カテゴリ: 東北地方太平洋沖地震
出来ること、すべきでないこと・・・
日々の生活に追われつつ
被災者の人達に、今何が出来るのか・・・
そう考えている方も多いと思います。
↓のページを読んで、納得する部分が多くありました。
http://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_your_loved_ones_from_afar/
時間の許す方は是非 覗いてみてください。
被災者の人達に、今何が出来るのか・・・
そう考えている方も多いと思います。
↓のページを読んで、納得する部分が多くありました。
http://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_your_loved_ones_from_afar/
時間の許す方は是非 覗いてみてください。
義援金、支援物資の受付
震災の状況が少しずつ明らかになって来ています。
周囲の知人にも安否不明の友人がいるようで
心配しています。
お昼休みに近くの食堂へ行くと
そこのおばちゃんが言う事には
「市役所さ、支援物資として衣料品を持って行きてったけど
何処さ持って行けばいいんだが?」って聞いたら
「衣料品の支援物資は受け付けておりません」って答えが
帰ってきた。
との事。
何か変だな・・・と思い、事務所に帰って
市役所HPを覗いて見ると
下のような情報が掲示されていました。
**************************************************
東北地方太平洋沖地震情報(3月16日午後1時50分現在)義援金、支援物資の受付を開始します
被災地への義援金の受け付けを開始しました。市役所本庁、二ツ井町庁舎、各地域センターの窓口に募金箱を設置しています。また、支援物資についても受け付けますが、品物に制限がありますので、あらかじめお問い合わせください。
問合せ 行政係89-2113 ・ 総務管財係73-2112
■被災地より、現在不足している物資について連絡がありました。
これらの物資について、提供できる方がおられましたら、行政係までご連絡ください。
・ガソリン(ローリー)
・灯油
・仮設トイレ
・生理用品
・大人用おむつ
・サランラップ
・ペーパータオル
・トイレットペーパー
・紙(A4、A3)
****************************************(ココまで)
もし提供可能な物資が近くにあったら
直ぐに市役所に連絡して
行動を起こしましょう。
ところで
皆さんはこの掲示文をどう思いますが?
この文面だけでは確かな事は言えませんけど
言葉足らずに感じるのは私だけでしょうか。
・ガソリン(ローリー)
ガソリンが必要なのは大半の方が身を以て知っていると思います。
ローリーが必要のようですが、ガソリン運搬用のローリーが必要で
ガソリンが入っていれば尚良いという意味でしょうか。
「被災地で稼働するローリーが足りないので」とか
もう少し詳しい説明がされていると助かると思います。
紙類や仮設トイレも1枚(台)から受け付けているのか…とか
1束単位なのか…とか
この頁で持ち込む場所も記載していれば…とか
被災地の何処から連絡があったのか…とか
「衣類や毛布が足りない」とTV越しに訴えていた被災者がいたのに毛布や衣類は要らないの?…とか
ほんの一瞬で色んな事が頭を巡ります。
能代市の場合、毛布や衣類、食料の備蓄ってどの位有るのでしょう。
例えば今回の震災を期に
将来起きるかも知れない災害のための備蓄も兼ねて
市民から毛布や衣類も受け付けたらどうでしょう。
当然今必要な所にはタイムリーで発送するようにして
残った提供品は市の備蓄に回すとか…
外は小雪がちらついてます。
被災された方々が、一刻も早く暖かい部屋の中で暖かい食事が出来るようになる事を祈っています。
周囲の知人にも安否不明の友人がいるようで
心配しています。
お昼休みに近くの食堂へ行くと
そこのおばちゃんが言う事には
「市役所さ、支援物資として衣料品を持って行きてったけど
何処さ持って行けばいいんだが?」って聞いたら
「衣料品の支援物資は受け付けておりません」って答えが
帰ってきた。
との事。
何か変だな・・・と思い、事務所に帰って
市役所HPを覗いて見ると
下のような情報が掲示されていました。
**************************************************
東北地方太平洋沖地震情報(3月16日午後1時50分現在)義援金、支援物資の受付を開始します
被災地への義援金の受け付けを開始しました。市役所本庁、二ツ井町庁舎、各地域センターの窓口に募金箱を設置しています。また、支援物資についても受け付けますが、品物に制限がありますので、あらかじめお問い合わせください。
問合せ 行政係89-2113 ・ 総務管財係73-2112
■被災地より、現在不足している物資について連絡がありました。
これらの物資について、提供できる方がおられましたら、行政係までご連絡ください。
・ガソリン(ローリー)
・灯油
・仮設トイレ
・生理用品
・大人用おむつ
・サランラップ
・ペーパータオル
・トイレットペーパー
・紙(A4、A3)
****************************************(ココまで)
もし提供可能な物資が近くにあったら
直ぐに市役所に連絡して
行動を起こしましょう。
ところで
皆さんはこの掲示文をどう思いますが?
この文面だけでは確かな事は言えませんけど
言葉足らずに感じるのは私だけでしょうか。
・ガソリン(ローリー)
ガソリンが必要なのは大半の方が身を以て知っていると思います。
ローリーが必要のようですが、ガソリン運搬用のローリーが必要で
ガソリンが入っていれば尚良いという意味でしょうか。
「被災地で稼働するローリーが足りないので」とか
もう少し詳しい説明がされていると助かると思います。
紙類や仮設トイレも1枚(台)から受け付けているのか…とか
1束単位なのか…とか
この頁で持ち込む場所も記載していれば…とか
被災地の何処から連絡があったのか…とか
「衣類や毛布が足りない」とTV越しに訴えていた被災者がいたのに毛布や衣類は要らないの?…とか
ほんの一瞬で色んな事が頭を巡ります。
能代市の場合、毛布や衣類、食料の備蓄ってどの位有るのでしょう。
例えば今回の震災を期に
将来起きるかも知れない災害のための備蓄も兼ねて
市民から毛布や衣類も受け付けたらどうでしょう。
当然今必要な所にはタイムリーで発送するようにして
残った提供品は市の備蓄に回すとか…
外は小雪がちらついてます。
被災された方々が、一刻も早く暖かい部屋の中で暖かい食事が出来るようになる事を祈っています。