2005年12月08日

仁王

898252fc.jpg1998年(平成10年)度の作品
版画板6枚で10色刷り

hw1310 at 22:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年11月21日

ガシラ

29c83846.jpg昭和62年(1987年)度の作品
版画板4枚で4色刷

hw1310 at 21:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年10月27日

イシダイ

4f2d3d83.jpg平成11年(1999年)度の作品
版画板5枚で5色刷

hw1310 at 21:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年10月11日

ボクの長男

faf8298f.jpg子供シリーズのラスト
平成5年(1993年)度の作品
版画板4枚で5色刷

hw1310 at 22:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年10月02日

ウチワエビ

1efc2a22.jpg平成14年(2002年)度の作品
版画板5枚で5色刷り


hw1310 at 20:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年09月23日

ぼくの次女

f583eece.jpg昭和60年(1985年)度の作品
58年度長女の版画を作った後で誕生する。次女のを作らないと不公平になるということで作成。当時1歳。尼崎の市営住宅での最後の作品となる。
版画板5枚で6色刷

hw1310 at 12:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年09月15日

キンメダイ

4d8374a9.jpg平成9年(1997年)度の作品
版画板4枚で4色


hw1310 at 21:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年09月10日

ボクの長女

42bde879.jpg昭和58年(1983年)度の作
版画板5枚で7色
当時2歳の長女。早いもので今年で25歳になる。
この頃僕たちは尼崎市の住民であった。

hw1310 at 19:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年08月28日

サンマ

7c4949c4.jpg3回目の投稿。だんだんおもしろくなってきた。出来上がったページを一人でホレボレと見ているこのボクがいます。
簡単に入力するだけでこんな立派なホームページになるんだからIT音痴のボクにとっては現在のITテクノロジーに驚嘆せざるを得ないのである。それもタダで遊ばせてもらえるのだからどうなっているんだろうか。とにかくこれを教えてくれた講師の先生とライブドアさんにありがとうという以外にない。
内容については誰も見てくれるわけでもなく、あくまでも自己満足の極致以外の何ものでもないが、熱しやすいボクに早くも火がつき始めた感じあり。クセになりそうな予感。
今日は2回目の作品紹介。年賀状用の木版画だが、これまで一度も干支や正月らしいものを材料に取り上げたことはない。傾向は魚類が多い。昔、旅先の囲炉裏端で、囲炉裏に上から鍋をつるしたヒモに何やら魚のような形をした木ぎれがぶら下がっているのを見て「これは何や。」と聞いたところ、「火を出さないためのまじないである。」という答えが返ってきた。これをふと思い出し、魚が火災予防に役立つのならということで、最初の材料にしたことを思い出す。また南紀勝浦といえば温泉とマグロの町である。最近は世界遺産も加わっているが、魚介類は豊富で魚へのなじみが深いこともある。
○サンマ 1989年(昭和64年)の作品 木版画 4枚で4色

hw1310 at 20:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 趣味 

2005年08月26日

押し入れから出してみた。

e8162b30.JPG今までつくった版画板を押し入れから全部出してみた。始まりは昭和53年(1978年)からで、途中怠けた年もあり、どこかにいったものもあり、現存する板は22組分である。1年に1枚だから22年分である。
思えば大学を卒業し、就職した年から始めたことになる。何を思い立ってこんなことをやり始めたのであろうか。考えれば頭が痛くなるのでやめるが、目の前の版画板を見ると圧巻である。極端に熱しやすく冷めやすいこのボクですが、何か自分を褒めてやりたいような気になってきた。暇をみて刷り直して徐々にでも投稿しようっと。

hw1310 at 21:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 趣味