2004年06月06日

佐内正史 『鉄火』

c1e496da.jpg 写真を撮るようになってから、年上の様々なひとから「旅行には行くつもりがないのか」と言われることが多くなった。特に「外国へ行けば自分の常識の殻が破られて写真が変わるぞ」と。しかし小生は、バブル期に青春(より正確に言えば高校や大学を卒業してからの数年間)を過ごした世代のこのような暢気なアドバイスを決して受け入れることはない。金を稼ぐのが容易で、物質の量と広い空間ばかりを求めて本来為すべき内省を怠ったまま歳を重ねた者らの感覚など到底信じられない。女を撮るとなれば「光が違う」と理由付けて、無闇に南の島へ行きたがるのもこの世代のカメラマンに顕著な傾向だと思う。或はニューヨーク、パリ、インドに行きたがる写真家。「ここではない何処か」を中年になっても探し続けている。
 佐内はどこにも行こうとしない写真家だ。しかし目的地がないままで絶えず移動している。車で、徒歩で。移動しながら写真を撮っている。近所で、いつも行く場所で。
 そういう佐内の写真もバブル世代には理解しがたいのだろう。だが、若い世代に佐内の写真が受けるのは、彼がどこにも逃げないからなのだと思う。どこにも逃げられない者達から佐内は支持されている。閉塞的な時代の閉塞的な写真だという批判もあるが、閉じた場所から出たものの強さというのもある。コンクリートの割れ目から咲くタンポポのような。佐内の花はどこででも同じく咲くだろう。それがたまたま日本だっただけだ。場に左右されるバブル世代は弱い種なのだ。厳しい場所で自分を磨く素振りをしながら、予め耐えられる程度の厳しさを課しているに過ぎない。しかし、プロとして写真を撮る上で最も厳しい場所は今いる日本なのではないか。
 荒木経惟は『すべての女は美しい』のなかで、「オレって海外とかいろんなところにいって未知のものを見たいとかあんまり興味ないんだ。近所しか歩かないし見てないんだよね」と言っている。そして、「ソウルの街を撮っても、ニューヨーク撮っても、たいがい同じような、オレがガキのころから見てる三ノ輪の街角みたいになってる」とも。
 個人的には、森山大道の写真にもパリを新宿に変えるぐらいの力はある気がする。
 バブル世代を飛び越えて、若い佐内が老いた荒木、森山と符合するのが面白い。

hustla_1_push at 04:36│Comments(0)TrackBack(0) 写真集 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔