「趣味の定義」について、どんなものを言うのか検索してみた。
「趣味」とは・・・ある電器店の社長の言葉。
http://kobe.cool.ne.jp/mnowall/hobby.html
「趣味」と言えるものは、その事について、
せめて1時間くらいは熱弁できるほどのものである。
できない程度のものは、「趣味」とは言えないんじゃないか?
私はこの言葉に納得、共感しました。皆さんは如何ですか?
_________________________________
どこの電器屋の社長か知らないが、納得させられる言葉だ。
もう1つ。こんなのもあった。「趣味を答えるとき」
_________________________________
九州人。 02/12/07(土) 11:10
(中略)
ところで、履歴書に「読書」と書くとつまらない人間と思われる
という話が出ていますが、そういう時は補足として、どういう
ジャンルをよく読むのか、好きな本、等を書き加えるといい、
というリク○ートのアドバイスがありますよ。
最近転職活動したので・・・読んだんですよ。
________________________________
やはり、読書を趣味とするならば「どんな本を日頃好んで読むのか」
といった一文を最低でも付加した上で答えるべきであるように思う。
>>4に同感。
ただ自分は量は読むんだけど、気分によって読む本が大幅に違う(例えば太宰が読みたい時と、富士見ファンタジー系が読みたい時) から、内容語れと言われると少しまごつくかも。
「今、時間あるなー」って時に、漫画や雑誌以外の本に手を伸ばす人なら「趣味は読書」って言えるんじゃないの?
趣味って結局のところ、「あいてる時間に一番したいと思うこと」だと思うんだけど。
俺の趣味は読書というよりも、本探しだな。
古本屋を梯子して絶版本を集めたり、面白そうな本を探して大型書店を練り歩く。
買った本はもちろん読んでいくが、それでも未読の本は溜まる一方だ。
そういうのもひっくるめて「趣味は読書」といってもいいのだろうか?
「書店巡り」とかだと説明しにくいんだよな。
>>11
趣味は「つん読」だと答えれ。
1はえらい。相当の達人と見た。
読書は趣味にはならない。
たとえば、たとえば、サラリーマンが読書が趣味として、
会社から帰ってきてから、本など読めるだろうか?読めない!!
仕事で疲れているので、風呂に入り、飯を食って、後はネットを
ちょっと覗き、もうだめ。
子供や奥さんがいたら、休みの日も家庭サービス。
読書などできない。大体、テレビだって見てる暇ない。
厨房の漏れでも忙しい。
>>17
通勤時間
っつーか、それだとどんな趣味もできないって事になるぞ
あと、そこまで忙しくない人も居るよ。
土日にスポーツやってる人だって居るしな。
生き方は人それぞれさ。
誰かが書いてたな、社会人は読書ができないだろう、って。そんなことはな
いよ。自分もサラリーマンで妻も子もあるが、どんなに忙しくても通勤電車
や夜寝る前30分~1時間毎日、本を読むよ。普通に帰れば、帰宅後のほと
んどの時間は読書だ。仕事中でも外出時や出張時に必ず読むし、休日の買
い物・家庭サービスにもポケットには文庫本って具合。
だから、「趣味」でも何でもないよ。生活スタイルだって。
「趣味」だとか勉強だなんて思うから、「読書しょうかどうしょうか」とか「読書し
なければならないかねえ」などと、的外れの考え方をするんだよ。
>>76
まろまろ記の管理人も普通に働いている。
ただし東大出身。
「読書と旅行と映画鑑賞」は趣味とは言わないという話があるが
程度の問題。
読書:シャーロッキアン協会の支部長
映画:おずやすじろうの映画を全部台詞をそらんじるまで見てる
旅行:国鉄全線走破達成
ここまでやってれば、趣味でいいと思う。
21:名無しの愉しみ:2005/10/28(金) 14:01:20 ID:???
映画つーか、ビデオ鑑賞も駄目な部類かな。
誰でも映画ぐらいみるものね。
22:名無しの愉しみ:2005/10/28(金) 23:01:12 ID:rLNMdSvU
私は趣味読書でいいと思うけどな。
就職活動の時、そう書いて、かなり時間かせいだ記憶あり。
私は推理ものが好きなんだけど、誰読むかとか、推理の中でも
どんなジャンルが好きかとかはなした。
あと友達に旅行趣味で、会社員(旅行会社だ)だけど、
時間と金できると、すぐ旅行行く人いるけど、これも趣味でいいと思う。
14:名無しの愉しみ:05/01/20 11:59:18 ID:???
就活の時に趣味読書(ジャンル)と書いてても人事に深く突っ込まれたことすらなかった。
向こうもそんなありきたりな趣味に興味わかんのだろ。
はっきりいって毒にも薬にもならんのよね。
まあ俺はほんとに好きだから意地で趣味読書と書き続けたけれど。
23:名無しの愉しみ:2005/11/03(木) 13:48:46 ID:???
アンケートならともかく、面接とかだと「読書」と言わざるを得ないな。
まさか「趣味はゲームです」なんて言えない。
面接官はなんで趣味について聞くんだろうね。
上手い嘘をついてみせろってことかな。
26:名無しの愉しみ:2005/11/25(金) 19:17:10 ID:lLZ9istn
ジャイアント馬場は大変な読書家でした。
面接に来た事務員が履歴書に「趣味は読書」と記入していると・・・
「読書は趣味ではない。人間が生きる上で必要な事なんだ。」
・・・と言って履歴書を書き直させたそうです。
この話を高校生の時に聞いて、以降 履歴書の趣味欄に読書と書いていない。
>>26
趣味は呼吸って書くのと同じだとは思えないが。
>>26
読み終わった本は手元に置かずに捨てるって言ってたね
また読みたくなったら買いなおせばいいからって
成績表に「よく本を読む子」としか書かれなくて虚しかった。
>>29
うらやましい。
高校の頃から本に目覚めて、いろんなジャンルの本を買い漁った。
もちろん読むつもりで買ってきて、でも全然読めなくて悔しい思いをした。
今年29歳になったんだけど、本をコンスタントに読めるようになったのは去年から。
それまでは年に5冊とか情けない状況だった。
>>30
脱線しちゃうけど俺もそうだったよ。
本が好きになったのは大学2年(19歳)のときで、覚醒したのは25歳。
大学在学中は卒論用の本読むだけであっぷあっぷで、買った本は全部積ん読w
雑誌の記事程度なら読めるけど、100ページ以上になるともう無理。
もちろん読みたいからいつも本持ち歩いてて、本当は読めてないんだけど
周りからはすごい読書家だと思われてた。
就職してからは忙しくなって、ほとんど本を買うこともなく読書に対する希求が
薄れていたんだけど、地方に転勤になって暇ができたのを契機に読書を再開したら、
なぜか読めるようになってた。
地方暮らしは2年で終わり、今はまた東京に戻ってるけど、通勤電車の中は行きも
帰りも読書三昧。
周りに読書家がいないんで分からないんだけど、こういう読めない時期がある人って
結構いるのかな?
>>30
>>31
実は俺もおまいらと一緒。
小学生の頃から高校まで1年に1冊読むか読まないかだった。
なのに凄い読書家だと思われてて、先生にもそのことでよく褒められた。
文章とか小説を書くのだけはやたら好きだったせいもあるんだけど。
「本当は全く読まないんです」と言って相手を驚かせるのがむしろ自慢だったぐらい。
大学生になった今は図書館行ったり、しっかり本を読むようになった。
小説はまだ苦手だけど、それ以外ならかなり読んでるわ。
「読書家だよね?」と聞かれると「まったく!」と答えるのは今も変わらないけどw
本を読むことは「手段」だろ。
その「手段」が「目的」になってしまったら読書も趣味になりえるだろうが。
「何を読む」かより「何かを読んでいる自分」を楽しむようになれば「読書が趣味」だろうな。
39:名無しの愉しみ:2006/03/30(木) 00:21:39 ID:???
読書は目的によって趣味かそうじゃないかってことじゃないかな。
自分が楽しむために読むなら趣味で知識を得る
ために読むなら趣味じゃないって私は考えてる。
25:名無しの愉しみ:2005/11/24(木) 13:20:18 ID:???
たとえば、歴史書を読む人の趣味は読書じゃなくて歴史だ。
そういう意味で読書は趣味ではないと言われる。
つまり読書は手段で目的は別にあるはずということ。
そういわれても困るっていう人も多いと思うけど。
44:名無しの愉しみ:2006/08/30(水) 16:32:13 ID:???
耽溺しちゃうから、趣味と言うより中毒っぽい。
46:名無しの愉しみ:2006/11/20(月) 00:47:10 ID:???
私も、本を読むのは中毒だと思います。
ただ、自分が「読書」をしているのかどうかは分かりません。漫画を読書と言わないのと同じように、文学としての評価が確立された人を好きでないと駄目なのかと。
48:名無しの愉しみ:2007/04/01(日) 10:04:15 ID:ugEyH4EA
私は去年250冊程度読破しましたが、その中で夢中で読み耽った物は一冊たりともなく、只々なにか義務感のような脅迫観念に囚われながら読み進めるといった感じで、読書を楽しいと思った事は殆んどありませんでした。
私にとって読書とは趣味というよりは仕事に近いです。
ある作家が
趣味から利益を得たら、すでに趣味ではない
とか
趣味を他人に理解してもらおうとするのは
迷惑であり、無駄で無意味で下らない事だ
みたいな事を言ってた。
>>48みたいな義務的に読むって、中毒じゃないの?
素朴な疑問
なんか何気に鋭いレスが・・
読書が大好き!っていう近所の子にこれ読んでみなよとある俳優のエッセイ
進めたら外人嫌いとかなんとかで一掃されてしまった。。
んじゃ何が好きなのか気になって本棚見てみたら小説から漫画、
フィクションまでがずらり。自分の部屋にあるそれの倍はあった。
読んでるはずなのに
カバーから何から全然汚れてなくて買ったばかりの新品そのもの。
読書好きいうてなかったっけなぁみたいな事を言ったら
集めるのに必死で読む間がないとかかんとか
読書嫌いって奴多くね?
読書は教師とか勘違いしてる奴多いけど義務でも教育でもなく趣味だろ・・・
>>60の子は絶対人の目を気にしてる
純粋に本好きって奴いないのか・・・
本との付き合い方は様々。
趣味という位置付けをしてる人もいれば、それより軽い・重い扱いをしてる人もいる。
学生時代は本が好きで睡眠時間削ってでも腰や背中が痛んでも没頭できたが
今は一日数ページでギブアップ。疲れる。
本のなかのシーンが自分の人生の様々なシーンと重なって見えて
自責の念に駆られて、楽しい、面白いと思う余裕がない。
>>62わかる気がする。
汚い部分とか、嫌な部分とリアルに向き合わなきゃいけないのに
イメージの中でまで、グレーのモヤモヤ感を感じたくない。
私は図書館で借りるんだけど
今までの貸出履歴が見れたなら
その時の精神状態が赤裸々に見える気がするw
精神的余裕が無い時と、ある時じゃ
明らかに読んでるジャンルが違う。
全く読まない時すらあるもんなぁ
私は普段から月に何冊かは読むけど、精神状態が不安定になると一気に量が増える。
本の世界に入り込んで現実逃避するらしい。
中学の時にグループの女子からハミられたり、社会人になって悩んだ時なんかは就業時間外はずーっと本読んでた。
失恋した時に映画見たりして慰められるのと一緒かも。
それに人には言いにくい本を読む時もあるから、趣味は読者とは恥ずかしくて人に言いたくない。
71:名無しの愉しみ:2007/09/14(金) 03:30:37 ID:???
趣味は現実逃避。読書は逃避するための手段。
>>71と同意見
私にとって本を読むことは嫌なことを忘れて元気をもらうため、
やりたくないことから目を背けるため、
いたくない場所や人の目線、会話をしたくないときに自分の世界を作るため。
だからあまりに重たい本は精神的に疲れている時は読まないし結末が凹みそうなものも避ける。
必然的に文学書より児童書やラノベなんかにもなる。
現実世界が充実していると読書量が減ったり、内容的に重たい本にも手を出す。
自分の読書との付き合い方は趣味ではない。
だから趣味欄にはその時ハマっていることや
何もなければ無趣味と書くだろう。
ちなみに今はガーデニングが趣味。
収入の1割を費やさないと趣味とはいえん、って箴言があったようにおも。
図書館派には逆風だなぁ。。。
92:名無しの愉しみ:2008/04/27(日) 22:42:01 ID:???
戦前の古書好きな我は
堂々と趣味読書と言っているぞ。
仕事以外で使う文字は
旧カナの方が現カナより大半を占める生活している。
104:名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 00:57:55 ID:6Cwaq1/+
人と話をしてるような感覚になる。それも、かなり話の面白い人と。
105:名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 07:38:06 ID:???
それで満足しちゃって人と話さない奴いるんだよな。
本末転倒。
112:名無しの愉しみ:2008/09/27(土) 23:25:07 ID:DXjY0WWb
子供の頃、両親が読書家で家には2万冊くらいあって、リビングは全ての壁が本棚
だった。そんな環境で育ったから、必然的に当然ながら俺も本はかなり読んだ。高校
に入るまでマンガを買った事がなかった。小学校時代、友達の家に遊びに行って茶の間に
本棚がないと「この家の人達は何をしてすごしているんだろう?」って純粋に不思議だった。
今の我が家には5000冊はあるかな
>>112
似てるw
自分は基本的にマンガを読む習慣がない
>>114
大の大人が電車やバスの中でマンガを読んでるのって、格好悪いよね。
世界中探しても日本だけだって、大人がマンガ読むの・・・
>>115
MANGAは日本の文化だから仕方ないと思います。気にさわったら許して下さい。
>>115
別にいいじゃんそれぐらい、電車でエロマンガ読んでるわけじゃなし。
別にいいじゃん外国が漫画読もうが読むまいが。
活字も漫画も好きだし別に区別してないな。
気にさわったら許して下さい。
>>119
それがさ地下鉄ん中で、毎朝堂々とエロマンガ読んでる(見てる?)奴が
いるんだよね~。
気にさわった・・・けど許してやるよ
>>123俺は得した気分になるんだが
まぁ、漫画は日本伝統だし
面白い本を見つけた時だけポジティブになれる
142:名無しの愉しみ:2009/12/27(日) 19:19:25 ID:???
むしろ年間1000冊は読むが、趣味というより
テレビや(私は見ないが)音楽、いや、入浴や食事近いような
生活の一部すぎて、趣味とはとてもいえない。
145:名無しの愉しみ:2010/02/03(水) 22:43:28 ID:jnYdL8uN
聖人君子や玄人裸足を目指してるのでもなかろーに
何の役にもたたない、熱も入ってない読書が趣味でもよかろう
肩に力入れて言わんでもよかろう、趣味なんて
![]() | 涼宮ハルヒの憂鬱 ねんどろいど 長門有希 (ノンスケール ABS/PVC塗装済み可動フィギュア) グッドスマイルカンパニー 売り上げランキング : 22553 Amazonで詳しく見る by AZlink |