2008年10月11日

晴天の霹靂!!高島屋とH2O

日付変わって、昨日。
衝撃的なニュースが駆け巡りました。
高島屋とH2OHDの経営統合。

まさしく、晴天の霹靂、寝耳に水のニュースでした。

高島屋といえば、統合の道をとらず独自路線でオリジナリティを出していくという経営方針だったはず。
H2Oも、阪神阪急百貨店が発足したばかりです。

まさに、どうして今!ってな状況です。
しかも、救済合併ではないということは明らかです。

店舗網でいっても、重複はあまり無いし、得意分野の違い。
まぁ、妥当な相手だったということは理解できます。



店舗網のことで言えば、気になるのは大阪。

今までの状況といえば、
・梅田阪急建替中。
・難波高島屋増床中。

梅田と難波と場所は違えど、大阪。
ライバルであることに間違いはなく、どちらの地区に人を呼び込むか!!
と息巻いてきたはず・・・。
それが、この度の合併でどう変化していくのか。
どう協力して、どう違いを出していくのか。
これって規模の大きいもの同士ではとても難しいのではないかと思います。
大きければ大きいほど、ブランドの重複は免れないからです。
これからの大阪はますます目が離せません。

私が考えるに・・・・
高島屋に足りないもの。
センス(笑)

阪急阪神に足りないもの。
伝統



ファッションがやっぱりちょっと弱かった高島屋。
それに比べると、西の阪急東の伊勢丹と謳われるファッションに強い阪急。

ただ、そのファッションの阪急を作り上げる上で伊勢丹との提携していた過去は見逃せない事実です。
それをそのまま流用しては、独自性がありません。
これから両社は、どう独自性を構築するか。
どう、過去の栄光と決別して、死ぬ気で前を向いて進んでいくかが見所です。

そして、三越伊勢丹HDに高島屋が長年保ってきた業界一位の座を奪われた今年。
3年後の経営統合を果たした暁に、業界一位の座を奪還できる力をつけられるのか!!!!!!!!


うーん、わからなくなってきました、百貨店業界。


高島屋といえば、いつも提携を無に帰してきたことで有名です・・・が。
今回は投げ出さずに頑張って歩み寄って、協力をして業界一位を取り戻す力をつけて欲しいと思います。


ちょっと今回は唐突すぎて纏まってないんですが・・・・(><)
早いとこ頭の中整理して、もう一度書きたいと思います!!!!

あーーーびっくりした。






hyakkatenjiten at 01:36|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 百貨店関連ニュース 

2008年06月12日

副都心線開通!

2008年6月14日、池袋〜新宿三丁目〜渋谷を結ぶ副都心線がとうとう開通します!

これによって、百貨店の勢力図が大きく変わると巷では騒がれています。

〜新宿地区〜
副都心線開業により、どこより恩恵を被るのが新宿と言われています。
新宿地区、特に新宿三丁目駅の真上にあるのが伊勢丹。そして、念願の地下鉄直結を果たす新宿高島屋。
日本一の集客数を誇る伊勢丹、伊勢丹ブランドへの皆さん憧れや興味があるはずです。そこへ地下鉄の開業。ちょっと一本だし行ってみようという気になったりする人も多いはず。
今回は、特に乗り換えの無い池袋方面からの流入がありそう・・・と言われておりますが、そうでしょうか?東武線、西武線沿線に住んでる高感度な人々はすでに伊勢丹使ってますよね!?東武カード、クラブオンカードユーザーが、会費2100円のアイカードに乗り換えますか??観光客的な人々の一時的な売上の伸びに終わると、百貨店辞典は思います。ただ、新宿高島屋は、伸びる余地がまだまだありそうですね!目指せ!1000億円!

〜池袋地区〜
開業により地盤沈下が叫ばれているのが池袋。
東武線、西武線が副都心線直通になって、新宿地区に流出!?
本当にそうでしょうか?
東武百貨店は日本一の食品フロアに大改装!
西武百貨店は日本一の靴売場に大改装!他にも両店、全館改装中!
その2店がタッグを組むって話じゃん!?
百貨店辞典の百貨店ハウスカードお得度比較を見てみてくださいね!
きっとヒントがかくれてます!

〜渋谷地区〜
とりあえず、2012年の東横線との直通運転までは、あまり影響ないんじゃない!?っつうのが百貨店辞典の見解です。
2012年に旧東急文化会館跡地にできる新店ですよね!!やっぱり!
どう作るのか!期待しています。



それでは追って報告します。


hyakkatenjiten at 01:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 百貨店関連ニュース 

2007年11月05日

東京大丸グランドオープン

とうとう明日にせまった東京大丸のグランドオープン!
都内では、建て替えとはいえ、高島屋10年ぶりの本格的百貨店の新規オープンです!
(丸井有楽町店が先月開店しましたが、あれは百貨店とは認めません…)

ということで、先日、カード会員様限定のプレオープンに行ってまいりました。
非常に混雑しておりましたが、楽しんでまいりました。

まずは1Fのエントランス。いきなり和洋菓子のフロアです。
1Fは化粧品・服飾雑貨が当たり前の百貨店において、なかなか斬新な発想です。
そこは駅ビルっていうかんじ。
お土産需要ですね!!

で、とりあえず13F最上階までのぼりました。

13F・レストラン
平たく言えばお好み食堂!?3店舗のレストランやバーが同じブースで営業しています。まぁ、お好み食堂って言い方は間違いました。もっと素敵な感じです(笑)
オシャレーなかんじです。そして13階ってことでの景色!
何が驚いたって、24時まで営業!!丸の内OLたちもゆっくりお食事!
サラリーマンの優雅なバータイム!


12F・レストラン
さすが東京大丸の稼ぎ頭の一端を担うレストラン街。サバティーニ、伊勢定など引き続きの銘店をはじめ、ポールボキューズとかたん熊とか新しい銘店もとりそろえてございます。いろいろ気になる初耳のお店とかあったので、利用しましたらUPしてまいりたいと思います。

11F・催事・ゴルフ・カスタマーサービス
ゴルフ試打室がなかなか広くてびっくり!ゴルフに力いれてますねぇ。
さすが場所柄、サラリーマン需要。
催事場はなかなかゆったり広々!いろんなことができそうですね!
残念なのが書籍・・・。狭っ!旧店舗を想像していくとびっくりする、まじで。
書籍は丸善日本橋かoazoまで…。

10F・美術・呉服・宝飾・ミュージアム
大丸お得意のミュージアム。だいぶ狭くなりましたね〜。
すみっこでお歳暮うってるし・・・大丈夫!??ちょっとがっかりなミュージアム。松坂屋美術館を見習っていただきたい。
呉服・宝飾はさすが京都の老舗、力はいってますねぇ〜と思いました。
ただ、このエリア、呉服に強い老舗百貨店が並ぶだけに大丸さん、どう打ち出しますか?呉服!
高島屋さんは、呉服を改装しましたしね。
そして、甘味処・都路里、さすが京都に力もってますねぇ。大行列でした。
しばらくすごい人でしょうね・・・。

9F・リビング
う〜〜ん、雑多。これが感想。背の高い什器にずらりと商品。
通路も狭く、人の多さも手伝って圧迫感を感じます。
ワンフロアだし張り切りすぎちゃったんでしょうかね・・・。
おしゃれで明るい雰囲気は伝わってきますけどね!
モダン・都会的・・・。なるほど
ただ、ちょっとフランフランとかでもいいかな〜百貨店じゃなくてと・・・思ったり。

8・7F・紳士服
旧店舗ではB1で展開していた紳士雑貨も上層階にお引越。決して高級ブランドはないものの、若い人むけのブランドがずらり!
東京においてもファッションの大丸をアピールがんばってますね!
ただ、若い男性が来る立地なのでしょうか!?
宝の持ち腐れにならなければよいですが・・・。
カフェはイノダコーヒーが入ってます。さすが大丸さん、よくぞつれてきた!
やっぱり、京都強いんですね。

6・5・4F・婦人服
ミセス向けをとりあえず二期オープンまでおあずけってことで、3層にわたって20代〜30代メインで展開しています。
大丸ブランドも広々展開!
やはりこちらも高級ブランドはないものの、丸の内OLの心をくすぐりそうなブランドがずらり!
有楽町丸井、プランタンとの競合は否めない感じもします・・・。
高島屋、三越とのブランドの重複もありますし・・・。
ただ、ファッション感度ある良い売場だと思います。


3・2F・婦人雑貨
3Fは広い婦人靴売場を展開する婦人雑貨売場。
2Fは都内、いや、日本有数の広さと言っても過言ではない化粧品売場!
素晴らしい!!!伊勢丹なんて目じゃありません。
通路も広めで見やすい!明るい!
そして入ってないブランドを探すほうが大変なので、何か探し物があるなら
大丸へ行きますね!
化粧品は、なかなか自分の行きつけのカウンターに行く傾向にありますので
婦人服をおさえるなら、まずは化粧品で顧客をつかむと自然とそこの百貨店での買物が増えるのは自然な流れです。
化粧品を押さえるっていうのは、婦人服のシェアを拡大したい大丸さんとしてはとても良い戦略なのではないでしょうか。

1F・和洋菓子・婦人用品雑貨
1Fは非常に高い天井高!でも狭い。駅立地の1Fの売場ならばもうちょっと通路を広くとってほしかった。新しいブランドもこれといってないし・・・。
目玉は東武百貨店池袋本店で展開している、ねんりん家かな!?相変らずすごい行列でした。
あまりおいしくない店を通路沿にもってきてるし・・・。
本当に残念です。
とりあえず、狭い!
狭いんですよ〜。


B1F・食品
こちらも目新しいものはほとんどない感じです・・・。
雑多で通路も狭いし。
弁当屋ずらりの東京大丸も今は昔。
通路で区切られて買い回りしづらそうな店舗構造だし。
いくらピーコックの力があるからとはいえ、この狭い面積でグロサリーをこんなにとる必要があるのでしょうか?
売上の実に40%を稼ぎ出していた食品売場、新店舗ではどうなるのかと非常に期待していただけに、残念でなりません。
食品依存から脱却したい大丸さん。
でも、食品はグランスタもあることなのでもう少し力をいれてもよかったのでは・・・と思います。

年間売上高500億円そこそこ。
東京駅の真上という、ある意味最高の立地にありながらその地の利をあまりいかせずにいた東京大丸。まだ一部の開店とはいえ、あまりにも面積が狭すぎる新店舗。
歩いて5分、日本橋地区には富裕層に絶大な指示をうける日本橋高島屋、三越本店。
南の銀座有楽町地区には、20代・30代をメインターゲットとするイトシアをはじめとする数々の商業施設。
この超競合地区において、新たな顧客をGETすることができるのでしょうか。大丸・松坂屋連合の東京地区本格進出の第一歩、失敗は許されません。



hyakkatenjiten at 23:38|PermalinkComments(1)TrackBack(0) リニューアル・新規開店 

2007年11月01日

日本橋八重洲エリアと再編

大丸東京店が10月31日6時をもって閉館されました。

六日から新店にて営業開始です。

なんだか、泣きたくなりました。
きっと社員さん、お客様。
それぞれいろんな思い出がつまった店舗だと思います。お疲れ様!旧店舗!

旧店の最後の営業日、閉店に居たかったなぁぁ。
とか…こちらも仕事でしたので無理な話ですが。

なんだか新店もだいぶベールを脱ぎ始めました。
楽しみで仕方ありません!

プレオープン行くぞ〜♪
そしたらまた、アップしますね!


というわけで、銀座の次は日本橋でも波が起こりそうです。


大丸は第二期オープンまでミセスの婦人服をお休みするとのこと。
丸ノ内OLを基本に考えているようです。
プランタン、イトシアが控えるあの道・・・・。
駅直結、9時まで営業。
立地の良さでOLを囲い込めるか!!!!勝負!


となると、大丸でお買い物をしていたミセスは日本橋に流れる可能性があります。
(もちろん地元指向になる可能性もあり、違う駅になるかもしれませんけど…)


東京駅に比較的近いのは高島屋東京店。
上手く囲い込めるか高島屋。
高島屋東京店は今は小さな改装はあれど、静かに動向を見守っているように見えます。
もちろん、地区再開発の計画がありますけどね!
それに伴い大幅な増床が予定されています。
隣に新館を建てるらしいです。
大丸の二期オープンも一段落したころにオープン予定かな?
とりあえず十年先の計画です。
今後の収益等々によっては、規模縮小とかも有り得るのかもしれませんし。
(勝手な予想ですが)
顧客特性と他店との差別化なんかをまるっと見極め日本橋らしい高島屋らしい新館を作らないと老舗の看板だけでは売上に繋がらない。
高級感、老舗感を残しながら、新しさを加える。
ただ、同じような特性の三越がいるぞ。
さらに、三越とも差別化を・・・・。
頑張れ眦膕亜



対する三越はいま何かと話題。
やはりそこはなんといっても老舗三越の本店。
大丸のOPENを前に、地下、1階の改装も終えて高級感がでてきた三越。
とても素敵な空間になってきています。
さて、それを上層階まで持っていけるか!
そして、なんだかぱっとしない新館をもっと有効活用できるか!
っていうのも気になったり。の
三越。
再編しても、そのよさは活かして欲しい。
というのも、三越が伊勢丹と同質化してしまっては意味が無いと思うんですよ。
それぞれの良さを延ばしていくようにして欲しいんです。
もちろん、それぞれの持っているものをお互いに交換していくことは
とても大切!!!
ただ、一緒になってしまってはいけないと思います。
再編ってなかなかいろいろ前途多難でしょうけどね。。
西武とそごうの例がありますが、果たして差別化ができているとかと思うと
んーって思ったりもするわけです。
確かに、各社比べて突出した個性というのは無い時代にはなってきているけどね。
ただ、三越には三越の良さがあるからそれは活かさないと逆にお客様が離れていく可能性だって秘めてるわけで・・・諸刃の剣ですよね?!



とりあえず!!!!
再編の主役二社と元業界一位の東京における拠点があるのが八重洲日本橋エリアなのです!!!
元業界一位高島屋
いまや再編の要三越
再編の風雲児大丸。



三越の新館のオープンから始まった日本橋戦線。
次に、大丸のOPEN。
そして、未だ青写真であるものの眦膕或郡杞汁曄


11月6日。
また日本橋八重洲地区の流れが変わる!!
銀座、八重洲、日本橋。
全て徒歩圏内の大きな百貨店戦争が始まっています!



楽しみ!!!

hyakkatenjiten at 12:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 百貨店関連ニュース 

2007年06月16日

東武宇都宮百貨店本店

というわけで、東武百貨店宇都宮店、ではなく東武宇都宮百貨店本店に行ってまいりました。なにげに別会社で、しかも宇都宮のほうが先に開店してるみたいですよ〜。意外な感じ・・・。

しかし、行って見て納得〜!
1Fのエントランスは、東武4店舗の中ではずばぬけてる高級感〜!
エントランスの両サイドにヴィトンとロエヴェね!もちろんエンブレムは青と赤のTOBUではなく、金と銀のTOBUね!
ティファニーもなにげにはいってるし、びびるね〜

1Fは化粧品と特選ブティック、婦人雑貨、商品券それに菓子・・・どんだけ〜〜〜!??満載すぎるっしょ!?おかげで、菓子の種類は少なすぎる気がする・・・けど、きれいにまとまって、高級感は維持してる感じ!B1食品もあまり著名なテナントも入ってない感じ〜、デパ地下はあまりおもしろくないな〜

2Fっつっても、バス乗り場とかあります。交番もあります。百貨店の中に交番があるのは、日本広しといえどもここくらいじゃないでしょうか!?

3Fは東武鉄道宇都宮駅のコンコース入口があります。駅があるわりにはきちんと売場もとってあって品揃えも納得!いい感じ〜

4F紳士フロア、何気に若者むけから、おっさんむけまで幅広い品揃え!やるじゃん!

5F!ちょ〜広い!駅の上まで売場にしちゃったみたいで、まじ広い!なにげにCDショップはヴァージンメガストアが入ってる!ちなみにこのフロア、CD、本、リビング用品、子供服、玩具、文具、家具、催事場、カードセンター、友の会センター・・・どんだけ〜〜〜!??ちなみに宇都宮東武の誇る2000台収容の東武プラザパーキングにもこちらから〜
一つ残念なのは、リビング用品、特に食器類手をぬいてないかな〜。寝具も残念な感じ・・・。

6F、いまどきこんなに充実した屋上遊園はありません!
7F呉服美術貴金属
8Fレストラン街。レストランに強い東武にしては、残念な感じだな〜
9Fエステ、ビアガーデン
10F宇都宮中央クリニック

なかなかおもしろい百貨店でした〜!!


hyakkatenjiten at 22:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年05月08日

松坂屋 名古屋本店

先月、名古屋に行ってきました!
2年振りの名古屋は、相変らず名古屋でした。

なんといっても、ダントツの広さを誇る松坂屋名古屋本店!
総売場面積86758屐ハロ〜ナゴヤ(86758)です!

広いのなんのって、北館、本館、南館の3館体制。
日本広しといえども3館体制は、改装した丸井今井本店、鶴屋くらいじゃないかな〜。それくらいしか思い浮かびません・・・。そのうちきちんと調べます(mm)

とりあえず、松坂屋に行ったら蓬莱軒のひつまぶしでしょ〜〜!!
南館の最上階にある特選レストラン街、ここがまたすごくらぐじゅあり〜な感じ!
広い面積に4店舗しかないんですよ!熱田神宮のお膝元に店を構えるひつまぶしの名店、熱田蓬莱軒!あの日清戦争の講和条約、下関条約が結ばれた場所でもある、由緒ただしきふぐ料理の名店、下関春帆楼!うどんすきといえばここ、大阪の名店、美々卯!四川料理の名店、重慶飯店!そうそうたる顔ぶれ!!
で、ひつまぶしはやばいね〜!うますぎる!!ぜひおためしくださいませ。

で、ようやく店内ね!南館はとにかくきれいなんですよ。そんでもって、マツザカヤホール、松坂屋美術館といった文化施設がすごい!そこらへんのホールよりきれいで広い!そこらへんの美術館よりゴージャス!これぞ百貨店ですよね、ショッピングだけでなく、文化発信施設であるべきですよね〜!
後、1階の一等地にあるキルフェボンのカフェ、そしてオルガン広場、非常に余裕のあるつくりで好きですね〜!
本館に移りますと、やっぱり古い建物、天井がやっぱり低いですね〜
売場もいびつな形状をしてて、わかりづらいですね・・・。
とりあえず広いから、なんでもいれちまえ〜って感じも否めません。
とにかく、広い!広すぎる〜!
まぁ、2階の特選サロンはさすが地域一番店の実力!と思いましたね
地下も古き良きデパ地下って感じです。いい意味でごちゃごちゃしてます!
そして北館、まだできたてほやほや〜!
1階のコンセプトフロアね!衣食住、ロハスな感じでおもしろい!
上野店南館と同じ感じ!と思いました。
今までの北館とはま〜〜ったく違う!明るく広い印象を受けました!
リビングフロアもすごい贅沢な面積の使いっぷり!あんなに広い寝具売場はなかなか無いよね。どっかのショールームみたいにきれいでした!

とまぁ、駆け足で報告させていただきました。
8万屬鯆兇┐襪錣蠅法∧發のに苦痛を感じなかったのは良くも悪くも3館体制だからなのかもしれません。松坂屋名古屋本店の南館が出来る前まで、売場面積日本一だった東武百貨店本店は、1館で南北に広がった売場なので歩くだけで本当に疲れます。
新宿眦膕阿1つのフロアに婦人服・紳士服を横に並べ、縦に広げたのもそのためなのでしょう、疲労感が少ないです。
ただ、慣れない人にはやっぱり3館というのは買い回りしにくいのは絶対に否めません。この3館をどう使っていくかにこれからの松坂屋がかかってますね!!

とりあえず、今改装中の本館のレストラン街オープンが楽しみです!

百貨店ファンとしては名古屋のちょ〜〜老舗百貨店、松坂屋、地域一番店を守り抜き、これぞ百貨店!というのをこれからも突き進んでいただきたいと心から願っております〜!

hyakkatenjiten at 22:49|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2007年05月07日

台湾の百貨店

さてさて、四月の半ばに台北に行って参りました!
純粋に観光(飲食??)目的で行ったので、日本の百貨店を見るようにはじっくり見なかったのですが、ご報告までに。

まずは世界一高いビル、101タワー!
商業フロアはSCのような感じです、でもそごうだったかな…。
フードコートも各国料理な感じで盛りだくさんの店舗!もちろんレストランも充実!
日本食のビュッフェ店なんかも有り、大盛況。焼酎や日本酒もこれみよがしに、ディスプレイ。むー下手な日本の居酒屋よりナイスな品揃えでした☆

もちろん高級ブランド店もさくっと置いてあります。

しかし銀行フロアなるものも有…銀行が何行も並ぶフロアなんです。
新しいコンセプト…?

次に向かうは101タワーの麓にある新光三越!
4館くらいあるんですよ、建物が!
どれをとっても高級ブランドの雨霰!
日本の百貨店はある程度住分けてるじゃないですか。
101タワーに入っていようがお構いなし!
全部いれちまえ!!
っていうくらい、ほとんどのブランドが集結。
そして建物の間にはベンチとお洒落な外灯を配してもはやカップルだらけ。
しかし中に入れば、OLさんたちが化粧品を見たりしていてやっぱり百貨店の感じ。
化粧品なんかは日本の百貨店と全くと言っていいほど変わらないです。
ただ、日本でドラッグストアで売っているラインを百貨店で売っていたりしますが…。
そして、地下に潜入!
そこはやっぱり海外百貨店らしくフードコート!あんまり日本のように中食がある感じではありません。
そこで食べた牛肉麺が美味しかった〜♪♪

さて、二日目!
大葉高島屋に行ってきました。
高島屋はタカシマヤって発音されるのね!!
中国語読みしたら違いますからね〜読み方!

外見はあまり高級そうな感じではなかったんですが、中は何て言うか…玉川高島屋的な感じ??セレブが普段使いするような百貨店です。
結構、郊外のセレブ感のある町並みの中にあるのね。私たちが泊まっていたのは下町だったのでギャップに驚きました。
おぉ、ここは台北の二子玉川だ〜と盛り上がり(笑)
やっぱり日本資本だけあって、ミッシェルクランが入っていたり、ワコール・トリンプが席巻していたりでなかなか台北にいるって感じがしません(笑)

地下もフードコートもあるものの、お菓子やお惣菜、グロサリーもあり、日本の食材も有りで現地マダムも在台日本マダムもお買い物してました♪
在台日本人が多く住む街だけありますね。
駅に行く送迎バスもあってなかなか便利です♪♪

是非、百貨店好きな方は海外の百貨店も行ってみてくださいね〜!


hyakkatenjiten at 10:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年05月04日

伊勢丹 地下編

さて、伊勢丹地下一階洋菓子売場がOPEN!!
早速行って参りました。
(高島屋行く前に行ってきました…)

やっとこさ、全体像が見え出した地下一階。
全体がシックな色合い。
高級感を全面に押し出しています。
洋惣菜・洋菓子・洋酒をまとめ、和惣菜・和菓子・和酒をまとめているあたりはとてもコンセプトがあって良い!!関連購買がしやすいのは本当に天晴れ!!
特選和コーナーあたりは本当にドキドキしちゃいます☆
ワインの本数も半端じゃありません。
(和酒好きな私としては洋酒に傾いた品揃えが不満ではあるものの・笑)
それに何と言っても、伊勢丹オリジナル、onlyI商品の充実!
モロゾフにオンリーアイのプリンを作らせちゃうあたりは、さすがとしかいいようがありませんね〜。他にもいろいろあるので、オンリーアイを探すだけでも楽しいかも!

しかし、なんというかテナント自体の色を消し過ぎているというか、統一什器も善し悪しかなと…。全部「黒!」みたいな・・・
今、何となく伊勢丹メンズ館の成功が世間的に統一什器礼讚の傾向を生み出していますが、食べ物の統一什器は微妙かな?といった感じを受けました。
ガラスケースに並べられてると和菓子とか洋菓子は宝石箱のように綺麗にディスプレイされますが、お惣菜が果たしてそのケースに入って「美味しそう」に見えるかどうか…ちょっと疑問だね〜〜。
惣菜なんて、洋服と違って外見で主張できませんよね。統一什器で、テナントの色が出せなくなっちゃったら、味勝負の惣菜なんてどう主張していいのでしょう。
あんなに活気のない「まつ○か」、おいしくなさそうな「米○」、新鮮そうに見えない「RF○」・・・おしいなぁ〜、どこもおいしいのは間違いないのに!

そして照明も少し落としめなのでもちろん高級感はでるのですが果たしてそれが「美味しそう☆」に繋がるかが問題なような気がしました。

洋服や服飾雑貨は統一什器でもいいけど…なんか、食べ物…ことにお惣菜に関してはもう少し、賑わいというか活気みたいなものがあってもいいのかな?
立ち上る湯気、いい匂いとか…??
「食」、そして消費者目線を無視した、伊勢丹の「ファッション化」ってやつですかね〜!?

ただ何の知識もない人がおいしいものを探すにはいいかもしれませんが、本当のデパ地下好きにはパッとしないデパ地下ですね。

でもまぁ綺麗に纏まっていて良くも悪くも伊勢丹なんですかね〜。

完成まであと少し!
完成が楽しみです!


hyakkatenjiten at 14:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リニューアル・新規開店 

2007年05月03日

グランドブルーム 新宿眦膕亜!

さーーて、上野松坂屋に引き続き次の日はまた新宿に行ってきました!
とりあえず、新宿眦膕阿帽圓たかったので喜び勇んで参りました。
まず、正面玄関の眦膕哀蹈粥ΑΑΥ櫃帽發無くなってる。。。
なんだか寂しい・・・。そういえば、新しい包装紙にも丸高なくなったなぁ。
っていうか、皆様地味に眦膕阿諒饒紙が新しくなりましたよ。

まず、今回の大改装でのポイントは1フロアを2つに区切ったこと。
ファムメゾンとオムメゾンですね!
新宿店は、エスカレーターが2台あるのでそんなに不便を感じません。
やっぱり縦長のフロアですから、ああいう分け方をするとフロアの縦長感を払拭できてイイと思いました!
前はひたすら続くフロアになんかため息・・・って感じでしたよね?!
ぜひ長〜〜い敷地をお持ちの百貨店さんは真似していただきたいですね・・・
あの真ん中のエスカレーターの周囲は照明も暗めでゆったりしています。
高級感が出ますね!
そしてフロアの随所の椅子たち。
お買い物に疲れた方々が休憩してらっしゃる姿をよく見かけました。
今の百貨店ってあまりそういう場所がなく、座るためには喫茶店に入る・・
みたいなパターンが多いので、こういうのも有りですね!
しかもその椅子が高級感がある!
全体に高級感が出ました。

しかし、什器の背が全体的に高いせいか、小分けフロアのせいか・・・
ちょっと圧迫感がありますね!

そして、婦人服!日本初登場がたくさんあったり、大きいサイズのユアサイズもとても売り場面積が大きくなっていて伊勢丹を意識してるなぁ〜っていうところです。
これから、どうファッション感度の高い人を伊勢丹から流れるようにするか。
そこが課題でしょうか?!
とりあえず、経過を見守りましょう!

本丸地下に乗り込みます・・・・。
5月2日ですもの・・・混みますよね・・・。
そうです・・・込み合っていました。
それにしては通路が狭い!
すれ違うために立ち止まること数回。
結構、それがしんどかったり。。。
小分けされたフロアが混むと凶と出ます。
そして、あの話題のケーキのセレクトショップ。
もうほとんどケーキがありませんでした・・・。

やっぱり、良くも悪くも
「デパ地下!」を主張するデパ地下です!
なんだか食欲をそそられる、そんな活気があります。
紀ノ国屋が入って、またGOOD!
高級スーパーの感じが良いのです、NEW新宿店の雰囲気と相まって。
千疋屋のフルーツも、良い感じに高級を演出。
久々に、安心感と高級感を両立させた!っていう感じのデパ地下です。

また、落ち着いてきたら行ってみよ〜と思います。
・・・でも、落ち着かないといいなぁ(笑)
あの活気がまたデパ地下だからね。




hyakkatenjiten at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リニューアル・新規開店 

上野松坂屋!

なかなか行けなかった上野松坂屋。
とうとう行ってきました!
なかなか好きな百貨店の一つです。なんというか、たたずまいが落ち着いていて。
階段やエレベーターに歴史を感じること間違いなし!
あのエレベーターの円盤型?の階数表示には痺れます。
あと、一階の稼動はしていなかったけど上下行きを示す電球??
昭和を感じます。

そして、階段も三越本店や高島屋東京店に負けない、大理石を用い白熱灯とあかりがノスタルジックな雰囲気。
なんて素敵な雰囲気でしょう!
でも上野という場所柄か庶民派な感じももちろん有り、その混在感がまた魅力の一つでもあります。

さて今回のリニューアルオープンでやっぱり目玉は衣食住のコンセプトフロア。
上野という美術館や博物館の多い土地柄を生かしたミュージアムショップとか、ヨーグルト量り売りとか、なかなか面白い。
ちなみにこのヨーグルト屋、福島県のショップなんだけど、なかなかうまいですよ!おすすめです〜!
ミュージアムショップには、上野松坂屋のイメージキャラクター!?サクラパンダがいます!ぜひ会いに行ってね!少しグッズもあります。なかなかかわゆい☆
しかし人が少ないのは、何故か…。
今までの上野には無かったようなお洒落コンセプト。もう少し活かせればいいですね…。まだ知名度にかけるかもね!はたまた上野マダムにはついていけないのかも・・・

とはいえど、とても百貨店らしい百貨店というか、デパート感のある上野松坂屋。
デパートに行くのが楽しみだった、デパートに行けば何でもあった、小売の王者デパート、そんな古き良きデパート(あえて百貨店と言わず、デパートと言わせていただきます。)がここにはあります。
名古屋のちょ〜老舗百貨店、松坂屋のルーツがここにはあります。
伝統を重んじて、それでいながら更なる飛躍を期待しています!!

欲を言えばあとは地下をもう少し綺麗にして欲しかったかなぁ。
上野松坂屋2上野松坂屋

hyakkatenjiten at 10:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リニューアル・新規開店