2023年06月01日
吉田松陰一日一言 6月1日
川口雅昭編 致知出版社
義より大なるはなし
士の道は義より大なるはなし。
義は勇(ゆう)に因(よ)りて行われ、
勇は義に因りて長(ちょう)ず。
安政二年三月「士規七則(しきしちそく)」
【訳】
武士の生きていく道は義、
人として正しい生き方の他にはない。
それは勇気によって実行される。
また、勇気は正しい生き方に
よって更に成長する。
義より大なるはなし
士の道は義より大なるはなし。
義は勇(ゆう)に因(よ)りて行われ、
勇は義に因りて長(ちょう)ず。
安政二年三月「士規七則(しきしちそく)」
【訳】
武士の生きていく道は義、
人として正しい生き方の他にはない。
それは勇気によって実行される。
また、勇気は正しい生き方に
よって更に成長する。
2023年05月31日
吉田松陰一日一言 5月31日
川口雅昭編 致知出版社
事に練れて過誤(かご)なきに若(し)かん
(中谷)翁(おう)云わく、
「事を為さずして過誤を免(まぬ)がるるは、
何ぞ事に練れて過誤なきに若かん」と。
安政三年八月以降「武教全書講録」
【訳】
中谷翁がいわれた。
「何事もしないで、過ちを免れるよりは、
仕事に熟練して、過ちを犯さないように
するにこしたことはない」と。
中谷市左衛門。
天保年間、村田清風を助けて、
長州藩の藩政改革に尽力した。
事に練れて過誤(かご)なきに若(し)かん
(中谷)翁(おう)云わく、
「事を為さずして過誤を免(まぬ)がるるは、
何ぞ事に練れて過誤なきに若かん」と。
安政三年八月以降「武教全書講録」
【訳】
中谷翁がいわれた。
「何事もしないで、過ちを免れるよりは、
仕事に熟練して、過ちを犯さないように
するにこしたことはない」と。
中谷市左衛門。
天保年間、村田清風を助けて、
長州藩の藩政改革に尽力した。
2023年05月30日
吉田松陰一日一言 5月30日
川口雅昭編 致知出版社
士道(しどう)と云うは
士道と云うは、無礼無法(ぶれいむほう)、
粗暴(そぼう)狂悖(きょうはい)の
偏武(へんぶ)にても済まず、
紀誦(きしょう)詞章(ししょう)、
浮華(ふか)文柔(ぶんじゅう)の
偏文(へんぶん)にても済まず、
真武真文(しんぶしんぶん)を学び、
身を修め心を正しうして、国を治め
天下を平らかにすること、是れ士道なり。
安政三年八月以降「武教全書講録」
【訳】
士道、武士として踏み行うべき道義というものは、
礼儀にはずれたり、道理に合わなかったり、
荒々しく乱暴で、道義に背いた非常識な言動を
するような偏った武ではいけない。
また、そらんじるばかりで、これを理解する
ことに務めず、また実践していない学問や、
上辺ばかり華やかで内容がない、という
偏った学問でもいけない。
真の武、真の学問を学び、身を修め、心を正しくして、
国家を治め、天下を平らかにすること、これが士道である。
士道(しどう)と云うは
士道と云うは、無礼無法(ぶれいむほう)、
粗暴(そぼう)狂悖(きょうはい)の
偏武(へんぶ)にても済まず、
紀誦(きしょう)詞章(ししょう)、
浮華(ふか)文柔(ぶんじゅう)の
偏文(へんぶん)にても済まず、
真武真文(しんぶしんぶん)を学び、
身を修め心を正しうして、国を治め
天下を平らかにすること、是れ士道なり。
安政三年八月以降「武教全書講録」
【訳】
士道、武士として踏み行うべき道義というものは、
礼儀にはずれたり、道理に合わなかったり、
荒々しく乱暴で、道義に背いた非常識な言動を
するような偏った武ではいけない。
また、そらんじるばかりで、これを理解する
ことに務めず、また実践していない学問や、
上辺ばかり華やかで内容がない、という
偏った学問でもいけない。
真の武、真の学問を学び、身を修め、心を正しくして、
国家を治め、天下を平らかにすること、これが士道である。
2023年05月29日
吉田松陰一日一言 5月29日
川口雅昭編 致知出版社
深き者は
世人(せじん)の、事を論ずる、
浅き者は事の成敗(せいばい)を視(み)、
深き者は人の忠奸(ちゅうかん)を視る。
かくの如きのみ。
安政三年「叢棘(そうきょく)随筆」
【訳】
世間一般の人があることを論ずる際、
心ない人は勝ち負け、つまり、結果を重視して見る。
心ある人は、まごころかよこしまな心かを重視する。
こんなもんである。
深き者は
世人(せじん)の、事を論ずる、
浅き者は事の成敗(せいばい)を視(み)、
深き者は人の忠奸(ちゅうかん)を視る。
かくの如きのみ。
安政三年「叢棘(そうきょく)随筆」
【訳】
世間一般の人があることを論ずる際、
心ない人は勝ち負け、つまり、結果を重視して見る。
心ある人は、まごころかよこしまな心かを重視する。
こんなもんである。
2023年05月28日
吉田松陰一日一言 5月28日
川口雅昭編 致知出版社
士の妻室(さいしつ)たる者は
「士の妻室たる者は、士常に朝に在りて内を知らず、
故に夫(おっと)に代りて家業を戒む。
豈に懦弱(だじゃく)を以てせんや」と云うは、
実に至言なり。
安政三年八月以降「武教全書講録」
【訳】
「武士の妻たるものは、武士が常に城に詰めていて、
家のことをしらないのであるから、夫になり代わって、
家のことを一切取り仕切るものである。
どうして、軟弱で意気地のない態度でよかろうか。
いけない」という教えは、実に適切な言葉である。
士の妻室(さいしつ)たる者は
「士の妻室たる者は、士常に朝に在りて内を知らず、
故に夫(おっと)に代りて家業を戒む。
豈に懦弱(だじゃく)を以てせんや」と云うは、
実に至言なり。
安政三年八月以降「武教全書講録」
【訳】
「武士の妻たるものは、武士が常に城に詰めていて、
家のことをしらないのであるから、夫になり代わって、
家のことを一切取り仕切るものである。
どうして、軟弱で意気地のない態度でよかろうか。
いけない」という教えは、実に適切な言葉である。