
「お持ち帰り」という技を使う パン系を中心に
持ち帰って食べることもできるため めん類中心にお腹いっぱい食べる
数時間後お腹がすいてきてから持ち帰ったトーストやハンバーガーを食べる
※a 持ち帰るときの保冷や密封容器などの食品保存できる物が必要になります。
※b 食品劣化しやすいので車内の高温多湿は避けて早めに消費すること
※c ハンバーガー自販機によっては冷蔵のハンバーガー(要レンジ)の場合
保冷バッグなら長時間の保存お持ち帰りが可能なこともあります。
5 写真撮影等は満足な購入が終わってから
食べたものや場所の記念撮影は撮影中に買われてしまって
食べれなかったということがないように満足のいくものを購入してから
撮影途中で次々とお客さんが来て
5・6人がまとめて買っていくというパターンもあるので
着いたらすぐの購入がおすすめ 近場なら問題ないけど
遠出ならショックも大きいため売り切れる前に満足いく購入をしよう
満足に購入して撮影後に売り切れていたらホッとすると思います。
6 悔いが残らない 楽しい遠出へ 思い出へ
フード自販機を設置している所は突如として閉店/撤去/故障/調整という
ことがある その場所のオーナーさんの事情だったりと
予測ができないこともあるので 稼働しているうちにお腹いっぱい
少し無理してでも食べ満たして(別のフード自販機があればある程度抑えて)
おくと吉だと思います。次いつ食べれるか分からない
もしかしたらこれが最後なのかもしれない・・・・
そう思いながらその場の空気を味わっていければと思います。
いざ後になり閉店後で「もっと寄って食べれば良かった」と
後悔しないためにも「おなかいっぱい食べてここでいろいろ満喫したなー」と
いざ閉店後になってもいい遠出の思い出になるといいですね
閉店後 お腹いっぱい食べたフード自販機の思い出・・・Priceless
一番いいのは自分の都合に合わせて定期的に寄れるといいのですが・・・
hsb at 12:50|この記事のURL│Comments(0)
2022年01月23日
食べ物自販機という定義
最近で電子レンジ機能を持たない冷蔵だけのハンバーガー自販機が一部広がりつつある
設置地域の地域紹介はいろいろ情報が出ているので割愛するが
その情報の中で「レトロ自販機」等と紹介されているものがある
実際には「最近の自販機」にハンバーガーが販売されている
では「レトロ」という意味はどこから出てきているのか 2つ出てくる
1 出てくる商品がレトロ自販機時代と同様の商品が出てくる 商品を指す
2 昭和時代に動作している古い自販機を指す
自分個人としては2の
レンジ機能の付いたホシザキ製や富士電機製の古い自販機を指すことになる
なのでこの場合はレトロ自販機ではなくレトロを外した
ハンバーガー自販機というのが正解だと思う
レトロ自販機というのは昭和時代などは
その場で調理されて高速道路休憩施設の中やドライブイン店内の
テーブルスペースでその場ですぐ食べるというのがレトロ風であり
味があると思う
冷蔵なのでその地域周辺では自宅でレンジでチンしていいのかもしれないが
遠方から来る人にとってはレンジが別に無いとそのまま食べることになってしまうので
難易度は高そうだ
設置地域の地域紹介はいろいろ情報が出ているので割愛するが
その情報の中で「レトロ自販機」等と紹介されているものがある
実際には「最近の自販機」にハンバーガーが販売されている
では「レトロ」という意味はどこから出てきているのか 2つ出てくる
1 出てくる商品がレトロ自販機時代と同様の商品が出てくる 商品を指す
2 昭和時代に動作している古い自販機を指す
自分個人としては2の
レンジ機能の付いたホシザキ製や富士電機製の古い自販機を指すことになる
なのでこの場合はレトロ自販機ではなくレトロを外した
ハンバーガー自販機というのが正解だと思う
レトロ自販機というのは昭和時代などは
その場で調理されて高速道路休憩施設の中やドライブイン店内の
テーブルスペースでその場ですぐ食べるというのがレトロ風であり
味があると思う
冷蔵なのでその地域周辺では自宅でレンジでチンしていいのかもしれないが
遠方から来る人にとってはレンジが別に無いとそのまま食べることになってしまうので
難易度は高そうだ
hsb at 20:33|この記事のURL│Comments(0)
2021年05月02日
自販機巡りには冷蔵パックが必要なことも!?
最近ハンバーガー自販機に関して新たな販売方法が広がりつつあります。
ただ今まで各地で出来立てのものを食べて行く人にとっては
購入したとしても「電子レンジが無い」
もちろん車で移動していることから車に電子レンジを積むなんてことも
まずはないかと思います。そこで考えられる
冷蔵用ハンバーガー自販機でハンバーガーを食べる方法を考えてみる
1 冷蔵パック(保冷用パック)に入れて持ち帰るまたは電子レンジのある所へ行く
近くなら保冷剤入りのバッグに入れて持ち帰るのは簡単ですが これが旅中や
自販機巡りの最中等の場合は近くで保冷用バッグを購入またはクーラーボックス等
保存できるものを持参しハンバーガー購入後に板氷や氷など冷えてる状態にして
保存して持ち帰るなんてのも ありだと思う
2 事前に「電子レンジ」が備え付けられている施設を把握し購入後
そこで利用して食べる
電子レンジが備え付けられればいいのですがそれが無い場合
近くのスーパーやショッピングセンター等の休憩室にある電子レンジを
使わせてもらう方法だ 但し 最低でも何か施設の有料利用または商品購入して
そのついでに少し使わせてもらう程度なら大丈夫かと思う
(電子レンジの使用についての制限があればそれに従う)
3 そのまま自宅へ持ち帰る
最初は冷えているが常温(そのまま)持ち帰って電子レンジを使って食べる
方法もある。ただし温度上の問題から夏場などなるべく昼間の購入を避け
冬場や夜間などがいいと思う ただ食材にも左右されることや衛生上からも
このパターンはおすすめできない これでも大丈夫と確信を持つ方以外は
やめておいた方が良い
おおまかにこの3つに分類されると思うけど もちろん電子レンジや自販機で
温められた状態で長時間の持ち帰りはやめた方が良い その場合は素直に
早めに食べてしまおう 最近ではお持ち帰り用の餃子やパスタ、ラーメンといった
電子レンジを省いたお持ち帰り専用自販機が増える傾向にあるようで
購入したものを別の場所で食べられるかの事前把握と確認をして効率よく
食べれるかというのも自販機巡りの方法としてこれから出てくるかもしれない
ただ今まで各地で出来立てのものを食べて行く人にとっては
購入したとしても「電子レンジが無い」
もちろん車で移動していることから車に電子レンジを積むなんてことも
まずはないかと思います。そこで考えられる
冷蔵用ハンバーガー自販機でハンバーガーを食べる方法を考えてみる
1 冷蔵パック(保冷用パック)に入れて持ち帰るまたは電子レンジのある所へ行く
近くなら保冷剤入りのバッグに入れて持ち帰るのは簡単ですが これが旅中や
自販機巡りの最中等の場合は近くで保冷用バッグを購入またはクーラーボックス等
保存できるものを持参しハンバーガー購入後に板氷や氷など冷えてる状態にして
保存して持ち帰るなんてのも ありだと思う
2 事前に「電子レンジ」が備え付けられている施設を把握し購入後
そこで利用して食べる
電子レンジが備え付けられればいいのですがそれが無い場合
近くのスーパーやショッピングセンター等の休憩室にある電子レンジを
使わせてもらう方法だ 但し 最低でも何か施設の有料利用または商品購入して
そのついでに少し使わせてもらう程度なら大丈夫かと思う
(電子レンジの使用についての制限があればそれに従う)
3 そのまま自宅へ持ち帰る
最初は冷えているが常温(そのまま)持ち帰って電子レンジを使って食べる
方法もある。ただし温度上の問題から夏場などなるべく昼間の購入を避け
冬場や夜間などがいいと思う ただ食材にも左右されることや衛生上からも
このパターンはおすすめできない これでも大丈夫と確信を持つ方以外は
やめておいた方が良い
おおまかにこの3つに分類されると思うけど もちろん電子レンジや自販機で
温められた状態で長時間の持ち帰りはやめた方が良い その場合は素直に
早めに食べてしまおう 最近ではお持ち帰り用の餃子やパスタ、ラーメンといった
電子レンジを省いたお持ち帰り専用自販機が増える傾向にあるようで
購入したものを別の場所で食べられるかの事前把握と確認をして効率よく
食べれるかというのも自販機巡りの方法としてこれから出てくるかもしれない
hsb at 12:14|この記事のURL│Comments(0)
2020年12月31日
2020年 年末スペシャル
こんにちはHSBコーポレーションふくへんです。
久々の年末の出来事総決算でまいります。
ということで久々の総決算では久々更新となりますね。
1 スタートゥインクルプリキュア感謝祭
数か月前にチケットを取っておいて良かったです
なんとステージ前から3列目の
座席で近場で迫力のあるプリキュア達の演出を見ることができました。
こういうのは初めてだったので大いに楽しめました。
ただしグッズが即完売だったのは残念
そしてプリキュア達の握手会も参加 キュアスターの握手は強烈だったなぁーw
2 コロナウイルスによる緊急事態宣言
自粛警察やらイベントの中止が相次いで発生し自宅待機で
仕事も減少しました。少しは日常の生活になってはきてますが
傷跡が大きいですね
3 まさかの「鉄剣タロー」の閉店
コロナウイルスの関係で緊急事態宣言で休業そしてそのまま閉店と
なってしまいました。レトロ自販機はそれぞれの取引先に向かわれましたが
確かな情報は入ってきておりません 特製のうどんが食べられなくなったのは
非常に残念
4 衝撃の情報に落胆 アイカツが実写に
アイカツの新情報が8月10日に公開されることとなり
最後の最後で引き延ばされて分かった情報はなんと実写 つまりドラマ
としてのアイカツが始まるとのことで落胆とショックが大きかった
以上手短に主要な部分を取り上げてきました。
アイカツはショックや批判が出てきていましたが女児向けな志向では
実写に近い「ラブパトリーナ」等のドラマが人気でアイカツもその流れに
乗っていけるのか気になるところであります 1月10日からスタートとのこと
批判するなら見て女児自身から批判があれば思いっきり批判してやろうかと
思っています
しかし この後 とんでもない事態となって襲い掛かるとは予想だにしなかった!
一体 どうなってしまうのか!!(ガチンコファイトクラブ風 ナレーション)
久々の年末の出来事総決算でまいります。
ということで久々の総決算では久々更新となりますね。
1 スタートゥインクルプリキュア感謝祭
数か月前にチケットを取っておいて良かったです
なんとステージ前から3列目の
座席で近場で迫力のあるプリキュア達の演出を見ることができました。
こういうのは初めてだったので大いに楽しめました。
ただしグッズが即完売だったのは残念
そしてプリキュア達の握手会も参加 キュアスターの握手は強烈だったなぁーw
2 コロナウイルスによる緊急事態宣言
自粛警察やらイベントの中止が相次いで発生し自宅待機で
仕事も減少しました。少しは日常の生活になってはきてますが
傷跡が大きいですね
3 まさかの「鉄剣タロー」の閉店
コロナウイルスの関係で緊急事態宣言で休業そしてそのまま閉店と
なってしまいました。レトロ自販機はそれぞれの取引先に向かわれましたが
確かな情報は入ってきておりません 特製のうどんが食べられなくなったのは
非常に残念
4 衝撃の情報に落胆 アイカツが実写に
アイカツの新情報が8月10日に公開されることとなり
最後の最後で引き延ばされて分かった情報はなんと実写 つまりドラマ
としてのアイカツが始まるとのことで落胆とショックが大きかった
以上手短に主要な部分を取り上げてきました。
アイカツはショックや批判が出てきていましたが女児向けな志向では
実写に近い「ラブパトリーナ」等のドラマが人気でアイカツもその流れに
乗っていけるのか気になるところであります 1月10日からスタートとのこと
批判するなら見て女児自身から批判があれば思いっきり批判してやろうかと
思っています
しかし この後 とんでもない事態となって襲い掛かるとは予想だにしなかった!
一体 どうなってしまうのか!!(ガチンコファイトクラブ風 ナレーション)
hsb at 02:08|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月22日
ハンバーガー自販機に新たな販売方法登場か
去年か群馬県の自販機食堂さんから「Hacoめし」というハンバーガーではなく
ご飯が入っている商品がハンバーガー自販機にセットされていました。
「ハンバーガーの自販機でご飯が食べられる」
このことからハンバーガー自販機で販売を開始したみたいなのですが
問題が温め不足があるようで その場合は側にあるレンジを使って
追加調理という形でSNSで伝えていた
どうやらパンと加熱の度合いが違うらしくご飯だとムラがあるようだった
その後 自販機食堂ではなんと
缶飲料自販機の中にHacoめし1種を入れての販売を開始したのだった
これは購入すると
-冷えている間にお持ち帰りが出来てご自宅等レンジで温めて食べる方法
-そばに置いてあるレンジで温めてその場で食べる方法
での食べ方を可能にした 新たな販売方法
メリットとして
レトロハンバーガー自販機を介さなくても良い点
ハンバーガー自販機が無くても対応した自販機なら販売が簡単に行える(注1)
注1)申請する許可等は必要
つまりはハンバーガー自販機が故障してもこの販売方法であれば
缶の自販機で冷蔵okで温める部分はレンジでカバーできる
デメリットとしてはレトロ自販機の稼働がなくなる危険がある
レンジを別にした分 レンジのメンテが必要
最近では長野にあるガレージいじりやさんのハンバーガー自販機が
缶飲料用の自販機を使ってハンバーガーを販売し連日人気で売り切れているようだ
また富山黒部のかって屋さんのレトロハンバーガー自販機(販売は指定された日のみ)も
自販機とは別に希望すれば手売りで販売していた事もあった
この販売方法であれば例えレトロなハンバーガー自販機が稼働できなくなっても
代用として販売できる道が開けるのではないだろうか。
問題はレンジの設置は元より治安の問題(設置レンジのいたずら等)と
あとは続けていけるかどうかの店主の判断に委ねられると思う
ご飯が入っている商品がハンバーガー自販機にセットされていました。
「ハンバーガーの自販機でご飯が食べられる」
このことからハンバーガー自販機で販売を開始したみたいなのですが
問題が温め不足があるようで その場合は側にあるレンジを使って
追加調理という形でSNSで伝えていた
どうやらパンと加熱の度合いが違うらしくご飯だとムラがあるようだった
その後 自販機食堂ではなんと
缶飲料自販機の中にHacoめし1種を入れての販売を開始したのだった
これは購入すると
-冷えている間にお持ち帰りが出来てご自宅等レンジで温めて食べる方法
-そばに置いてあるレンジで温めてその場で食べる方法
での食べ方を可能にした 新たな販売方法
メリットとして
レトロハンバーガー自販機を介さなくても良い点
ハンバーガー自販機が無くても対応した自販機なら販売が簡単に行える(注1)
注1)申請する許可等は必要
つまりはハンバーガー自販機が故障してもこの販売方法であれば
缶の自販機で冷蔵okで温める部分はレンジでカバーできる
デメリットとしてはレトロ自販機の稼働がなくなる危険がある
レンジを別にした分 レンジのメンテが必要
最近では長野にあるガレージいじりやさんのハンバーガー自販機が
缶飲料用の自販機を使ってハンバーガーを販売し連日人気で売り切れているようだ
また富山黒部のかって屋さんのレトロハンバーガー自販機(販売は指定された日のみ)も
自販機とは別に希望すれば手売りで販売していた事もあった
この販売方法であれば例えレトロなハンバーガー自販機が稼働できなくなっても
代用として販売できる道が開けるのではないだろうか。
問題はレンジの設置は元より治安の問題(設置レンジのいたずら等)と
あとは続けていけるかどうかの店主の判断に委ねられると思う
hsb at 02:42|この記事のURL│Comments(0)
2020年07月09日
コロナで鉄剣タローの閉店 今後のレトロ自販機の巡り方
5月末にテレビ東京の番組にて埼玉県行田市にある鉄剣タローが取り上げられ
閉店との通知を受けレトロ自販機界隈で衝撃と惜しみがあふれた。
コロナウイルスの影響により閉店とのことである。
現在2か月程経っているが休日に訪れて外に備え付けられている
コミュニケーションノートの記帳する方も
詳しくはニュース関連を調べてもらえば分かるとして
今回の件は 実質の予告なし閉店ということだ
これが最後だと思え!
レトロ自販機のSNSのでは「これが最後だと思え」という文言があった
これは今無事にレトロ自販機で食事できたとしても今後どうなるか分からない
次に巡ったときは閉店して無くなってるかもしれない
食べてる今こそ次は無い これが最後だと思いかみしめて食べるべし
ということのようだ
確かにどのレトロ自販機を運営するオーナーは高齢の方が目立つ
体が思うように動かず「辞めようか」と思うことがあり
何かをきっかけとして辞める場合もあるかもしれない
レトロ自販機が設置されている場所は 珍しいこともあり
数多くの人生ドラマを刻んでいく特別な存在でもあるため
多くの人々にどれだけ愛されているかわかる
-さよなら…昭和レトロのうどん自販機 秋田港「佐原商店」が閉店
https://www.sankei.com/life/news/160307/lif1603070033-n1.html
閉店に備える対処法はない
ただオーナー交代も選択肢にはあるが前オーナーのように生活に密着して常に
運営できる体制を覚悟しなくてはならないので安易にはいかない
いかに現在稼働している自販機を多く巡ることができるかも重要
多く巡った分だけ記憶という宝物が増えていくと思う
そして最近では「レトロ自販機風味の再現」が研究されている
自販機巡りによりその具材やだし等を調べて
実際に同じような具材で自販機と同等の湯切りなどの調理を自力で行い
同じ味をレトロ自販機の場所まで行かずとも自宅で楽しむというもの
1つの調理の楽しみではあるが 重要なことは
そのレトロ自販機の場所が閉店して食べられなくなるとしても
同等のレシピがある以上同等の具材あれば食べることができるという点
問題は具材やだし、何を使っているのか調べるのが大変だと思う
惜しみ食べたくて困っている方を助けられる・・・・かも
今後のレトロ自販機の巡り方もコロナの影響で少し変わってくる
1 消毒液の持参
2 食べる直前の消毒(みんなが押す 自販機ボタン押し後、トング等)
3 研究する方は同等の
雰囲気/味/その店の特徴/商品の傾向/照明/音/設置具を都度に調べておく
4 オーナーの容態/会話
5 多くいればソーシャルディスタンスを基準に
6 これが最後だと思い写真や雰囲気を記録に残すこと
既に一部の場所では消毒液が備え付けられている所もあったり
ビニールシートがあったりと対策されている所もあります
閉店との通知を受けレトロ自販機界隈で衝撃と惜しみがあふれた。
コロナウイルスの影響により閉店とのことである。
現在2か月程経っているが休日に訪れて外に備え付けられている
コミュニケーションノートの記帳する方も
詳しくはニュース関連を調べてもらえば分かるとして
今回の件は 実質の予告なし閉店ということだ
これが最後だと思え!
レトロ自販機のSNSのでは「これが最後だと思え」という文言があった
これは今無事にレトロ自販機で食事できたとしても今後どうなるか分からない
次に巡ったときは閉店して無くなってるかもしれない
食べてる今こそ次は無い これが最後だと思いかみしめて食べるべし
ということのようだ
確かにどのレトロ自販機を運営するオーナーは高齢の方が目立つ
体が思うように動かず「辞めようか」と思うことがあり
何かをきっかけとして辞める場合もあるかもしれない
レトロ自販機が設置されている場所は 珍しいこともあり
数多くの人生ドラマを刻んでいく特別な存在でもあるため
多くの人々にどれだけ愛されているかわかる
-さよなら…昭和レトロのうどん自販機 秋田港「佐原商店」が閉店
https://www.sankei.com/life/news/160307/lif1603070033-n1.html
閉店に備える対処法はない
ただオーナー交代も選択肢にはあるが前オーナーのように生活に密着して常に
運営できる体制を覚悟しなくてはならないので安易にはいかない
いかに現在稼働している自販機を多く巡ることができるかも重要
多く巡った分だけ記憶という宝物が増えていくと思う
そして最近では「レトロ自販機風味の再現」が研究されている
自販機巡りによりその具材やだし等を調べて
実際に同じような具材で自販機と同等の湯切りなどの調理を自力で行い
同じ味をレトロ自販機の場所まで行かずとも自宅で楽しむというもの
1つの調理の楽しみではあるが 重要なことは
そのレトロ自販機の場所が閉店して食べられなくなるとしても
同等のレシピがある以上同等の具材あれば食べることができるという点
問題は具材やだし、何を使っているのか調べるのが大変だと思う
惜しみ食べたくて困っている方を助けられる・・・・かも
今後のレトロ自販機の巡り方もコロナの影響で少し変わってくる
1 消毒液の持参
2 食べる直前の消毒(みんなが押す 自販機ボタン押し後、トング等)
3 研究する方は同等の
雰囲気/味/その店の特徴/商品の傾向/照明/音/設置具を都度に調べておく
4 オーナーの容態/会話
5 多くいればソーシャルディスタンスを基準に
6 これが最後だと思い写真や雰囲気を記録に残すこと
既に一部の場所では消毒液が備え付けられている所もあったり
ビニールシートがあったりと対策されている所もあります
hsb at 09:19|この記事のURL│Comments(0)
2020年03月01日
催し物で入手した戦利品や買ったものはちゃんと管理しているか
コロナウイルス感染の情報ばっかりそんな中 3月はその状況を
踏まえて イベント興行ものは何もかもが中止だ中止!
学校も閉鎖だ閉鎖!と騒がれ せっかくの休日なのに自宅待機で
つまらない・・・
と思っているそこのあなた
「今までのイベントや催し物で買ったものちゃんと整理してますか?」
「買ったもの・戦利品 そのままになっていませんか?」
3月お出かけを自粛して部屋の整理なんていかがでしょう
いままで買ったものや戦利品を整理することで
部屋もきれいになりますし 整理するのにも時間もかかります。
探してたものが見つかったりと メリットはあると思います
ただ注意点として片づけるだけではなく
不要なものは処分や破棄も忘れずに行うことです。
これを怠ると物が多くなる原因になるからです。
3月の年度末だからこそ整理整頓をし新年度を迎えられる
ようになればベストなんじゃないかと
踏まえて イベント興行ものは何もかもが中止だ中止!
学校も閉鎖だ閉鎖!と騒がれ せっかくの休日なのに自宅待機で
つまらない・・・
と思っているそこのあなた
「今までのイベントや催し物で買ったものちゃんと整理してますか?」
「買ったもの・戦利品 そのままになっていませんか?」
3月お出かけを自粛して部屋の整理なんていかがでしょう
いままで買ったものや戦利品を整理することで
部屋もきれいになりますし 整理するのにも時間もかかります。
探してたものが見つかったりと メリットはあると思います
ただ注意点として片づけるだけではなく
不要なものは処分や破棄も忘れずに行うことです。
これを怠ると物が多くなる原因になるからです。
3月の年度末だからこそ整理整頓をし新年度を迎えられる
ようになればベストなんじゃないかと
同人音楽という「商品」の難しさと進化
※事前ですが個人的意見な部分があり
知識不足な点や情報不足な点があるかと思いますがご了承ください。
1 同人音楽って何ぞや
同人誌即売会でもメディア創作部門にあるところで
即売しているものがあるのですが
創作した本ではなく曲・音などをサークルレベルで提供している。
なので本ではなくCDやダウンロードコードという形で販売されている。
もっとも身近なものとしてCDとなる
中身はダンスミュージックや電波曲・本格的な歌なんかもあり
サークルの意向によって様々だ
大半は東方PROJECT系のアレンジや初音ミクが歌うVOCALOID曲が
多く見受けられている。オリジナルで作曲している曲もある。
2 これまでの同人ショップでの欠点
コミケに行けない人や遠くて行けない方などで
同人ショップを利用している方もいると思うが
誰でも知っている曲であればタイトル曲でその曲をアレンジしていると分かるが
独自オリジナル曲のアルバムCD等となると
敷居が高すぎて手に取れない場合もある。
特にラベルだけで判断して買ってしまい失敗するケースが私自身も多くあった
例えば萌えな女の子がラベルになってて電波曲なのかなと購入後聴くと
ハードダンス系ミュージックなんてことも
ラベルだけで判断するのもどうなのか
ということもあるけどそれ程どんな曲なのか分からない
試聴できない環境下で購入することになる 危険なら買わないのが正解。
言わば賭けでもある 流石に全部並んでいるものを
お店の方にパッケージを開封して
視聴させてくれなど皆無の時代であったからなのです。
自分にとって気に入らない曲であれば損した買い物になるので
目安として良い曲を聞いた作品などのつながりとしての
サークルやレーベルで判断するしかなかった
分かりやすく言うとどんな曲か分からないので「試聴ができない」から
買いたくても買えない
3 動画サイトの拡大や広がりで分かりやすくなったXFD(クロスフェード)
近年はYouTubeやニコニコ、Soundcloud等での動画サイトが盛んだ
テレビよりも動画サイトという時代になってきている状態だ
そんな中で同人CDとして販売する前に
XFD(クロスフェード)という形で宣伝動画が投稿されていることがある
内容的には商品紹介とCDアルバム各トラック内容の
曲の一部が流れる曲だけでなく曲タイトルとキャラクターが動いたりして雰囲気
も伝わってくる これだけでもそのCDの内容が分かるので購入の失敗をせず
確実に気に入る曲の購入検討になる十分な動画に仕上がっている。ただ全部
これに対応しているかはサークルによるが主流になりつつある 色々なサイトが
あるので試聴メディアはバラバラだが 何より共通して言えることは
「試聴ができるということ」
これによって購入意欲も変わってくるしありがたいことだと思います。
同人ショップも並んでいる商品は
通販サイトもありほとんど聞けるということもあるが
サークルHP側からはちゃんと聞けるのにリンク等の連携がされてないので残念な
部分もあるが着々と試聴できる環境にはなってきているようだ
4 これからの課題
これだけデジタル化が進んでいくとアナログな部分は消えていくのではないか
という懸念もある 例えば音楽向け即売会自体が消える可能性も
極端ではあるけどサイト内支払いだけでダウンロードしただけで解決してしまう
デジタル即売会ものになるのではないか
一部の即売会では支払いをしてダウンロードコードだけ配布なんてこともあり
BOOTHでも実際のダウンロード購入なんてものもある
ただ対面販売や購入する人の感想やお話ができたり専用のグッズが買えるなら
即売会があった方がいい ただ現時点2020年3月現在コロナウイルス感染者多発
で各イベントが中止になる中
サイト内のデジタル即売会をするにあたってこういう点では
利点は生かせるかもしれない
もちろん 都合で行けない方もこういうことでメリットが生かせるかもしれない
まだそんな体制はないものの近いうちにコストを抑える点だとしても
その可能性で作品を知ってもらえる機会は大きくなるかもしれない。
知識不足な点や情報不足な点があるかと思いますがご了承ください。
1 同人音楽って何ぞや
同人誌即売会でもメディア創作部門にあるところで
即売しているものがあるのですが
創作した本ではなく曲・音などをサークルレベルで提供している。
なので本ではなくCDやダウンロードコードという形で販売されている。
もっとも身近なものとしてCDとなる
中身はダンスミュージックや電波曲・本格的な歌なんかもあり
サークルの意向によって様々だ
大半は東方PROJECT系のアレンジや初音ミクが歌うVOCALOID曲が
多く見受けられている。オリジナルで作曲している曲もある。
2 これまでの同人ショップでの欠点
コミケに行けない人や遠くて行けない方などで
同人ショップを利用している方もいると思うが
誰でも知っている曲であればタイトル曲でその曲をアレンジしていると分かるが
独自オリジナル曲のアルバムCD等となると
敷居が高すぎて手に取れない場合もある。
特にラベルだけで判断して買ってしまい失敗するケースが私自身も多くあった
例えば萌えな女の子がラベルになってて電波曲なのかなと購入後聴くと
ハードダンス系ミュージックなんてことも
ラベルだけで判断するのもどうなのか
ということもあるけどそれ程どんな曲なのか分からない
試聴できない環境下で購入することになる 危険なら買わないのが正解。
言わば賭けでもある 流石に全部並んでいるものを
お店の方にパッケージを開封して
視聴させてくれなど皆無の時代であったからなのです。
自分にとって気に入らない曲であれば損した買い物になるので
目安として良い曲を聞いた作品などのつながりとしての
サークルやレーベルで判断するしかなかった
分かりやすく言うとどんな曲か分からないので「試聴ができない」から
買いたくても買えない
3 動画サイトの拡大や広がりで分かりやすくなったXFD(クロスフェード)
近年はYouTubeやニコニコ、Soundcloud等での動画サイトが盛んだ
テレビよりも動画サイトという時代になってきている状態だ
そんな中で同人CDとして販売する前に
XFD(クロスフェード)という形で宣伝動画が投稿されていることがある
内容的には商品紹介とCDアルバム各トラック内容の
曲の一部が流れる曲だけでなく曲タイトルとキャラクターが動いたりして雰囲気
も伝わってくる これだけでもそのCDの内容が分かるので購入の失敗をせず
確実に気に入る曲の購入検討になる十分な動画に仕上がっている。ただ全部
これに対応しているかはサークルによるが主流になりつつある 色々なサイトが
あるので試聴メディアはバラバラだが 何より共通して言えることは
「試聴ができるということ」
これによって購入意欲も変わってくるしありがたいことだと思います。
同人ショップも並んでいる商品は
通販サイトもありほとんど聞けるということもあるが
サークルHP側からはちゃんと聞けるのにリンク等の連携がされてないので残念な
部分もあるが着々と試聴できる環境にはなってきているようだ
4 これからの課題
これだけデジタル化が進んでいくとアナログな部分は消えていくのではないか
という懸念もある 例えば音楽向け即売会自体が消える可能性も
極端ではあるけどサイト内支払いだけでダウンロードしただけで解決してしまう
デジタル即売会ものになるのではないか
一部の即売会では支払いをしてダウンロードコードだけ配布なんてこともあり
BOOTHでも実際のダウンロード購入なんてものもある
ただ対面販売や購入する人の感想やお話ができたり専用のグッズが買えるなら
即売会があった方がいい ただ現時点2020年3月現在コロナウイルス感染者多発
で各イベントが中止になる中
サイト内のデジタル即売会をするにあたってこういう点では
利点は生かせるかもしれない
もちろん 都合で行けない方もこういうことでメリットが生かせるかもしれない
まだそんな体制はないものの近いうちにコストを抑える点だとしても
その可能性で作品を知ってもらえる機会は大きくなるかもしれない。
hsb at 16:06|この記事のURL│Comments(0)
2020年01月27日
スタートゥインクルプリキュアの今後は?
スタートゥインクルプリキュア(スタプリ)が昨日をもって最終回を迎え
終了しました。この作品は私個人にとってはアイカツにも共通して
好きな要素がたくさんあって 実質アイカツプリキュアみたいな感じでした。
なのでアイカツと同じくらい好きな作品となりました。
1 また会えるよ
最終回を迎えた後はもう出てこなくなるのかといえばそうでもありません
少なくともあと2年は保証があるのです つまり2021年まで
これは毎年春の映画では過去3年前までのプリキュアが揃って出てくるので
期待が持てます さらには2月には感謝祭が東京と大阪であるので その後の
お話があるとか?
2 スタプリ実際の人気度や売り上げは伸びたのか?
大人からの反応や子供での玩具の売り上げは昨年対比としてどのような
グラフになるのか大人側がコミケ等で人気だとしても
子供側からしてこの作品は人気を得ているのかのデータが気になるところです。
3 トレンドは下がってしまう
残念ながら世間認知度は落ちてしまいます 世間認知度とはトレンドのこと
例えばスタプリ放送中の期間中その関連グッズを街中で見える状態で
街中を歩けば「あー あれは今放送しているアニメのグッズだ!」と視聴した方や
作品を知っている方は反応するでしょう ところが最終回になり新しい別作品と
なるとスタプリは過去作品となり反応が鈍り「その作品過去にありましたね」
ということになってしまいます。関連玩具も・・・
ただプリティストア等だと過去商品もあったりして無くなるわけではないので
放送中の時とは違い鈍るような感じだと思います。
4 それでもファンの間での活動は続く・・・
公式ではなくファンの間ではコミケ等でイラストや漫画等で作品が
作られていくので 好きな方次第となりますねPIXIVなんか見てると
たくさんの作品が出てくるので面白いです。オンリーイベントも
あるみたいなので参加してみるのもいいかもしれません。
終了した過去作品で単独で新エピソード的なことは今まで無いのですが
今回の注目すべき点は感謝祭での朗読劇が気になるところ
行ってきた皆様のレポートがどのような反応になるのか
最終回をスタプリですが まだまだ楽しみは続きますね
終了しました。この作品は私個人にとってはアイカツにも共通して
好きな要素がたくさんあって 実質アイカツプリキュアみたいな感じでした。
なのでアイカツと同じくらい好きな作品となりました。
1 また会えるよ
最終回を迎えた後はもう出てこなくなるのかといえばそうでもありません
少なくともあと2年は保証があるのです つまり2021年まで
これは毎年春の映画では過去3年前までのプリキュアが揃って出てくるので
期待が持てます さらには2月には感謝祭が東京と大阪であるので その後の
お話があるとか?
2 スタプリ実際の人気度や売り上げは伸びたのか?
大人からの反応や子供での玩具の売り上げは昨年対比としてどのような
グラフになるのか大人側がコミケ等で人気だとしても
子供側からしてこの作品は人気を得ているのかのデータが気になるところです。
3 トレンドは下がってしまう
残念ながら世間認知度は落ちてしまいます 世間認知度とはトレンドのこと
例えばスタプリ放送中の期間中その関連グッズを街中で見える状態で
街中を歩けば「あー あれは今放送しているアニメのグッズだ!」と視聴した方や
作品を知っている方は反応するでしょう ところが最終回になり新しい別作品と
なるとスタプリは過去作品となり反応が鈍り「その作品過去にありましたね」
ということになってしまいます。関連玩具も・・・
ただプリティストア等だと過去商品もあったりして無くなるわけではないので
放送中の時とは違い鈍るような感じだと思います。
4 それでもファンの間での活動は続く・・・
公式ではなくファンの間ではコミケ等でイラストや漫画等で作品が
作られていくので 好きな方次第となりますねPIXIVなんか見てると
たくさんの作品が出てくるので面白いです。オンリーイベントも
あるみたいなので参加してみるのもいいかもしれません。
終了した過去作品で単独で新エピソード的なことは今まで無いのですが
今回の注目すべき点は感謝祭での朗読劇が気になるところ
スタプリロスのみなさんに✨
— スター☆トゥインクルプリキュア感謝祭【公式】 (@precure_kansha) January 26, 2020
感謝祭プレミアム公演の朗読劇は、再開したひかるたち5人の15年ぶりの同窓会が舞台になります❗
楽しみにしていてくださいね🌟#スタプリ感謝祭 #プリキュア #スタプリ #precure
行ってきた皆様のレポートがどのような反応になるのか
最終回をスタプリですが まだまだ楽しみは続きますね
hsb at 03:53|この記事のURL│Comments(0)